この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年10月04日
なるほど! Part14
10月に入り、過ごしやすい日が続いています。
このような陽気がずーっと続くといいのですが、なかなかそうは行きません。
特に、これから寒暖の差が激しくなり、何かと体調管理が難しくなる季節を迎えていきます。
そこで、参考になる記事がありましたので、投稿いたします。
アゲてこー!すぐ風邪ひいちゃう「免疫力モロ下がり」なNG生活習慣3つ
みなさんは、普段病気にならないために何か特別なことはしていますか? 手洗い、うがい、毎日規則正しい生活をする……などでしょうか。
実は、病気にならないようにするためには、もともと体が持っている“免疫力”を高めると良いといいます。しかし、その“免疫力”とは、どうしたら高めることができるのでしょうか?
そこで今回は、免疫学の世界的権威である安保徹さんの著書『病気にならない体をつくる免疫力』を参考に、“免疫力が高まらないNGな生活習慣”を3つ紹介します。
なぜかしょっちゅう風邪をひく人、体の調子がどうも悪い人は注目です。
■1:食事に気をつけていない
<病気にならない体の基本は、腸にあります。腸は免疫力の重要な要素でありリンパ球がつくられる場所です。
口から食道、胃、腸、肛門まで一本の筒状になっている消化管を、化学物質などが含まれていない自然食品を食べて適度に刺激することによって、リンパ球を増やすことができるのです。>
免疫力を高めるためには、まずは食事に気をつける必要があります。
例えば、玄米や、海藻、野菜などの食物繊維を多く含んだ食品や、納豆や味噌などの発酵食品、ねぎなどの体を温める食品が良いようです。
これらは、典型的な和食ですよね。なので、日本人が本来の食事を摂っていれば、特に気にする必要はあまりなさそうです。もちろん、近年は食文化が西洋化して、本来の和食を摂る機会も減っているでしょうし、ファストフードや加工品を摂ることも増えていると思いますので、そうしたものはできるだけ減らすようにしましょう。
■2:体温に気をつけていない
<体温は、脇の下で測定して三六・四度が理想的です。少なくとも三六度以上あれば健康を保てます。>
体温管理、というのがポイントの一つになるというのですね。風邪をひいたりして発熱すると気にすると思いますが、普段はあまり気にすることがないのではないでしょうか?
体温は年齢とともに低下していく、とのことですので、できるだけ自然な形で適正な体温が保てるように普段から意識してください。
■3:ストレス対処をしていない
<心の悩み、働きすぎの状態、消炎鎮痛剤など薬の飲みすぎなどのことです。こうしたストレスを長い間抱えていれば、やはり体への負担が大きくなり、なんらかの病気を発生させてしまう原因となるのです。>
本書では、ストレスには良いストレスと、悪いストレスがあり、病気の根源となる悪いストレスは排除しなければならないとしています。逆に良いストレスは、かえって寿命を伸ばすこともあるというのです。
ストレスにも、いろいろなタイプがあるということなので、上手に対応していけば、健康が保たれ寿命も長くなるというのです。
よく笑ったり、未来のことを考えたりなど、基本的にはポジティブなスタンスがストレスを寄せ付けない秘訣なのではないでしょうか。
以上、“免疫力が高まらないNGな生活習慣3つ”でしたがいかがだったでしょうか?
基本的なことさえきちんとできて、免疫力をつけることができれば、健康でいられるということなので、さっそくこの3つを意識して生活してみてください。
wooris 9月27日 22時00分 より
いかがですか?
腸内環境を整えると良いというようなことを、以前どこかで聞いた覚えがありますが、腸には上記のようにリンパ球をつくる働きがあるのですね。
”免疫力を高める” これが健康でいられる秘訣ですかね!
体調を崩さないで、毎日、元気に健康で過ごして、何事にも頑張れるようにしたいです。
このような陽気がずーっと続くといいのですが、なかなかそうは行きません。
特に、これから寒暖の差が激しくなり、何かと体調管理が難しくなる季節を迎えていきます。
そこで、参考になる記事がありましたので、投稿いたします。
アゲてこー!すぐ風邪ひいちゃう「免疫力モロ下がり」なNG生活習慣3つ
みなさんは、普段病気にならないために何か特別なことはしていますか? 手洗い、うがい、毎日規則正しい生活をする……などでしょうか。
実は、病気にならないようにするためには、もともと体が持っている“免疫力”を高めると良いといいます。しかし、その“免疫力”とは、どうしたら高めることができるのでしょうか?
そこで今回は、免疫学の世界的権威である安保徹さんの著書『病気にならない体をつくる免疫力』を参考に、“免疫力が高まらないNGな生活習慣”を3つ紹介します。
なぜかしょっちゅう風邪をひく人、体の調子がどうも悪い人は注目です。
■1:食事に気をつけていない
<病気にならない体の基本は、腸にあります。腸は免疫力の重要な要素でありリンパ球がつくられる場所です。
口から食道、胃、腸、肛門まで一本の筒状になっている消化管を、化学物質などが含まれていない自然食品を食べて適度に刺激することによって、リンパ球を増やすことができるのです。>
免疫力を高めるためには、まずは食事に気をつける必要があります。
例えば、玄米や、海藻、野菜などの食物繊維を多く含んだ食品や、納豆や味噌などの発酵食品、ねぎなどの体を温める食品が良いようです。
これらは、典型的な和食ですよね。なので、日本人が本来の食事を摂っていれば、特に気にする必要はあまりなさそうです。もちろん、近年は食文化が西洋化して、本来の和食を摂る機会も減っているでしょうし、ファストフードや加工品を摂ることも増えていると思いますので、そうしたものはできるだけ減らすようにしましょう。
■2:体温に気をつけていない
<体温は、脇の下で測定して三六・四度が理想的です。少なくとも三六度以上あれば健康を保てます。>
体温管理、というのがポイントの一つになるというのですね。風邪をひいたりして発熱すると気にすると思いますが、普段はあまり気にすることがないのではないでしょうか?
体温は年齢とともに低下していく、とのことですので、できるだけ自然な形で適正な体温が保てるように普段から意識してください。
■3:ストレス対処をしていない
<心の悩み、働きすぎの状態、消炎鎮痛剤など薬の飲みすぎなどのことです。こうしたストレスを長い間抱えていれば、やはり体への負担が大きくなり、なんらかの病気を発生させてしまう原因となるのです。>
本書では、ストレスには良いストレスと、悪いストレスがあり、病気の根源となる悪いストレスは排除しなければならないとしています。逆に良いストレスは、かえって寿命を伸ばすこともあるというのです。
ストレスにも、いろいろなタイプがあるということなので、上手に対応していけば、健康が保たれ寿命も長くなるというのです。
よく笑ったり、未来のことを考えたりなど、基本的にはポジティブなスタンスがストレスを寄せ付けない秘訣なのではないでしょうか。
以上、“免疫力が高まらないNGな生活習慣3つ”でしたがいかがだったでしょうか?
基本的なことさえきちんとできて、免疫力をつけることができれば、健康でいられるということなので、さっそくこの3つを意識して生活してみてください。
wooris 9月27日 22時00分 より
いかがですか?
腸内環境を整えると良いというようなことを、以前どこかで聞いた覚えがありますが、腸には上記のようにリンパ球をつくる働きがあるのですね。
”免疫力を高める” これが健康でいられる秘訣ですかね!
体調を崩さないで、毎日、元気に健康で過ごして、何事にも頑張れるようにしたいです。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
2015年10月01日
なるほど! Part13
気を付けたいです。
イライラ、怒り...
厚切りジェイソンもヤバイ?脳卒中リスクが高い「キレる性格」改善法
お笑い芸人の厚切りジェイソンが、あるテレビ番組内でその芸風を改めるように医師からアドバイスを受けてしまいました。なぜなら、厚切りジェイソンのキレ芸は脳卒中リスクを高めるからだそう。
もちろん厚切りジェイソンの「ホヮ〜イ!」は単なるギャグですが、日々の生活でイライラしている人、怒りっぽい人は将来的に脳卒中になるリスクが高く、要注意だとか。
そこで今回は厚生労働省の『e-ヘルスネット』を参考に、日々の生活で脳卒中リスクの高い人の特徴をまとめます。
■怒りっぽい人は脳の血管が詰まったり破れたりする恐れも
脳卒中とはそもそも脳の血管が詰まったり破れたりする病気の総称。具体的には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血が挙げられます。
脳卒中の主な引き金の一つに、高血圧があります。高血圧はさまざまな形で血管にダメージを与え、血管をつまりやすくしたり、破れやすくしたりするためです。
血圧はストレスがかかったり怒ったりすると高くなるのは有名な話。常にイライラしてる、あるいは会社の後輩や同僚の愚痴ばかり言っている人は、長期的に見るとちょっと危ないかも……。
もちろん20代、30代の若さでは、激怒して脳の血管が破れるなどという事態にはならないみたいですが、長年の性格や習慣が将来のリスクを高めてしまう可能性も否定できないそう。
例えば、長年の高血圧によって血管の壁がもろくなっていると、その一部が血圧で風船のように膨らんで、大きなこぶを作ります。その状態で激怒するとさらに血圧がかかり、こぶがパン!と破裂してしまうのです。
■怒りっぽい人は体の柔軟性を高めよう!?
では、怒りっぽい性格はどうやって治せばいいのでしょうか? 米国心理学会によると、カッとなりそうなストレスに直面したら、
(1)お腹の底から深呼吸を繰り返す。気道を空気が往復する様子を想像しながらやりましょう
(2)「大丈夫」「リラックス」「焦らない焦らない」など、自分を落ち着かせる言葉をつぶやいてみる
(3)旅先で見た海や山など美しい光景を思い出してみる
といったことを実践すると、怒りが消えていくそうです。また、体の柔軟性は心の柔軟性が基本となるそうですので、ヨガやストレッチを習慣的に行うと、カッとなりやすい自分を少しずつ変えていけるかもしれません。健康問題だけでなく、人間関係も良好になるはずです。
脳卒中は命を落とす恐れもあります。また、生き延びても半身不随や認知症などの重大な後遺症が残るかもしれません。自分の性格を冷静に見つめ、直すべき部分は直した方がいいかもしれませんね。
venus Tap 9月27日 7時40分 より
ん〜
私もどちらかというと、短気...怒りっぽい方...
感謝の気持ちを持って、穏やかな日々を過ごせるよう努力したいです。
大丈夫、大丈夫、リラックス、リラックス
イライラ、怒り...
厚切りジェイソンもヤバイ?脳卒中リスクが高い「キレる性格」改善法
お笑い芸人の厚切りジェイソンが、あるテレビ番組内でその芸風を改めるように医師からアドバイスを受けてしまいました。なぜなら、厚切りジェイソンのキレ芸は脳卒中リスクを高めるからだそう。
もちろん厚切りジェイソンの「ホヮ〜イ!」は単なるギャグですが、日々の生活でイライラしている人、怒りっぽい人は将来的に脳卒中になるリスクが高く、要注意だとか。
そこで今回は厚生労働省の『e-ヘルスネット』を参考に、日々の生活で脳卒中リスクの高い人の特徴をまとめます。
■怒りっぽい人は脳の血管が詰まったり破れたりする恐れも
脳卒中とはそもそも脳の血管が詰まったり破れたりする病気の総称。具体的には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血が挙げられます。
脳卒中の主な引き金の一つに、高血圧があります。高血圧はさまざまな形で血管にダメージを与え、血管をつまりやすくしたり、破れやすくしたりするためです。
血圧はストレスがかかったり怒ったりすると高くなるのは有名な話。常にイライラしてる、あるいは会社の後輩や同僚の愚痴ばかり言っている人は、長期的に見るとちょっと危ないかも……。
もちろん20代、30代の若さでは、激怒して脳の血管が破れるなどという事態にはならないみたいですが、長年の性格や習慣が将来のリスクを高めてしまう可能性も否定できないそう。
例えば、長年の高血圧によって血管の壁がもろくなっていると、その一部が血圧で風船のように膨らんで、大きなこぶを作ります。その状態で激怒するとさらに血圧がかかり、こぶがパン!と破裂してしまうのです。
■怒りっぽい人は体の柔軟性を高めよう!?
では、怒りっぽい性格はどうやって治せばいいのでしょうか? 米国心理学会によると、カッとなりそうなストレスに直面したら、
(1)お腹の底から深呼吸を繰り返す。気道を空気が往復する様子を想像しながらやりましょう
(2)「大丈夫」「リラックス」「焦らない焦らない」など、自分を落ち着かせる言葉をつぶやいてみる
(3)旅先で見た海や山など美しい光景を思い出してみる
といったことを実践すると、怒りが消えていくそうです。また、体の柔軟性は心の柔軟性が基本となるそうですので、ヨガやストレッチを習慣的に行うと、カッとなりやすい自分を少しずつ変えていけるかもしれません。健康問題だけでなく、人間関係も良好になるはずです。
脳卒中は命を落とす恐れもあります。また、生き延びても半身不随や認知症などの重大な後遺症が残るかもしれません。自分の性格を冷静に見つめ、直すべき部分は直した方がいいかもしれませんね。
venus Tap 9月27日 7時40分 より
ん〜
私もどちらかというと、短気...怒りっぽい方...
感謝の気持ちを持って、穏やかな日々を過ごせるよう努力したいです。
大丈夫、大丈夫、リラックス、リラックス
2015年09月29日
なるほど! Part12
こどもに人気のカレーの話題です。
ちなみに、私もカレーは大好きですが、この内容を読んで、さらに好きになりそうです。
エッ…それホント!? カレーを食べるインド人に「アノ病気が少ない理由」
「ただいま!」と家に帰ると、玄関まで漂ってくるお母さんが作るカレーの匂い……。そんなほのぼのとした家庭の思い出がある人も多いのではないでしょうか?
日本人はカレーが大好き。「1週間に1度は食べてる」「毎日食べても飽きない」という大ファンもいるはずです。日本でいうカレーは本場インドのものとは違い、日本流にアレンジされたものが多いですね。
今回は、マイボイスコムが実施した「カレーに関するアンケート調査」結果をお伝えしましょう!
■カレー、どんな頻度で食べてる?
調査は、全国の男女10,415人を対象に行われたもの。
まず、「カレーを食べる頻度」を尋ねると、1位は「月に2〜3回程度」(37.1%)、2位は「月に1回程度」(29.9%)、3位は「2〜3ヶ月に1回程度」(12.8%)という結果に。
しかし中には、少数派ながら「週2回以上」(1.9%)というツワモノも……!
カレー派は主に自分で作ることが多いようで、83.8%が自炊派。カレーを自宅で作ると、作りすぎて次の何日かはカレーうどんやカレー炒飯がメニューとなることもありますね。
次に、自分で「カレーを作る理由」を聞いたところ、1位が「カレーを食べたい」(68.3%)と言う単刀直入な理由。2位は「簡単に作れる」(38.4%)、3位が「みんなが好きなメニュー」(24.6%)でした。
■カレー粉の健康効果とは
皆大好きなカレーですが、食べていて「これって美味しいけど、健康的にどうなの」と疑問に思ったことはないでしょうか。そこで、海外の健康情報サイト『LIVESTRONG.COM』の記事を参考に、カレー粉の健康的利点をご紹介しましょう!
(1)アルツハイマー症の予防
カレー粉に使われる香辛料の一種“クルクミン”は、アルツハイマー症の予防効果がある可能性が高いそうです。なんと、カレーの本場インドでは、他国に比較してアルツハイマー発症率が低いそうですよ!
(2)がんの予防・治療効果
米ワシントン大学の研究によると、クルクミンにはがんの予防と治療効果が期待されているそうです。なんと、がん細胞の転移を遅くするというスゴイ効果を持つそうです。
(3)消化器官を整える
「カレーは辛いから、お腹壊さないかしら」という心配はなさそう。黒胡椒、ローリエ、シナモン、コリアンダーなど、カレー粉に入ったさまざまな香辛料には、下痢やガス、胃酸過多を抑えるなどの効果があり、内臓の健康を促すそうです。
いかがですか? こんなすごい効果を持つなら、今夜、カレーを食べたくなりませんか?
ただし、日本式に市販のルーで作るカレーは、香辛料を使って自分でイチから作るカレーとは違い、上記の利点は当てはまらない可能性も。カレー粉などの香辛料を使って、自分で作るカレーのレシピを開発してみましょう!
wooris 9月26日 11時30分 より
カレーはカレー粉で作る方が良さそうですね。
カレーといえば、味噌汁とともに、おふくろの味という方も多いと思いますが、どうでしたか?
それと、大リーガーのイチロー選手は、毎日カレーを食べているそうですね。
ちなみに、私もカレーは大好きですが、この内容を読んで、さらに好きになりそうです。
エッ…それホント!? カレーを食べるインド人に「アノ病気が少ない理由」
「ただいま!」と家に帰ると、玄関まで漂ってくるお母さんが作るカレーの匂い……。そんなほのぼのとした家庭の思い出がある人も多いのではないでしょうか?
日本人はカレーが大好き。「1週間に1度は食べてる」「毎日食べても飽きない」という大ファンもいるはずです。日本でいうカレーは本場インドのものとは違い、日本流にアレンジされたものが多いですね。
今回は、マイボイスコムが実施した「カレーに関するアンケート調査」結果をお伝えしましょう!
■カレー、どんな頻度で食べてる?
調査は、全国の男女10,415人を対象に行われたもの。
まず、「カレーを食べる頻度」を尋ねると、1位は「月に2〜3回程度」(37.1%)、2位は「月に1回程度」(29.9%)、3位は「2〜3ヶ月に1回程度」(12.8%)という結果に。
しかし中には、少数派ながら「週2回以上」(1.9%)というツワモノも……!
カレー派は主に自分で作ることが多いようで、83.8%が自炊派。カレーを自宅で作ると、作りすぎて次の何日かはカレーうどんやカレー炒飯がメニューとなることもありますね。
次に、自分で「カレーを作る理由」を聞いたところ、1位が「カレーを食べたい」(68.3%)と言う単刀直入な理由。2位は「簡単に作れる」(38.4%)、3位が「みんなが好きなメニュー」(24.6%)でした。
■カレー粉の健康効果とは
皆大好きなカレーですが、食べていて「これって美味しいけど、健康的にどうなの」と疑問に思ったことはないでしょうか。そこで、海外の健康情報サイト『LIVESTRONG.COM』の記事を参考に、カレー粉の健康的利点をご紹介しましょう!
(1)アルツハイマー症の予防
カレー粉に使われる香辛料の一種“クルクミン”は、アルツハイマー症の予防効果がある可能性が高いそうです。なんと、カレーの本場インドでは、他国に比較してアルツハイマー発症率が低いそうですよ!
(2)がんの予防・治療効果
米ワシントン大学の研究によると、クルクミンにはがんの予防と治療効果が期待されているそうです。なんと、がん細胞の転移を遅くするというスゴイ効果を持つそうです。
(3)消化器官を整える
「カレーは辛いから、お腹壊さないかしら」という心配はなさそう。黒胡椒、ローリエ、シナモン、コリアンダーなど、カレー粉に入ったさまざまな香辛料には、下痢やガス、胃酸過多を抑えるなどの効果があり、内臓の健康を促すそうです。
いかがですか? こんなすごい効果を持つなら、今夜、カレーを食べたくなりませんか?
ただし、日本式に市販のルーで作るカレーは、香辛料を使って自分でイチから作るカレーとは違い、上記の利点は当てはまらない可能性も。カレー粉などの香辛料を使って、自分で作るカレーのレシピを開発してみましょう!
wooris 9月26日 11時30分 より
カレーはカレー粉で作る方が良さそうですね。
カレーといえば、味噌汁とともに、おふくろの味という方も多いと思いますが、どうでしたか?
それと、大リーガーのイチロー選手は、毎日カレーを食べているそうですね。
2015年09月28日
2015年09月27日
ランキング Part4
これから紅葉のシーズンを迎えてまいります。
紅葉といえば山、高地、高原になります。
今日はそこで、高原宿のランキングを転載します。
旅行者が選ぶ標高1000m以上の高原宿TOP10
標高1000メートル以上に位置し、車や公共交通機関でアクセスできる宿をランキング。空気も景色も食事もぜんぶ美味しい、高原宿は?
世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社は、ユーザーの口コミの評価をもとにした「旅行者が選ぶ 標高1000メートル以上の高原宿トップ10」を発表した。今回のランキングは国内にある宿の中で、標高1000メートルを超える高地にある宿泊施設のうち、車やバスなどでアクセスできるものを対象にしたもので、徒歩のみのアクセスとなる山小屋は含まれていない。
1位に選ばれたのは、長野県松本市、日本百名山に数えられる美ヶ原の山頂に佇む、雲上の一軒宿「美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル」。標高およそ2000メートルから、南北アルプスをはじめ41もの山々が連なる大パノラマを見渡せる人気ホテル。「眺めはお天気と運次第ですが、美味しい料理はいつも変わらず高得点です」「宿では、ウェルカムシャンパンサービス、夜食、星空教室、スライドショーなどイベントやおもてなしが用意されています」など、景色以外の魅力も高く評価されている。
ランキング全体では、長野県の施設がトップ3を独占した他、トップ10のうち7軒が長野県から選ばれるなど、他県を圧倒する結果となった。
■標高1000メートル以上の高原宿トップ10
※標高は参考値
1 美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル(長野県) 2009m
2 オテル・ドゥ・八ヶ岳テラス(長野県) 1259m
3 渓流荘 しおり絵(長野県) 1009m
4 アンシェントホテル浅間 軽井沢(長野県) 1118m
5 ヌタプカウシペ(北海道) 1027m
6 ホテルグランフェニックス奥志賀(長野県) 1497m
7 寛ぎの舎 游(岐阜県) 1007m
8 五千尺ホテル(長野県) 1520m
9 山本小屋ふる里館(長野県) 1924m
10 草津湯菜の宿 杓凪華(群馬県) 1223m
【評価方法】
標高1000メートル以上に立地し、車でアクセスが可能な国内の宿を対象に、2014年6月〜2015年5月にトリップアドバイザーに投稿された日本語の口コミを、独自のアルゴリズムで集計。
@DIME 2015/9/25 21:01 DIME編集部 より
長野県が独占していますね。
こういったところで見る紅葉は素晴しいでしょうね。
紅葉といえば山、高地、高原になります。
今日はそこで、高原宿のランキングを転載します。
旅行者が選ぶ標高1000m以上の高原宿TOP10
標高1000メートル以上に位置し、車や公共交通機関でアクセスできる宿をランキング。空気も景色も食事もぜんぶ美味しい、高原宿は?
世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社は、ユーザーの口コミの評価をもとにした「旅行者が選ぶ 標高1000メートル以上の高原宿トップ10」を発表した。今回のランキングは国内にある宿の中で、標高1000メートルを超える高地にある宿泊施設のうち、車やバスなどでアクセスできるものを対象にしたもので、徒歩のみのアクセスとなる山小屋は含まれていない。
1位に選ばれたのは、長野県松本市、日本百名山に数えられる美ヶ原の山頂に佇む、雲上の一軒宿「美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル」。標高およそ2000メートルから、南北アルプスをはじめ41もの山々が連なる大パノラマを見渡せる人気ホテル。「眺めはお天気と運次第ですが、美味しい料理はいつも変わらず高得点です」「宿では、ウェルカムシャンパンサービス、夜食、星空教室、スライドショーなどイベントやおもてなしが用意されています」など、景色以外の魅力も高く評価されている。
ランキング全体では、長野県の施設がトップ3を独占した他、トップ10のうち7軒が長野県から選ばれるなど、他県を圧倒する結果となった。
■標高1000メートル以上の高原宿トップ10
※標高は参考値
1 美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル(長野県) 2009m
2 オテル・ドゥ・八ヶ岳テラス(長野県) 1259m
3 渓流荘 しおり絵(長野県) 1009m
4 アンシェントホテル浅間 軽井沢(長野県) 1118m
5 ヌタプカウシペ(北海道) 1027m
6 ホテルグランフェニックス奥志賀(長野県) 1497m
7 寛ぎの舎 游(岐阜県) 1007m
8 五千尺ホテル(長野県) 1520m
9 山本小屋ふる里館(長野県) 1924m
10 草津湯菜の宿 杓凪華(群馬県) 1223m
【評価方法】
標高1000メートル以上に立地し、車でアクセスが可能な国内の宿を対象に、2014年6月〜2015年5月にトリップアドバイザーに投稿された日本語の口コミを、独自のアルゴリズムで集計。
@DIME 2015/9/25 21:01 DIME編集部 より
長野県が独占していますね。
こういったところで見る紅葉は素晴しいでしょうね。