2020年10月19日
【思い出せない…。】よく街で見かける犬の品種・6種(中型犬)
なんて名前だったっけ?
カタカナ多すぎて、
覚えられない。
![nayamu.png](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/nayamu-thumbnail2.png)
前の記事では、 小型犬のまとめ を
させてもらいました!
今回は
中型犬バージョンを紹介していきます。
よく街で見かける犬の品種・7種(中型犬)
・コーギー
・コリー
・ビーグル
・日本スピッツ
・スパニエル
・紀州犬
![ko-gi-.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/ko-gi--thumbnail2.jpg)
短足胴長なのが特徴です。
ダックスフンドと異なって
しっぽが短かったり、
三角の耳が可愛らしいです!
![kori-.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/kori--thumbnail2.jpg)
いきなり似たような名前が…
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a7.png)
ですが見た目は全然違います。
ボリュームのある毛並みと
風格のある姿で、
人気犬種の一つとなりました!
![bi-guru.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/bi-guru-thumbnail2.jpg)
ビーグルと聞いて
ベーグルを思い浮かべてしまうのは
僕だけでしょうか…。
大きく垂れた耳が特徴です!
![日本スピッツ.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/E697A5E69CACE382B9E38394E38383E38384-thumbnail2.jpg)
え、この犬
日本生まれなの?!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a31.png)
原産は日本とされていますが、
古来からいるわけではなく、
ジャーマンスピッツという似た犬を
小型に改良し
白色に固定化した犬種が
日本スピッツとして認められたそうです。
![supanieru.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/supanieru-thumbnail2.jpg)
垂れた耳に
ウェーブパーマがかかっているのが特徴です!
![kisyuukenn.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/kisyuukenn-thumbnail2.jpg)
もちろん日本の犬も
かわいい子はたくさんいます。
僕が飼っていた犬は雑種でしたが、
紀州犬の系統なのではと思っています!
元気いっぱいな子なので、
ペットと触れ合いたい人には
おススメです^^
![kawaigaru.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/kawaigaru-thumbnail2.jpg)
いかがでしょうか?
犬種って、原種の系統に名前を付けているものだと
思っていましたが、
他の植物や金魚みたいに
品種改良の末に確立されたものに
名前がつけれるんですね…。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a22.png)
このへんをまた勉強していきます!
正しい知識と、愛情をもって
ペットを飼う人が増えたら嬉しいです。
というわけで以上です。
ご愛読、ありがとうございました。
- no image
【思い出せない…。】よく街で見かける犬の品種・7種(小型犬)
なんて名前だったっけ?
カタカナ多すぎて、
覚えられない…。
![nayamu.png](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/nayamu-thumbnail2.png)
現在では、犬種別の
ドッグフードも登場してきて
犬種を知っていることの、
必要性を感じさせます。
全部を覚えることは難しいですが、
(僕も覚えていません。)
個人的によく見かける犬種を選び、
まとめてみました。
・よく見る犬の犬種7種
・チワワ
・トイプードル
・ヨークシャテリア
・シュナウザー
・ポメラニアン
・ダックスフンド
・パグ
・チワワ
![tiwawa.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/tiwawa-thumbnail2.jpg)
超小型犬に分類されるほどの小さなワンちゃん。
ピンと立った耳と、
少し飛び出したビー玉のような目が特徴的です。
・トイプードル
![toipu-doru.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/toipu-doru-thumbnail2.jpg)
「あれ、人形?!」と見間違えてしまうほどの
パーマ形状の体毛が特徴。
・ヨークシャテリア
![yo-kusyateria.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/yo-kusyateria-thumbnail2.jpg)
鼻から放射状に伸びたクセ毛と、
濃淡のある毛の色が特徴です。
・シュナウザー
![syunauza-.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/syunauza--thumbnail2.jpg)
上記のヨークシャーテリアと似ていますが、
大きな違いは、たれた耳と
なんといってもおじいちゃんのような
ヒゲとまゆ毛でしょう。
・ポメラニアン
![pomeraniann.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/pomeraniann-thumbnail2.jpg)
体が分からないくらい
ふわっふわの毛で覆われています。
・ダックスフンド
![ダックスフンド.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/E38380E38383E382AFE382B9E38395E383B3E38389-thumbnail2.jpg)
ウインナーのような胴体と
ベーコンのような耳が特徴です。
名前の由来に、
ドイツ語で
ダックス=アナグマ フント=犬
という意味があります。
その名の通り、穴にもぐるアナグマなどの狩猟犬として
活躍していたそうです。
・パグ
![burudokku.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/burudokku-thumbnail2.jpg)
ひらたい顔と、しわのよった顔が特徴的。
ブルドッグと似ていますが、
ブルドッグはたるみの肉厚さと
顔の骨格がすこし立体的です。
![burudogg.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/burudogg-thumbnail2.jpg)
いかかでしたか?
まだまだ紹介しきれていないワンちゃんがいるので、
第二弾と進んでいきます!
正しい知識と、愛情をもって
ペットを飼う人が増えたら嬉しいです。
というわけで以上です。
ご愛読、ありがとうございました。
2020年10月18日
【バリカンでばっさり?!】犬をトリミングする本当の理由
頭や足先だけ毛があって、
体の毛が短くなっているチワワ。
はたまた、
まんまるアフロのトイ・プードル。
「人間のエゴきめてるな。」
僕は最初、そう思っていました。
もちろん容姿としての利点も
あるでしょう。
ところが、勉強していくうちに
それだけではない理由が明らかになりました。
そんなまとめを、今回は紹介していきます。
ペットをトリミングする本当の理由
・毛が伸び続ける品種がいる
トリミングを行う2つの方法
・自分でカットする
・ペットサロンに行って切ってもらう
ではさっそく、おはなししていきましょう^^
・毛が伸び続ける品種がいる
![犬 毛を切る.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/E78AACE38080E6AF9BE38292E58887E3828B-thumbnail2.jpg)
まずはじめに犬や猫には、
大きく分けて「短毛」と「長毛」の
2パターンがあります。
これはなぜかというと、
生まれた場所の違いという点。
熱いところの犬は、毛が短く
寒いところの犬は、毛が長い
その気候に適した進化をしているわけです。
そしてもう一つが
品種改良によって生まれた動物
がいるということです。
また別の記事で詳しくお話できたらと思いますが、
いま存在している品種は
自然世界の中で生まれた品種だけではありません。
ペットに人気の
・トイプードル
・ポメラニアン
などは
貴族によって、かわいがるように品種改良された
元々は大型の犬種だったのです。
そういった品種改良の中で、
「シングルコート」という
被毛をもつ犬に関しては、
毛が伸びつつけるので、
トリミングが必要となっています。
(プードル、シーズー、マルチーズ、ヨークシャテリア、
パピヨン、ボクサー、グレイハウンド、グレートデン、など)
・自分でカットする
ペットショップやホームセンターの
ペット用品売り場に行けば、
はさみやバリカンなどの
手入れ用品を販売しています。
カットはさすがにハードルが高い…。
という人には、
まずは ブラッシング から始めるのがおススメです^^
毎日ブラッシングで毛をといてあげるだけでも
抜け毛がなくなり、
毛並みがきれいになります。
むしろ、ブラッシングを行っている上で
カットしてもらうのが流れとして正しいです。
・ペットサロンに行って切ってもらう
プロの人に任せてしまうのも
良い方法だと思います。
ただ気をつけておきたい金銭面ですが、
お店によって
予防接種 を受けたワンちゃんでないと
カットしてもらえなかったり、
じっとしていられない犬かどうかで
麻酔の追加料金がかかってきたりします。
特殊カットやその他オプションでも
金額がガラリと変わってきます。
いきなり申し込まずに、
まずはご相談してみるのがいいと思います。
![カット中.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/E382ABE38383E38388E4B8AD-thumbnail2.jpg)
いかがでしょうか?
ちなみに、長毛の猫ちゃんを飼っていた時に
猫ちゃんが
排せつ後に膝の上に乗っかってきて
なにか臭いなと思ったら、
おしりの毛にウンチが
こびりついていました(笑)
そういうこともあるので、
こまめにチェックしながら手入れをしていきましょう!
正しい知識と、愛情をもって
ペットを飼う人が増えたら嬉しいです。
というわけで以上です。
ご愛読、ありがとうございました。
【足裏の毛は危険!】定期的にお手入れしましょう
それによって関節を痛めてしまったり、骨折に繋がるケースもあります。
特に、フローリングの家は滑りやすいので
こまめな手入れが大切になってきます。
また、猫でも爪を切る際
毛が邪魔でうまく切れない時があります。
爪のお手入れのためにも
キレイにしてあげましょう。
価格: 3,980円
(2020/10/18 08:20時点)
感想(1件)
2020年10月16日
【飼う後悔?飼わない後悔?】ネコちゃんを飼った後のメリット・デメリット(実体験・猫編)
愛くるしい姿に、癒されたい。
あの肉球を、毎日プニプニしたい…。
そんな姿を想像しながら
ペットショップへ。
![肉球.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/E88289E79083-thumbnail2.jpg)
…ちょっと待ってください!
ネコを飼ってから、
「こんなはずじゃなかった。」
と思う前に、
是非一読してくれたら幸いです^^
三匹の猫を飼っていた僕が、
自分の体験を通したメリット・デメリットについて
まとめました。
ワンちゃん編もあるので、
よかったら読んでください。
【飼う後悔?飼わない後悔?】ワンちゃんを飼った後のメリット・デメリット(実体験・犬編)
ネコちゃんを飼って大変なこと5選
・発情期の鳴き声で眠れない
・つまみ食いがひどい
・歯を磨いているときに、洗面台に登ってくる
・ソファーや壁でガリガリ爪を研ぐ
・嘔吐する
ネコちゃんを飼って良かった恩恵3選
・自分の時間を割かずに飼える
・かわいいから何でも許せる
・不安な日の安心になる
・発情期の鳴き声で眠れない
ネコちゃんはワンちゃんほど泣きませんが、
ただそれは大人になってからの話。
子猫のときに鳴くのはそうですし、
発情期を迎えると
低い声で「マァーン」と夜中鳴いています。
これに悩まされた飼い主も多いはず。
しっぽ元を触ってあげると落ち着きます。
去勢・避妊が必要なタイミングなので、
動物病院に連れて行ってあげましょう。
・つまみ食いがひどい
ネコちゃんは何でもかんでも遊んで
食べようとします。
机の上に乗せたおかずが
引きずられて
床に落ちてたなんてことも。
食事のときは、ネコちゃんを見ておかないと
隙をついて食べられてしまいます。
・歯を磨いているときに、洗面台に登ってくる
歯を磨いているときに
洗面台に登ってきます。
時々ならかわいいですが
結構な頻度になると迷惑です(笑)
・ソファーや壁でガリガリ爪を研ぐ
ネコちゃんを飼う宿命ともいえる問題ですが、
部屋の家具は、
無事ではないと思っておいたほうがいいです。
ネコちゃんからしたら
人間の「座るもの」「乗ってはいけないもの」
なんて定義は分かりません。
躾で改善したり、プラスチック製の家具にするなど
いろいろな対応はできますが、
それなりの覚悟が必要でしょう。
アイテムとして、以下のような縦型の爪研ぎもあるので
良かったら参考にしてください。
ガリガリウォール スクラッチャー Mju: ミュー エイムクリエイツ 猫 爪とぎ つめとぎ 段ボール ダンボール 猫用 爪みがき ネイル ベッド ペット用品 キャットランド 楽天 【D】
価格: 1,996円
(2020/10/18 00:45時点)
感想(127件)
コーナー爪とぎボード ブラウン オレンジ 猫 爪とぎ 壁猫爪研ぎ 傷隠し 国産 ペピイオリジナル
価格: 3,960円
(2020/10/18 01:03時点)
感想(55件)
・嘔吐する
毛玉という言葉を聞いたことあるかもしれませんが、
ネコちゃんは毛づくろいをした毛を食べてしまいます。
その毛が体の中で丸くなり、口から出ます。
そういった汚物処理があることも
念頭に入れる必要があります。
・自分の時間を割かずに飼える
自由奔放で気分屋なネコちゃんは、
比較的お世話を焼かなくていい動物です。
あまり家でお世話の時間を作れない人に、
向いていると思います。
・不安な日の安心になる
犬編でもありましたが、
緊張やモヤモヤする日には、猫ちゃんは守り神です。
ふと窓を見ると、猫ちゃんが顔を覗かせています。
見守ってくれいるという安心感は、
生活の中で、大きな力になってくれます。
・かわいいから何でも許せる
ふわふわの毛がかわいい。
まるまるオメメがかわいい。
自由に歩く姿がかわいい。
膝に乗ってきてかわいい。
かわいい。かわいい。かわいい。
かわいい。かわいい。かわいい。
正直、上記のデメリットも
これ一つで解決してます。
それでも猫はかわいいです(笑)
![neko.jpg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/neko-thumbnail2.jpg)
いかかでしたか?
散歩がない分、
猫の方が飼いやすい気がしますが、
どちらにも長所短短所があります。
それを踏まえて、
正しい知識と、愛情をもって
ペットを飼う人が増えたら嬉しいです。
というわけで以上です。
ご愛読、ありがとうございました。
【飼う後悔?飼わない後悔?】ワンちゃんを飼った後のメリット・デメリット(実体験・犬編)
毎日癒されるだろうな〜。
運動も兼ねて散歩して
楽しそうだな!
そんな生活を
夢を見ていたのに…。
![いぬ走る.jpeg](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/E38184E381ACE8B5B0E3828B-thumbnail2.jpeg)
僕も昔、
中型犬のワンちゃんを飼っていました。
室内飼いではなかったので
最近のペット事情とは少し違うかもしれませんが、
自分が感じたこと、大変だったことをまとめました。
ワンちゃんの大変な一面5選
・雨の日でも散歩に行く
・無駄吠えがうるさい
・服に抜け毛がつく
・唾液がくさい
・脱走する
ワンちゃんの恩恵7選
・しっぽをフリフリ、かわいい
・芸を覚える
・防犯上、安心する
・散歩で家に出る習慣がつく
・仕事から帰ってきて癒される
・不安な日は見守っていてくれる
・人生を考えさせてくれる
余談・なぜ犬の寿命は短いのか
とかとか
ありきりの事は他のサイトに書いてあるので、
僕の体験によるものを中心に選びました^^
ワンちゃんの大変な一面5選
・雨の日でも散歩に行く
ワンちゃんの健康のために、
散歩は欠かせません。
晴れた日は気持ちがいいですが、
雨の日も熱い日も寒い日もあります。
そういったワンちゃんの機嫌を
配慮した生活習慣が必要になります。
・無駄吠えがうるさい
しつけによって抑えられる部分もありますが、
よく吠えます。
ワンちゃんの鳴き声に寛容な地域ならいいですが、
近隣住民ともトラブルに発展してしまいます。
ただ、
それは意地悪をしたいからではありません。
しっかりとワンちゃんの声に
耳を傾けてあげましょう。
・服に抜け毛がつく
お気に入りの服を着て行こう…。
と思ったら抜け毛がビッシリ!
空気中にも待っていたりするので
掃除やコロコロが欠かせません。
・唾液がくさい
顔をペロペロして戯れる絵を想像しますが
犬特有の臭いやベタつきもあり、
正直、手を洗おうと思っちゃいます(笑)
そこも可愛く思えるといいですね^ ^
・脱走する
迷子犬なんてのを見たことあるかもしれませんが
時々脱走します(笑)
縄張りで生きる動物なので
基本は散歩ルートにいることが多いですが
人に噛みついたら大変です。
また、
出かけようとドアを開けた途端、
ダダダーーーーッッ!!
逃げ出してしまうなんてこともあります。
出かけなければいけないのに
ワンちゃんも探さないと…。
心配な人は、ゲージに入れるなりして
外に出ないようにしましょう。
★特別価格★【送料無料】折りたたみペットケージ 室内用 小型犬用 ペット 折りたたみ 犬 ケージ 小屋 サークル 猫 サークルケージ 屋内 キャットケージ 室内 犬小屋 安い pet10
価格: 3,690円
(2020/10/16 23:47時点)
感想(60件)
・しっぽをフリフリ、かわいい
他の動物との違いをあげるなら、
フリフリと動く尻尾ではないでしょうか。
喜んでいるときのはしゃぐ姿は、
ついついかまいたくなってしまいます。
・芸を覚える
多くの芸を覚えさせるのも、
ワンちゃんならではの楽しみです。
芸を覚えさるのは体が大きくなる以外の
成長を感じれる瞬間です。
・防犯上、安心する
![image.png](https://fanblogs.jp/kakimori201015/file/image/image-thumbnail2.png)
(参照:アルソックHP)
犬が居たことが、
空き巣をあきらめた理由の三位に入っています。
番犬としての役割がある証拠ですね。
・散歩で家に出る習慣がつく
雨の日でも散歩に行かなけいといけない。
でもこれは、どんな時でも外に出る習慣がつくという事。
自分だけでは引きこもって過ごしていた日々も、
ワンちゃんがいれば外に出る様になります。
運動不足で悩まれている人からすると、
ありがたいことです。
・仕事から帰ってきて癒される
仕事終わりに待っている人(犬)がいるのは、とても嬉しいです。
最寄り駅から家までの帰り道なんて、
もうワンちゃんのことで頭がいっぱいになります。
玄関を開けると、喜び飛び跳ねるワンちゃん。
毎日プレゼントをもらっている気分です。
・不安な日は見守っていてくれる
何かモヤモヤする日や大事な仕事の日、そんな緊張を察してなのか、見守ってくれてます。
「何事もなく、無事に過ごせます様に」
不安な気持ちも、
ワンちゃんとなら和らげることができます。
・人生を考えさせてくれる
人間の寿命が今後100年に対し、
犬は14年と言われています。
もちろん高齢になると足腰も弱り
介護が必要になるでしょう。
20分で済んでいた散歩も、1時間かそれ以上毎日かかってきます。
夜中に鳴き始め、失禁もするでしょう。
そうなったときにも、可愛がってあげれるのか。
自分がそうなった時に、大切に思ってくれる人はいるのか。
人生のエンドを
考えさせられるきっかけになると思います。
昔読んだ本には、こう書かれていました。
ある日、愛犬を亡くしてショックを受けている娘に対して
父はこう言いました。
「 犬の寿命が短いのは、愛し方を知っているから。
人間は長い月日をかけて、愛し方を探す生き物なんだ。 」
今でも覚えている
僕の好きな言葉です。
犬というのはとても忠実な生き物です。
それに対して、
どこまで大切にお世話できるのか。
それを考えてから飼い始めても
遅くないはずです。
正しい知識と、愛情をもって
ペットを飼う人が増えたら嬉しいです。
というわけで以上です。
長文になってしまい、すいません。
ご愛読、ありがとうございました。