アフィリエイト広告を利用しています

基本は中川メインの釣りです!

広告


新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ラバージグのコツ?A!(個人的です)

前回のブログの続き書きます^^

ラバージグの基本を書いていきますね

カバーにジグをぶち込んだ時について

カバー撃ちは基本プレッシャーのかかっていないバスが居る事を前提にブチ込む!
カバーにブチ込んでジグが着水したらスグにアタりがあると思っていたほうがいいですよ
底についてスカートがフワっと開いた瞬間にバイトが圧倒的に多いです!
着水前後は要慎重に

バックラ覚悟で

カバー撃ちはライントラブル犠牲にしてもフリーフォールを最優先
カバー撃ちに慣れてないと、バックラ対策でメカニカルを締め気味になると思いますが
でも多少のバックラは覚悟してメカニカルは緩めでスームズにライン放出をさせ、抵抗のない自然なフォールを演出させた方がイイです

ラインが出ない位バックラしてしまってもロッドを倒しとにかくジグを送り込む事が重要です!
フリーフォールがカバー撃ちにおいてもっとも重要だと思います!
水深のあるカバーではもっと重要になってきます^^

印旛沼などで試すといいかもしれません^−^

ラバージグのコツ!(個人的です)

タイトル通りラバージグで釣るコツです^^
私、個人のコツなので参考程度にしてください

ジグのカラーについて

ジグのカラーはダーク系が基本です!
濁ったところや影のなど暗いポイントで使ったりする事が多いので、
シルエットがでやすい色って事でダーク系がオススメです^^
トレーラーの色はジグとちょっと違う位の色がイイと思います
ジグのウエイトは3/8〜1/2オンス位がベストです^^

投げやすくてカバーに貫通しやすい1/2オンスをメインで私は使ってます


先週は花畑運河にてバス釣り

先週の日曜に花畑運河に行ってまいりました

天候的には悪くないけど、やはり先行者いました

交番前あたりで数投して見切りつけて中川に移動・・・いつものパターン

花畑運河裏中川の岸際をスピナベとクランク通すも反応なし・・・

この日は午前中までしかできなかったので、この後も沈黙続き帰宅w

秋の中川ブラックバス今年はまだ姿見てないので頑張ります^^:

花畑運河のチョットした情報

タイトル通り花畑運河のチョットした情報を書きますね^^:

花畑運河って臭いがメチャクチャ臭い時があるんですが
その臭いがあるときはバスが全然釣れない・・・臭いがある時に釣れた事もないし釣れてるのも見たこともないんです

やらなくても臭いがあったら場所変えみたいな感じでやってます^^:

以上でチョットした」情報終わります^^:

中川 ブラックバス ポイント秋 

バスが冬になる前に荒食いする がきたのでポイント紹介と中川の秋バスに適したルアーを紹介します

秋は天候が不安定だったりする事が多いし水温も不安定になります、逆に水温が安定してるとバスが散らばっているので、釣りづらいかもです^^:

水温が安定している時は広範囲を探れる、スピナーベイト、バイブレーション、クランクベイトがオススメです

天候が不安定で水温も不安定な時は出来るだけ水温が安定して水質がイイ場所をピンスポットで狙うとイイですよね^^

この時期には私が良く行くポイントは花畑運河周辺の中川です
個人的に釣りやすいポイントです^^

あと中川浄水場の周辺ですかね^^

関東のバス釣りスポット

関東のバス釣りスポットを書いていきます

雄蛇ヶ池
千葉県の有名バススポットの1つです!
ラバージグ、スティック系ワーム
ホッグ系、ミノー系ワーム、スピナベなどが強い。
ビッグベイトなどでも実績有り!

牛久沼
関東でもかなり有名なブラックバス釣りポイントの1つだが、スレ度合いも高い。
どうしてもスレの先入観が取れないポイント
オススメはしない!

河口湖
かなりメジャーなスポットだが、バスの聖地とまで言われる位のフィッシングスポット。
アベレージサイズは20〜30cmクラスが大半だが、ランカークラスも確認。
バス釣りをするのであれば、1度は訪れたい場所。
2007/5/1よりワーム禁止になった為、以後小型ハードルアーメインで勝負か?(ポークはOK)
ロイヤルワンド・大岩ワンド・浅川・信号下付近が個人的にお勧め。
サイズを狙うなら、河口湖大橋下付近。
スタイルは、陸っぱりよりもボートが断然無難。

花畑運河
言うほど釣れませんw
以上。

津久井湖
相模湖同様、プレッシャーが高くボウズを食らうのは朝飯前
ワームのワッキーが良いらしいが・・・難易度高
カラーは、ややクリアーウォーター系を重視
やや朝方が有利なポイント。
普段フィネスで鍛えていると言えども、難攻不落の釣り場
まぁ富士五湖に遠征した方が間違いなく捕れる。
ロボワーム系が結構効果有り。

相模川
相模川は下流から上流まで釣り場は広く、狙える魚も数多く1度で2度おいしい場所。
上流に行くと、水が綺麗でアユやオイカワなんかも見られる。
下流の平塚の河口周辺ではシーバス釣りなんかもいける。
相模川のブラックバスは、過去の経験ではテトラ帯が多く潜んでいる感じで
1年を通してバスフィッシングが出来るスポットの1つ
巻物(クランク・スピナベ等)の実績が今の所、一番高く
メジャーな物から、マイナーなものまで幅広く使える。
寒川大橋・宮山周辺テトラ・海老名運動公園付近・砂利穴ぐらいがブラックバスなら妥当か。
とにかく釣りたければ、場所を探しまくるのが吉。
周辺も所々に小川があるので意外な場所が見つかるかも


二つ池
ここも横浜ブラックバスポイントのかなりメジャースポット。
鶴見川から近く、近くのキャスティング駒岡店で1度だけポイントを確認
現地で釣禁の看板があるものの、ヘラブナ&ブラックバス、両方とも確認でき
結局の所、釣り禁止なのかはどうなのかは、相当微妙。
名前の通り、2つ池があり、手前がアシが大量・奥がヘラブナ釣り師が多く
個人的には、手前側がライギョなんかも見れたので良いと思う。
場所は、街中にあるため、誰でもこれる場所。
フィールドは、アシやウィードが多く、ここを攻められないと相当厳しい。
そのため、ラバージグやテキサス、フロッグがメインとなる。
しかし、場所柄からスレ度合いは、かなり高く、ボウズが多いので
他のスポットに行った方がいいかもしれない。
実績は、朝方が圧倒的に高いようだ。
スレバス攻略やアシ攻略を練習したいなら最適な場所かも。
横浜でこういうブラックバスが居る場所は、多くないので大切にしたい









ブラックバス ポイント

金町浄水場の裏手の取水塔がある場所のポイントの説明

左の取水塔の周辺
このポイント結構有名ですね^^
タイミングさえあえば朝、夕はトップでもガンガン来るときがあります。
回遊バスの休憩場所なのだと思います!
ほとんどスレていない新鮮なバスが多いのかもしれません^^
岸ギリギリにもバスがついていますので、少し離れたところからキャストしてください。
一通りハートベートでサーチしたら、テトラの中にもいますのでワームで入念にチェックしてください。



中川ブラックバスポイント?@

タイトル通り中川ブラックバスのポイント紹介します!!

私の知り合いの中では有名なんですが中川大橋付近に水門がいくつかあるんですが、そこを丁寧に探ると結構プリプリのバスが釣れるんです

ですが駐車場がないんです・・・

その為最近いってませんが
今も釣れると思います

この場所はシーバスとブラックバスが両方狙える場所になってますね!

多分この辺から上流に向けてバスが釣れるようになってるんだと思います^^
ココより下流でバスの姿確認できてないし、釣れた話も聞いた事ないですね。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: