この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年05月13日
ゴジラ接近中
福岡糸島の牧野うどんのキムチが美味しい
押入れからお宝?大量の父親のレコードが
2016年05月12日
押入れの中から ボロボロの真空管アンプ 昭和43−44年
これはAMラジオとFMラジオとアンプのセットものです。話をきくと、プレーヤーとスピーカーとセットものをアンプだけ外して保管してたらしいです。小さい真空管アンプなのでトランスレスで100Vの供給でアンプが動作してたとか、確かに真空管は小さいと思いますので100Vでまかなえるのかと。まさか電源つなげたら通電するとは、びっくりしました
メーカー名がわかりません、どこかにかいてあるはずなのに。(なかなかの勉強課題です)
左がアンテナ接続、右がスピーカー接続かと
コンセントを入れた瞬間ランプがピカっとそれと同時に体にピリっとした感触が ええええ 危ない
左したの棒状の黒い物体がアンテナ
左上がバリコン(ラジオの同調回路バリアブルコンデンサ)らしい、右上がスピーカーにつながってます
左したがコンデンサ
型番調べようとしてるんですが、たぶん見る人がみるとすぐ解かるんでしょうね
気が向いたらスピーカーにつなげてみたい、しかし感電しないように慎重に気を付けないと。
メーカー名がわかりません、どこかにかいてあるはずなのに。(なかなかの勉強課題です)
![anpu1.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/anpu1-thumbnail2.jpg)
![anpu2.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/anpu2-thumbnail2.jpg)
左がアンテナ接続、右がスピーカー接続かと
![anpu3.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/anpu3-thumbnail2.jpg)
コンセントを入れた瞬間ランプがピカっとそれと同時に体にピリっとした感触が ええええ 危ない
![anpu5.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/anpu5-thumbnail2.jpg)
左したの棒状の黒い物体がアンテナ
![anpu6.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/anpu6-thumbnail2.jpg)
左上がバリコン(ラジオの同調回路バリアブルコンデンサ)らしい、右上がスピーカーにつながってます
![anpu7.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/anpu7-thumbnail2.jpg)
左したがコンデンサ
![anpu8.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/anpu8-thumbnail2.jpg)
![anpu10.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/anpu10-thumbnail2.jpg)
型番調べようとしてるんですが、たぶん見る人がみるとすぐ解かるんでしょうね
![anpu11.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/anpu11-thumbnail2.jpg)
![anpu12.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/anpu12-thumbnail2.jpg)
気が向いたらスピーカーにつなげてみたい、しかし感電しないように慎重に気を付けないと。
押入れの中から 価値のなさそうなカメラ3台
押入れの中から 2 OLYMPUS(オリンパス)【OM-1】 写真とってたら破損
2016年05月09日
糸島の しじみ
![しじみ5.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/E38197E38198E381BFEFBC95-thumbnail2.jpg)
![しじみ4.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/E38197E38198E381BFEFBC94-thumbnail2.jpg)
![しじみ6.jpg](https://fanblogs.jp/packman88/file/E38197E38198E381BFEFBC96-thumbnail2.jpg)
たまに行きます。5/3 の若潮の干潮時72センチでこれだけ引いています。11時30分の時点です。若潮、長潮、大潮のまあまあ天気良い日は行けると思います。風が強い日は結構きついです、それと直射日光もです日差し対策は十分必要です。今年3回目ですが採れる量が減ってきてます。
この日は10人位の人が海のほうで採られてました、個人的にはもう少し川よりでも採れると思います。ちなみに橋の手前の竹がさしてある所からはまぐりの養殖なので立ち入り禁止です。採り方は手のみ、道具、足でなどいろいろです。足は裸足で足の裏の感触で取ります。
持って帰るときは川の水で、家では水道の水で洗います1日砂とりして小分けにして冷凍保存です。
10年位前としたらだいぶ採れなくなってます、小さいのは採らないで返したほうが良いとおもいます。最近はハマグリのほうが採れるような感じです。
◆ ギフト 対応 ◆【送料無料】伊都の朝ファミリーセット【よかもん物産】
価格: 5,300円
(2016/5/9 13:48時点)
感想(1件)