プロフィール
AFCL408さんの画像
AFCL408
お車の事、お困りの事なら、一度ご相談ください。 業務内容は各メーカー新車販売、中古販売、車検、鈑金、整備、タイヤ販売、カー用品販売、レンタカー手配、車両リース、保険、ライフサポート 日々を楽しみ 出会いを楽しもう トヨタディーラー出身の私だから出来るアドバイスも有ります。 これまでのネットワーク ノウハウにてお役に立ちたいと思います。 これからも日々進化を求めて行動しています。 友だち追加
☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

広告

posted by fanblog

2019年07月14日

ナンバープレートの正式名称! 普通/小型車は「自動車登録番号標」 軽自動車は「車両番号標」と違うのは理由がある!


普通/小型車、リアについているナンバープレートの左側のボルトの上にアルミのキャップのようなもの(普通/小型自動車のナンバープレートに装着されている封印)が被せてあるが、軽自動車には見られない
その理由は?
封印がないワケは、軽自動車カテゴリーを設定した歴史にある
普通/小型車のリアにあるナンバープレートの封印は、ナンバープレートを発行する運輸支局に、登録されたことを意味する
勝手にナンバープレートを外したり、取り換えたりすることを防ぐ役割も担っている

軽自動車を見てみると封印が取り付けられていない
実は、普通/小型車と軽自動車で法律的に取り扱いが異なる
普通/小型車は車両情報と所有者情報を運輸支局へ登録するのに対して
軽自動車のナンバープレート発行は、軽自動車検査協会へ届出をするだけ
(封印の有無だけでなく、手続きの工程も軽自動車の方が簡略化)
ナンバープレートの正式名称も
普通/小型車は「自動車登録番号標」
軽自動車は「車両番号標」と違う



同じクルマであるはずなのに普通/小型車と軽自動車とで、なぜ扱いが違うのか?
クルマが一般に普及するはるか以前にまでさかのぼり、その成り立ちにある

1955年に登場したスズキ スズライトSS
日本初の本格的な四輪軽自動車がこのモデル
軽自動車という枠組みが生まれたのは、第二次世界大戦直後の復興期
当時の日本は自動車を個人で購入することは夢のまた夢(まだまだ貧しかった)
庶民にも手の届きやすい存在として新設
手続き関連も簡略化されてた為に封印がないのです
当時の軽自動車は四輪車だけでなく二輪車や三輪車もひっくるめたカテゴリー
(当初はオートバイや三輪トラックから広まっていきました)
1955年のスズキ スズライトの誕生
1958年のスバル360のヒット以降
四輪の軽自動車が本格的に普及してゆきました
(最初はオートバイに毛が生えたような簡素な乗り物だった軽自動車)
昭和から平成をかけて進化を続け、最新モデルは機能や性能、車両価格もコンパクトカーと遜色ないほどのものになりました

第二次世界大戦で荒廃した欧州でもマイクロカーやバブルカーなどと呼ばれる小さなクルマが人気を博していましたが、欧州では大きな市場に成長することはなく、日本だけが軽自動車カテゴリーの育成に成功したのです
BMWのイセッタは、1950年代の欧州で人気だったマイクロカー
メッサーシュミットのKR175/KR200もマイクロカー(後輪がひとつの3輪車)









この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8973818
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: