この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年12月15日
アトサヌプリ(硫黄山)
10月に雌阿寒岳登山と滝を巡る旅で、道東へ行ったわけですが、
せっかくなのでもうちょっと足を伸ばして、アトサヌプリ(硫黄山)も見てきました。
探険というより、普通に観光した感じですが迫力はすごかったです。
詳しくは、
北海道ファンマガジン~足元の噴気孔に注意!間近で見られる火山の姿—アトサヌプリ(硫黄山)~
是非ご覧ください。m(_ _)m
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
せっかくなのでもうちょっと足を伸ばして、アトサヌプリ(硫黄山)も見てきました。
探険というより、普通に観光した感じですが迫力はすごかったです。







詳しくは、
北海道ファンマガジン~足元の噴気孔に注意!間近で見られる火山の姿—アトサヌプリ(硫黄山)~
是非ご覧ください。m(_ _)m

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
2017年12月08日
雌阿寒岳
10月初旬に登ったのですが、すでに山には雪が降ってました。
雌阿寒岳山頂からは、噴煙を上げる火口を楽しめます。
昨年までは噴火警戒レベル2で、火口付近は立ち入り禁止だったようです。
ポンマチネシリ火口内、赤沼。(赤沼火口とも呼ぶらしい)
ポンマチネシリ火口内、青沼と左奥に阿寒富士。
中マチネシリ火口。大きすぎて初めは火口とは思えませんでした。
登るだけでも火山の色々なことを学べて満喫できる山です。
詳しくは、
北海道ファンマガジン~頂上には吸い込まれそうな火口が!日本百名山「雌阿寒岳」に登ってきた~
是非ご覧ください。
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
雌阿寒岳山頂からは、噴煙を上げる火口を楽しめます。
昨年までは噴火警戒レベル2で、火口付近は立ち入り禁止だったようです。

ポンマチネシリ火口内、赤沼。(赤沼火口とも呼ぶらしい)

ポンマチネシリ火口内、青沼と左奥に阿寒富士。

中マチネシリ火口。大きすぎて初めは火口とは思えませんでした。

登るだけでも火山の色々なことを学べて満喫できる山です。
詳しくは、
北海道ファンマガジン~頂上には吸い込まれそうな火口が!日本百名山「雌阿寒岳」に登ってきた~
是非ご覧ください。

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
2017年10月31日
有珠山
以前から登ってみたかった山ですが、今年3回も登ってしまいました。
ロープウェイを使って登るのもいいですが、登山道から登るのも楽しめます。
外輪山の整備された遊歩道は、山にいるという感覚が薄れますが、
気持ち良く歩けます。
ワンコと一緒に登ってる方達も複数いて、楽しそうでした。^^
外輪山遊歩道。
ロープウェイに隣接する展望台から洞爺湖や昭和新山も見れます。
名物?階段。
登り降りは大変ですが景色は良いです。
有珠山について、
北海道ファンマガジン~活火山「有珠山」の山頂はどうなってるの?有珠山登山口から登ってみた~
に記事を書きましたので、ご覧ください。m(_ _)m
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
ロープウェイを使って登るのもいいですが、登山道から登るのも楽しめます。
外輪山の整備された遊歩道は、山にいるという感覚が薄れますが、
気持ち良く歩けます。
ワンコと一緒に登ってる方達も複数いて、楽しそうでした。^^

外輪山遊歩道。

ロープウェイに隣接する展望台から洞爺湖や昭和新山も見れます。

名物?階段。
登り降りは大変ですが景色は良いです。

有珠山について、
北海道ファンマガジン~活火山「有珠山」の山頂はどうなってるの?有珠山登山口から登ってみた~
に記事を書きましたので、ご覧ください。m(_ _)m

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
2017年06月12日
樽前山
2017年6月12日は樽前山の山開きです。
機材を背負って撮影しつつ、7時間はちょっと疲れました。
外輪山一周は人によって違いはあるでしょうけど、だいたい2~3時間で回れるようですね。
東山コースから登ったのですが、荷物が重いのもあったので、あの階段には参りました。
次回は、お花畑コースから登ります。
外輪山の取付きまで登り、時計回りに一周したのですが、
記事を書きながら色々と調べていると、
多分、逆に回ったほうが楽だったのではないかと思っています。
あと、樽前山神社奥宮ですが、立っている場所付近の88平方メートルは、神社の土地なんですね。
国有林であり支笏洞爺国立公園内に、神社の所有地があるとは驚きです。
国立公園の土地を買うことなんてできないだろうと思いましたが、
奥宮が建立されたのが1928年、その時から賃貸料を払って土地を借りていて、
購入したのが1949年3月、支笏洞爺国立公園に指定されたのが1949年5月。
なるほど.....
溶岩ドームを見ながら外輪山一周、距離にして4kmくらいなのでしょうが、
周りに何もない一本道を見ると、長く感じます。
来た道を振り返ってみると、歩いた道がどんどん長くなる楽しさに気付きました。
山に各所には計測機器がちらほら見受けられますが、
西山山頂には、GPS等のひときわ大きな計測機器が建っています。
内部の構造や、収集しているデータ内容に興味が湧きますね。
さらに歩き出し、西側から溶岩ドームを見ると、ツノが生えているように見えます。
これまた後日知ったのですが、登山者の多くの方々は、鬼ヶ島と呼んでいるようで。
確かに、その姿だけでなく周りの荒涼とした風景も合わせて鬼ヶ島ですねw
さあさあ、やっと北側へ回り込んだところ、永遠と続くかのような上り坂。
心折れそうになりましたw
写真で見ると綺麗な稜線なんですけどね。
ここを越えなければ、外輪山一周の目標も達成できませんので、
ゆっくりゆっくり登りまして、東山山頂到着。
溶岩ドームの左奥に見えるのが、さっきまでいた西山山頂。
いやー歩きましたねーw
東山山頂の看板に「樽前山」とありますが、その名前は正確には三角点の名称。
樽前山の最高標高は溶岩ドームの頂上で1041m、三角点名称は「樽前岳」。
現在立入禁止となっている火口原ですが、道があるんですよね。
可能ならば、その道、さらには溶岩ドームに登ってみたいものです。
樽前山の記事を
北海道ファンマガジン ~登山初心者におすすめ!活火山「樽前山」の外輪山を一周してみた~
でも書いておりますので、是非読んでみてください。m(_ _)m
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。

機材を背負って撮影しつつ、7時間はちょっと疲れました。
外輪山一周は人によって違いはあるでしょうけど、だいたい2~3時間で回れるようですね。
東山コースから登ったのですが、荷物が重いのもあったので、あの階段には参りました。
次回は、お花畑コースから登ります。

外輪山の取付きまで登り、時計回りに一周したのですが、
記事を書きながら色々と調べていると、
多分、逆に回ったほうが楽だったのではないかと思っています。
あと、樽前山神社奥宮ですが、立っている場所付近の88平方メートルは、神社の土地なんですね。
国有林であり支笏洞爺国立公園内に、神社の所有地があるとは驚きです。
国立公園の土地を買うことなんてできないだろうと思いましたが、
奥宮が建立されたのが1928年、その時から賃貸料を払って土地を借りていて、
購入したのが1949年3月、支笏洞爺国立公園に指定されたのが1949年5月。
なるほど.....

溶岩ドームを見ながら外輪山一周、距離にして4kmくらいなのでしょうが、
周りに何もない一本道を見ると、長く感じます。
来た道を振り返ってみると、歩いた道がどんどん長くなる楽しさに気付きました。

山に各所には計測機器がちらほら見受けられますが、
西山山頂には、GPS等のひときわ大きな計測機器が建っています。
内部の構造や、収集しているデータ内容に興味が湧きますね。

さらに歩き出し、西側から溶岩ドームを見ると、ツノが生えているように見えます。
これまた後日知ったのですが、登山者の多くの方々は、鬼ヶ島と呼んでいるようで。
確かに、その姿だけでなく周りの荒涼とした風景も合わせて鬼ヶ島ですねw

さあさあ、やっと北側へ回り込んだところ、永遠と続くかのような上り坂。
心折れそうになりましたw

写真で見ると綺麗な稜線なんですけどね。
ここを越えなければ、外輪山一周の目標も達成できませんので、
ゆっくりゆっくり登りまして、東山山頂到着。

溶岩ドームの左奥に見えるのが、さっきまでいた西山山頂。
いやー歩きましたねーw
東山山頂の看板に「樽前山」とありますが、その名前は正確には三角点の名称。
樽前山の最高標高は溶岩ドームの頂上で1041m、三角点名称は「樽前岳」。
現在立入禁止となっている火口原ですが、道があるんですよね。
可能ならば、その道、さらには溶岩ドームに登ってみたいものです。
樽前山の記事を
北海道ファンマガジン ~登山初心者におすすめ!活火山「樽前山」の外輪山を一周してみた~
でも書いておりますので、是非読んでみてください。m(_ _)m

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。