真多呂人形とは、今からおよそ270年前の江戸元文年間に、京都の上賀茂神社に仕えていた高橋忠重が作った人形「木目込み人形」が始まりとされています。現在の木目人形は、明治以降様々な変化を経て発展しました。東京の人形師・吉野栄吉が京都から木目込みの技術を持ち帰り、これに改良を加え、現代木目込み人形の基礎を築きました。初代金林真多呂は栄吉の息子の喜代治に師事、新たに創意工夫を加えて、独自の雅やかな真多呂人形を完成させたのです。「木目込み人形」の技を継ぎ、磨きあげられた伝統技法を現代に伝えるのが真多呂人形です。
上賀茂神社から木目込み人形の正統伝統者として認定をうけているのは真多呂だけです。
当雛人形は、通算大臣指定、伝統的工芸品の「伝産マーク」付きです。
人形のボディに使われる素材や加工は全て伝統技法に忠実。経済産業省制定の「伝産法」を満たし、伝統的工芸品として認定されています。人形の原型は全て伝統工芸士・金林真多呂の手によって作り上げられています。素材は国産のものにこだわり、熟練した専門職人たちが作業を分担し、ほとんど手作業で人形を作り上げていきます。
ボディには天然の桐素材を使用。ウレタンなどの化学素材は一切入っていません。ボディが木の為、型崩れや衣ずれしにくく、何年も美しい状態でお飾りいただけます。
270年間受け継がれ、磨き上げられてきた確かな品質。眺めれば眺めるほど深い雛人形が、お子様の成長を見守ります。
一生に一度のお買い物を後悔しない為の
節句人形の正しい選び方 は こちら をご参照を!
ショールーム、ご優待クーポン付き、無料カタログ請求
真多呂人形の無料カタログをインタ—ネットでご請求いただいたお客様に、真多呂人形会館ショールームでご優待価格にて雛人形・五月人形をお求めいただける特別クーポンをカタログと一緒にお送り致します。
無料カタログ請求は こちら
由緒ある伝統、確かな品質。お嬢様の成長に寄り添い、一生のお気に入りとなる雛人形。
雛人形は、女の子の災いの身代わりになって健やかに成長できるよう守ってくれるお守りと言われています。昔は女の子が誕生するとすぐ、雛人形の準備に取り掛かりました。真多呂人形では、お子様は勿論、大人の女性にもお選びいただけるよう、伝統を重んじたものからコンパクトサイズまで、豊富なバリエーションの雛人形を取り揃えています。
本金親王
煌びやかな本金の輝きは、
違いの分かる人に選ばれる。
最上級の格を誇る雛人形。
煌びやかな本金の輝きは、
違いの分かる人に選ばれる。
最上級の格を誇る雛人形。
親王雛は内裏雛と呼ばれ、男雛、女雛が並ぶ最もオーソドックスな雛人形。だからこそ、伝統の中に新しい感性を差し込む、真多呂ならではの技が光ります。
本金を織り込んだ雛人形「本金親王」のクオリティは、真多呂の中で最上級に位置します。着物に丸みやたるみを出すため木目込みに高度な技を要する、少数の職人のみが制作できる雛です。「人形の豪華さ、格調高さが感じられるものを」という本物志向の方にお勧めです。基本的な飾り方を始め、お好みでお道具を付け加えたりと、様々のバリエーションでお飾りになれます。
本金を織り込んだ雛人形「本金親王」のクオリティは、真多呂の中で最上級に位置します。着物に丸みやたるみを出すため木目込みに高度な技を要する、少数の職人のみが制作できる雛です。「人形の豪華さ、格調高さが感じられるものを」という本物志向の方にお勧めです。基本的な飾り方を始め、お好みでお道具を付け加えたりと、様々のバリエーションでお飾りになれます。
本金 慶寿雛セット
根強い人気を誇る、優雅で見応えのある雛人形。
根強い人気を誇る、優雅で見応えのある雛人形。
正絹に練り込まれた本金がきらめく、優雅で品の良い極上雛人形です。
たっぷりとした袖口はくちびる状となり、重厚なボリューム。衣裳のシワを表現した木目込みにリアリティが溢れます。特に女雛の衣裳は、重ねの枚数が多く、見応えのある肉感を生み出しています。衣裳には本金をあしらっているため、色移りの心配がありません。オーソドックスな金沢箔の屏風が、親王様の衣裳を一段と引き立てます。親王台には、古くから尊い木とされている”一位木(あららき)”を使用し、貝桶と燭台には、漆で唐草模様を描き、本金を付着させています。
慶寿雛の優雅さを活かす為、余分な物を除き、シンプルで飽きのこない仕上げとなっています。真多呂人形の中でも、根強い人気を誇る雛人形です。
その他の詳しい情報は左のリンクをクリックかタッチ!
本金 春麗雛セット
ボリュームと立体感に溢れる、柔和な目の親王飾り。
ボリュームと立体感に溢れる、柔和な目の親王飾り。
立体感を重視し、複雑な部分にまでこだわり尽くした逸品雛人形です。
何といっても、「立体感」が特徴の春麗雛。複雑な原型を使用し、まさに人が衣裳を着ているような印象を受けます。袖のふくらみやシワ、後ろにたなびく袖の折り目など、細やかな部分までかたどられた妥協のない作り。親王様を裏返すと、袴まで詳細にきめこまれていることが分かります。膝元にまで重ねを施し、細部まで趣向を凝らした作りとなっています。
ふっくらとした頬の親王は、明るい色で統一された上品な衣裳をまとい、優しい雰囲気。見る人の心を和ませてくれます。高い品格の中に親しみやすさを感じる、柔和な目をしています。
親王台には「あららぎ」と呼ばれる格式の高い木を使用しています。柄は太平を願った縁起の良い青海波。貝桶と燭台には、本金の金粉を使用した蒔絵が細やかに描かれています。
金屏風に黒台という非常にシンプルな構造で演出されているこの作品は、春麗雛の美しさを最大限に引き出していると言えます。奥行きを感じさせる作りの親王が、優しい目でお子様の成長を見守ります。
その他の詳しい情報は左のリンクをクリックかタッチ!
本金 寿鶴雛セット
明るい正絹の衣裳に金糸がきらめく、品よく豪華な親王飾り。
明るい正絹の衣裳に金糸がきらめく、品よく豪華な親王飾り。
煌びやかな衣裳をまとった実に華麗な姿が目を惹きつける親王飾りです。
真多呂人形の本金親王シリーズには全て、金糸を織り交ぜた正絹の衣裳を用いています。正絹は、絹ならではのしっとりとした柔らかな光沢が特徴で、光の加減で微細な彩を放ち、惚れ惚れとするような表情の豊かさを生み出します。そこに金糸の輝きが加わる事で、装束がより格調高く凜と映え、雛人形の高貴な雰囲気もグンと高まるのです。衣裳の色は、従来の本金親王ではあまり見られない珍しいものを採用しました。通常、男雛の衣裳には金茶系の色を多く採用していますが、こちらの衣裳には明るく優しい色柄を取り入れました。上品な中にも爽やかな優しさが漂い、桃の節句にぴったりの雰囲気を醸し出しています。女雛は紫をベースに金の柄をあしらった、大胆で華麗な衣裳をまとっています。金糸の輝きが何とも贅沢。本金親王らしい絢爛たる醍醐味に溢れた取り合わせと言えましょう。衣裳の豪華さと共に、ゆったり広がる立体的な袖のふくらみや、女雛の衿元の重ねなど、細部まで見逃せない手の込んだ作りとなっています。親王台は略式の『高御座(たかみくら)』です。高御座とは、即位礼の時のみ京都御所紫宸殿(ししんでん)にて用いられる天皇席のことです。本来は麒麟と鳳凰をあしらいますが、近年のコンパクト指向を受けて親王台もコンパクト化し、それに伴って図案がつぶれないように青海波の文様をあしらいました。略式ではありますが、伝統と格調を重んじた親王台となっています。お道具はシンプルに燭台と貝桶です。本金をまとった華やかな親王に調和するよう、お道具の柄にも本金を用いています。黒塗りの台と金沢箔の金屏風は、シンプルだからこそ雛人形自体の美しさが思い切り映える、昔ながらの古き良きスタイルです。この様式は、最もオーソドックスで真多呂人形らしい組み合わせでもあると言えましょう。
サイズは間口70cm台と、手頃な大きさです。お部屋に鎮座する雛人形を前に集まり、お祝いのご馳走を並べるのは、いかにも桃の節句らしい華やぎがあります。人形の豪華さ、格調高さが存分に感じられる寿鶴雛で、女の子の節句を毎年華やかにお祝いください。
その他の詳しい情報は左のリンクをクリックかタッチ!
本金 紫雲雛セット
末永く飾って愉しみたい、高級感あふれる質の高い雛人形。
末永く飾って愉しみたい、高級感あふれる質の高い雛人形。
本金を使用した絢爛豪華な親王飾りです。全て正絹を使用した衣裳に織り込まれているのは本金。本金にしか出せないきらきらと輝く衣裳を纏った男雛と女雛です。一口に正絹と申しましても、その質には幅があります。しかし、本金を織り込むような正絹ですので、大変質の高い正絹を使用しています。重厚感のある黒塗りの台の上には、木製の屏風を配しました。一般的な親王飾りの屏風は三つ折りで枠がありますが、今回は四つ折りで枠の無い屏風を合わせ、一風変わった趣きを演出しています。屏風の表面を和紙でコーテイングしているため、和紙による独特の凹凸感と金彩の花柄が、高級感のある上品な雰囲気を漂わせています。また、貝桶と燭台は金で描いた蒔絵を施しました。男雛と女雛の衣裳に合わせ、この蒔絵も本金を使用した「本金蒔絵」でございます。
本金は年月が経ってもくすみにくいという特徴があり、親子で代々受け継ぐことのできる親王飾りとなっております。
その他の詳しい情報は左のリンクをクリックかタッチ!
本金 鳳凰雛セット
技術の枠を詰め込んだ、格式高く迫力満点の親王飾り。
技術の枠を詰め込んだ、格式高く迫力満点の親王飾り。
本金を織り込んだクオリティの高い親王を、間口90cm以上の大迫力でご堪能いただける豪華で贅沢な親王飾りです。通産大臣指定伝統的工芸品の「伝産マーク」付き。本物志向の方に特にお勧めいたします。「本金」と冠に付く通り、衣裳には煌びやかな金糸がふんだんに用いられています。金糸を使った衣裳は淡く柔らかい光沢を放ち、高い品格を演出します。男雛は全体が淡いゴールドの布を使用しています。同系色の模様が布地の色に溶け込んだ上品な衣裳です。女雛は昔から高貴な色とされてきた紫色の衣裳。大柄な金糸の模様が華やかに彩りを添えています。たっぷりと広がるそでのふくらみには写実的なカーブが付いており、幾重にも重なる衿元や袖口の重ねも絢爛豪華。着物に丸みやたるみを出す為木目込みに高度な技を要する、格上の雛人形です。
本格仕様の衣裳に合わせ、親王台も麒麟と鳳凰をあしらった「高御座(たかみくら)」を模した本格的な作りになっています。高御座とは、京都御所紫宸殿(ししんでん)に設けられており、即位礼の時にだけ用いられる天皇席のことです。御所をかたどった雛人形の由来に相応しい親王台です。
お道具には本金蒔絵の技術が使われています。漆で絵や模様を描き、それが乾く前に金や銀などの金属紛を付着させ描く方法です。その名の通り本金の金粉を使用しており、道具の装飾にまで一切の妥協はございません。屏風は金沢箔の金屏風をご用意いたしました。金屏風はシンプルでお人形のよさが最も引き立つ屏風です。
定番セットの中に、技術の枠を込めた格式高い雛人形。定番ならではの普遍的魅力は、お子様やご家族に末永く愛される事間違いありません。
その他の詳しい情報は左のリンクをクリックかタッチ!
帯地 本金 銀雅雛セット
高度な技が織り成す和文化の結晶!真多呂渾身の力作。
高度な技が織り成す和文化の結晶!真多呂渾身の力作。
銀雅雛は、クオリティが真多呂の中で最上級に位置する「本金親王」シリーズの中でも、真多呂渾身の力作。数多くある作品の中の代表作です。
袖や裾、袖に幾重もの重なりを持たせた、立体感と量感溢れる着物。正面はもちろん、後姿にも圧倒的なボリュームと品を漂わせています。衿元には、衣裳をより豪華に仕上げる「重ね」と呼ばれる高度な技術が惜しみなく用いられています。「重ね」は、袖口や衿元、裾などの部分に二つ折りにしたそれぞれ色の異なる細長い布を何枚か重ねて貼り付け、あたかも衣裳を何枚も重ね着しているかのように見せる技法です。この技法を取り入れる事によって、人形はより立体的になり、出来上がりは見違えるほど素晴らしいものになります。
衣裳生地には、人形用ではなく、人用の本金帯地を使用。帯地は、人形用の生地と比べて生地が厚いので、扱いも困難です。真多呂工房の中でも、一部の職人しか木目込みできません。最高の素材に最高の職人が技巧を凝らした、まさに最高の親王飾りです。ゴージャスで上品に結われた女雛の髪は、髪の毛の一本一本まで神経を行き渡らせ、鳥の濡れ羽色の長い黒髪を実現しました。
お道具の模様も、1つ1つ手で描く本金蒔絵。黒地に金の色彩が格式高く輝く様は、プリント物の蒔絵と明らかに一線を画す仕上がりです。また、親王台は高御座(たかみくら)を模した作りになっております。高御座とは、京都御所紫宸殿(ししんでん)に設けられ、即位礼のときにだけ用いられる天皇の席のことです。黒塗りの台に金屏風と、シンプルで王道のセットだからこそ、親王の魅力が引き立ち、思わず息を呑むような格調高い存在感を放ちます。スッキリと鼻筋の通ったお顔からは高貴なオーラが漂い、眺めれば眺める程美しい、飽きのこない表情。真多呂人形ギャラリーの表紙を飾っているのも、実は、この『本金 銀雅雛』です。横顔から伝わる品の良さ・美しさは、ずば抜けています。高度な技が織り成す和文化の結晶を、ぜひ一度ご覧下さい。
その他の詳しい情報は左のリンクをクリックかタッチ!
以上で、雛人形、五月人形の真多呂人形第8弾を終了致します。
タグ: 真多呂人形
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image