アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2024年09月14日

“Language” of Sapir and “The True Story of Ah Q”of Lu Xun 2



1.1 The features and attractiveness of Sapir’ linguistics

 I will explain the features and attractiveness of the theories of American linguist Edward Sapir (1884-1939) by using his book “Language”. Sapir pursued the subject from the universality of language to the features of individual languages and then he talked about race, language, culture and literature to bring anthropology into view.

They are word order, composition, affixation (including the use of prefixes, suffixes and infixes), internal modification of the radical or grammatical element, reduplication and accentual differences. Similarities between Chinese and Japanese are in the process of composition and reduplication, while there are differences in word order, affixation, internal modification of the grammatical element and accentual differences. I will explain the similarities a little.
 The process of composition is seen in both languages. When two or more radical elements bind together, a simplex word will be formed. The process implies the relation of the elements and it is also related to word order. As Chinese word order is strict, it is inclined to develop compounds. Chinese compound words are much greater in number than Japanese.
 For example, consider a Chinese word sequence such as renquán (jin ken “human rights”) or a conventionalized juxtaposition such as nóngfu (no fu “farmer”). The meaning of these compounds are different from the etymological meaning of the component elements.
Reduplication repeats the whole or part of a word, such as in the Japanese phrase omoi omoi “random”. It is seen in Korean, Chinese and Ainu language, but it isn’t often seen in Indo-European languages, Uralic languages and Altaic languages.

花村嘉英著(2015)「从?知?言学的角度浅析?迅作品−魯迅をシナジーで読む」より translated by Yoshihisa Hanamura
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12704478
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年09月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
15
16 17 18 19 20 21
22
23 24 25 26 27 28
29
30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
花村嘉英さんの画像
花村嘉英
花村嘉英(はなむら よしひさ) 1961年生まれ、立教大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学専攻)在学中に渡独。 1989年からドイツ・チュービンゲン大学に留学し、同大大学院新文献学部博士課程でドイツ語学・言語学(意味論)を専攻。帰国後、技術文(ドイツ語、英語)の機械翻訳に従事する。 2009年より中国の大学で日本語を教える傍ら、比較言語学(ドイツ語、英語、中国語、日本語)、文体論、シナジー論、翻訳学の研究を進める。テーマは、データベースを作成するテキスト共生に基づいたマクロの文学分析である。 著書に「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」(新風舎:出版証明書付)、「从?知?言学的角度浅析?迅作品−魯迅をシナジーで読む」(華東理工大学出版社)、「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで(日?教育???−面向中国人的日?教学法与森?外小?的数据??用)」南京東南大学出版社、「从?知?言学的角度浅析?丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社、「計算文学入門(改訂版)−シナジーのメタファーの原点を探る」(V2ソリューション)、「小説をシナジーで読む 魯迅から莫言へーシナジーのメタファーのために」(V2ソリューション)がある。 論文には「論理文法の基礎−主要部駆動句構造文法のドイツ語への適用」、「人文科学から見た技術文の翻訳技法」、「サピアの『言語』と魯迅の『阿Q正伝』−魯迅とカオス」などがある。 学術関連表彰 栄誉証書 文献学 南京農業大学(2017年)、大連外国語大学(2017年)
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: