この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年09月20日
ランキング Part2
シルバーウィーク中、どこかへお出かけされている方多いと思います。
旅の途中で見つけた ”道の駅” 気になりますよね。
道の駅ランキング の記事見つけましたので、転載します。
行ってよかった! “道の駅”人気No.1はどこ?
連休中のドライブや帰省に立ち寄りたい、人気の“道の駅”が明らかに! 世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社が、同サイトに投稿された口コミを元に「行ってよかった! 道の駅ランキング 2015」を発表した。“道の駅”とは、休憩施設と地域振興施設が一体となった施設。全国に1059駅を数えるまで拡大し、単なる休憩施設ではなく、旅の目的地としても定着している。
【行ってよかった! 道の駅ランキング 2015】
1位 道の駅 いなかだて(青森県田舎館村)
2位 道の駅 但馬のまほろば(兵庫県朝来市)
3位 道の駅 むなかた(福岡県宗像市)
4位 道の駅 明治の森・黒磯(栃木県那須塩原市)
5位 道の駅 許田 やんばる物産センター(沖縄県名護市)
6位 道の駅 みなとオアシスうわじま きさいや広場(愛媛県宇和島市)
7位 道の駅 あかばねロコステーション(愛知県田原市)
8位 道の駅 いとまん(沖縄県糸満市)
9位 田園プラザ川場(群馬県川場村)
10位 道の駅 くるめ(福岡県久留米市)
1位に選ばれたのは、青森県の中央部にある「道の駅 いなかだて」。産地直売センターやレストラン、遊具施設なども備える大型施設だ。中でも人気なのは、敷地内の展望台から望む田んぼアートで、旅行者からは「正直2、3枚の田んぼに絵が描かれてるだけだろ、と思っていましたが、とんでもない。大きさと精緻さに感動してしまいました」など、驚きの声が寄せられた。また、「地元の野菜や大粒で美味しい黒石納豆などが売られています。手作りのりんご柄のペンケースがおしゃれで可愛いので、オススメ」など、地元の特産品も高く評価されている。
北近畿豊岡自動車道のパーキングエリアも兼ねる「道の駅 但馬のまほろば」が2位にランクイン。古墳時代の古代政庁をモチーフとしたユニークな施設だ。「ここの良いところは付属している埋蔵文化財センターです。入場は無料で、地域で発掘された古代遺跡の展示があります。銅鐸のレプリカなど、子どもでも面白がりそうな物も」と、併設の朝来市埋蔵文化財センターも高い評価を得ている。
3位は、福岡市と北九州市の中間に位置する「道の駅 むなかた」。玄界灘で獲れたばかりの新鮮な魚介類が直売されているほか、その場で味わうこともできる。「少し高めですが、一度ここの魚を食べたら(生でも干物でも)、ス−パ−の魚が食べられません」など、人気を博している。
◇ ◇ ◇
【調査概要】
調査期間:2014年8月〜2015年7月
評価方法:1年間に投稿された道の駅に投稿された全ての口コミの評価点(5段階)、口コミの投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムで集計
auヘッドライン より
地元 茨城 Top10 に入っていませんでした。
ちなみに、私は ”4位 道の駅 明治の森・黒磯(栃木県那須塩原市)” に立ち寄ったことあります。
小雨の降る、少し肌寒い天気の日だった記憶があります。おしゃれな感じで、天気のいい日に家族で来てみたいなと思いました。
旅の途中で見つけた ”道の駅” 気になりますよね。
道の駅ランキング の記事見つけましたので、転載します。
行ってよかった! “道の駅”人気No.1はどこ?
連休中のドライブや帰省に立ち寄りたい、人気の“道の駅”が明らかに! 世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社が、同サイトに投稿された口コミを元に「行ってよかった! 道の駅ランキング 2015」を発表した。“道の駅”とは、休憩施設と地域振興施設が一体となった施設。全国に1059駅を数えるまで拡大し、単なる休憩施設ではなく、旅の目的地としても定着している。
【行ってよかった! 道の駅ランキング 2015】
1位 道の駅 いなかだて(青森県田舎館村)
2位 道の駅 但馬のまほろば(兵庫県朝来市)
3位 道の駅 むなかた(福岡県宗像市)
4位 道の駅 明治の森・黒磯(栃木県那須塩原市)
5位 道の駅 許田 やんばる物産センター(沖縄県名護市)
6位 道の駅 みなとオアシスうわじま きさいや広場(愛媛県宇和島市)
7位 道の駅 あかばねロコステーション(愛知県田原市)
8位 道の駅 いとまん(沖縄県糸満市)
9位 田園プラザ川場(群馬県川場村)
10位 道の駅 くるめ(福岡県久留米市)
1位に選ばれたのは、青森県の中央部にある「道の駅 いなかだて」。産地直売センターやレストラン、遊具施設なども備える大型施設だ。中でも人気なのは、敷地内の展望台から望む田んぼアートで、旅行者からは「正直2、3枚の田んぼに絵が描かれてるだけだろ、と思っていましたが、とんでもない。大きさと精緻さに感動してしまいました」など、驚きの声が寄せられた。また、「地元の野菜や大粒で美味しい黒石納豆などが売られています。手作りのりんご柄のペンケースがおしゃれで可愛いので、オススメ」など、地元の特産品も高く評価されている。
北近畿豊岡自動車道のパーキングエリアも兼ねる「道の駅 但馬のまほろば」が2位にランクイン。古墳時代の古代政庁をモチーフとしたユニークな施設だ。「ここの良いところは付属している埋蔵文化財センターです。入場は無料で、地域で発掘された古代遺跡の展示があります。銅鐸のレプリカなど、子どもでも面白がりそうな物も」と、併設の朝来市埋蔵文化財センターも高い評価を得ている。
3位は、福岡市と北九州市の中間に位置する「道の駅 むなかた」。玄界灘で獲れたばかりの新鮮な魚介類が直売されているほか、その場で味わうこともできる。「少し高めですが、一度ここの魚を食べたら(生でも干物でも)、ス−パ−の魚が食べられません」など、人気を博している。
◇ ◇ ◇
【調査概要】
調査期間:2014年8月〜2015年7月
評価方法:1年間に投稿された道の駅に投稿された全ての口コミの評価点(5段階)、口コミの投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムで集計
auヘッドライン より
地元 茨城 Top10 に入っていませんでした。
ちなみに、私は ”4位 道の駅 明治の森・黒磯(栃木県那須塩原市)” に立ち寄ったことあります。
小雨の降る、少し肌寒い天気の日だった記憶があります。おしゃれな感じで、天気のいい日に家族で来てみたいなと思いました。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
2015年09月18日
健康 2
体を動かしやすい時期ではありますが、体のどこかに心配な箇所があると、運動するのも何かと慎重になりがちかと思います。
私も慢性的な腰痛で、ここ数年は、運動はしたいけど運動するのを拒んだり、慎重になっています。
それでも、最近は少しずつ体を動かすように努力はしてはいますが...
そこで、腰痛の軽減効果についての記事をみつけたので、転載したいと思います。
腰のことはいろいろとありますので、あくまでも参考に...
えっ…原因はソコに?健康に悪影響な「3ナイ症状」が腰痛から来ていたと判明
突然ですが、あなたには“腰痛”の経験がありますか? 腰の痛みは繰り返すともいいますし、一度発症すると、そのあとも気になってしまう病気のひとつですよね。
オークローンマーケティングの調査によると、最近では、年配者よりも30〜40代のほうが“腰痛持ち”の人が多い傾向にあるのだとか。
そして、なんと腰痛を改善しないでいるとダイエットやメンタルにも悪影響が出ているようなのです!
そこで今回は、同調査をもとに、腰痛が引き起こしてしまう“日々の生活への意外な悪影響”をご紹介しましょう。
■年配者より30〜40代の腰痛持ちが多い!?
20〜60代の男女腰痛経験者300人に対し、「現在腰痛がある」は30代が58.3%、40代が55.0%と半数を超える一方、50代では43.3%、60代では25.0%となり、腰痛は30〜40代の人たちに深刻な病気となっていることがわかります。
また、腰痛を持っている人のなかには、様々な改善方法を試している方も少なくないですよね。同調査で、実践した腰痛軽減方法で効果があった人のうち4人に1人が、“腰痛改善による生活の嬉しい変化”を感じているのだそう。
あなたがもし、腰痛に悩まされていて何も対策をしていない場合、それだけで人生をソンしちゃってるかもしれません!
■腰痛はダイエットや睡眠にも悪影響!?
腰痛が改善した人に、その具体的な効果を尋ねてみると、「体重が減った」が25.2%、「寝相が良くなった」が26.8%、さらには「気持ちが明るくなった」と64.2%もの人が実感しているそう。
腰痛の悩みとサヨナラできれば、メンタルに好影響を与えるだけでなく、ダイエットや睡眠の深さなど健康面においても、顕著な効果があらわれるようです。
「痩せない!」「眠れない!」「気分が晴れない」の“3ナイ”でお悩みの方は、ひょっとすると腰痛が影響してはいませんか?
■腰痛改善ヨガ
ツラ〜い腰痛を軽減するためにはヨガも有効です。
ヨガインストラクター有資格者の筆者のオススメは、上体を反らす“バッタのポーズ”。 腰をふだんと逆に反らせることで、腰痛の軽減効果が狙えます。
(STEP1) うつ伏せになる
(STEP2) 背中で手のひらを組む。このとき、手首を揃えるようにすれば肩こり改善にも効果的。
(STEP3) 息を吸ってお腹をへこませ、吐きながら上体を上に反らす。
腰に過度の負担をかけないために、背中を反らすときにお腹のチカラを使うのもポイントです。そのために、息を吸ったタイミングで腹筋の準備をしてから上体を反らすよう、意識してみてください。
いかがですか? 若くてもぎっくり腰をした方などは、癖になっている人も多いよう。
腰を強化するためには、日頃から自分で対策を講じておくと、腰痛を軽減したり予防したりする効果が見込めるでしょう。
予防を怠ったがばっかりに繰り返す腰痛のせいで、人生をソンしちゃってたとしたら……すごくもったいないですよね!
wooris 9月17日 22時00分 より
ヨガって、多方面(健康、ダイエット、その他もろもろ)でブームのようなところもあるようですが、腰痛改善につながるなら、私もトライしてみようかなと思いました。
では。
私も慢性的な腰痛で、ここ数年は、運動はしたいけど運動するのを拒んだり、慎重になっています。
それでも、最近は少しずつ体を動かすように努力はしてはいますが...
そこで、腰痛の軽減効果についての記事をみつけたので、転載したいと思います。
腰のことはいろいろとありますので、あくまでも参考に...
えっ…原因はソコに?健康に悪影響な「3ナイ症状」が腰痛から来ていたと判明
突然ですが、あなたには“腰痛”の経験がありますか? 腰の痛みは繰り返すともいいますし、一度発症すると、そのあとも気になってしまう病気のひとつですよね。
オークローンマーケティングの調査によると、最近では、年配者よりも30〜40代のほうが“腰痛持ち”の人が多い傾向にあるのだとか。
そして、なんと腰痛を改善しないでいるとダイエットやメンタルにも悪影響が出ているようなのです!
そこで今回は、同調査をもとに、腰痛が引き起こしてしまう“日々の生活への意外な悪影響”をご紹介しましょう。
■年配者より30〜40代の腰痛持ちが多い!?
20〜60代の男女腰痛経験者300人に対し、「現在腰痛がある」は30代が58.3%、40代が55.0%と半数を超える一方、50代では43.3%、60代では25.0%となり、腰痛は30〜40代の人たちに深刻な病気となっていることがわかります。
また、腰痛を持っている人のなかには、様々な改善方法を試している方も少なくないですよね。同調査で、実践した腰痛軽減方法で効果があった人のうち4人に1人が、“腰痛改善による生活の嬉しい変化”を感じているのだそう。
あなたがもし、腰痛に悩まされていて何も対策をしていない場合、それだけで人生をソンしちゃってるかもしれません!
■腰痛はダイエットや睡眠にも悪影響!?
腰痛が改善した人に、その具体的な効果を尋ねてみると、「体重が減った」が25.2%、「寝相が良くなった」が26.8%、さらには「気持ちが明るくなった」と64.2%もの人が実感しているそう。
腰痛の悩みとサヨナラできれば、メンタルに好影響を与えるだけでなく、ダイエットや睡眠の深さなど健康面においても、顕著な効果があらわれるようです。
「痩せない!」「眠れない!」「気分が晴れない」の“3ナイ”でお悩みの方は、ひょっとすると腰痛が影響してはいませんか?
■腰痛改善ヨガ
ツラ〜い腰痛を軽減するためにはヨガも有効です。
ヨガインストラクター有資格者の筆者のオススメは、上体を反らす“バッタのポーズ”。 腰をふだんと逆に反らせることで、腰痛の軽減効果が狙えます。
(STEP1) うつ伏せになる
(STEP2) 背中で手のひらを組む。このとき、手首を揃えるようにすれば肩こり改善にも効果的。
(STEP3) 息を吸ってお腹をへこませ、吐きながら上体を上に反らす。
腰に過度の負担をかけないために、背中を反らすときにお腹のチカラを使うのもポイントです。そのために、息を吸ったタイミングで腹筋の準備をしてから上体を反らすよう、意識してみてください。
いかがですか? 若くてもぎっくり腰をした方などは、癖になっている人も多いよう。
腰を強化するためには、日頃から自分で対策を講じておくと、腰痛を軽減したり予防したりする効果が見込めるでしょう。
予防を怠ったがばっかりに繰り返す腰痛のせいで、人生をソンしちゃってたとしたら……すごくもったいないですよね!
wooris 9月17日 22時00分 より
ヨガって、多方面(健康、ダイエット、その他もろもろ)でブームのようなところもあるようですが、腰痛改善につながるなら、私もトライしてみようかなと思いました。
では。
2015年09月15日
健康
ある程度の年齢になると、体の好不調って気になります。
そこで、健康状態の確認に参考になる記事を!
肩甲骨で健康状態がわかる?肩甲骨バランスチェック
■肩甲骨の動きが体調に影響を与える?
私達の背中にある、羽のような「肩甲骨(けんこうこつ)」という骨は、健康状態がわかる重要なポイント。特に肩こりでお馴染みの骨の名称ですが、実はこの肩甲骨の位置が、体調不良の原因を知る目安になるのです。
ここでひとつ実験をしてみましょう。もし肩甲骨の周囲の筋肉がガチガチにこり固まり、可動性が制限されたらどうなるのでしょうか?
■肩甲骨を固定するとどうなる?
家族やお友達にあなたの肩甲骨をガシっと両手で押さえてもらったとしましょう。肩甲骨がガッチリと固定された状態で腕を動かしてみると、かなり腕が動かしにくくなり、動く範囲も狭まってしまいます。肩甲骨周辺に不快な痛みを感じる人もいるかもしれません。
また、両腕を体の前でクロスさせた状態で、天井方向・床方向・左右を向く・左右に傾けるように頭部を動かしてみてください。
これは、猫背姿勢に多くみられる肩甲骨の位置の傾向を極端に再現した状態です。肩甲骨が若干、外側へズレるようなイメージ。すると、頭を動かすことのできる範囲が狭まったり、首や背中に不快感が表れたりします。
次に肩甲骨を背骨に近づけるように軽く寄せた状態で、同じように頭部を動かしてみましょう。振り向きやすくなり動く範囲が広まった、という方は多いのではないでしょうか?
■肩甲骨の位置により体に負担がかかる
日常生活の中で、同じ姿勢をとり続ける習慣や反復して酷使する筋肉が決まっているような仕事・スポーツ、ストレスを強いられるような環境などが影響して、肩甲骨に付着している筋肉の過剰な緊張が続く場合があります。そして、肩甲骨の位置に変化が生じるようになります。
肩甲骨の微妙な位置の変化があると、頸部や腕に関わる筋肉の緊張度合いにも影響がでます。すると、頭や腕だけではなく、背中や腰、腹部など体全体に負担が生じることあります。
それでは、まず自分の肩甲骨の状態をチェックしてみましょう。もし良い状態でなければ早めにバランスを取り戻すエクササイズを始めて、全身の体調不良にならないように予防していく必要があります。
■肩甲骨バランスチェック
今回ご紹介する肩甲骨バランスチェックは、座っていても立っていても行うことができますが、両方を比較してチェックしてみてもよいでしょう。
例えば、パソコン作業をする姿勢でチェックしてみて、問題ありの結果が出た場合は、パソコンに向かうたびに肩甲骨バランスを崩すような刺激が体に入っている、ということがわかります。また、自分にとっての「良い姿勢」でチェックした場合でも、問題ありの結果が出た場合は、すぐにエクササイズを始めるべきという目安になります。
チェック方法は簡単です。体の前方で両腕と手を合わせるポーズ(両手のひらから肘までをぴったりくっつける)をとります。肩の付け根から肘までの腕(上腕)が、床と平行になればOKです。
さらに、平行のポーズで楽々10秒間キープ可能であれば合格です。3秒ほどで腕の付け根が痛くなってくるという人は要注意です。柔軟性のある人は、痛みもなく肘が顔の近くまで挙がります。
■肩甲骨バランスエクササイズ
□1. 座布団やマットなど、正座をしても不快に感じない場所で行います。まず、両手の指を体の後ろで組んで、肩甲骨を中央に寄せるようなポーズをとります。
□2. 組んだ手を体の後方へ移動させるのですが、注意ポイントは組んだ手に体重をかけないこと。お腹に少し力を入れ姿勢をキープするため、組んだ手は床に軽く触れている程度です。肩甲骨は中央に寄せたまま、1回大きく深呼吸をしましょう。
□3. 1回大きく深呼吸をしたら、さらに少し後方へ組んだ手の位置をずらしましょう。そこで再度1回大きく深呼吸をしましょう。長く続けると辛いポーズなので、テンポよく行い体の位置を正面に戻し組んだ手も解いてリラックスさせましょう。
※両手を組んでエクササイズを行うと手が痛いという人は、指を組まずに軽く両手指が触れる程度でもかまいません。肩甲骨を中央に寄せることができればOKです。
All About(人気記事) 9月12日 10時45分 より
体の状態がいいと何でもできますよね。そして、やる気も!
健康には気をつけて、日々元気で頑張ろうと思います。
そこで、健康状態の確認に参考になる記事を!
肩甲骨で健康状態がわかる?肩甲骨バランスチェック
■肩甲骨の動きが体調に影響を与える?
私達の背中にある、羽のような「肩甲骨(けんこうこつ)」という骨は、健康状態がわかる重要なポイント。特に肩こりでお馴染みの骨の名称ですが、実はこの肩甲骨の位置が、体調不良の原因を知る目安になるのです。
ここでひとつ実験をしてみましょう。もし肩甲骨の周囲の筋肉がガチガチにこり固まり、可動性が制限されたらどうなるのでしょうか?
■肩甲骨を固定するとどうなる?
家族やお友達にあなたの肩甲骨をガシっと両手で押さえてもらったとしましょう。肩甲骨がガッチリと固定された状態で腕を動かしてみると、かなり腕が動かしにくくなり、動く範囲も狭まってしまいます。肩甲骨周辺に不快な痛みを感じる人もいるかもしれません。
また、両腕を体の前でクロスさせた状態で、天井方向・床方向・左右を向く・左右に傾けるように頭部を動かしてみてください。
これは、猫背姿勢に多くみられる肩甲骨の位置の傾向を極端に再現した状態です。肩甲骨が若干、外側へズレるようなイメージ。すると、頭を動かすことのできる範囲が狭まったり、首や背中に不快感が表れたりします。
次に肩甲骨を背骨に近づけるように軽く寄せた状態で、同じように頭部を動かしてみましょう。振り向きやすくなり動く範囲が広まった、という方は多いのではないでしょうか?
■肩甲骨の位置により体に負担がかかる
日常生活の中で、同じ姿勢をとり続ける習慣や反復して酷使する筋肉が決まっているような仕事・スポーツ、ストレスを強いられるような環境などが影響して、肩甲骨に付着している筋肉の過剰な緊張が続く場合があります。そして、肩甲骨の位置に変化が生じるようになります。
肩甲骨の微妙な位置の変化があると、頸部や腕に関わる筋肉の緊張度合いにも影響がでます。すると、頭や腕だけではなく、背中や腰、腹部など体全体に負担が生じることあります。
それでは、まず自分の肩甲骨の状態をチェックしてみましょう。もし良い状態でなければ早めにバランスを取り戻すエクササイズを始めて、全身の体調不良にならないように予防していく必要があります。
■肩甲骨バランスチェック
今回ご紹介する肩甲骨バランスチェックは、座っていても立っていても行うことができますが、両方を比較してチェックしてみてもよいでしょう。
例えば、パソコン作業をする姿勢でチェックしてみて、問題ありの結果が出た場合は、パソコンに向かうたびに肩甲骨バランスを崩すような刺激が体に入っている、ということがわかります。また、自分にとっての「良い姿勢」でチェックした場合でも、問題ありの結果が出た場合は、すぐにエクササイズを始めるべきという目安になります。
チェック方法は簡単です。体の前方で両腕と手を合わせるポーズ(両手のひらから肘までをぴったりくっつける)をとります。肩の付け根から肘までの腕(上腕)が、床と平行になればOKです。
さらに、平行のポーズで楽々10秒間キープ可能であれば合格です。3秒ほどで腕の付け根が痛くなってくるという人は要注意です。柔軟性のある人は、痛みもなく肘が顔の近くまで挙がります。
■肩甲骨バランスエクササイズ
□1. 座布団やマットなど、正座をしても不快に感じない場所で行います。まず、両手の指を体の後ろで組んで、肩甲骨を中央に寄せるようなポーズをとります。
□2. 組んだ手を体の後方へ移動させるのですが、注意ポイントは組んだ手に体重をかけないこと。お腹に少し力を入れ姿勢をキープするため、組んだ手は床に軽く触れている程度です。肩甲骨は中央に寄せたまま、1回大きく深呼吸をしましょう。
□3. 1回大きく深呼吸をしたら、さらに少し後方へ組んだ手の位置をずらしましょう。そこで再度1回大きく深呼吸をしましょう。長く続けると辛いポーズなので、テンポよく行い体の位置を正面に戻し組んだ手も解いてリラックスさせましょう。
※両手を組んでエクササイズを行うと手が痛いという人は、指を組まずに軽く両手指が触れる程度でもかまいません。肩甲骨を中央に寄せることができればOKです。
All About(人気記事) 9月12日 10時45分 より
体の状態がいいと何でもできますよね。そして、やる気も!
健康には気をつけて、日々元気で頑張ろうと思います。
【あす楽】【正規品】ショップジャパン(SHOPJAPAN) ワンダーコア WONDERCORE健康器具 高反発腹筋マシーン 健康器具
価格: 14,904円
(2015/9/15 07:22時点)
感想(29件)
2015年09月12日
なるほど! Part8
何気ない会話、コミュニケーションの参考になればと思い、転載します。
私もあまりコミュニケーションは得意ではありませんが、これで少しでも会話が弾めばいいなと思います...
笑っちゃうほど会話が弾む!魔法の相づち「さしすせそ」とは
恋愛や仕事において重要なコミュニケーションスキル。どうも会話が上手く弾まなかったり、どんな風に言葉を返せば良いのか悩んで、結局笑って流してしまうことはありませんか?
そもそも会話は“あいづち”にポイントがあります。呼吸やリズムを外さずに、相手から気持ち良く話を引き出すにはどんなあいづちが効果的なのか……。
今回は、マナー講師としても活動する筆者が“言葉の調味料・さしすせそ”を使ったハッピーマナー作法をご紹介します。
■1:さ「さすがですね」
男女問わず、誰かに認められると、とたんにその人に好意を持ったりしませんか? そんな気持ちにさせる効果的な一言であり、会話の区切りで発することで、今までの話をしっかり聞いていたと演出することもできます。
■2:し「知らなかった」
自慢話の好きな上司や男性に遭遇した場合、最も役立つワード。誰かに褒めて欲しいと強く求めている相手ほど効果は抜群です。この子に色々なことをもっと教えてあげたいという気持ちを刺激しましょう。
■3:す「すごい」
褒められることが嫌いな人間はまずいないですよね。コミュニケーションを取る上でジャブを打ち込むイメージで使いましょう。ただし使いすぎると逆効果になるので注意が必要です。
■4:せ「センスが良いですね」
周りとは一味違う褒めを提供できるのがこの一言。相手が選択した服装や言葉などに注目して褒めることで、深い部分から心を揺さぶることが出来ます。また、ビジュアルに自信がある相手にこそ、ベストな褒め言葉です。
■5:そ「そうなんですね」
相手の言葉を反復するオウム返しに似た手法であり、同調することで自然と親近感を覚えてくれます。仲間意識が芽生えることでより親密になれるでしょう。
どうしたら上手く話せるようになるのか悩んでいる人は、自分が上手に話そうと考えるのではなく、まずは相手の話を引き出す方法を試行錯誤することが先決です。
これら「さしすせそ」の言葉はあいづちであり、話と話を繋げる役割があります。相手が言葉に詰まってしまったタイミングで助け舟を出してあげることで、相手が気持ち良く喋る環境を整えることが出来ます。
また「そうなんだ、すごい」などと組み合わせることでさらにバリエーションも広がります。会話の中で“言葉の調味料”を使い、どんどん味を深めていきましょう。
美レンジャー 9月11日 7時30分 by 前濱瞳 より
相手に話してもらう、聞き上手になるところからコミュニケーションって始まっていき、やがて信頼関係を結んでいくことができるのではと思いました。
ではでは...
私もあまりコミュニケーションは得意ではありませんが、これで少しでも会話が弾めばいいなと思います...
笑っちゃうほど会話が弾む!魔法の相づち「さしすせそ」とは
恋愛や仕事において重要なコミュニケーションスキル。どうも会話が上手く弾まなかったり、どんな風に言葉を返せば良いのか悩んで、結局笑って流してしまうことはありませんか?
そもそも会話は“あいづち”にポイントがあります。呼吸やリズムを外さずに、相手から気持ち良く話を引き出すにはどんなあいづちが効果的なのか……。
今回は、マナー講師としても活動する筆者が“言葉の調味料・さしすせそ”を使ったハッピーマナー作法をご紹介します。
■1:さ「さすがですね」
男女問わず、誰かに認められると、とたんにその人に好意を持ったりしませんか? そんな気持ちにさせる効果的な一言であり、会話の区切りで発することで、今までの話をしっかり聞いていたと演出することもできます。
■2:し「知らなかった」
自慢話の好きな上司や男性に遭遇した場合、最も役立つワード。誰かに褒めて欲しいと強く求めている相手ほど効果は抜群です。この子に色々なことをもっと教えてあげたいという気持ちを刺激しましょう。
■3:す「すごい」
褒められることが嫌いな人間はまずいないですよね。コミュニケーションを取る上でジャブを打ち込むイメージで使いましょう。ただし使いすぎると逆効果になるので注意が必要です。
■4:せ「センスが良いですね」
周りとは一味違う褒めを提供できるのがこの一言。相手が選択した服装や言葉などに注目して褒めることで、深い部分から心を揺さぶることが出来ます。また、ビジュアルに自信がある相手にこそ、ベストな褒め言葉です。
■5:そ「そうなんですね」
相手の言葉を反復するオウム返しに似た手法であり、同調することで自然と親近感を覚えてくれます。仲間意識が芽生えることでより親密になれるでしょう。
どうしたら上手く話せるようになるのか悩んでいる人は、自分が上手に話そうと考えるのではなく、まずは相手の話を引き出す方法を試行錯誤することが先決です。
これら「さしすせそ」の言葉はあいづちであり、話と話を繋げる役割があります。相手が言葉に詰まってしまったタイミングで助け舟を出してあげることで、相手が気持ち良く喋る環境を整えることが出来ます。
また「そうなんだ、すごい」などと組み合わせることでさらにバリエーションも広がります。会話の中で“言葉の調味料”を使い、どんどん味を深めていきましょう。
美レンジャー 9月11日 7時30分 by 前濱瞳 より
相手に話してもらう、聞き上手になるところからコミュニケーションって始まっていき、やがて信頼関係を結んでいくことができるのではと思いました。
ではでは...
2015年09月11日
なるほど! Part7
iPhoneの新機種である、iPhone 6s / 6s Plusが9月25日に発売されるようですが、
iPhoneについての記事を見つけましたので、転載します。
ちなみに私もiPhone使用者です。(私はiPhone5Cですが...)
iPhoneをダメにする、11の習慣
iPhoneなしでは生きていけないという人は少なくないだろう。しかし、そんな大事なパートナーを私たちは大切に扱っているだろうか?
もし、ここで紹介する11のことが習慣になっているのであれば、今日から変えた方がいい。大切なパートナーと長くつきあっていくために…。
1. 常に電源をオンにしている
一週間に1度は、電源をオフにしたほうがいい。常にオンの状態だとバッテリーが通常より早いスピードで消耗されてしまう。また、専門家によれば、スリープの状態でもバッテリーには負荷がかかる。アラームとして使用したり、1日に1度は電源をオフにしよう。
2. WiFiやBluetooth設定を1日中オンにしている
WiFiやBluetooth機能を終日オンにしておきながら使っていなければ、無駄に電力を消耗してしまう。WiFiやBluetoothが終日必要な状況はあまりない。両方ともオフにしておき、必要な時だけオンにした方がいい。
3. 過酷な温度環境で使う
極端に高い、もしくは低い温度で使える仕様ではないiPhoneを、摂氏0度以下もしくは35度以上の屋外で使うのはおすすめできない。バッテリーを消耗したり、一時的に電源が落ちる原因になる。そういった環境にiPhoneを持って行く場合は、電源をオフにするか、少なくともポケットに入れて過酷な環境から守るようにしよう。
4. 一晩中、充電している
夜寝ている間にiPhoneを充電しておくのは便利だ。しかし、賛否両論あるものの、バッテリーが100%充電された後もiPhoneの充電を続けると、バッテリーに負荷がかかり、早く壊れる原因になるというのが多数派の意見だ。
「バッテリーはフル充電しない方が、正常に機能する。逆に100%になった後も充電を続けると、iPhoneの劣化を招く」とギズモードは2014年に紹介している。iPhoneは日中に充電し、100%になる前に充電をやめる、もしくはタイマーつき充電器でフル充電を避けるようにするとよい。
5. 充電を100%もしくは0%にする
iPhoneに使われているリチウムイオンバッテリーは、充電が50〜80%のときが一番良い状態で働く、と充電関連のアクセサリーを作る会社「Farbe Technik」の創設者シェーン・ブロスキー氏はテック系ウェブサイト「デジタル・トレンド」に話している。アップル社によれば、0%になるとバッテリーは「重放電状態」になり、バッテリー中のリチウムイオンが充電状態を保てなくなるという。ブロスキー氏によれば、短時間の充電だとバッテリーは効率よく働き、長持ちするそうだ。
つまり我々が食事をするのと同じように考えたらいい。完全に空腹だと力がでないが、食べ過ぎても仕事にならない。腹八分目が大切なのだ。
6. 純正品ではない充電器を使う
純正の充電器は高いかもしれないが、お金を出す価値がある。非正規品はiPhoneにダメージを与える原因になり、場合によっては火事や爆発を起こす可能性が報告されている。アップルは「USB電源アダプタ引き取りプログラム」で非正規品を回収しており、2014年の8月からは、非正規品を持ち込んだ人は、正規品を買う際に割引を受けることもできる。
7. 掃除しない
iPhoneは予想している以上に汚い。1平方インチあたりの細菌の量は、便座やペットの食器より多いという。アップルは「柔らかいきれいな布」でiPhoneを拭くことを勧めており、紫外線を使ってiPhoneをきれいにする製品まであるようだ。しかし忘れてはいけないのは、充電口をきれいにすることだ。ポケットやバッグに入れた時の汚れが充電口にたまると、うまく充電できなくなる。爪楊枝や針、イヤリングのフック部分などを使って充電口をきれいにしよう。
8. iPhoneを持ちながら、ぼんやり歩く
闇市場で人気のiPhoneは盗まれやすい。米国連邦通信委員会によれば、2013年にアメリカの主要都市で盗まれた品物のうち40%は携帯電話だった。iPhoneを片手に上の空で歩くのは危険だ。
9. パスコードを使わない
iPhoneユーザーの半数がロック機能を使っていない、と2013年にアップルが報告している。パスコードを設定しない状態でiPhoneが盗まれれば、個人情報がすべて知られてしまう。最も簡単にプライバシーを保護する方法なので、パスコードを設定するようにしよう。
10. 位置情報サービスを常にオンにしている
Uberやマップといったアプリを使うには、位置情報サービスをオンにしておく必要があるが、それ以外のアプリはオフでも使える。位置情報サービスが必要な時は、オンにするよう表示されるので、普段はオフにしていても問題ない。位置情報サービスは、設定→プライバシー→位置情報サービスでオフにすることができ、オフにしている方がバッテリーが長持ちする。
11. すべてのアプリでプッシュ通知をオンにする
プッシュ通知は効果的に情報を送ってくれるが、プッシュ通知が送られてくるたびに、ディスプレイに表示されるのでバッテリーを消耗する。また、プッシュ通知が集中の妨げになるという研究も発表されている。設定→通知でプッシュ通知が必要なアプリだけを選択しよう。
この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。
ハフィントンポスト日本版9月10日 11時00分 より
とのことです。
少しでも長持ちさせたいと思い1,2,4,5は心がけていましたが、他のところも参考にしたいと思います。
スマホもPCの小型版のようなものですから、セキュリティ対策を含めて大切にしていきたいものです。
iPhoneについての記事を見つけましたので、転載します。
ちなみに私もiPhone使用者です。(私はiPhone5Cですが...)
iPhoneをダメにする、11の習慣
iPhoneなしでは生きていけないという人は少なくないだろう。しかし、そんな大事なパートナーを私たちは大切に扱っているだろうか?
もし、ここで紹介する11のことが習慣になっているのであれば、今日から変えた方がいい。大切なパートナーと長くつきあっていくために…。
1. 常に電源をオンにしている
一週間に1度は、電源をオフにしたほうがいい。常にオンの状態だとバッテリーが通常より早いスピードで消耗されてしまう。また、専門家によれば、スリープの状態でもバッテリーには負荷がかかる。アラームとして使用したり、1日に1度は電源をオフにしよう。
2. WiFiやBluetooth設定を1日中オンにしている
WiFiやBluetooth機能を終日オンにしておきながら使っていなければ、無駄に電力を消耗してしまう。WiFiやBluetoothが終日必要な状況はあまりない。両方ともオフにしておき、必要な時だけオンにした方がいい。
3. 過酷な温度環境で使う
極端に高い、もしくは低い温度で使える仕様ではないiPhoneを、摂氏0度以下もしくは35度以上の屋外で使うのはおすすめできない。バッテリーを消耗したり、一時的に電源が落ちる原因になる。そういった環境にiPhoneを持って行く場合は、電源をオフにするか、少なくともポケットに入れて過酷な環境から守るようにしよう。
4. 一晩中、充電している
夜寝ている間にiPhoneを充電しておくのは便利だ。しかし、賛否両論あるものの、バッテリーが100%充電された後もiPhoneの充電を続けると、バッテリーに負荷がかかり、早く壊れる原因になるというのが多数派の意見だ。
「バッテリーはフル充電しない方が、正常に機能する。逆に100%になった後も充電を続けると、iPhoneの劣化を招く」とギズモードは2014年に紹介している。iPhoneは日中に充電し、100%になる前に充電をやめる、もしくはタイマーつき充電器でフル充電を避けるようにするとよい。
5. 充電を100%もしくは0%にする
iPhoneに使われているリチウムイオンバッテリーは、充電が50〜80%のときが一番良い状態で働く、と充電関連のアクセサリーを作る会社「Farbe Technik」の創設者シェーン・ブロスキー氏はテック系ウェブサイト「デジタル・トレンド」に話している。アップル社によれば、0%になるとバッテリーは「重放電状態」になり、バッテリー中のリチウムイオンが充電状態を保てなくなるという。ブロスキー氏によれば、短時間の充電だとバッテリーは効率よく働き、長持ちするそうだ。
つまり我々が食事をするのと同じように考えたらいい。完全に空腹だと力がでないが、食べ過ぎても仕事にならない。腹八分目が大切なのだ。
6. 純正品ではない充電器を使う
純正の充電器は高いかもしれないが、お金を出す価値がある。非正規品はiPhoneにダメージを与える原因になり、場合によっては火事や爆発を起こす可能性が報告されている。アップルは「USB電源アダプタ引き取りプログラム」で非正規品を回収しており、2014年の8月からは、非正規品を持ち込んだ人は、正規品を買う際に割引を受けることもできる。
7. 掃除しない
iPhoneは予想している以上に汚い。1平方インチあたりの細菌の量は、便座やペットの食器より多いという。アップルは「柔らかいきれいな布」でiPhoneを拭くことを勧めており、紫外線を使ってiPhoneをきれいにする製品まであるようだ。しかし忘れてはいけないのは、充電口をきれいにすることだ。ポケットやバッグに入れた時の汚れが充電口にたまると、うまく充電できなくなる。爪楊枝や針、イヤリングのフック部分などを使って充電口をきれいにしよう。
8. iPhoneを持ちながら、ぼんやり歩く
闇市場で人気のiPhoneは盗まれやすい。米国連邦通信委員会によれば、2013年にアメリカの主要都市で盗まれた品物のうち40%は携帯電話だった。iPhoneを片手に上の空で歩くのは危険だ。
9. パスコードを使わない
iPhoneユーザーの半数がロック機能を使っていない、と2013年にアップルが報告している。パスコードを設定しない状態でiPhoneが盗まれれば、個人情報がすべて知られてしまう。最も簡単にプライバシーを保護する方法なので、パスコードを設定するようにしよう。
10. 位置情報サービスを常にオンにしている
Uberやマップといったアプリを使うには、位置情報サービスをオンにしておく必要があるが、それ以外のアプリはオフでも使える。位置情報サービスが必要な時は、オンにするよう表示されるので、普段はオフにしていても問題ない。位置情報サービスは、設定→プライバシー→位置情報サービスでオフにすることができ、オフにしている方がバッテリーが長持ちする。
11. すべてのアプリでプッシュ通知をオンにする
プッシュ通知は効果的に情報を送ってくれるが、プッシュ通知が送られてくるたびに、ディスプレイに表示されるのでバッテリーを消耗する。また、プッシュ通知が集中の妨げになるという研究も発表されている。設定→通知でプッシュ通知が必要なアプリだけを選択しよう。
この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。
ハフィントンポスト日本版9月10日 11時00分 より
とのことです。
少しでも長持ちさせたいと思い1,2,4,5は心がけていましたが、他のところも参考にしたいと思います。
スマホもPCの小型版のようなものですから、セキュリティ対策を含めて大切にしていきたいものです。