2013年05月09日
天童へ〜水車生そばでお昼
この頃きちんとベッドで寝ていないせいか、夜になると眠いというかダルい。
横になりたくてしょうがない。
で、そのまま眠ってしまうのです
そんな訳で前の記事から1週間ですか・・・
さて、天童駅に着いてから向かったのは
水車生そば
山形県天童市鎌田本町1-3-26
Tel 023-653-2576
横になりたくてしょうがない。
で、そのまま眠ってしまうのです
そんな訳で前の記事から1週間ですか・・・
さて、天童駅に着いてから向かったのは
![](https://fanblogs.jp/norikko/file/191/SU1HXzMxNTMxOyk.jpg)
水車生そば
山形県天童市鎌田本町1-3-26
Tel 023-653-2576
店名にもあるように、水車を使った石臼で蕎麦を挽いているそうです。
ああ、腹減った。
何にしよう・・・というか実は決めてあった。
ここは山形の蕎麦屋、という事はアレも置いてある訳で。
それぞれ注文したところで店内を見渡します。
席は8割がた埋まっていました。
椅子席だけど囲炉裏もあっていい感じ。
仲間同士で囲んで食べたいねぇ〜
奥には座敷もあります。
程なくやってきた母のにしんそば(1000円)。
よく煮込まれた大振りのにしんがまるまる1尾?半身?
僕の注文は鶏中華(650円)大盛り(+100円?)。
そう、山形の蕎麦屋にはラーメンがあるのです。
蕎麦の汁に中華そば。純和風な味わいです。
組み合わせの妙でなかなか個性的な仕上がりですが、結構旨いですよ
元々はまかないから始まった裏メニューだったとか。
![](https://lh3.googleusercontent.com/-NcYvb5XljVQ/UYptJ1F9mOI/AAAAAAAAAFY/QsHnNtbo7RA/w480-h360-no/IMG_31611.jpg)
父の二色板せいろ(2100円)。2つの味わいを食べ比べです。
色の濃い蕎麦は引きぐるみの田舎蕎麦。
白い方は麦きりかと思ったらさにあらず、更科蕎麦とか。
板そばのような盛り付けで供されてきました。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-tKaT5sA09Qk/UYpwD2uWH0I/AAAAAAAAAGc/LmuI0deITD0/w480-h650-no/IMG_31641.jpg)
創業は1767年とか。歴史に裏打ちされた味です。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-6CIIDaf3u3A/UYpwE2PL9JI/AAAAAAAAAGk/krDXTcwZ06c/w480-h640-no/IMG_31651.jpg)
入り口横にある石臼塚。寿命を迎えた石臼が置いてありました。
ながいあいだごくろうさま。
お陰でみんな美味しい蕎麦が食べられます。
ああ満足*2
山形だもん、後は行くしかないよね。
という訳でまた雪道を歩いていったのでした。
ヽ( ・∀・)ノ
レストラン・飲食店 ブログランキングへ
にほんブログ村
ああ、腹減った。
何にしよう・・・というか実は決めてあった。
ここは山形の蕎麦屋、という事はアレも置いてある訳で。
![](https://fanblogs.jp/norikko/file/191/SU1HXzMxNTUxPS0.jpg)
それぞれ注文したところで店内を見渡します。
![](https://fanblogs.jp/norikko/file/191/SU1HXzMxNTYxPi8.jpg)
席は8割がた埋まっていました。
椅子席だけど囲炉裏もあっていい感じ。
仲間同士で囲んで食べたいねぇ〜
奥には座敷もあります。
![](https://fanblogs.jp/norikko/file/191/SU1HXzMxNTkxQTU.jpg)
程なくやってきた母のにしんそば(1000円)。
よく煮込まれた大振りのにしんがまるまる1尾?半身?
![](https://fanblogs.jp/norikko/file/191/SU1HXzMxNjAxOSY.jpg)
僕の注文は鶏中華(650円)大盛り(+100円?)。
そう、山形の蕎麦屋にはラーメンがあるのです。
蕎麦の汁に中華そば。純和風な味わいです。
組み合わせの妙でなかなか個性的な仕上がりですが、結構旨いですよ
元々はまかないから始まった裏メニューだったとか。
![](https://lh3.googleusercontent.com/-NcYvb5XljVQ/UYptJ1F9mOI/AAAAAAAAAFY/QsHnNtbo7RA/w480-h360-no/IMG_31611.jpg)
父の二色板せいろ(2100円)。2つの味わいを食べ比べです。
色の濃い蕎麦は引きぐるみの田舎蕎麦。
白い方は麦きりかと思ったらさにあらず、更科蕎麦とか。
板そばのような盛り付けで供されてきました。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-tKaT5sA09Qk/UYpwD2uWH0I/AAAAAAAAAGc/LmuI0deITD0/w480-h650-no/IMG_31641.jpg)
創業は1767年とか。歴史に裏打ちされた味です。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-6CIIDaf3u3A/UYpwE2PL9JI/AAAAAAAAAGk/krDXTcwZ06c/w480-h640-no/IMG_31651.jpg)
入り口横にある石臼塚。寿命を迎えた石臼が置いてありました。
ながいあいだごくろうさま。
お陰でみんな美味しい蕎麦が食べられます。
ああ満足*2
山形だもん、後は行くしかないよね。
という訳でまた雪道を歩いていったのでした。
ヽ( ・∀・)ノ
水車生そば
( そば(蕎麦)
/ 天童駅
)
昼総合点 ★★★
☆☆
3.3
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1326_1.gif)
レストラン・飲食店 ブログランキングへ
![にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ](http://gourmet.blogmura.com/restaurant/img/restaurant88_31.gif)
にほんブログ村
この記事へのコメント