この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年10月31日
交換不要といわれるCVTフルードを交換してみたら?
交換不要といわれるCVTフルードを交換してみたら?
CVTのためのオイルであるCVTフルード、無交換を推奨されていたCVTオイルですが、
プリウスを整備に出した際に、ディーラーからCVTフルードの交換を勧められたのですが
なぜ交換推奨するようになったのか?
メーカーはどのように考えているのか?
取扱説明書には、各種消耗部品の交換目安時期が記載されていて、CVTフルードの交換目安は無交換、シビアコンディションでは100,000kmごとに交換とされています
基本的にCVTフルードは交換不要という認識だったのですが、
エンジンと同様にオイルで動くCVTは、オイルの状態が性能に直結するのでは?
メーカー指定でも販売・整備現場でも基本的に無交換推奨だったのが
交換したほうがいいですよというスタンスになったのはナゼ?
CVTフルード交換を勧められた、クルマの状態としては
初度登録から7年、3回目の車検整備で、走行距離は12万km超
交換時間は1時間程度、費用も1万円程度で交換できるCVTフルード!
下手にCVTフルード交換をすると故障につながるというイメージ、CVTフルードを突然新しいものに変えることで、機械もびっくりしてしまうだろうなと考えていましたが、
故障のリスクについては
交換自体に大きな問題はなく
新しいものに変えたほうがCVTの動きもよくなる
交換したCVTフルードはカストロールミッションオイルのCVT車用で、交換金額は約10,000円
12万kmの間交換されていなかったCVTフルードが新しくなり、クルマの動きは大きく変化!
エンジンからの動力を伝える能力が高くなり、発進時の加速がスムーズになり、
モーター発進を行うハイブリッド車では、大きなトルクを受け止めるCVTの働きが非常に重要で、発進時のクルマの動き出しが早くスムーズになった
走行中の再加速時に発生してたCVTの滑り感や息継ぎ症状も改善
10万kmを超えたクルマにとってのCVTフルード交換は
アクセルレスポンスの向上
加速時のトルク感の向上につながる
基本的に無交換
シビアコンディション下では10万kmごとの交換とされています
基本的にシビアコンディションに該当しないクルマというのはごく一部の為、多くのクルマが短距離走行を繰り返し、登坂も多いでしょう
フルードの品質も交換技術も高い、ディーラーでの交換は安心ですので、交換を行ってみるのも良いでしょう!
2019年10月30日
トヨタ自動車のエンブレムに込められたメーカーの想いとは?
トヨタマークに込められた意味!?
車のエンブレムデザインは、時代とともに変わりますが、役割は変わりません
自動車のボンネットやフロントグリルでキラリと輝くエンブレム
車のエンブレムは、その車がどんな車であるのかを示しています
クルマには自動車メーカーのシンボルである、ロゴマークが配置され、車種によっては専用のエンブレムもあります
トヨタ自動車のエンブレムに込められたメーカーの想いとは?
エンブレムは時代とともに変化します
現在のトヨタのエンブレム
1989年に会社創立50周年記念に発表されたエンブレムで、遠くからでもトヨタのクルマ
だとわかること
他メーカーのクルマと並んだときに、いっそう輝いて見える強い個性があることをテーマにデザインされました
企画から約5年もかけて生み出されました(一大プロジェクト)
*左右対称に組み合わされた3つの楕円
*トヨタの頭文字の T を表し
クルマにとって象徴的なステアリングホイールを表し
外環の楕円はトヨタを取り巻く世界をイメージしている
トヨタ自動車は海外での認知度も高まっていた為
その点も考慮したエンブレム作りがされました
楕円を描く線の太さに強弱があります
これは、毛筆からヒントを得たもので、日本らしさを感じられ、存在感のあるマークを目指したそうです
会社創立当初の1935年は、トヨタではなく豊田(とよだ)自動織機製作所の自動車部でしたので、ローマ字のTOYODAで表しており、デザインももっと角ばっていました
カタカナのトヨタを円で囲んだ旧トヨタマークが採用されたのは、1936年に一般公募され、カタカナのトヨタを丸で囲んだマークが採用され、現在ののマークに変わるまで、53年もの間、社章として親しまれました
トヨダからトヨタへとなった背景
1. 商業美術的に見て、濁点を付けないほうが
さわやかで、言葉の調子(音の響き)も良い
2. 画数が8で縁起が良い
3. トヨダ(豊田)という人名から離れ、
個人的企業から社会的存在への発展の意味を含める
トヨタを代表する車種であるクラウンは初代からモデルチェンジの度に、専用の王冠エンブレムを装着
初代クラウン(1955年)は、金色とワインレッドのまさに王冠
2代目クラウンから、 現在のように王冠のマークが図案化されました
現行の15代目(2018年)クラウンのエンブレムは、シルバーをベースに始動中は青色に光るギミックが施されています
エンブレムはその車がどこの自動車メーカーの製品かを示すことは、昔から変わっていませんが、デザインは時代のトレンドなどに影響を受けて変わり、将来、各自動車メーカーのエンブレムも新しいものが採用されるのかも知れませんね
2019年10月29日
ある法律が日本を生産性が低すぎる国にするきっかけだった? 日本経済の問題点は突き詰めていくと、ある法律に行き着くという考え方も?
ある法律が日本を生産性が低すぎる国にするきっかけだった?
日本経済の問題点は突き詰めていくと、ある法律に行き着くという考え方も?
日本に足りないのは要因分析です!
日本の生産性が低い現実を要因分析すると、生産性が低いのは働き方の問題ではなかった!
厳しい現実として、日本の生産性が一向に上がらず、デフレからも脱却できないのは、日本人に働き方に問題があるからだと多くの方が主張しています
日本人の実力が発揮されていないのは、すばらしい能力をもっているにもかかわらず働き方が悪いからなので、働き方を変えれば景気もよくなっていくと主張しているのです
経済分析の世界では、これは願望で、まったくの見当外れな分析です
日本のように経済の大きな国が働き方程度の問題によって、20年も停滞することなどあり得ない
では、何が日本の生産性を低くさせているの?
非効率な産業構造
高度経済成長期から引きずっている時代錯誤な産業政策
非効率なシステム
科学的ではない考え方
などが日本の生産性を著しく低下させている要因と考えられます
日本国内では政治家、エコノミスト、財界のリーダーたちの大多数は経済低迷の要因を、産業構造に結びつけず、労働者へと押し付けています(残念な勘違いの象徴が、働き方改革)
残業を減らし
有給休暇を増やし
女性にも高齢者にも働きやすい環境を作れば
労働者のモチベーションが上がり、
これまで以上によく働き、会社の業績も上がるので景気がよくなる
(楽観的で、ご都合主義な考え方)
この程度の施策で巨大国家の経済が上向くのなら、日本はとうの昔にデフレから脱却していたはずです(20年も経済成長が滞っているという事実こそが、労働者個人の頑張りでどうにかなる問題ではないことを物語っています)
日本に欠けているのは徹底した要因分析
なぜこうなってしまうのか?
なぜ表面的な経済議論しか行われない?
なぜ国の舵取りをするリーダーや専門家から、泥縄的な解決策しか出てこない?
日本では徹底的な要因分析をしていない
経済の専門家を名乗る人たちでさえ、起きている現象についての知識はすごいが、その原因を徹底的に追求されていません
原因の説明は表面的な事実をなぞり、なんとなくこういう結論になる?と直感的な分析をしているのです
例えば、生産性の高い先進国では女性活躍が進んでいるという事実
生産性の低い日本では、女性活躍が諸外国と比較して際立って進んでいないという事実について
専門家たちは、日本も諸外国並に女性に活躍してもらえば、諸外国並に生産性が向上するに違いないと主張しています
実はここには大きな落とし穴が、日本の女性活躍が諸外国と比較して際立って進んでいないことの要因を分析できておらずに、
日本は伝統的に女性が蔑視されている
働きたくても保育所が不足している
と大雑把な話しか語られないのです
このあたりの要因分析を徹底的に行えば
保育所さえあれば女性が活躍できるという極論が、いかに表面的な分析に基づく主張かということです
<海外の要因分析では>
女性が活躍できていない国は、労働人口の中で、規模が小さくて経済合理性の低い企業で働く労働者の比率が高い傾向があるとわかっています
小さな企業は産休や育休、時短などの環境整備が難しいので、どうしても女性が働き続けることのハードルが高くなる(一次的な問題)
女性を蔑視する価値観や保育所の数などは、(二次的な問題)
なので、まずは女性が活躍できる産業構造に変革した後で、具体的な環境作りに取り組むべきなのです
一次的な問題を解決せずに、二次的な問題を解決するだけでは、根本的な解決にはならず、女性活躍というのは、女性蔑視うんぬんや保育所の数という二次的な問題より、その国の産業構造によって決まるというのが世界の常識です
要因分析をしないまま女性活躍を叫んで、働くように女性の背中を押しても、生産性向上につながるわけがありません
これは、有給休暇についてもまったく同様で、生産性が高い国では、有給休暇取得率が高い傾向があります
日本は有給休暇取得率が低いということで、これを高めていけば、生産性も上がっていくだろうと、しかしこれを本気で進めるのならば、そもそもなぜ日本の有給休暇取得率が低いのか徹底的に要因分析をしなくてはいけません
日本人の真面目な国民性が関係している
日本は集団主義で職場に休みにくい雰囲気がある
これまた直感的な理由しか出てこないでしょうが、海外では有給取得率は企業規模と関係すると要因分析がなされています
大企業になればなるほど有給取得率が上がり、小さな会社になればなるほど下がることがわかっています(この傾向は万国共通で、日本も例外なく当てはまる)
アメリカの有給取得率が高いのはアメリカ人の国民性ではなく、
単にアメリカの労働者の約50%が大企業で働いているからなのです
日本の有給取得率が低いのも日本人の国民性ではなく、
単に日本の労働者の中で大企業に勤めている人が約13%しかいないからです
国民性うんぬん
労働文化うんぬんというのは
科学的な分析から目を背けて、自分たちの都合のいい結論へと誘導しているだけなのです
日本の低迷の主因は伸びない中小企業
実は日本経済の低迷も、女性活躍や有給取得率でもそうだったように、最後は必ず小さな企業が多すぎるから
低賃金
少子化
財政破綻
年金不足
最先端技術の普及の低さ
輸出小国
格差問題
貧困問題
など問題の諸悪の根源を容赦なくたどっていくと、非効率な産業構造に行き着く
日本は他の先進国と比べて、経済効率の低い小さな企業で働く人の比率が圧倒的に多く、そのような小さな企業は国からも優遇されています
実は日本は、生産性の低い中小企業天国と呼べるような産業構造になっています
小さな企業が多いのは日本の伝統
普遍的な文化
だと思われがちですが、実はこれも表面的な分析に基づく残念な勘違いで、歴史を振り返れば、小さい企業が多いのは日本の普遍的な文化だと言えるような客観的事実はどこにも見当たらず、ある時期を境にして、他の先進国と比べて小さな企業で働く人の割合が多すぎる産業構造が出来上がっていました
その時期は
1964年に日本はOECD(経済協力開発機構)に加入しました
その条件として突きつけられたのが、資本の自由化でした
当時の日本では、資本が自由化されれば外資に乗っ取られるかもしれないという脅威論が唱えられ、護送船団方式など小さな企業を守るシステムが続々と整備されました
日本を生産性の低い国にしたのは中小企業基本法?
1964年体制を法律面から支えたのが、前年に制定された中小企業基本法です
当時、中小企業救済法とも言われ、小さい企業に手厚い優遇策を示したものです
その対象となる企業を絞り込むために、中小企業を定義しました
製造業は300人未満
小売業は50人未満
優遇措置を目当てに、50人未満の企業が爆発的に増えるきっかけになりました
(企業規模を拡大できるのに、優遇措置を受け続けたいと、50人未満のラインを意図的に超えない中小企業まで現れました)
非効率な企業が爆発的に増え、なおかつ成長しないインセンティブまで与えたことになります
中小企業を応援して日本経済を元気にしようという精神からつくられた法律なのですが、優遇に甘えられる中小企業の壁を築き、他の先進国と比べて小さな企業で働く労働者の比率が多いという非効率な産業構造を生み出してしまったのです
1980年代までは人口が増加し続けたため、経済も成長を続けましたが、1990年代に入り、人口増加が止まると、この生産性の低い非効率な産業構造の問題が一気に表面化してきました
日本の生産性を議論する際に必ず出てくるのが、
日本では製造業の生産性が高く
サービス業の生産性が低いという事実
日本人はものづくりに向いている
サービス産業の生産性が低いのはおもてなしの精神があるからだと、これも単に中小企業基本法の影響なのです
この法律で、
中小企業が製造業では300人未満、その他は50人未満と定義されて以降
日本ではこれに沿うような形で企業数が増えていき、その影響で製造業は他の業種よりも規模が大きくなりました
規模が大きければ生産性が高くなるのは、経済学の鉄則です
日本のサービス業は圧倒的に規模の小さな事業者が多く乱立していて、生産性は顕著に低くなるというわけです
守りに特化した経営は暴走していく
1964年の東京オリンピックをきっかけに、自信を取り戻し、焼け野原から世界第2位の経済大国へと成長したというのが、日本人の常識です
現実はオリンピックの前年からすでに景気は減退していて、急速なインフラ投資の反動で、オリンピック後の倒産企業数は3倍にも急増していました
1964年からの証券不況も事態をさらに悪化させ、被害拡大防止のために日銀は公定歩合を1%以上下げたのです
1965年5月には山一證券への日銀特融を決定し、同年7月には、戦後初となる赤字国債の発行も行いました
この不況が、資本の自由化が引き起こす外資脅威論にさらに拍車をかけ、乗っ取りや植民地化とヒステリックに反応し、やがて財閥系や大手銀行系が手を取り合い、買収防止策として企業同士の持ち合いも含めた安定株式比率を高めていきました
(1973年度末の法人持株比率は66.9%にも達しました)
守りに特化した閉鎖的な経済活動が、護送船団方式や、仲間内で根回しして経営に文句を言わせない、しゃんしゃん株主総会を定着させました
会社を守ることが何をおいても優先されるようになると
経営者に必要なのは調整能力だけ
数字やサイエンスに基づく合理的な判断をせず、他人の意見に耳を貸さず、直感で会社を経営するようになっていき、バブルにつながりました
ものづくりのメーカーは、社会のニーズや消費者の声よりも、企業側の技術や品質という直感が正しいと考え、バブル崩壊後も、データに基づいた客観的な分析をせず、直感に基づく表面的な分析をして抜本的な改革ができず、失われた20年につながったのです
1964年体制がつくった産業構造を元に戻すことは容易なことではないでしょう
人口減少などの危機が迫る日本には、もはや悠長なことを言っている時間はないのでしょう
日本経済を立て直すためにも、古い常識を捨てて、数字と事実に基づく要因分析を、すべての国民が受け入れる時期がきているのです
2019年10月28日
iPhoneやiPod touch用のOS iOS 13へとメジャーアップデートされてから1ヶ月あまり新機能のおさらい!
iPhoneやiPod touch用のOS
iOS 13へとメジャーアップデートされてから1ヶ月あまり新機能のおさらい!
iOS 13へアップデートできる端末
iPhone SE、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPhone XR、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max、iPod touch(第7世代)
iPadはiPad OSが専用OSとなり、iPadにiOSをインストールすることはできなくなりました
最新版iOSはいろいろ良くなってますが、アップル公式ページのすべての新機能に書かれています
Bluetooth関連のワイヤレスマウスの接続&利用が、できるようになりました
アクセシビリティ機能の一端としてBluetoothマウスやUSBマウスの接続と使用が可能(画面上に丸いポインタが出てマウスが使える)
手持ちのBluetoothマウスとiOS 13搭載のiPhone XS MaxのBluetooth接続はあっさり接続完了!
iOS上でマウスを使えるようにするにはもう一手間
設定アプリ→
アクセシビリティ→
タッチの順で開く
AssistiveTouchをオン
以上で、アクセシビリティ機能の一端としてBluetoothマウスやUSBマウスが使用可能
画面上には丸いカーソルが現れます
指先のような感覚で使用し操作を行う
タップ、スワイプ、スクロールなどもマウスで!
マウス以外では、Bluetooth接続のゲーム用コントローラーも使える
PlayStation 4用のBluetoothコントローラー
Xboxワイヤレスコントローラが使用可能
コントローラーを使ってiOS用ゲームのプレイもできます
ソニー「DUALSHOCK 4 Wireless Controller」をBluetooth接続
コントローラー側のペアリング準備
中央下のPSボタンと左上縦長のSHAREボタンを10秒間同時押し
既にペアリング済みのPS4本体の電源を切っておく
このコントローラーの電源オフはPSボタンの10秒間長押し
電源オンはPSボタンの短押し
すべての操作ができるわけではないですが、今後はゲーム用コントローラーだけでiOS用ゲームが楽しめるようになるのかもしれません
写真が便利になった〜♪
純正の写真アプリの写真タブが非常に便利
ブラウズしやすい
編集も手軽
写真タブですべての写真を表示し
サムネイルの大きさを自由に変えられます
横幅いっぱいに写真を広げた大きなサムネイルにも小さなくサムネイルにも
サムネイルサイズ変更はピンチイン・アウト操作
または画面右上のソフトウェアボタンで行います
写真のレタッチも行いやすく
調整処理、フィルタ処理、トリミング処理を行う時に、機能選択と調整を行ったり来たりせず、画面推移がほぼない表示で手早く扱えます
建物の上のほうが小さくなる歪を補正するシフト補正も可能
こういった処理(調整・フィルタ・トリミング)は動画にも適用
動画も静止画と同様に処理後でもオリジナルへと戻せます
見やすく疲れないダークモード!
ダークモードはmacOS Mojaveにも搭載された表示機能
表示色を暗くし、ユーザーが作業に集中できるようになりました
画面が目立ちすぎず、夜間に画面が明るくて周囲に迷惑がかかったりしますがこれが解消されます
ダークモードの使用は設定アプリの
画面表示と明るさから選択
ダークモードにすると表示が全体的に暗くなりますが、文字などの視認性が悪くなるわけではありません
写真を壁紙に使っても、ダークモードは適用され、周囲の明るさに応じて写真の明るさが変化してくれます
端末によってはダークモードの使用がバッテリー持続時間延長
ディスプレイが有機EL(OLED)タイプのiPhone 11 Pro/iPhone XSシリーズ
有機ELディスプレイは各画素それぞれが発光するので、表示色が暗く画面輝度が低いダークモードを使ったほうが電力消費が少ないのです
外部ストレージのファイルが全部読めます
iOSデバイス・外部ストレージ間で自由にファイルをやりとり
ZIPファイルの圧縮・展開にも対応
アップルのLightning - SDカードカメラリーダーを経由し
ファイルが入ったSDメモリーカードをiPhoneと接続
あっさりとSDメモリカードを認識します
カード内のファイルがサムネイル表示され、内容を問題なく表示
PDFファイル、MP3ファイルは簡易的ながらも再生、MP4動画も再生可能
複数のファイルを選択し、右下のメニューから圧縮を選択
アーカイブが完成、ZIPアーカイブの展開もできます
LANでよく使われるSMBファイルサーバーへのアクセスが可能
Safariでダウンロードしたファイル類を一括管理
よりパソコン的に使えるようになったiOS 13搭載端末
長いウェブサイトや長文ドキュメントのスクロール、画面右にあるスクロールバーを長押ししてドラッグすると目的の位置へ自由にスクロールできるようになりました
縦長のドキュメントに現れるスクロールバーを長押しするとやや太くなり、指先でドラッグして画面を上下にスクロールさせられるようになり、超高速スクロールが可能
テキスト編集時のカーソル移動
カーソル付近を長押しするだけでトラックパッド機能に近いカーソル移動ができるようになり、直感的でスムーズなテキスト操作が行えるようになっています
カーソル付近を長押しするとカーソルがやや大きくなり、ドラッグする指に追従して自由に動かせる(追従するカーソルは指の真上)
ユーザーオリジナルのキャラクターのミー文字
ミー文字の作成がより詳細に行えるようになり、メッセージなどに貼って使えるステッカーパックが自動生成されるようになりました
Safariやメモの定番アプリも進化
Safariでは、ダウンロードマネージャが加わり、ダウンロード後のファイルに直接アクセス可能
フルページマークアップ機能はウェブページやEメールや各種ドキュメントなどの縦長ページ全てをスクリーンショット(PDF)として保存
Safariで長〜いページをオフラインで読む時などに役立ちます
メモアプリのギャラリー表示
メモのサムネイル表示、意外に探索性が高くて実用的、検索も手軽になり、絞り込んで検索できます
画像が貼られているメモは、サムネイルを一望する程度で見つけやすくなりました
サブフォルダの作成もできるようになり、新しく作ったフォルダを、ドラッグやコマンド選択などで既存フォルダ下にネストさせられます
顔認証ログオン(Face IDのロック解除)が明らかに速くなり、アプリの起動も高速化しました
2019年10月27日
効率ばかり言う人が結局、成功しない3大理由?
効率ばかり言う人が結局、成功しない3大理由?
無駄省きすぎでチャンスも失うかも?
ビジネスにおいて効率化は大切なことです
効率ばかりを重視してしまう人が陥ってしまう失敗?
今は効率ばかりを重視する人が多く、ここ数年、要領のいい、いい子ちゃんが増えている
要領がいい=効率を重視する
効率よくこなすことが会社に求められていて、優秀さを示すバロメーターと思っている
無駄をださずに、より効率的に仕事をすることはいいことだが、効率を求めるあまり、いちばん大切な仕事を楽しむことができず、結果的に伸び悩み、仕事の成功にも結びつけられていない人
効率ばかり言う人は
効率と言いながら、手抜き、力の出し惜しみをしている
MVPをとる人たちは、マニュアル以上のことを自分で工夫して行っている(独自のマニュアルを作っていたりと)
成績の悪い人はマニュアルが整備されていない、社内インフラが整っていない、訪問するより電話のほうがいいはずと、効率化を訴えます
しかし、そのほとんどが単なる手抜き、力の出し惜しみをしていますが、常に出し惜しみすると、本当に枯渇してしまうでしょう
目いっぱい出すと減った分の倍ぐらい、どこからか湧いてくるやる気や能力!
課題をそつなくこなすだけでは、その場限りの仕事になるだけです
1度、徹底して深めると、自分の血肉、武器になり、長い目で見れば、ずっと効率的でしょう
仕事の成果は、自分に、またすぐにその場に表れるとは限らないのです
効率を重視する人ほど、コスパを気にし、あの人と付き合うのはコスパが悪いと
仕事や人間関係にまでコスパを持ち込むな
仕事の成果は、すぐにその場には表れないと思っておけ!
仕事の成果は全体、他の誰かに表れるかもしれない?
誰かのおかげで、その仕事の成果を出せたりと、必ずリターンはある!
ある程度の時間軸で見れば、必ず!
目先の効率だけを追い求め、スマートに働こうとしていると、本来の仕事を楽しむ、成長するという目的からも離れていっている!
無駄を省くとチャンスも失う!
無駄って何だろうか?
関係者のメンツを立てるための会議とかの無駄は省くべきでしょう
あれもこれも無駄とやっていたら、最後はいちばん無駄な存在は自分と言ううことにも!
一見無駄に感じられる出会いが、すばらしい縁となったりするものです
一見無駄な勉強が、後で役に立ったり、引き出しやチャンスは、多ければ多いほど良い!
殆どは、一直線にほしいものにたどり着けずに、回り道をし、その回り道こそが人生!
人生は結果ではなくてプロセス=生きることそのものが目的なのです
効率>無駄をすすめすぎると、現時点では想像できないような出会いやチャンスを自ら塞いでしまうことになりかねないのです
50の投資で80点をとって合格と200の投資で100点をとって合格を比べると
後者は効率が悪すぎるが、個人の成長を考えるとそうではないのです
無駄に使った100の投資は、消えたりはしないし、
その人の中に確実に残り、次の成長の礎になるでしょう
仕事でも勉強でも、一見、余計なこと、無駄なことを、どれだけやるか、引き出しをどれだけ持てるかです
山登り、バンド、花火大会、祭りにしろ、なんのため?と聞かれたら、たいていは楽しみのためとしか応えられないでしょ
無駄なもの、合理的でないものを排除した民族、組織は、存続できないと聞いたことがあります。
2019年10月26日
高速道路でイライラする光景の1つに大型トラック同士の横並び! 通せんぼ状態はなぜ起こるのでしょうか?
高速道路でイライラする光景の1つに大型トラック同士の横並び!
通せんぼ状態はなぜ起こるのでしょうか?
高速道路で、大型トラックが前を走る大型トラックを追い越そうとしています
横並びになり、車線をふさぐような状態になり、イライラしてしまいますが、これには理由があります
乗用車なら追い越しはすぐ済むのですが、大型トラックはそうはいかない
追い越し時は、ほぼ並走状態にならざるを得ないのです
時間かかる追越しの理由?
乗用車と大型トラック(大型貨物自動車など)では、高速道路における最高速度が異なるのです
乗用車は100km/h(一部区間を除き)
大型トラックは80km/h
大型トラックには事故抑止の観点からスピードリミッター(速度抑制装置)の取り付けが義務付けられていて、物理的に90km/h以上のスピードが出せなくなっています
これらの理由により追い越すほうも追い越されるほうも同程度のスピードで走らざるを得ず、横並びの状態が続くわけです(追い越し時においても法定速度を超えるのは違反です)
スピードリミッターにより追い越す側のスピードがでないことによります
全日本トラック協会によると、大型トラックの追い越しは、マナーの問題 (追い越しが速やかに完了しない状態での追い越し行動をとること)
事業用トラックドライバー研修テキストにおいて、不要不急の車線変更をしないよう明記
し、追い越し後は速やかに走行車線へ戻るように、事業者に対して指導しています
2019年10月25日
年金、妻の本当に知りたいことは夫が死んだら、月々いくらもらえるのか?
自営業者、あと1年で65歳
自営業者は在職中の給与などの額によって年金の一部が支給停止となるルールの対象にはならず、老齢基礎年金と老齢厚生年金ともに1円も削られずに満額を得られる
A 老齢基礎年金 62057円(年額74万4684円)?B 老齢厚生年金 148239円(年額177万8868円)?C 加給年金 32508円(年額39万96円)
62057+148239+32508=24万2804円
年額では291万3648円の見込み、繰り下げ受給は選ばずに、誕生日の前日には通常受給の手続きをするつもり
Cの加給年金というのは
自分より年下の生計を同じにする配偶者がいる場合、その配偶者が年金を得られる年齢になる時期まで加算される年金
収入(130万円以下)はあってもほぼ専業主婦である妻(2歳10か月年下)
妻が65歳となり国民年金の老齢基礎年金をもらえるようになるまで、2年10か月に限り支給される期限付きの年金
年金を繰り下げ受給する場合
年金額は1か月繰り下げるごとに0.7%増額となるが、繰り下げている間の加給年金分は得られません
3年繰り下げ受給を選択した時には、妻は65歳を超えてしまい、加給年金の受給資格が消滅してしまう
年金月額は
・65歳〜67歳10か月=24万2804円(年額291万3648円)
・67歳11か月〜=21万0448円(年額252万5376円)
年金保険料の支払いは483か月で2000万円超(ねんきん定期便より)
67歳11か月からは、妻の年金58848円(見込み年額70万6176円)もらえ、夫婦2人で月に26万9296円(年額323万円)
友人Aも年下の妻がいて、老齢基礎年金と老齢厚生年金の額はほぼ同じだが、大手の会社に長年勤めてきたので、企業年金が加わり、すでに月に15万円ほどをもらっている、退職金の65%を元にして年金受け取りとすると、終身この金額がもらえ、公的年金と合わせて年500万円くらい(企業型確定拠出年金の制度ができる前の仕組みによるもの)
全額を一時金で得たら、企業年金として得られるものはなく0円
年金の話を妻にしていたら、本当に知りたいことは貴方が死んだら、月々いくらもらえるのか?でした
妻のほうがたぶん長生きするであろうからというう訳で、
年323万円の年金を得らるのは、夫も妻も存命している場合です
想定として、厚生年金を得ていた夫が78歳11か月で死ぬ場合
(日本人男性の平均寿命の最新値は81.25歳、2018年)
・老齢基礎年金 62057円→0円?・老齢厚生年金 148239円→遺族厚生年金 111179円(※)?・妻の老齢基礎年金58848円→58848円
(111179+58848=170027)妻の年金月額は17万0027円(年額204万324円)
※遺族厚生年金の計算方法は複雑だが、夫が得ていた老齢厚生年金(報酬比例部分)月額のほぼ4分の3が生計を同じとする妻に支給(妻に655万5000円以上の所得があると、支給されない)
足りない10万円をどうするか?
身近な方法は、年金の繰り下げ受給です
妻が65歳から得られる老齢基礎年金を繰り下げる方法
(1か月繰り下げるたびに0.7%が加算され、上限の70歳まで5年間繰り下げた場合は最大42%の増額)
A 老齢基礎年金 56098円(年額67万3176円)?B 振替加算 2750円(年額3万3000円)
56098+2750=58848円月額
3年繰り下げると、25.2%増となり毎月23880円 増える
A 老齢基礎年金 70234円(年額84万2808円)
B 振替加算 2750円(年額3万3000円)
70234+2750=72984円(年額87万5808円)
通常受給よりも年額169632円 増額
5年繰り下げると、42%増となり毎月34131円 増える
A 老齢基礎年金 80773円(年額96万9276円)
B 振替加算 2750円(年額3万3000円)
80773+2750=83523円(年額100万2276円)
通常受給よりも年額296100円 増額
妻の年金を3年繰り下げると、亡夫の遺族年金と合わせて年220万円
夫が元気なうちは妻の年金をできるだけ繰り下げれば、夫が78歳11か月で死亡したあとの目減り額は少しだけおさえることができる
・通常受給 →年額204万327円?・3年繰り下げ受給 →年額220万9959円(年に約17万円の増)?・5年繰り下げ受給 →年額233万6427円(年に約29万円の増)
女性の平均寿命は、現在87.32歳
平成29年推計によれば、2045年(90.03歳)
妻が96歳を迎えた時には、妻の老齢基礎年金は
3年繰り下げで累計2284万円
5年繰り下げで累計2413万円
夫婦の年齢差、健康状態などをにらんでおかなければ、何百万円も違ってきます
自営業・フリーランスなどのみなさまへのDM
国民年金に上乗せする公的な年金、今も老後も税金がお得です!
自営業などの方々も会社員と同じく2階建てにすることができます
掛金の全額所得控除(社会保険料控除)所得税・住民税が軽減
生涯年金を受け取れる終身年金、長い老後の生活に備える
例として、Bさんが、終身年金A型(掛金月額20,500円)に1口
確定年金I型(掛金月額7,130円)に1口加入した場合
65歳〜80歳の受取額=90,000円/年
80歳〜終身受取額=60,000円/年
60歳から国民年金基金に加入して払うお金
・掛金月額27630円×1年(12か月)=33万1560円
・掛金年額331560円×5年=165万7800円
5年で165万円 支払った結果、65歳から得られるのが
・65〜80歳までの合計年金額(年9万円×15年)=135万円
・80歳からの終身年金額(年6万円×存命年)=?万円
単純に計算すると、払った掛金165万円超の元を取るには、80歳からの終身年金を5年は受け取らないと、掛金は払い損(掛金の全額が所得控除の対象となりますが)
自営業者の場合、20歳から60歳までの40年間の国民年金加入期間のうち、学生時代などに未納期間があれば
60歳以上でも65歳までは任意で国民年金に加入できます月額が16410円
国民年金基金は、節税にはなってもあまりお得ではない
2019年10月24日
iOS 13は、標準カレンダーアプリで予定追加に併せてファイルを添付できる!
iOS 13は、標準カレンダーアプリで予定追加に併せてファイルを添付できる
以前のiOSでは、資料を共有する際はLINEやメールに添付していましたが、今回のアップデートで、カレンダーに予定を追加するのと同時に書類を共有できるようになりました
カレンダーを会社で共有している人にとっては心強い味方
カレンダーにファイルを添付するには?
標準カレンダーアプリを開く
画面右上の「+」をタップ
予定の名前や日時などを設定
画面下部にある添付ファイルを追加をタップ
画面右下のブラウズを選び、ファイルを選択
iCloud Drive、Dropbox、Google Driveなど中にあるファイルを添付
添付できるファイルはMicrosoft Office、リッチテキスト形式のドキュメント、pages、画像ファイル、PDF、zip.
左上の場所をタップ
ブラウズ画面で例えばGoogle Driveを選ぶ
添付したいファイルを選択
Google Driveで添付できるファイルは、WordやExcelなどに変換したもの
Googleのドキュメントやスプレッドシートを使用していれば、事前に変換しておく
ファイルは複数添付できます
画面右上の追加で、予定が追加されます
添付したファイルを削除したくなったら
イベントをタップ
画面右上の編集をタップ
イベントを編集画面で添付ファイルを追加を右スワイプして削除
添付されたファイルを見たいときは
イベントから通知の下にある添付ファイルをタップ
添付されたファイルが開きます
会議資料やイベントのしおり、図案などを添付できる
会社で、カレンダーを共有している人にとっては心強い味方!
予定を確認するついでに資料などを気軽に見られ、とても便利です
2019年10月23日
日本で紙とはんこが必要なくなる日は来るのか? ほとんどの書類はデジタル化可能なのに紙とはんこを使い続ける会社の特徴!
日本で紙とはんこが必要なくなる日は来るのか?
ほとんどの書類はデジタル化可能なのに紙とはんこを使い続ける会社の特徴!
印鑑をデジタルで全部処理できないのか?
印鑑を生業とする人たちにとっては、死活問題なので、思うようには進まない
実はデジタル化の流れは20年前から
日本がデジタル化に踏み出したのは1998年に、会計帳簿やその根拠となる証憑類を電子データとして保存することを認める電子帳簿保存法が施行されたのが最初です
2001年には電子署名法
2005年のe-文書法の施行
(251の法規制を本法の改訂なく横串しでデジタル保存が可能になりました)
電子帳簿保存法のスキャナ保存制度に関しては、2016年、2017年に規制緩和
2019年も領収書、請求書、契約書など、重要な国税関係書類を過去にさかのぼってデジタル保存を可能にしました
日本の労働生産性の絶望的な低さ、顕在化しつつある少子高齢化の影響を鑑みれば当然の流れと言えます
デジタル化は喫緊の課題であり、日本の今後の行く末を決します
日本では現在、どの程度デジタル化が可能?
○取引をスタートする場合
社内のコンセンサスを稟議決裁の過程で形成
相手先を選定するために複数者から見積書を取得し取引先を決定
選定した取引先と契約を締結し、サービス・商品の(受)発注、納品、検収
請求書に基づき支払いを行う
これらの帳票の流れを、紙とはんこでやり取りしている企業がほとんどです
○経理、総務、法務の現場
稟議書には関連者それぞれの三文判が並び、契約書には実印を用い、発注書、納品書、検収書、請求書にも担当者印や会社角印などを捺印
紙を印刷、製本・袋とじして捺印
それを郵送し、受領した帳票を保管する
このように多大な手間と時間を要しますが、現状の法制度の下、ほぼすべての文書を紙とはんこを用いずにデジタル化できます
○経理業務で一定の要件を満たせば
仕訳日記帳や総勘定元帳、補助元などの会計帳簿や領収書、請求書など証憑の帳簿書類に関してデジタルデータを原本として扱うことが認められています(1998年に制定、数度の改正を経た電子帳簿保存法)
紙の保存を大幅に削減できるのです
2019年9月30日から、過去の領収書、請求書、契約書などの重要な証憑も一定の要件を満たせば、デジタルデータが原本となり紙は廃棄可能です
○総務業務は会社法で保存を義務付けられている書類(株主総会議事録、取締役会議事録といった会議体の議事録、定款、計算書類および付属明細書、会計帳簿など)もデジタル化が可能
会社法の書類に関しても2005年のe-文書法の施行に合わせ、デジタルでの作成・保管が可能
取締役会議事録のデジタル化は、作成頻度や持ち回りで捺印を求める手間がなくなります
○法務業務も電子契約の大きなメリットの1つで印紙税がかかりません
電子契約は印紙税法第2条で言うところの文書ではないため、印紙税の課税対象にはならない
高額の印紙税が必要な金銭消費貸借契約や不動産売買契約を扱う企業が導入を進めているのです
電子契約のメリットは印紙税以外にも、契約書の印刷、製本、袋とじ、持ち回りで行う捺印、回収、保管、検索など、紙による手間やコストを大幅に削減できます
紙文書の保存を義務付けている法規制が日本には約300あります
しかし、規制緩和の流れの中、9割近くが紙に代えてPDFなどのデジタル形式による保存が可能です
にもかかわらず、多くの企業がデジタル化に踏み切っていない、デジタル化に踏み込めない企業は3パターン
1、企業トップがデジタル化に無関心または否定的
ITリテラシーの低さやデジタル化により享受できる効率性のイメージが欠如し、自分が役員の間は新しい変革は面倒、既存の仕組みを変えたくないとの拒否反応を感じている
高齢の経営者に多く、世代交代を待つしかないのでしょうか?
2、企業トップはデジタル化を推進させたいが現場が否定的
・新しい知識や操作を覚えることへの抵抗感、既存の業務を変えたくないという理由
・効率化が促進され、人員が不要になることへの抵抗感
・知識不足により、この文書、デジタル化はできないと思っていた、電子契約だと印紙税がかからないと知らなかったといった理由
3、他社の動向を気にする、受け身の企業体質
周りの会社もまだ紙だからと理屈付ける
確かに請求書や契約書など、企業間でやり取りするビジネス文書は相手がデジタルでの方法で同意することが必要ですが、企業内やグループ会社間の文書は他社の同意なく進められます(できるところから着手)
うまくデジタル化に移行している会社の特徴
トップのお墨付きがある、デジタル化移行は経営者の明確な意思が必須です
ペーパーレス化は世の中の流れだからなんとなくでは、早期実行は難しく、デジタル化の目的が明確で、全社での共有が必要です
会社のどの領域の手間やコストを削減していきたいのか
紙で眠っているどんなデータをデジタル化して有効活用していくのか
デジタル化をして何を手に入れるか全社で共有する必要がある
デジタル化は、経営、総務、法務など、さまざまな部署をまたがるので、横断的なプロジェクトに昇華させ、周りの人々を巻き込めるリーダーの存在は不可欠で、導入に際しては具体的なプランも必要
すべての領域でデジタル化を一気に進めるのではなく、この文書から、この部署からと優先順位をつけるが良いと思います
デジタル化はさまざまな法律が関係しているほか、技術的にも電子署名やタイムスタンプなど特殊な分野で、餅屋は餅屋と割り切り、外部の専門家に任せている企業がデジタル化に成功している
一歩、半歩進んでデジタル化に着手することが重要、法規制の緩和状況、メガバンクの電子契約基盤の整備状況など、デジタル化の波は予想以上に早くやってくるのかも?
2019年10月22日
テレビでよく目にする、自動車が水に浸かってしまっている映像! 実は、水に浸かった自動車のエンジンを掛けてはいけないのです
近年台風による水害が増えています
テレビでよく目にする、自動車が水に浸かってしまっている映像!
実は、水に浸かった自動車のエンジンを掛けてはいけないのです
では、水没した自動車はどうすれば良い?
覚えておきたい4つの原則
1、自分でエンジンをかけない
2、自動車を購入した販売店もしくは、最寄りの整備工場、JAFなどのロードサービスに相談する
3、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、高電圧のバッテリーを搭載しているので、むやみに触らない
4、発火するおそれがあるので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外す
エンジンを掛けないのが大原則
一番大切なことは、エンジンを掛けないこと
エンジンを掛けようとすると、感電事故や、電気系統のショート等による車両火災が発生するおそれがあるので、自動車を移動したいときは、シフトレバーをニュートラルにして、(人が)押して移動させます
(一人が運転席でハンドルを操作し、他の人が車の後ろから押す)
災害に遭ったときこそ、移動や運搬などに自動車を使いたいですが、水に浸かった自動車は火災や感電のおそれがある危険物になっています
エンジンや室内などが浅くでも浸かってしまったら、必ず専門家に見てもらってから使用しましょう
水に浸かった自動車の修理には、任意の自動車保険に車両保険の特約が付いていれば保険金が支払われます
自分が加入している自動車保険しだいです、車両保険は、一般的な風水害が対象
*地震・噴火・津波による損害は補償されません
地震などの損害を補償する特約は、別にありますので、加入時に選択します