この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年02月20日
fussy - ((好みが)うるさい
Hi everyone!
「ネイティブが使うイギリス英語」発行者のHanaです。
今日の単語は Fussyです。
(服や食べ物などの)好みにうるさい、細かい事にこだわる、という意味ですね。
オックスフォード英英辞典では
’Fastidious about one’s needs or requirements; hard to please’
と説明されています。
私の息子は小さい頃は好き嫌いが激しかったので、
"He is fussy about food "
などとよくママ友に話していましたよ〜(懐かしい)
例文:
"It's hard to work for John. He is really fussy about details!"
"He is a fussy eater. He only eats organic products."
Choosy, Particular, Picky なども同じ意味です。
なんとなく、ニュアンスが伝わってきますよね。
To make a fuss で、「文句を言う」という意味になります。
これもネイティブがよく使う言い方なので一緒に覚えておきましょう。(^^)
それではまた
See you!
「ネイティブが使うイギリス英語」発行者のHanaです。
今日の単語は Fussyです。
(服や食べ物などの)好みにうるさい、細かい事にこだわる、という意味ですね。
オックスフォード英英辞典では
’Fastidious about one’s needs or requirements; hard to please’
と説明されています。
私の息子は小さい頃は好き嫌いが激しかったので、
"He is fussy about food "
などとよくママ友に話していましたよ〜(懐かしい)
例文:
"It's hard to work for John. He is really fussy about details!"
"He is a fussy eater. He only eats organic products."
Choosy, Particular, Picky なども同じ意味です。
なんとなく、ニュアンスが伝わってきますよね。
To make a fuss で、「文句を言う」という意味になります。
これもネイティブがよく使う言い方なので一緒に覚えておきましょう。(^^)
それではまた
See you!
2015年02月19日
Stale - (パン、菓子など)古くなった
Hi everyone!
「ネイティブが使うイギリス英語」発行者のHanaです。
今日の単語は Stale です。
(食品や空気が)新鮮でない、古い、という意味ですね。
英英辞典では
(Of food) no longer fresh and pleasant to eat; hard, musty, or dry
と説明されています。
食品だけでなく、人にも使われることがありますよ〜。
Go stale, get stale で (仕事を) 長くやりすぎて、疲れたり、期待されるようなパフォーマンスができなくなる状態を表します。
例文:
"Sorry to make a fuss but this bread is stale."
"It's a bit stale in this room. Would you mind opening the windows?"
"He has gone stale on his job. He should have a long vacation. "
「空気が新鮮でない」場合には、 Stuffy もよく使われますので、一緒に覚えておきましょう。(^^)
それでは今日はここまでです。
See you!
「ネイティブが使うイギリス英語」発行者のHanaです。
今日の単語は Stale です。
(食品や空気が)新鮮でない、古い、という意味ですね。
英英辞典では
(Of food) no longer fresh and pleasant to eat; hard, musty, or dry
と説明されています。
食品だけでなく、人にも使われることがありますよ〜。
Go stale, get stale で (仕事を) 長くやりすぎて、疲れたり、期待されるようなパフォーマンスができなくなる状態を表します。
例文:
"Sorry to make a fuss but this bread is stale."
"It's a bit stale in this room. Would you mind opening the windows?"
"He has gone stale on his job. He should have a long vacation. "
「空気が新鮮でない」場合には、 Stuffy もよく使われますので、一緒に覚えておきましょう。(^^)
それでは今日はここまでです。
See you!
2015年01月07日
Slap-up - とびきり素晴らしい!
Hi everyone!
今日は1月7日、日本では七草粥を食べる日ですね。
新年のご馳走やお酒で弱った胃を休めるために始まったと言われていますが、それもつかの間、すぐに新年会のお誘いなどもあるのではないでしょうか?
本当に日本は「飲み会」が多いですよね。ちょっと羨ましい気もする。。。
さて、今日の「ネイティブが使うイギリス英語」 表現は、 Slap-up です。
Slap は、「平手でぴしゃりと打つ」という意味の動詞ですが、Slap-up で「素晴らしい、一流の」という意味の形容詞になります。
特に「食事」や「食事の出るパーティー」に対する形容詞として使われます。
英英辞典では
'(informal) (especially of meals) lavish; excellent; first-class'
と説明されています。
例文:
" I had a slap-up meal with my closest friends. It was fabulous"
ちなみに英国人は「素晴らしい」という言葉を惜しみなく使う人たちで、(本当にそう思ってるの?とちょっと勘ぐりたくもなりますが^^; )Slap-up の同義語(お金がかかっていて贅沢な、というニュアンスがあります)も、
luxurious, lavish, sumptuous, princely, excellent, superb, magnificent, splendid, first-rate
などなど、盛りだくさんです。
’Great!’だけでなく、色々な語彙を使いこなしたいですね。私もまだ修行中です。
それでは今日はこの辺で。
See you!
今日は1月7日、日本では七草粥を食べる日ですね。
新年のご馳走やお酒で弱った胃を休めるために始まったと言われていますが、それもつかの間、すぐに新年会のお誘いなどもあるのではないでしょうか?
本当に日本は「飲み会」が多いですよね。ちょっと羨ましい気もする。。。
さて、今日の「ネイティブが使うイギリス英語」 表現は、 Slap-up です。
Slap は、「平手でぴしゃりと打つ」という意味の動詞ですが、Slap-up で「素晴らしい、一流の」という意味の形容詞になります。
特に「食事」や「食事の出るパーティー」に対する形容詞として使われます。
英英辞典では
'(informal) (especially of meals) lavish; excellent; first-class'
と説明されています。
例文:
" I had a slap-up meal with my closest friends. It was fabulous"
ちなみに英国人は「素晴らしい」という言葉を惜しみなく使う人たちで、(本当にそう思ってるの?とちょっと勘ぐりたくもなりますが^^; )Slap-up の同義語(お金がかかっていて贅沢な、というニュアンスがあります)も、
luxurious, lavish, sumptuous, princely, excellent, superb, magnificent, splendid, first-rate
などなど、盛りだくさんです。
’Great!’だけでなく、色々な語彙を使いこなしたいですね。私もまだ修行中です。
それでは今日はこの辺で。
See you!