この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2025年01月03日
ブログ引越しのお知らせ!
A8のファンブログ終了に伴い、Bloggerへ引っ越しをします。今後ともよろしくお願いします。今後ともよろしくお願いします。
■ゼロからはじめるシステム開発
http://evezerodevelopment.blogspot.com/
■システムエンジニアが目指す中小企業診断士
https://smeconsultantcertification.blogspot.com/
■システムエンジニアから見た社会
https://societybyse.blogspot.com/
なお、A8ブログ終了は、2025年4月22日ですが、このブログは、それ以前に停止する可能性がございます。ご了承ください。
■ゼロからはじめるシステム開発
http://evezerodevelopment.blogspot.com/
■システムエンジニアが目指す中小企業診断士
https://smeconsultantcertification.blogspot.com/
■システムエンジニアから見た社会
https://societybyse.blogspot.com/
なお、A8ブログ終了は、2025年4月22日ですが、このブログは、それ以前に停止する可能性がございます。ご了承ください。
2024年12月31日
1年を振り返って [日常]
こんにちは!
EVE Sunです。
![二年参り.jpg](https://fanblogs.jp/socialsystem/file/E4BA8CE5B9B4E58F82E3828A-thumbnail2.jpg)
今年も12月31日になりました。そんな年の瀬に、今年1年を振り返りたいと思います。
では、今年の年初にどんな事を考えていたのか、2023年12月31日〜2024年1月2日までのブログを読み返して、反省をしたいと思います。
[今年の目標]
さて、今年はどんな目標をたてたのでしょうか?以下に年初にたてた今年の目標をまとめました。
【中小企業診断士試験スケジュール】
■1次試験
01月 一部教科の復習/1次試験の苦手問題の克服
02月 1次試験の苦手問題の克服
03月 1次試験の苦手問題の克服
04月 過去問の実施 令和5年、令和4年、令和3年、令和2年、令和元年
05月 過去問の実施 平成30年、平成29年、平成28年、平成27年
06月 過去問の復習/1次試験の苦手問題の克服
07月 合格模試/直前対策講座
08月 中小企業診断士1次受験
■2次試験
04月 2次合格メソッド講座/2次試験事例?W演習講座
05月 2次試験基礎講座
06月 2次試験基礎講座
07月 2次試験基礎講座
08月 2次試験過去問
09月 2次試験過去問
10月 中小企業診断士2次受験
【システム開発スケジュール】
01月 クラスの製造
02月 クラスの製造
03月 Yahooダウンロード処理の製造
04月 クローニングデータ抽出条件登録・修正・削除処理の製造
05月 Yahooデータ抽出処理の製造
06月 クラス関連の見直し
07月 クラス関連の見直し
08月 ユーザ管理システムの製造
09月 権限管理システム製造
10月 メッセージ管理システムの製造
11月 パラメータ管理システムの製造
12月 コンテンツ管理システム
【SNS】
?@YouTube
pro2grammer.comで開発したコンテンツの紹介をしたいです!
?AX(旧Twitter)
EVE、EVE2のフォローワーの合計を1,000人以上にしたいです。
?BA8
「ゼロからはじめるシステム開発」、「システムエンジニアが目指す中小企業診断士」、「システムエンジニアから見た社会」の合計アクセス平均数が、200人を越えるようにしたいです!
【その他】
株で利益を上げてパソコンを購入する
なんて感じで考えていたようですね?システム開発なんて、途中から完全に忘れていました。では、1つ1つなんで達成できなかったのか見て行きましょう!
[中小企業診断士試験]
中小企業診断士試験 の勉強は、今年の3月までアゲアゲでした。なんてたって、 Studying で合格ライン420点のところ、AI実力判定で530点ぐらいまでいき、1次はもう落ちるはずはないなんて感じでいましたから・・・。ただ、このAI実力判定が曲者でした。
その曲者ぶりが分かったのが、4月の過去問を受験し始めたあたりからです。 AI実力判定 で、500点以上あるのだから当然、過去問なんか簡単に解けると思うじゃないですか?それが違うんですよね? 経営情報システム を除けば、ほぼ50点前後・・・。しかも、 運営管理 に限っては、30点ぐらいと言うか、30点をきった年もあったような記憶があります。中小企業診断士の試験勉強は優先度が一番高かったので、それは4月ぐらいでした・・・。当時今年中に中小企業診断士の試験に合格しようと考えていたので、その時点ですべてのタスクを途中で止めて、中小企業診断士試験に集中したのですが、結果は、ダメでした。
その期間約4ヶ月間だったのですが、分かったことは、Studyingの勉強方法を信じて試験に対する分析が足りなかった・・・。それは、Studyingが悪かったのではなく、私の勉強方法、理解能力に合わなかったのです・・・。それが分かったのは、1次試験受験前の1ヶ月ぐらいだったかな?まっ、その時点で分かっても既に手遅れですよね・・・。
[StudyingのAI実力判定]
StudyingのAI実力判定のスコアなのですが、反復回数とその反復して解答した正答率で点数をつけていると想像しています。私みたいなタイプって、一度問題を解くと、その問題の解答を覚えてしまいます。だから、当然2回目の点数は1回目の点数より高くなります。だから、AI実力判定のスコアが500点以上なんて状態になったのだと思います。勉強の仕方としては、解答を覚えるのではなく、その解説をすべて覚えれば違った結果になったかもしれません。解説も読みある程度までは記憶したのですが、試験の結果から、合格する所までは行かなかったと言うことだと思います。しかも、今年の試験では、その範囲外の部分も問題も多かったですしね・・・。しかも、私試験苦手だし・・・。まっ、以上の考察から、落ちて当然だったと現在は理解しています。
以上については、1次試験についてです。2次試験については、1次試験終了後勉強を開始し、今年の10月末で終えています。予定ボロボロって感じですね・・・。
[システム開発]
中小企業診断士の試験のプライオリティ最優先としていたため、以上については、ほぼできていない状態です。やっと、本日、 クラス のデバックを終えて、これから、新規にクラスを製造しようかどうかっていう感じです。現時点、 ホモドーロ・テクニック を取り入れながら、システム開発をしていますが、工夫すれば、もうちょっと、開発ができたような気がします。
中小企業診断士の勉強って、日々の生活でも役に立つし、面白い部分もあるのですが、1つの分野でかなり、深いレベルで勉強しなくてはなりません。その状態って、正直言うと苦痛で、休む時間が多くなります。その休む時間を開発にあてれば、もっと、状況が変わったのでは?、と思っています。今年は、その反省を踏まえた上で、開発を進めていきたいと思います。
[SNS]
SNSについては、4月からほぼ活動できていない状態・・・。結果としては、 pro2grammer.com の開発状況について、 YouTube で報告できませんでしたし、 X (旧Twitter)のフォロワーは、現在、 ゼロから始めるシステム開発 の開発版、中小企業診断士版両方合わせて、700人強って感じで、目標の1,000人には遠く及ばない状況です。しかも、フォローワーが増えた状況を分析すると、フォローすると、お返しとしてフォローしてくれるという状態で、魅力的なコンテンツができておらず、情けで、人数を増やしていると言う状態・・・。その点は反省しなくてはいけません。
去年の目標で唯一達成できたのが、 A8ブログ です・・・。昨日報告しましたが、1日のユニークアクセス数が、800人以上あり、 インターネット・ソフトウェア という分野で2位に入ることができました。できれば、総合で1桁台に入りたかったのですが、欲張りと言ったところでしょうか?
[その他]
その他の目標として、株式で利益を上げてパソコンを購入したいと言っていましたね・・・。去年の時点で、自分が保有している株で、赤字で上場廃止しなくてはいけないかもしれない企業が、業績を持ち直し、上昇基調に入ったので、もしかしたら、パソコンを購入できるレベルになるかもしれないなんて淡い期待を持ったのですが、世の中そんなに甘くないようです。
[あとがき]
今年は、中小企業診断士試験に振り回された1年でした。いまこの時点で当時の自分を分析すると、まず試験というモノに対して不慣れで、分析が足りませんでした。そもそも、この中小企業診断士試験のスキルですが、今現在でも足りていないと思われます。だから、現時点の印象としては、今年うかるかどうか微妙・・・。落ちるつもりはありませんけれどね・・・。ただ、去年のような勉強はできません。優先すべき事を見極め、プロジェクトを進めていきたいと思います。
では、明日は、新サイトから新年の挨拶と、2025年の目標を発表したいと思います。良いお年をお過ごし下さい。
では、また!
2024年12月27日
気になるYouTuber [日常]
こんにちは!
EVE Sunです。
![ストリーミング.jpg](https://fanblogs.jp/socialsystem/file/E382B9E38388E383AAE383BCE3839FE383B3E382B0-thumbnail2.jpg)
現在、引き続き、ホモドーロで使用するタイマーに手を入れています。 windows.confirm の所とか、ロジック通りに動かないところがあり、手を焼いています。
そして、本日は、同タイマーで使用するサウンドファイルの音量を調整できないか挑戦してみました。本日は、 ChatGPT が不調なようなので、大枠の部分を Gemini にお願いしたのですが、動きませんね・・・。っていうか、音量を下げるとすべてがリセットされます。そんなロジックにはしていないのですが・・・。まだ、 JavaScript から提供されるタイマー関数の使用の仕方が分からず、悪戦苦闘しています。ただ、本日まで 中小企業診断士 の試験勉強中心に生活を送る予定としているので、隙間時間を使っての話です。全ての機能を作りこんだら、デザインにも凝ってみたいと思います。
では、先日お話しした通り、現在推していて、今後継続的に応援したい YouTuber 様を御紹介します!昨日は、お休みをいただきありがとうございます。
[佐々木あさひ様]
一人目は、 佐々木あさひ 様です。一番最初に目に留まったのは、15、6年前だったと思います。初期の頃は、YouTubeではなく、インターネット上の写真でした。彼女がハンドルネームにmanwomanfileというハンドルネームを使っているときです。あまりにきれいだったので、インターネットを検索しまくったのを覚えています。
それから、つぶさに彼女の動向を、ウォッチしてます。一番最初の頃と違い、ブレイクしてからは化粧中心のチャンネルだったため、あまり興味を持てなかったのですが、1年ぐらい前からその内容が変わりました。実は、あさひ様、お子様を授かり、近頃はそのお子様中心のチャンネルとなっています。コメントの行間から自分に似ていると言いたいのだと思いますが、多分お父さん似です(笑)。まっ、どっちに似ているにしろ、番組を見ていて、お子様は、かわいいですし一度ご覧ください。
[コロニー製作所様]
二人目は、 コロニー製作所 様です。このチャンネルは、模型作りのチャンネルなのですが、3Dプリンタに関する技術力がすごすぎる・・・。普通の人はプラモデルを買ってきて組み立てるのですが、この方は、3Dプリンタでプラモデルの部品に相当するものを自分で作り組み立てていきます。最初は、素人らしかったのですが、現在はプロなみ!最初の頃、素人だったといっても、他のチャンネルの方とは段違いの実力を感じていました。
現在の中心は、機動戦士ガンダムに出てくるホワイトベースを中心に作っているのですが、1つのモノを作っていると飽きるようで、作っている途中でいろいろなモノに手を出してファンを楽しませてくれています。
この番組を見ていると自分も、3Dプリンタを使用して何か作って見たいと思ってしまいますが、3Dプリンタっで部品作るのって非常に時間がかかるらしい・・・。3Dプリンタの性能にも拠ると思いますが、一晩中稼働させてやっと、部品が作ることができると思われます。家が広ければいいけれど、ちょっと、普通の人は難しいかも知れません。パソコンのハードディスクの音でもうるさいと思っているのに、多分もっとうるさそう・・。しかも、コロニー製作所様のように、クオリティの高い製品を作れる気がしませんしね・・・。今後も、今まで同様に見て楽しませていただきます(笑)。
[yudai kawase様]
最後に、 yudai kawase 様を紹介させていただきます。ここ数年自然災害が頻発していて、いつ自分の身に降りかかるのか心配しています。そんなとき、役に立つと思われるのが、キャンピングカー・・・。最初はプロが作るキャンピングカーを紹介しているチャンネルを見ていたのですが、yudai kawase様のチャンネルを見て方向性が変わりました。
yudai kawase様は、トラックの荷台に家を建てて、その中で生活をしているという状態・・・。作るだけならいろいろな方を知っているのですが、この方、ただ作るだけでなく、デザインだけでなく、とりあえずセンスがいい・・・。こんな風に作れたら楽しいだろうなとは思うのですが、かなり自信がないですね・・・。まっ、コロニー製作所様同様に、見て楽しませていただきます(笑)。
なお、近頃は、格安で購入した家を改装しています。見た当時の動機とは違いますが、今後もセンスの良さを堪能させていただきたいと思います。
[あとがき]
御紹介した方の々チャンネルは、以下にリンクを残しておきますので、もしよろしければ、応援よろしく御願いします。
私も引き続き応援します!
では、また!
■佐々木あさひ様チャンネル
★sasakiasahi←現在更新中
https://www.youtube.com/@sasakiasahi
★sasakiasahiVlog←更新休止中
https://www.youtube.com/@sasakiasahiVlog
★manwomanfilm←更新休止中
https://www.youtube.com/@manwomanfilm/featured
■コロニー製作所様チャンネル
https://www.youtube.com/@colonymfg
■yudai kawase様チャンネル
https://www.youtube.com/@yudaikawase
2024年12月25日
YouTube [日常]
こんにちは!
EVE Sunです。
![ビデオ編集.jpg](https://fanblogs.jp/socialsystem/file/E38393E38387E382AAE7B7A8E99B86-thumbnail2.jpg)
受注する仕事の範囲についての悩みを複数日かけて結論を出し、やっと、リズムが戻ってきました。明後日までは、 中小企業診断士 の勉強を中心にやり、その後年末年始とプログラム製造に集中することになりそうです。
そんな来年の話と今年の目標の達成状況については明日以降として、本日は、ブログを書くきっかけになった、 YouTube について書きましょう。
[YouTubeをみんなやる理由]
なりたい職業としてYouTuberがトップクラスになっています。そうです、職業です。YouTubeは直接視聴者から費用をいただく方法もありますが、多くの場合は、広告料からの収入だと思われます。私も、YouTuberになりたいというわけではないのですが、YouTubeを始め、プロジェクトに関する費用を稼ごうとしました。
だから、応援したいYouTuberがいたら広告を見るという行為は、応援したい方のインセンティブになるはずです。ただ、どうでしょう?全部の広告を見ますか?残念ながら、私は見ていませんでした。
[広告を見ない理由]
理由は、何万人もフォローワーさんがいるのだから、一人ぐらいならいいだろうと思っていました。それと、お気に入りの方なので、早く動画をみたいですよね?だから、スキップ可能な所に来たら当然のように、スキップしていました。
それと、悪質な広告が多かったというのも理由かも知れません。まだ、あるにはあるのですが、以前ほど多くないと感じています。
その悪質な広告の内容としては、聞きたくもない情報を永遠と流してくるもの・・・。1時間近くあるような広告見ていられます?無理です。テレビの質のいい広告でさえ、録画した場合、飛ばすのに、質の悪い広告は当然スキップです。
ただ、そうした場合、応援したいはずなのに、その行為は応援ではなく、見ただけと言うことになります。
[動画製造の現在]
近頃、またYouTubeへ動画のアップロードを始めました。最初、面白くもなさそうな動画はYouTubeにあげるのは、ちょっと違うかなと思ったので、インスタグラムへアップロードしようとしていました。以前、YouTubeにはハイクオリティの動画のみアップロードするという宣言をしていたので、その宣言もYouTubeへのアップロードをためらわせるのと同時に、インスタグラムへのアップロードを後押しをしました。ただ、 Power Director で編集した動画ってインスタグラムへアップロードできないのですよね???何回か、 X (旧ツイッター)でヘルプをしたのですが、誰も助けてくれないし、すべて試して駄目だったので、あきらめ、近頃、編集した動画をYouTubeへアップロードを始めています。
目的は、動画製造のスキルを磨くことと言うこともあるのですが、収入を得るための可能性を残すためです。
[あとがき]
そんなことを思いながら、自分が応援する人も同じことを感じているんだろうなって思うようになりました。そこで、つい最近になるのですが、応援したい人の動画を広告を含めて全てみることにしました。ただ、チャンネル登録者全員というのは、時間的にかなり難しいことが近頃の調査で分かりました。悪質とまでは言わないのですが、まだ有るんですよね・・・。広告とも言えない、長々とした動画が・・・。そこで、現在は、自分が本当に応援したい人、数名の動画に限り、動画の全てを見ることにしています。
チャンネル登録者数50人以上で、その人全てを見るのは物理的に無理です。見ないと言うことではないのですが、広告は最低限になりそうです。
明日は、厳選したお気に入りのYouTuberさんを御紹介したいと思います。
では、また!!!
2024年11月29日
まだデフレ続いている? 〜日常〜
こんにちは!
EVE Sunです。
![オフィス.jpg](https://fanblogs.jp/socialsystem/file/E382AAE38395E382A3E382B9-thumbnail2.jpg)
本日、注文していた ハードディスク が届きました。予定通りだったのですが、ちょっと、不安が・・・。薄い・・・。今まで使用していたハードディスクと比較すると薄いのです。ただ、 SATA のインターフェースなので、問題ないとは思うのですが・・・。
サーバーのセットアップですが、今日も予定が詰まっているので、明日にしたいと思います・・・。動いてくれ〜♪
[現在の起業状況]
現在の起業情報は、来月あたりに、株式会社を設立しようかと思っているのですが、その前に、今までいろいろと言ってきましたが、個人でプログラム開発といった仕事を受註することにしました。リスクの部分については、コンサルトといったプロジェクト全体に影響を与えるものでなければ、リスクにはならないと考えたことと、会社登録しても、仕事の依頼が来なかったら、 法人住民税の均等割 が発生します。全く収入がないのに、ちょっと、出費は痛いので、まずは個人で簡単な仕事から受註することにしました。
[仕事の依頼]
当初会社での受註を考えていたため、 クラウドワークス に登録している情報は中途半端・・・。普通は、会社として登録するなら会社の登録番号と社印、個人で登録するなら個人身分証明書を登録しないといけないのですが、まだ登録してません。近日中に登録しようと考えていたのですが、その前に仕事の依頼がきました。仕事の内容は「自治体案件 中小企業向けオンラインDXコンサルティング業務」・・・。ちょっと、驚きですよね?まだ、必要情報の登録が終わっていないのに、仕事の依頼がくるんですから!ただ、内容がいただけません。
DX の仕事というのですが、依頼主がDXについて熟知しているか微妙・・・。しかも、金額が期間が2ヶ月といいながら、トータルで30万円でしかも固定給・・・。まだ、 デフレ政策 を推し進めているのでしょうか?
[仕事の質]
1886年とかなり古い理論なのですが、 バーナード という人が、「 誘因と貢献の平衡理論 」の中で、以下のようなことを言っています。
「誘因と貢献の平衡理論」は、組織の存続と効果的な運営を目的として作られたものです。この理論は、組織が持続的に活動するために、メンバー(従業員やその他の利害関係者)をどのように組織に留め、彼らから必要な貢献を引き出すかを説明するものです。
?貢献(Contribution)
組織の成員(従業員や利害関係者)が組織に提供する労働力、スキル、資源など。
?誘因(Incentive)
組織が成員に提供する報酬や満足感(給与、昇進、福利厚生、仕事の意義など)。
?平衡の原則:
組織が成員に提供する誘因が、成員が組織に提供する貢献を上回る限り、成員は組織に留まり続ける。
誘因が不足すれば、メンバーは離脱し、組織は崩壊のリスクを抱える。
組織について書いたものなのですが、ようは、誘因が貢献を上回らないといい結果が得られないことを言っています。
誘因が大きければ、大きな成果を得ることができ、小さくなれば、少ない成果しか得られないということです。今回の仕事の依頼は単発であり、継続的なものではないので的外れではあるのですが、昨日見たメールを見て、「誘因と貢献の平衡理論」を思い出してしまいました。
それを踏まえて考えると、一生懸命仕事をしてほしいという印象は受けません。ただ、依頼文書の中には、「企業に対してコンサルティングやアドバイスができる人材が不足」なんていうくだりもあり、事務処理というよりは何か成果を出してほしいという意図も感じることができます。ただね・・・・。
[募集内容が与える結果への影響]
今回の依頼の内容で仕事が行われた場合、プロジェクト全体の成果ですが、多分ですが、やったという事実しか残らないと思われます。何か相談し、中小企業の悩みを解決するなんてことにつながるとは到底思えないし、私自身がその中に入っても、他にやることがあるなか、難しい気がします。
[あとがき]
以上の考察を経て思うことは、今回のプロジェクト費用が税金から出ているとしたら無駄だと思います。 103万円の壁 を乗り越えたときの減収で地方が大変だとか言っていますが、その前に何かやることがあるのでは?っと、今回クラウドワークスからいただいたメールから感じました。
ぶっちゃけた話、いろいろ書いていますが、ありがたいのですよ!ここ数年他人から仕事を依頼されて仕事をすることがなかったのですから・・・。
そして、今回の対象は、250社の中小企業の方とコンタクトをとることができるというのは魅力的で、正直最初は心動かされました。ただ、 守秘義務 等の問題もあり、この仕事を受けた後、引き続きコンタクトをとることができるかどうかも不明ですし、仕事を受けた後のデメリットを考え、最終的に辞退することにしました。
まっ、金額が安いという部分で責任が小さいと想像され、社会復帰という意味では良かったかもしれませんが、それも憶測ですからね・・・。
っということで、今回クラウドワークスのメールを読んで思ったのは、もし 顧客が地方自治体だったなら、やったという実績ではなく、定量的な数値目標を持ってその実績としてほしい ということと、やるなら、きちんと費用と期間をかけて実施してほしいということです。そう考えると、今回のこの費用は無駄金ということで、予算として計上する必要はなくなり、壁が178万円に引き上げられたとしても、職員を減らす必要性がなくなるのでは?っと感じました。感じた内容があっているかどうか、知らんけど(笑)
以上の意見は、文章をざっと読み、私が、勝手に思い込んでいる内容です。詳細な説明を受けていないので、依頼側の意図と違うことを言っているかもしれないということはご留意ください。
では、また!!!
2024年04月03日
死について考える
こんにちは!
EVE Sunです。
![パラダイス.jpg](https://fanblogs.jp/socialsystem/file/E38391E383A9E38380E382A4E382B9-thumbnail2.jpg)
今日は、 死 について考えて見たいと思います。
[死とは?]
一般的に、死とは、どういう状態を指すのでしょうか?
以下は、Bardの解説です。
医学的には、死は以下の2つの状態のいずれかを指します。
?心臓死
心臓が停止し、血液循環が完全に停止した状態です。瞳孔が開き、角膜反射が消失し、筋弛緩が起こります。
?脳死
脳の全機能が不可逆的に停止した状態です。脳幹を含む脳全体のすべての神経細胞が機能停止し、蘇生不能となります。
日本では、1997年に制定された臓器移植法によって、脳死が人の死の判定基準の一つとして認められました。
■脳死の判定基準
脳死の判定は、以下の5つの検査を行い、すべての項目で異常が認められた場合に確定されます。
1)瞳孔散大
光に反応しても瞳孔が縮小しない
2)角膜反射消失
角膜を触ってもまばたきしない
3)呼吸停止
人工呼吸器を離脱しても呼吸が再開しない
4)大脳反射消失
痛みなどの刺激を与えても反応しない
5)脳波検査
脳波が完全に消失している
これらの検査は、24時間以上の間隔を置いて2回行われ、両方の検査で異常が認められた場合に脳死と判定されます。
■脳死と心臓死の違い
脳死と心臓死の主な違いは、脳機能の停止の有無です。
1)心臓死
脳機能は保たれている場合もあるが、血液循環が停止したため死に至る。
2)脳死
脳機能が完全に停止しているため、人工呼吸器で呼吸を維持しても、意識や感覚が戻ることはない。
心臓死は、人工心肺装置などの医療技術によって蘇生できる可能性がありますが、脳死は蘇生不能です。
1990年代までは、 心臓停止 が死として位置づけられていましたが、死んだ人の臓器を移植したいという目的のために、脳死が認められたというのは、 Bard の解説の通りです。そんな言い方をすると違和感を感じますが、脳死の状態から復活することはないと言われているので、仕方がないのかもしれません。
[脳死の場合でも心臓が動いている場合がある?]
脳死 の場合でも、心臓が動いているケースがあります。心臓を含め、人間の体は、脳からの指令により動いているはずなのに、どうしてでしょうか。Bardに聞いてみました。
脳死の人が心肺が動いている理由は、人工呼吸器によって呼吸を維持し、心臓の拍動を維持する薬剤を投与しているからです。
脳死状態になると、脳幹を含む脳全体のすべての神経細胞が機能停止し、自発呼吸や心臓の拍動が停止します。しかし、人工呼吸器によって肺に酸素を送り、心臓の拍動を維持する薬剤を投与することで、心肺機能を人工的に維持することができます。
■人工呼吸器
人工呼吸器は、気管にチューブを挿入し、機械的に肺に空気を送り出す装置です。脳死患者では、自発呼吸が停止しているので、人工呼吸器によって呼吸を維持する必要があります。
■心臓の拍動を維持する薬剤
心臓の拍動を維持する薬剤には、アドレナリンやドパミンなどがあります。これらの薬剤は、心臓の筋肉の収縮力を強め、心拍数を増加させます。
■心肺機能を維持することの目的
心肺機能を維持することの目的は、以下の2つです。
1)臓器移植の可能な状態を維持する
脳死患者は、心臓や腎臓などの臓器がまだ生きている場合があります。心肺機能を維持することで、これらの臓器を移植可能な状態に保つことができます。
2)家族との別れの時を確保する
心肺機能を維持することで、家族が患者とゆっくりと別れを告げる時間を確保することができます。
■倫理的な問題
脳死患者の人工的な心肺機能維持は、倫理的な問題も孕んでいます。
・患者にとって本当に最善の利益なのか
・臓器移植のための手段として利用されているのではないか
・医療資源の無駄遣いではないか
などの議論があります。
実はBardに聞く前までは、 延髄 ぐらいは生きているのかと思ったのですが、その可能性はあるが、生きていないかもしれないという回答をBardがしています。ようは、医師が脳死と判定した場合は、ほぼ脳は死んでいると考えていいようです。
[移植をするためのプロセス]
では、脳死の場合でも人間の死と考えていいということは理解できました。助からないと分かった命は仕方がないと思いますが、その失った命から死にそうな人を助ける手段があります。それは、 臓器移植 です。その場合は、脳死判定を受けてから、どのようなプロセスを踏むのでしょうか?以下は、Bardからの回答です。
■脳死下臓器提供のプロセス
脳死下臓器提供は、人の命を救う貴重な手段です。しかし、倫理的な配慮や医療的なリスクなど、様々な課題も存在します。ここでは、脳死下臓器提供のプロセスについて、詳細に説明します。
?@家族への説明
1)担当医師
患者の状態を最も詳しく理解しているため、説明責任を負います。
2)移植コーディネーター
臓器提供に関する専門的な知識を持ち、家族の質問に答えたり、サポートを行います。
3)倫理委員会のメンバー
倫理的な観点から説明を行います。
□説明方法
1)わかりやすい言葉で丁寧に説明する
2)専門用語は控え、必要であれば説明する
3)患者の状態や検査結果を示しながら説明する
4)家族の質問に丁寧に答える
5)家族の気持ちに寄り添い、十分な時間を確保する
6)臓器提供へのプレッシャーをかけない
?A臓器提供意思表示
日本では、臓器提供意思表示制度により、本人の意思に基づいて臓器提供を行うかどうかを選択することができます。意思表示方法は以下の3つです。
1)臓器提供意思表示カード
臓器提供意思表示カードに記入し、裏面に署名または記名記入する。
2)ドライバーズライセンス
運転免許証の裏面に臓器提供意思表示欄がある。
3)日本臓器移植ネットワーク(JOT)への登録
JOTのウェブサイトまたは電話で登録できる。
?B臓器提供の調整
JOTは、全国の臓器提供施設と移植施設をネットワークで結び、臓器提供と移植の調整を行います。
?C臓器摘出手術
臓器摘出手術は、高度な技術と経験を持つ医師によって行われます。手術は、患者の身体的負担を最小限に抑えるように行われます。
?D移植
摘出された臓器は、移植希望者へ移植されます。移植希望者は、事前に検査を受け、移植適応かどうかが判断されます。
?E移植後の経過観察
移植後は、移植を受けた患者と提供された臓器の両方の経過観察が行われます。
?F費用
脳死下臓器提供にかかる費用は、医療費助成制度により公費で負担されます。
以上において、 臓器提供意思表示カード 、 ドライバーズライセンス で本人の提供意思が確認できることとありますが、これは、スムーズに臓器提供できるという意味で、それが必須条件ではありません。本人から生前聞いたというレベルでもいいですし、本人からそのような意思が確認できない場合でも、家族からの申出があった場合でも、臓器提供は可能です。
[意味不明な解説]
以上の中で、いくつか知らない用語がでてくるので、その用語について調べてみましょう?以下はBardからの解説です。
【移植コーディネーター】
移植コーディネーターは、臓器移植・組織移植・骨髄移植などにおいて、提供者と移植者の間の調整を行う医療専門職です。医師や看護師などの医療従事者と協力し、移植が円滑に行われるようにサポートします。
■主な仕事内容
?@ドナー(提供者)・レシピエント(移植者)への説明と相談
・移植のメリット・デメリット、リスクなどを分かりやすく説明し、不安や疑問を解消する
・移植に関する意思決定をサポートする
■医療機関との連携
・移植に関する情報共有、調整を行う
・移植手術の準備、スケジュール管理などを行う
■移植後のフォローアップ
・移植後の経過観察、体調管理をサポートする
・移植者・家族の心理的なケアを行う
■求められる能力
・医療に関する専門知識
移植に関する医学的知識、倫理的な問題など幅広い知識が必要
・コミュニケーション能力
ドナー・レシピエント、医療従事者など様々な人とコミュニケーションを取る必要がある
・協調性
チーム医療の一員として、医師や看護師と協力して仕事を進める必要がある
・倫理観
移植は倫理的な問題も多く関わってくるため、高い倫理観が必要
■資格
・移植コーディネーターの国家資格は存在しない
・日本移植学会認定の「認定移植コーディネーター」資格取得を目指す人が多い
【倫理委員会】
倫理委員会のメンバーは、多様な専門知識と倫理観を持つ人々で構成されています。具体的には、以下の職種の代表者がメンバーとして参加します。
医師:医学的知識と経験を持ち、医療行為の倫理的な問題について判断する。
弁護士:法律的知識を持ち、患者の権利や法的な問題について判断する。
倫理学者:倫理学的な知識を持ち、倫理的な問題について議論をリードする。
神学者:宗教的な見解を持ち、宗教的な問題について判断する。
患者代表:患者の立場から意見を述べ、患者の権利を守る。
一般市民:一般市民の視点から意見を述べ、社会的な倫理観を反映する。
これらのメンバーは、それぞれの専門知識と倫理観に基づいて、医療行為や研究活動の倫理性について議論し、倫理的な問題について判断を下します。
■倫理委員会の役割
倫理委員会は、以下の役割を担います。
・医療行為や研究活動の倫理性について審査する
・倫理的な問題に関するガイドラインを作成する
・医療従事者や研究者に対する倫理教育を行う
・患者の権利を守る
・社会的な倫理観を反映する
倫理委員会の活動は、医療行為や研究活動の透明性と倫理性を確保するために重要です。
■倫理委員会のメンバーになるためには、
・それぞれの専門分野において、高度な知識と経験を持っていること
・倫理的な問題について深く理解していること
・公正な判断力を持っていること
・患者や社会の利益を第一に考えること
などが求められます。
JOTは、日本臓器移植ネットワーク(Japan Organ Transplant Network)の略称です。1999年に設立された公益財団法人であり、臓器移植の推進と普及啓発、移植医療の質向上、移植コーディネーターの育成など、様々な活動を行っています。
■主な活動内容
臓器提供意思表示の推進
・臓器提供意思表示カードの普及
・臓器提供意思表示に関する情報提供
■移植医療の普及啓発
・講演会、シンポジウムの開催
・啓発資料の作成
・メディアへの情報発信
■移植コーディネーターの育成
・研修会の開催
・資格認定制度の運営
■移植医療に関する調査研究
・移植医療の現状と課題に関する調査
・移植医療の質向上のための研究
■国際協力
・国際的な移植関連組織との連携
・海外への技術支援
■JOTの役割
JOTは、臓器移植に関わる様々な関係者(患者、家族、医療従事者、行政機関など)を繋ぎ、円滑な移植医療の実現を目指しています。
■JOTの活動は、以下の課題解決に貢献しています。
・臓器不足問題
・移植医療への理解不足
・移植コーディネーター不足
JOTは、臓器移植の推進と移植医療の発展に不可欠な組織です。
[あとがき]
あまり、語りたくはないのですが、調べなくてはいけないような事件が発生しました。死というモノについて、日々あまり意識はしていないのですが、今回の事件で、死とは、人間には等しくもたらされるモノだと言うことを、身近に感じることができました。
木曜日に、 移植コーディネータ の方とお会いしてきます。
では、また!
2024年03月24日
起業チャレンジ!覆面ビリオネア! シーズン1]
こんにちは!
EVE Sunです。
![起業家.jpg](https://fanblogs.jp/socialsystem/file/E8B5B7E6A5ADE5AEB6-thumbnail2.jpg)
初めて「システムエンジニアから見た社会」で、新規記事を書きます。
「 ゼロからはじめるシステム開発 」から毎日1つでもこちらに移行しようとは思っていたのですが、なかなかその時間を取ることができない状態・・・。
そんな感じで日々を送っているのですが、今日から、 ディスカバリーチャンネル でやっている、「 起業チャレンジ!覆面ビリオネア! 」を見始めました。
[起業チャレンジ!覆面ビリオネア!とは?]
この番組実は、私が 起業 をしようと思ったきっかけとなった番組です。前回、いつ見たのか調べたら、あれから1年半経とうとしています。
テレビ番組なので、その全てを信じている分けではないのですが、それでも、アメリカの起業家達の熱意が画面を通して感じられます。
その当時、 ロシアvsウクライナ戦争 が始まって半年経ち、自分が保有してる株式がドリルダウン的に下落していく中、投資を諦め、起業をすることを決意させてくれました。
前回は、シーズン2でしたが、今回はシーズン1です。
[起業チャレンジ!覆面ビリオネア! シーズン1]
シーズン2では、3人の起業家の話でしたが、シーズン1では、 グレン・スターンズ 氏1人です。
起業から成功までの条件は、シーズン2と同じで、所持品は、100ドル、携帯、車のみを与えられ、その状態から、100万ドルに相当するビジネスを、3ヶ月で達成するという内容です。もし、3ヶ月で100万ドル相当のビジネスを立ち上げることができなかった場合、100万ドルを番組へ支払うという罰則つきです。
本日は、1話だけ見たのですが、シーズン2の3人より過酷な生活ぶりです。全8話あるので、毎日1話ずつ楽しみたいと思います。
[あとがき]
まっ、今から振り返ってみると、投機は儲からないようです。実際の所、応援したい起業を見捨てることなくひたすら応援していくという株式取引の方が利益を出るような気がします。ただ、その場合、応援している企業の財務状況、経営状況に影響され、自分では何もできない状況です。以前 エフェクチュエーション につき、学びましたが、自分でコントロールできないものはビジネスになりえません。
それを身をもって悟った、時点で起業を決意しました。
現在の私の問題は、セキュリティレベルの高いシステムをゼロから構築できるが、経営に関する知識がありません。普通なら、システム開発が私で、経営はそのノウハウが持っている人がやるのが普通なのですが、友達がいないんですよね(笑)。雇うお金もないし(苦笑)。
そのため、自分で経営のノウハウを身につけようと、中小企業診断士の勉強をしています。昨日Xでもつぶやきましたが、3月中に、 Studying という教材の限られた中の話ですが、合格ラインに達することができました。これは、1次試験の話なので、残り6ヶ月間で2次試験に合格するスキルを身につけようと思います。2次試験合格後は、起業チャレンジ!覆面ビリオネア!に出演者同様に、スピード感をもってビジネスを進めたいと思います。
起業チャレンジ!覆面ビリオネア!では、モチベーションをもらうのと同時に、感心させられるスキルもあります。残り7話が楽しみです。
では、また!!!
■起業チャレンジ!覆面ビリオネア!(2022年9月14日)
https://fanblogs.jp/socialsystem/archive/9/0
2022年11月03日
日本は休日です!
こんにちは!
EVE Sunです。
![休日.jpg](https://fanblogs.jp/socialsystem/file/E4BC91E697A5-thumbnail2.jpg)
本日は、日本は休日だったのですが、main.cfにせっせ、せっせとコメントを入れながら、WordPressに今まで蓄積した情報を書き込んでいました。そんな隙間時間を使って、ときどきツイッターでつぶやきをしていますが、その内容がちょっと変です・・・。ブログがやっと、まともに書けるような状態になったと思ったら、今度は、ツイッターです。ツイッターって、簡単につぶやけ、文章が短いから、書いたら、ぱっと送ってしまいます。そのため、変な文章を送ってしまいがちだと考えているのは私だけでしょうか?そんなツイッターからの、厳格に正確性を求められる情報の発信はやめ、今後、本当に疲れた・・・。だるい・・・・。こんなことします!っといった内容を発信したいな〜って考えています。その代わりと言ったらなんですが、正確性を求められる情報については、WordPressで発信できればと考えています。
[WordPressを使ってみて]
ツイッターでもつぶやきましたが、Webページを作ってきた人間からすると 非常に使いにくい ・・・。っというのも、勝手にタグが入ってきたり、勝手にタグが削除されてしまうから・・・。そして、wp:paragraphタグの間に文章を書けば余計なタグが入ってこないといった発言をしましたが、ケースバイケースのようです。ワープロソフトで文字数の多い文章を作り、その文章をwp:paragraphタグの間に挿入すると余計なタグは入ってこないようです。ただ、本日技術情報等をWordPressに挿入して保存すると、今まで通り、余計なタグが入ったり、入れたタグが削除されたりと 勝手な動作をします 。コードエディタというなら、HTMLのチェックはするにしても、勝手に追加したり、勝手に削除するのはやめてほしいというのは私だけでしょうか?
[今後は?]
ツイッターで、当日中のことをつぶやくことはあるのですが、今後、予定はつぶやくのはやめた方がいいようです。なぜなら、できたためしがないから・・・。いろいろやっていると順調にいくということは100%なく、必ずつまずく瞬間があります。現在はメールシステムなのですが、今後もそのような事はたくさんあるでしょう?私、のんびりと余裕をもってやるということは好きなのですが、 切羽詰まった感じで何か物事をするのは非常にきらい です。予定が遅れているから徹夜して頑張るというのは私のスタイルではありません。今後も マイペースで行けたら と考えています。
価格: 3,058円
(2022/11/3 18:03時点)
感想(0件)
[main.cfの調査は?]
話は変わりますが、本日「Ubuntu サーバー徹底構築」と調査結果を比較しました。その結果、「Ubuntu サーバー徹底構築」では、main.cfは、SSL/TLS対応しかしていないことが判明しました。理由は、多分OP25Bでセキュリティを担保しようとしているためだと思うのですが、ちょっと、がっかりです。本という形で情報を提供しているので、セキュリティを網羅した形で提供されていると思っていたのですが・・・?ただ、本の通りに製造しようという人は問題ないと思います。しかし、 少しでも環境が違う人はセキュリティを見直した方がいいかも しれません。
明日以降から、実際にメールサーバーを構築できそうだということだけお知らせします。できるかどうか、分からないし、できないかもしれない。
今回のこのシステム構築、「起業チャレンジ!覆面ビリオネア」を見て始めたことなのに、ちょっと、ゆるい感じに違和感を感じますね・・・?
では、また!
2022年09月14日
起業チャレンジ!覆面ビリオネア!
こんにちは!
EVE Sunです。
![社長.jpg](https://fanblogs.jp/socialsystem/file/E7A4BEE995B7-thumbnail2.jpg)
先日から、起業しようと話していますが、きっかけがありました。「 起業チャレンジ!覆面ビリオネア 」!現在、スカパーのディスカバリーチャンネルでシーズン2を再放送しているのですが、久々に見て刺激を受けています。以前、このシリーズの後半、半分を見て、できれば前半も見たいと思い、Blue-Ray Recorderのキーワード自動録画機能を利用して再放送の日を待っていました。
それが、先週の土曜日から始まったのですが、 人間ってこんな窮地からでも、こんなことができるのか? と驚きを持って見ることができます。
価格: 540円
(2022/9/14 17:16時点)
感想(0件)
起業チャレンジ!覆面ビリオネアとは?
動画の内容は、有名な企業家が別人になりすまし、 全く知らない土地に行って、100ドル札、携帯、自動車だけ渡されて、90日間で、評価額100万ドルのビジネスを立ち上げる というドキュメンタリーです。90日後100万ドルのビジネスを立ち上げることができなかったら、100万ドルを支払うという罰ゲームに似たルールもあり、出演者の真剣さを引き出しています。この番組を見て、私と同じように感動を覚えた人がブログで語っていますが、名前が出ているので、そのまま使わせていただきますが、竹永さんと同じ印象を持っています。ただ、よく読んでみると、実は、違うシーズンを見ていることに気付きました。竹永さんが見て話しているのは、シーズン1のグレン1人で起業するときのドキュメンタリーですが、私が見たのはシーズン2! 優秀な企業家に課題を与えて、実行させると、ほぼ同じような結果を持ってくる といいますが、まさにそれです(※1「エフェクチュエーション(Effectuation)」参照)。
見ていて大事だと思ったこと・・・
見ていて起業において大切なのは、以下の点だと思いました。
?@スケジュールが大事!
?A失敗が許されない!
?Bビジョンへ向けて、猪突猛進!
?C人との繋がりが重要!
?D信頼関係が重要!
?E地域への貢献
90日で、100万ドルのビジネスを創出しなければいけないので、?@?A?Bは必須です。そして、最初100ドルしか渡されていないので、90日でビジネスを立ち上げるなら、出資者を見つけなければなりません。だから、?C?Dが重要です。但し、?C?Dは、 ディスカバリーチャンネルのスタッフが常にそばにいたので、普通の人がこの出演者と同じことをしてうまくいくかというとちょっと違うかな ?という印象を持っています。
そして最後に?Eについては、竹永さんと同意見です。
私の性格
社交的なのですが、あまり人と関わりたくないタイプで、しかも、人から好かれないタイプという自覚はもっています 。だから、株式投資で生活、成長しようと考えたのですが、この番組を見て考えが変わりました。
もし、自分がおかれている環境を変えたい場合どうしたいか知っています?私は、本の中の話として知っていますが、それは、自分を変えないといけないそうです。 他人は自分が思った通りに変わってくれるわけはないので、自分が変わり、自分のおかれている環境変えて行くのです 。
[今後]
起業するつもりは全くなかったのですが、意外と私、いろいろできるんですよ(笑)。そのできることを駆使し、多くの人と関わりながら、ちょっと、頑張ってみたいと思います。最初が大変だと思うんですよね???どうやるのか、今は、勉強・・・。10月9日以降は、システムを作りながら、ちょっと、方向性を考えたいと思います。
ただ、一つだけ決めていることがあります。 過去には振り返らない。全く未開の環境でやっていきたい! グレンたちと同じです。
では、また!
■久しぶりに“強烈に”面白かった動画/【起業チャレンジ! 覆面ビリオネア】
https://note.com/takecyan/n/nade34341a200
■起業チャレンジ!覆面ビリオネア シーズン2 Ep.8 いばらの道(二)
https://www.skyperfectv.co.jp/program/detail/?uid=i21554813
■※1)エフェクチュエーション(Effectuation)関連情報
・VUCAにおいて注目されているエフェクチュエーションとは?
https://www.profuture.co.jp/mk/recruit/strategy/23213
・データのじかん
https://data.wingarc.com/what-is-effectuation-35499
・パソコンの購入について考えること・・・?(7月20日ブログより)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/daily/202207/20/
2022年07月30日
ムーンフォール
こんにちは!
EVE Sunです。
![ISS.jpg](https://fanblogs.jp/socialsystem/file/ISS-thumbnail2.jpg)
今日のこの時間は、昨日から Amazon Prime Video のみで公開されている、「 ムーンフォール 」という映画クオリティのビデオについて紹介させていただきます。
本作、Amazon Prime Videoで昨日から公開されている作品です。Amazon Prime Videoから配信されているのでビデオと紹介させていただいていますが、本作、2022年2月7日にアメリカで配信されたもので、日本でも映画として、2022年秋に キノフィルムズ から配信予定だったのですが、変更され、Amazon Prime Videoから昨日から配信された作品です。インディペンデント映画史上最も高額な作品の一つで、CGも最高、見ごたえ十分な作品でした。見終わった感想としては、できれば、映画館で、3Dまたは4Dで見たかったといった印象です。
主役は、X-Menで有名な ハル・ベリー と、チャールトンヘストンとケビンコスナーを足して2で割ったような顔立ちの パトリック・ウィルソン のダブルキャスト!映画の紹介を見るとハル・ベリーが上に来ていますが、ダブルキャストと言っていいと思います。出演料は分かりませんが(笑)。
作品の内容は、アポロ11号の打ち上げを前振りに、時は、2011年、ジョー・ファウラー、ブライアン・ハーパー、マーカスの3人の宇宙飛行士がスペースシャトルで衛星の修理をしているシーンから始まります。今聞くと懐かしい、TOTOの「 Africa 」をバックミュージックにのんきな雰囲気で始まるのですが、その作業中に黒い無数の物体の群れに襲われます。このシーン「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」に似ています。その襲われたことにより、マーカスは宇宙空間に放り出され死に、ファウラーは意識を失います。外、宇宙空間で作業をしていたハーパーは運よく宇宙船に戻ることができ、スペースシャトルをかって、地球に戻ります。以上のような外的要因であるにもかかわらず、NASAはハーパーの話を信じず、事故は人為的なミスと見なされ、ハーパーはNASAを解雇されることになります。後に、NASAが故意に外的要因を隠ぺいしたことが分かるのは、その10年後のことになります。
掴みはOK!この段階でこの作品の面白さが60%決まったような印象をもちました。
時は流れ、2021年、月が突如軌道を変えます。そこから、この物語の核心の部分が動き出します。月に隠された秘密とは?ハル・ベリー、パトリック・ウィルソンの運命は?地球規模の災害あり、カーチェイスあり、最高のCGあり、そのときあなたはどう生き延びますかといった感じで映像が流れていきます。
見ていて、月が地球の山をかすめるシーンとかあるのですが、 ロッシュの限界 では、小さい天体が大きい天体に近づいたとき、小さい天体は物理崩壊するはずです。山にあたる前に月はばらばらになるはずだよな〜♪とか思いながら見ていましたが、そこは映画です。気にする必要はありません。何の違和感なく、ニュース映像を見る感覚で見ることができました。
そして、すべてがハッピーエンドで終わるのですが、最後、猿の惑星第1作目を彷彿させるようなシーンがありました。だから、 チャールトンヘストン に似た感じの人を使ったのか?といった意見が私の近くから聞こえてきました。
見て、ちょっと興奮したので、ブログに書かさせていただきました。もしよろしければ、Amazon Prime Videoでご視聴下さい。
では、また!
■ムーンフォール(Amazon Prime Video)
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B09RK6HBG7/ref=atv_hm_hom_1_c_s1PKHZ_brws_5_2
新品北米版4K Ultra HD!【ムーンフォール】Moonfall [4K Ultra HD/Blu-ray]!<ローランド・エメリッヒ監督作品>
価格: 7,690円
(2022/7/30 17:59時点)
感想(0件)
2022年07月29日
CoffeeTime
こんにちは!
EVE Sunです。
![雪.jpg](https://fanblogs.jp/socialsystem/file/E99BAA-thumbnail2.jpg)
この時間は、以前Coffee Timeという番組向けに製造した「東北みちのく編」について話したいと思います。
この番組で流す動画は普段の生活から離れた日常で何かネタがあったら、動画や写真をとり動画にしようとして開設しました。今回の動画は、東北地方、主に会津にいった時の動画で構成しました。
今回の旅行は、雪、雪、雪・・・。どこに行っても雪で、驚いたことに、会津市内では路面がアイスバーンです。実は私は、雪国育ちなのですが、 市内でアイスバーン だった経験はそんなに多くありません。スキーに行った山道なら分かるのですが・・・。
自動車を運転しているのですが、よく滑ります。当然スタッドレスはしています。ただ、路面が黒く見えているような状態です。この路面が白くなっている状態なら比較的安心して運転できるのですが、黒くなっているこの状態は完全に路面が凍っていることを意味しています。
そのため、交差点で赤になった場合、ブレーキを踏むのですが、10m手前からブレーキをかけなければなりません。ちょっと遅れると 横断している人を引きそう になってしまいます。車って、運転席でみる 歩行者までの距離感と実際の距離は違います 。運転席で見る歩行者はまじかに見え何回か冷や汗をかきました。そんな中、向かったのは、 会津武家屋敷 です。こんな時に無理して行く必要はなかったのですが、当初から行く予定で雪が降ったとしても雪国出身だから大丈夫だと思っていました。それと、この会津、大河ドラマ「 天地人 」「 八重の桜 」の舞台となった所でもあります。興味があったのも事実です。
そんな東北旅行を楽しんで、帰ってきて動画を編集しようとしましたが、1つ驚いたことがあります。それは、手ブレがひどいのです。よくYouTubeで車内から映した動画を見ますが、こんなに手ブレがひどい動画を見たことがありません。
実は、その東北旅行後、房総半島に行く機会があったので、今度はかなり気を付けて撮影したのですが、同じ状況でした。
日本の道路って予想以上にバンピー で動画撮影が難しいことがこの撮影で分かりました。動画を撮影するのに、YouTuberの皆さん、多分、普通に取ってはいないのでしょう?何かノウハウがあると思います。
簡単に動画が製造できると思っていたYouTubeですが、取ってみてそうでないことが分かったトピックでした。
何事もやってみないと、その人の苦労って分からないモノですね?
では、また!
2022年07月19日
田舎へのショートトリップ
こんにちは!
EVE Sunです。
![チェンソー.jpg](https://fanblogs.jp/socialsystem/file/E38381E382A7E383B3E382BDE383BC-thumbnail2.jpg)
本日、深夜に田舎から戻ってきました。概ね予定通りに生活でき、しっかり寝ることができ、リラックスできる旅だったのですが、1件ストレスを感じる事件がありました。せっかくプライベートな時間をのんびりと過ごそうと田舎にきたのに、今から考えても残念な限りです。まっ、その件は、また機会がありましたら紹介しましょう。
今回の旅は、とりあえず、雨、雨、雨・・・。それは、大都会を出るところから始まり、田舎についても同様でした。そのせいでしょうか?地上波のテレビをほとんど見ることができず、部屋からでることができない状態なのに、暇をもてあます状態だったのですが、こんな時に役立つのが、 Amazon Prime Video !
自宅にいる時に、Amazon Prime Videoから映画等を自分のパソコンにダウンロードしておき、同Videoを視聴していました。以前は、スマートフォン向けのサービスしかなかったのですが、一昨年からでしょうか?パソコン向けにも同様のサービスがはじまり、テレビが見れない、ネットにも繋がることが難しい環境において重宝しています。ただ、ちょっと、気を付けなければいけないのが、アプリを探すときです。Amazon Prime Videoでアプリを探そうとするのですが、見付かりません。なぜならアプリ名がPrime Videoだからです。ときどき見るので、忘れがちですが、お気をつけください。アプリ名は、 Prime Video です(笑)。
今回視聴した映画は、「 チアダン 」、「 君がくれた物語 」、「 ブーリン家の姉妹 」、「 完全なるチェックメイト 」の4本です。また、ブログネタがなかった時にご紹介したいと思います。
そんな、リラックスはできるんだけれど、退屈な日々を送っていたのですが、旅行中の最後の2日間は、晴れることがあり、ちょっと、 チェーンソー を使って木を切るといったことを挑戦してみました。危ないと感じていたので、事前に自宅にいる時に調べた上、行ったのですが、とりあえず疲れました。チェーンソー自体が重いうえ、10kg近い木を運ぶのに疲労困憊です。ただ、ストレスと、運動不足の解消はできたようです。
そんな感じで、精神的なリラックスと、身体のリラックスができる有意義な田舎へのショートトリップでした。今度は、8月、9月に田舎に行こうと考えています。
では、本日から、日々の生活に戻ります。
2022年07月11日
近況報告
こんにちは!
EVE Sunです。
暑中見舞い申し上げます。本当に暑いですね?
先週、暑さのせいでしょうか?体調をくずし、なにもかもうまくいかない1週間でした。そのせいもあって、動画の製造も遅れています。
加えて、平成24年秋期の 情報処理安全確保支援士試験 午後?UにIPv6の問題が出てきて気づきましたが、私、 IPv6 について全くといっていいほど勉強していないことを思い出しました。そのため、いいテキストを見つけたこともあり、平成24年秋期の情報処理安全確保支援士試験午後?Uの動画につきましては、IPv6の勉強し、その結果をまとめ、公開予定です。時間がかかりますが、動画を製造する以上、知らない分野がないように心がけたいと思います。
情報処理安全確保支援士試験に関する動画が公開できない期間につきましては、セキュリティ技術のまとめ、株式市場研究室、システム開発研究室、データベース研究室から動画を公開する予定です。
お楽しみ下さい。
それと、できましたら、YouTubeのチャンネル登録よろしく御願いします。
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCnmeBUw8wGo34tttvxf0J-Q/
参考資料
プロフェッショナルIPv6第2版 [ 小川晃通 ]※無料でダウンロードできるサイトもあるようです