アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年06月16日

Mat Time!

娘がスクールに行くようになりしばらく経ちました。
スクールといっても、Pre schoolという学年で、3歳後半から5歳前半くらいの子供たちを対象にしていて、やっていることもお勉強らしいことはとくなありません。
幼稚園のように、遊びながら学ぶことをメイン位しています。
なので、日本の学校のように学習机がズラーと並んでいて、先生が教卓にいて一斉に同じことを学び始める、といった雰囲気とはだいぶ違います。

まず、個人の机は ありません

アクティビティ用の机はそれぞれのコーナーにあり、好きなように座り、好きなように参加し、また違う興味のあるものに勝手に移動していきます。
そういった時間がグループタイムの合間合間にあります。
グループタイムというのはみんなで集まって一緒に先生のお話を聞いて何かやる時間のことを指します。
それを俗に、 Mat time と呼びます。
なぜMat time?と思う方。
Matは簡単にいうとカーペットのことです。
日本の体育の時間に使う分厚いマットではなく、クルクルっと丸められそうなカーペットのこと。
みんなが集まって何かをする時、先生は
Everyone, it's mat time! Come on the mat please!
といって子供たちを集めます。
セリフはあくまでも例ですけどね。
Group time というより、Mat time の方が親しみやすくて小さな子供たちにはわかりやすいのだと思います。
気が散って集中することが難しい年齢の子供たちに、具体的に目に見えるもの(=Mat)の場所に集まれー!というのは、Group timeだよー!と言われるよりも集まる場所がわかりやすいですよね。
チャイムなどはないので、こういった先生の声がけによって、マットという一つの場所に集まり、お話(授業)が始まります。
マットの上では子供たちは足を組んであぐらを描いていることがほとんどで、特に指定はありません。

ちなみにこの前はこのマットタイムで、季節や天気の言葉をお勉強してきたそうです。
娘は家に帰ってきてからしばらくは、太陽、雲、雷、雨、虹、などの絵を描いて遊んでいました。

家でも学校風に、 Mat timeだよー! というとサーっと集まってくれるのでなかなか便利な言葉です




2020年10月18日

頼もしくなった娘の一言。”Is it nice for my brother?"

うわー、びっくりです。
あ、いくつかびっくりしているのですが、まず最初に短い方。前回の記事から大分間が空いてますね!
家探し、家購入、借家の引き渡し、引っ越し、色々色々手続き・・・!
パンクしそうな日々も大分落ち着きまして新しいおうちに住み始めました。と入ってもまだ荷物も片付いておりませんが。
本当に大変だった・・・
はいそれはさておき。

今朝、娘の成長にびっくりしたのでその一言英語を記念に記事にしたいと思います。

昨日から何だか体調不良が続き、微熱と頭痛、筋肉痛にダウンしていたました。
すったもんだで今日は旦那に子供たちをお願いし、朝公園に連れて行こうとしている中での一幕。

旦那はどこに何があるのかわからなくてイライライライラ
素直に聞けばいいのにあっちこっち開けては閉めてイライラを振りまいています。
お出かけの準備をしていることを察知した17ヶ月の息子は、ダディの後ろをついて回って騒いでいます。
お出かけするんでしょ?僕もいくよ。わーいわーい!
るんるん気分で足元にまとわりつく息子を、イライラの権化の旦那が一喝。

「Go AWAY!!!」あっちいけ!

おーこわ。
大泣きして私のところに来る息子。
そりゃないだろと思い、

「Please be gentle to your son. Remember he is only a baby.」
あなたの息子に優しくしてね、ただの赤ちゃんだよ。

と言ったら、援護射撃が!

3歳の娘が立ち上がり、ダディの後ろ姿に向かって言い放ちました。

「Daddy, is it nice for my brother? It's not nice!」

その勇ましいこと。腰に手を当てプンスカ怒ってますよアピール。
いつもの自分の弟に対する暴れようはまるで棚にあげ、正義の身方!なんて頼もしいの!お姉さんになったね〜!

イライラさんはグッと押し黙り、「OKay・・・」と一言。
毎回毎回、イライラせずに楽しくできないのかねー?



では気を取り直して早速英語の解説

Please be gentle to your son.

Sonの部分を置き換えて、friend でもMamaでも個人の名前でもなんでもいけます。
〜に優しくしてね。という意味です。
乱暴な遊びを始めたり、した子供に対してよく使います。
もしくはおもちゃを大事にしてほしいときなんかにも、Please be gentle to your toys.なんて言い方もできますね。おもちゃを擬人化してお話ししている感じです。
同じような使い方で、

Please look after your toys.
意訳で、おもちゃを大事にしようね。
直訳で、オモチャをお世話しましょう。

とも言えます。

さて脱線しました。


Remember he is only a baby.
ただの赤ちゃんですよ。(意訳)


Rememberと文頭につけることで、わかってますか?覚えてますか?という意味を込めて強調しています。
Only a babyのOnlyは、ただの、こんなちっぽけな、なんてことない、みたいな意味を込めています。Go away!と怖がるほどのもんじゃないですよ。ただの赤ちゃんのやること大きな気持ちで構えてあげなさいよ。といった気持ちがこの短い文に凝縮されてます。(ただしこちらのダディさんがそこまで汲み取れる能力があるかは不明・・・)

そして、

Is it nice for my brother?
娘の発言のこれも、私が普段娘に対してよく使う文です。
何かよくないことしてしまった時に、これっていいことなのかな?と問いかけるように話します。
娘がダディに使うのは面白かったw

もし余りにも危ないことをしていたりしたら、このようにつなげます。

Please aware this is very dangerous. Don't do this.
本当に危ないから絶対ダメだよ、やっちゃダメ。(意訳)


程度によって使い分けましょう。
それではまた間が空きすぎない程度にアップできたらなと思います。


2020年08月07日

短くて覚えやすい褒め言葉 子供をその気にさせるヨイショ英語

ちょっと前回のは文が長くて覚えにくかったかなと反省
今回紹介したいのは、短い褒め言葉。
Open ended question とか一旦置いといて、短くて覚えやすい、流れるように使いたい褒め言葉です。

では早速。

もうね、これ。チョー簡単。

YES! イエス!いいね!(そしてThumbs upしましょう

え?それだけ?
それだけです。結構使います。
例えば、子供が何かいいことしてドヤ顔で振り返って来たときの満面の笑顔に向けて、 YES! と言ってあげましょう

そのすぐ後に、

That's it! ザァッツ イット!そーの調子!(意訳)

とつなげてもっとヨイショします
発音も、軽くザッツイットと棒読みではヨイショ感が出ませんので、ちょっとうざいくらいのテンションで、 ザァ ッツ イット!と、出だしにアクセント持って来て言ってみましょう。
大事なのは自分自身がそういう英語のキャラになりきることです

You are doing very well. ユー アー ドゥーイン ヴェリー ウェル いいよーできてるよー!(意訳)

なんてのもいいですね。ネイティブが発音するとareはほとんど聞こえないです。カタカナ的には”ユードゥーインヴェリーウェル!”て感じです。

そして締めに

You did it! ユー ディドゥ イット! やったね!できたね!

そしてちょっと英語ならではの独特な表現

Look at you! ルック アット ユー! 

これ、的確になんて日本語に訳したらいいのかすごく迷います。
なぜなら日本人にはないものの考え方からくる表現だからです。
直訳で考えると、”あなたのことを見てください” になります。
すごいこと、いいことをした”あなた”という存在を自分自身で見てどう思う?すごいと思わない?そうでしょう!?あなた最高!!
という感じの雰囲気が凝縮されています。(自己肯定、自画自賛、どんとこい。それが英語圏です。)
なので、この”Look at you!”の後にはよく、

You've done so well! ユーブ ダン ソーーーーーー ウェル! よーーーーーーくやったね!

と決まり文句のように続くことが多いです。You'veはYou haveの略です。soを強調して言います。

あとは、

You are the BEST! ユー アー ザ ベスト! あなたが一番!

なんてのもいいですね。
もちろんほんとうに一番ではなくてもいいし、優劣をつける必要のない場面でもいいんです。決まり文句のような言い方なので、本当に一等賞じゃなくても、私の中であなたのコレは一番だよ!という気持ちを込めて言います。
でもちょっと考えて見てください。
これがグループで何かをやっている時だったとしたら、他の子に対して失礼になりますよね。周りの子は、贔屓していると感じるかもしれません。
難しいかもしれませんが、他の子と優劣をつけるような場面での使用は控え、自分との戦いに勝った、内面の勝利の瞬間(大げさ?)に使うといいと思います。
例えば、嫌いなものを頑張って食べた時、お片づけをちゃんとできた時、歯磨きや手洗いが自分でできた時、すごいドヤ顔で帰って来た時(いいことした気満々な時)などなど。

言葉で色々褒めることも大事ですが、ヨシヨシ撫でて、ハグして、ハイタッチ(英語ではHigh fiveハイファイブと言います)して、体を使って表現するのも効果大です。時には一緒に喜んで踊りましょう!お尻をフリフリ、ぐるぐる回って喜びを分かち合います



そうやって、子供は自分が受け入れられているという 自己肯定感Self esteem を育てていきます。

ままならないことの方が多いのは当たり前で、褒めるのが難しい場面もたくさんあります。
でも、褒めてる方も、だんだん褒めるのが面白くなって来たりするので実は奥が深いです

ではではお後がよろしいようで

↓もしよろしければクリックお願いします。↓



2020年08月02日

子供を褒めて、励まそう! Encourage children

一昔前の日本の体育会系の雰囲気は、けなしてやる気を起こして成長させるやり方、七転び八起き、雑草根性、でしたね。
そういうのはもう時代遅れで、今の流れは 褒めて育てる のが主流のようです。(しかし打たれ強さも大事とは思います。)
何事もバランスだと思いますが、我が子には優しい心を持って育って欲しいなと思う親御さんがほとんどだと思います。
褒められたら嬉しいし、親にいつも言われている言葉を、その子はお友達にも使います。
私の口真似をする娘を見て、可愛いなと思うこともあれば、あ、自分こんな言い方してるのかなと、気付かされる場面も多々あります。
いい意味でも悪い意味でも、どんどん吸収していく子供には、できるだけいいもので満たしてあげたいですよね。

ということで、今回は褒め方の英語表現を紹介します。

その前にまず、 ”褒める” という英単語を紹介したいと思います。
なぜなら褒めるという 単語の意味合いが微妙に日本語と英語でズレがあると思うからです。

褒めるという単語を検索すると、Praise とかCompliment なんて単語が出てきます。
しかし子供を褒めて励ましている最中には、この単語はちょっと意味が合いません。
Praiseは称賛している感じで、全て完了してからのご褒美みたいな時の”褒める”です。
Complimentは正直、使ったことない単語です。聞き慣れない、使ったことのない言葉なのでうまく説明ができませんが、要するに子供を褒めて励ます用に使う”褒める”の単語ではないです。

では何が適切かというと、 Encourage です。
Encourageは”奨励する”という訳が出てきます。

Encourage Child 子供を奨励する(堅苦しい!)=  子供を褒めて励ます (意訳)

勉強し始めた当初、この単語をどう理解したらいいのか悩みました。
”子供を奨励する”と訳すと、一体子供の何を奨励しているのか意味がわからなくて、混乱したものです。
要するに、子供を褒めて励ますことを”Encourage"の一語に集約させているのです。
わーここまで自分の理解が追いつくのに長かった・・・!おバカ?(資格取得の勉強当時、日本語でだれか説明してくれる人が欲しかった!)

こんなの少し英語勉強した人なら知ってるし。という方も多いかと思いますが、私の英語力、所詮こんなもんなんです。それでも生活できる。という勇気を与えたい・・・!うおおおおお!
すみません話が脱線しました。


子供をいかに褒めるか、という本題に入りたいと思います。

今までもいくつか紹介していますが、例えば前回紹介したOpen ended questionで質問してからの流れでシナリオ考えてみます。
泣いている子供が目の前にいたとします。優しく歩み寄り、そっと話しかけてみましょう

自分:Hi, are you OK? Tell me what happen? ハイ、アー ユー オーケー?テル ミー ワット ハプン? 大丈夫?どうしたの?

と聞いてみるものの、泣いている子は質問に答えてくれません。
しばらく抱きしめてあげて、少し落ち着くまで待ちます。そして、もう一度違った角度から質問してみます。

自分:How do you feel? ハウ ドゥ ユー フィール? どんな気持ち?(意訳)

そうしたら、子供は小さな声で気持ちを伝えてくれました。

子供:I'm sad. アイム サッド 悲しいよ・・・

自分:What makes you sad? ワット メイクス ユー サッド? 何が悲しいの?(意訳)

子供:I miss my mum. アイ ミス マイ マム ママが恋しい

ここで!こんなメソメソした状況でも褒めます!

自分: Ohhh, you expressed yourself so well. ユー エクスプレスト ユアセルフ ソー ウェル 思っていることをよく言ってくれたね(意訳)

自分: Excellent job saying how you feel. エクセレント ジョブ セイイング ハウ ユー フィール 気持ちを言えて偉かったね(意訳)

そしてもう一度ギュッと抱きしめてあげましょう。頭を撫でてあげたり、お膝に乗せてゆーらゆーらしてみたり

いかがでしょう。こんな状況でも褒めることはあるんですね
悲しいことでも伝えることができるのは大事です。
因みに上記例に挙げた質問文は全てOpen ended question (詳しくは1つ前の記事を読んでみてください)です。

同じ状況での、悪い(とまでは言わないけれど、良くもない)例も挙げておきます。

Stop crying. You will be okay. ストップ クライイング、ユー ウィル ビー オーケー 泣き止んでね。大丈夫だから。

これは言い方によっては大分キツイ言い方にもなり得る危うい言い方です。(やさしーく言うなら、うーん、無しって程でもないかな。)
英文的には何の問題もないのですが、これだと、あんまり Encouraging してないですね。

長文すみません。
毎度毎度、語り出すと脱線しながら掘り下げてしまうのでどんどん長くなってしまいます。

今回は悲しい場面での”褒め励ます”を紹介しました。
次回はまた違った場面を例に、紹介したいと思います

気に入っていただけたらポチッとお願いします↓↓↓








2020年07月22日

Open ended question (オープンエンデッドクエッション)とは?

こんにちは
前回少し話に出しました、 Open ended question について少し掘り下げたいと思います。
日本語で的確な訳は何だろうと思い検索してみたところ、 「自由回答式の質問」 という訳が出てきました。
なんだかまどろっこしい言い方ですが、意味は伝わるでしょうか。

さて、まずは下記の例文を見ていただいて、どちらがOpen ended question で、何がどう違うか考えてみてください。


?@ Did you do this?

ディドゥ ユー ドゥ ディス?

あなたがこれやったの?

?A How did this happen?

ハウ ディドゥ ディス ハプン?

どうしてこうなったの?


どちらも英文として正しいです。
同じシチュエーションで使えます。
例えばおもちゃが壊れてしまったのを見ての一言。
育児や保育の観点でより良い質問の仕方は


・・・・・


答え、 ?AHow did this happen? です。

なぜかというと、 子供の独自の答えを引き出す質問の仕方 をしているからです。
?@は、 YesかNoで回答ができてしまう ので、場合によっては決めつけている感があり、質問が一方通行で終わってしまうこともあります。
対して?Aは、どうしてこうなったのかという、 説明を求める質問の仕方 なので、YesかNoで終わらせることはできません。説明をさせるというのは、自分で考え文を構築するので、子供の思考力を刺激し、脳の発達を促します。

壊れたおもちゃを見て、意味もわからず即謝らせるのも良くないですよね。
自分で何があったのか説明させて、何がどう良くなかったのか、わかった上で謝るなり反省するなりしたほうが良いでしょう。

Open ended question でよく使う文の出だしに、 Tell me about〜 という言い方があります。
例えば、保育園や幼稚園、学校などで、連休明けに初めてあった子供に対して、

Tell me about what you did this weekend?

テル ミー アバウト ワット ユー ディドゥ ディス ウィークエンド?

週末何したのかお話ししてくれる?

もしくはシンプルに、

Tell me about your story.

テル ミー アバウト ユア ストーリー

あなたのお話を聞かせて。

なんて話しかけてみることができます。
そうすると、こうしたんだーあーしたんだーという色んな返答が返ってくると思うので、会話を膨らませていくことに繋がります。



他にも例を挙げるとするなら、子供が何やら独創的なことを一生懸命やっているのを見つけたとして、

You look working so hard. 一生懸命やってるね。

と感想を述べて、

Tell me about what you're doing? 何をしてるのか教えてくれる?

と質問をつなげることができます。
そして会話や状況が進んできたら、

What will happen next? 次はどうなるのかな?

と、ワクワクしている雰囲気を含ませて話しかけることもできます。これも、Open ended question です。

Open ended questionは、 Why, What, How などから質問を始めることができますが、Why Why Why Why と何度も聞かれるとちょっとしつこく感じることもあります。日本語で考えてみてもそうですが、なんで?ばっかり言われるとちょっと・・・うざい・・・?かんじしませんか?どうだろ。話し方によるかな。

では、Whatを考えてみます。
例えば車のおもちゃを見て、 What is this? と言うとします。すごくシンプルなOpen ended questionです。ですが、シンプルすぎてあまり面白くない・・・というか、え?車じゃん。だから?みたいな雰囲気で、場合によってはシラケる・・・かもしれませんだって、見るからに車ですからね。(いやでもこれがもしトランスフォーマーとかで変形するならアリな質問ですw おっと脱線)
ではこれを、 How で質問してみましょう。
私だったら、車だというのがわかった上での質問にします。

How does it work? どうやって動かすのかな?(意訳です)

そうすると子供は、あのね、これはね、ここに人がいてこうやって動いてどこどこにいくんだー!といった具合に、いろいろ説明しだすでしょう

なんとなくポイントがつかめてきたでしょうか。

数限りなく質問の仕方はあります。
ここではすごく簡単な質問の仕方を紹介しましたが、もっと複雑な質問の仕方はたくさんありますので、興味のある方はOpen ended questionをネット検索してみるといいと思います。私もまだまだ勉強中ですが、直接私に質問いただいても嬉しいです

ではでは、また〜



2020年07月13日

ちゃんと座ってね。と言いたい時。Sit on your bottom.

突然ですが、子供って落ち着きがないですよね
うちの子はご飯を食べていても、テレビを見ていても、本を読んでいても、落ち着きなく動き回って椅子に座っていられません。
ちゃんと座って!
帰ってきて!
ここ、座って!
の繰り返し・・・・・。言ったところでいうことは聞かないのですが、何事も根気強く言い続けるしかありません。
そんな時に使いたい英語の表現で、面白いなぁと思った一言。

Sit down on your bottom.

シット ダウン オン ユア ボトム

downを略して、 Sit on your bottom. という言い方をしているのをよく耳にします。
日本語にて考えると、 ”あなたのお尻の上に座りなさい”

・・・・・え?

って、思いませんか。表現が。面白い。
これは、日本語と英語のモノの考え方の違いがモロに出ているなーと感じます。

sit on your bottomを英語脳にて解説すると、私たち人間は”私”という存在が足の上に立っていて、座るときはお尻というモノの上に座るのです。
ですので、立っている状態を正しく表現すると、”Standing on feet” となります。
日本語脳だと、足”で”立っているので、”by”を使いたくなるところですよね。(私だけでしょうか・・・)
同じような他の例を挙げるとすれば、”Getting down on knees” 膝をつく、などですかね。

ちゃんと座って欲しいとき、 Sit down! と声を荒げると、ちょっと・・・いや結構、それなりのキツい印象を周りに与えます。
ショッピングセンターなどでそういう言い方をしている親御さんを見かけると、『わわわ、怖いな、子供大丈夫かな。』と、内心ヒヤヒヤします

でも、そこで” Please ”を付けるだけでも印象は柔らかくなりますし、丁寧に、声を荒げることなく

Sit down on your bottom please.

と言ってくれると単純明快で良いと思います。また、周りに与える印象も良いでしょう。
よく、 Magic word (マジックワード)という言葉を耳にします。
魔法の言葉、という意味ですね。
それは、何事もお願いするときはPlease をつけましょうということを気づかせるための言葉です。
子供に言うときは、

What is the magic word?

ワット イズ ザ マジック ワード?

魔法の言葉は何かな?

と言います。そうすると、You need to say ”Please” (プリーズって言うんだよ)という直接的な言い方をするよりも、子供の思考力を刺激します。You need to say pleaseも、間違えではないのですが、親の考えの一方通行で、子供の答えを引き出していないですよね。
こう言った、子供自身の Yes/Noだけで終わらない答えを引き出す 質問の仕方を Open ended question と言います。End(終わり)が開けていますよね。


わー
語り出したら終わらないですよ。
どんどん脱線して行ってしまいます

それではOpen ended question や、子供の考えを褒め、伸ばす表現はまた次回〜


2020年07月11日

お片づけをしましょう!子供がおもちゃを散らかしたままの時のひとこと How can we clean up? 

お片づけが得意な子もいるかもしれませんが、基本的には子供はやりっぱなしのことが多いですよね。特にまだ小さな子の場合、片付け方がわからない・・・。
知らない、わからない、と言うことに対して怒ったりきつめの言い方をしてしまうと、その理不尽さから子供は余計に頑なになってしまうこともあると思います。
ぐちゃぐちゃな瞬間を見て、

What a mess!

ワッタ メス!

汚ったな!

とつい言ってしまうと思います。言ってもいいんです。でも、この一言の後に、

It looks like you had fun!

イット ルックス ライク ユー ハッド ファン!

楽しかったみたいね〜!?

と言って、悪いことではないのだと安心させてあげましょう。楽しんだことは満点!
しかし、お片づけの習慣も身につけて欲しいですよね。
そこで、

How can we clean up?

ハウ キャン ウィ クリーン アップ?

どうやって片付けようか?

も忘れずに。ここで重要なのは、 ”We”です。なぜなら、”やりなさい”と言う命令ではなくて、 ”お手伝いするよ”の気持ちのこもった内容だからです。あなただけでやりなさいという突き放した感じで言うより、 ポジティブですよね。

でももう少し年齢が上の子だったら、お手伝いは必要ないかもしれません。
その場合、

Please clean up nice and tidy.

プリーズ クリーン アップ ナイス アンド タイディ

nice and tidy という表現が決まり文句のようによく使われます。
直訳すると”ステキにキチンとお片づけしてください”
他言語を直訳しようとすると違和感満載というのは良くある話ですが、これもなんというか、日本語にするとクドい感じ・・・?ですので、あまり深く考えずに、音で覚えましょう。

えー!やだー!という反応が返ってくることもあるでしょう。
そしたら応援してあげます。

親: I know you can do it!

アイ ノウ ユー キャン ドゥ イット

できるよ、(大丈夫、という意味を込めてます。)

そしたらここからはおきまりのかけひきというかなんというか。

子: Nooooo I don't want it.

ノーーーー アイ ドン ワン イット

やだーやりたくない!

親: Yes, you do.

イエス ユー ドゥ

やろうねー

子: No I can't.

ノー アイ キャント

できないー

親: Ok, at least you can try. I'm here to help you if you need me.

オーケー、 アット リースト ユー キャン トライ、 アイム ヒア トゥ ヘルプ ユー イフ ユー ニード ミー


わかったよ、でも少なくとも試してみることは出来るよね。もし必要ならお手伝いするよ。



そして最後の一押し!

親: Let's get started!

レッツ ゲット スターテッド!

さぁやっちゃおう!(始めちゃおう!)

これも決まり文句的な表現です。Let's start! でも通じるし間違えではないのですが、口語的ではないです。
Let's get started! の方がより自然です。getが、〜しちゃおう!みたいな雰囲気で使えます。

最後に、できたことをほめましょう

褒め言葉はいろんなバリエーションがあります。

Well done! ウェルダン! よくできました!
You did it! ユー ディドゥ イット! やったね!
Excellent job! エクセレント ジョブ! 素晴らしい仕事です!
I knew you could do it! アイ ニュー ユー クドゥ ドゥ イット! できるってわかってたよ!
You are amazing! ユー アー アメイジング! すごい!
Wow! Super clean! ワオ! スーパー クリーン! わー!すごいきれい!
It is much better than before! イット イズ マッチ ベター ザン ビフォア! 前よりずっといいよ!

などなど

覚えられそうなものからどんどん使って見てくださいね








2020年07月10日

子供に静かにして欲しいときのひとこと英語 Can you use a softer voice?

初めましてマイカです

記念すべき最初の記事。
何書こうかな。

日本でも英語の需要や興味が広がる中、お子さんに英語を好きになって欲しい、慣れ親しんで欲しいと思っている親御さんたちが増えて来ていると思います。

先日友人(日本人)のお宅にお邪魔した際、「 バイリンガルの子育てがしたい けど日常で何気無く使う簡単な英語がわからないハーフちゃんを育てているご家庭はどんな会話をしているのかすごく興味がある」というご意見をいただきました。

すごく需要があるから是非紹介して欲しいと言ってくれたので、ちょっとずつ紹介していこうかなといった次第です。
でも、ただ英語を使いたいと言っても、その英語がぶっきらぼうで子供に対して使うような優しくて素敵な言い方じゃないとちょっと教育的によくないですよね。
日本でだって、子供に対して「ダメ!!!」ばっかり言いすぎるのは良くない言われているはずです。
私も言ってしまいがちなのですが、そういう否定的な言い方を改め、 ソフトでナイスな言い方 を紹介できたらいいなと思います。

ではまず最初にこれ。

Be quiet.

カタカナにするとビークワイエット。
静かに。という意味ですが、これ、言い方によってはちょっとぶっきらぼうですし、なんというか、ちょっとBossyかもしれません。あ、Bossyは偉そう、とか、上から目線、みたいな意味です。ボス(上司)みたい。

これを言い方を変えて、


Can you use a softer voice?

キャン ユー ユーズ ア ソフター ボイス?

そして最後に Please プリーズ なんかもつけてもいいですね。

意味は、「柔らかい(優しい)声を使ってくれる?」という意味です。
smaller voice と置き換えることも可能ですが、softer voice の方が優しげな感じもあり、より良いと思います。
言い方も、このくらいの音量にして欲しいな、と思うレベルの声で話しかけてみましょう。
小さな声で話しかけた方が、子供はなんだろうと不思議に思って耳を傾けてくれます。

関連するフレーズで、

Inside voice please.

インサイド ボイス プリーズ

という言い方もよく耳にします。
直訳しちゃうと日本語的には意味不明になってしまいます。
これは、お部屋の中だよ。音が響くから静かにしようね、という意味を含んでいます。

それでも聞かないやんちゃっ子、絶対いますよね。
そんな時には、

Where are your ears?

ウェア アー ユア イアーズ?

お耳はどこかな?
と聞くことで子供の注意をそらし、興奮状態からの立て直しを図ります。
そして、

Can you hear what I'm saying?

キャン ユー ヒア ワッ アイム セイイン?

私が言っていること聞こえる?
と言って、子供が返事をするのを待ちましょう。返事がYesでもNoでも、反応が返ってくるのを待ちます。

そして最初のフレーズに戻ります。

Can you use a softer voice?

そして、一拍あけて、

Please.

と優しく真剣な顔で頼みます。

効果があるかどうかは状況やその子の性格次第なので、このやりとりをぐるぐる繰り返す感じでウチはやっております。

いかがでしょう。
いやもうほんと、全然難しいことは言う必要ありません
変にややこしいことを言っても子供にとってはなんだかよくわからないので、シンプルに、簡潔に、メリハリをつけて言うのがコツだと思います。

もしよろしければお試しください








ファン
検索
<< 2022年06月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
マイカさんの画像
マイカ
オーストラリア人の夫、3歳の女の子と1歳の男の子のママ。 オーストラリアのナショナルサーティフィケートである、Early Childhood Education and Care Certificate?Vを取得。 Family day care(自宅保育)を始めるべく準備中。 英語と日本語で子育てしながら公園やビーチなどで筋トレに励む毎日。 自分も日々勉強中ですが、日常的に使う便利な子育て英語を紹介していきます。
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: