プロフィール
バンブーヤンさんの画像
バンブーヤン
【アフィリエイト広告を利用しています】 2011年6月に副業のつもりでアフィリエイトを始めたものの自分の興味のまま書き散らかしてブランディングに失敗したブログです。毎日その時自分が気になったことを書いています。
カテゴリアーカイブ
<< 2025年01月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
2025年01月 (19)
2024年12月 (31)
2024年11月 (30)
2024年10月 (31)
2024年09月 (30)
2024年08月 (31)
2024年07月 (31)
2024年06月 (30)
2024年05月 (31)
2024年04月 (30)
2024年03月 (31)
2024年02月 (29)
2024年01月 (31)
2023年12月 (31)
2023年11月 (30)
2023年10月 (31)
2023年09月 (30)
2023年08月 (31)
2023年07月 (31)
2023年06月 (30)
2023年05月 (31)
2023年04月 (30)
2023年03月 (31)
2023年02月 (28)
2023年01月 (31)
2022年12月 (31)
2022年11月 (30)
2022年10月 (31)
2022年09月 (30)
2022年08月 (31)
2022年07月 (31)
2022年06月 (30)
2022年05月 (31)
2022年04月 (30)
2022年03月 (31)
2022年02月 (28)
2022年01月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年09月 (30)
2021年08月 (31)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (31)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (30)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (31)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年11月23日

23/11/14(火)「埼玉県民の日」に初めての川越観光へ行ってみた

23/11/14(火)は「埼玉県民の日」だった。川越市にある施設5つが無料なら1日楽しめるだろうと出かけた。川越駅から美術館まで2.7kmを37分歩くが途中から蔵造りの町並みが続き、その賑やかな通りが1km近く続くものだから楽しく歩くことが出来た。

『川越市立美術館』
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/tokubetutenji/toku-index.html

特別展「〈川越の美術家たち〉中村一美展」は写真撮影可能で常設展と相原求一朗記念室は不可だった。タッチアートコーナーには「金親敦展」では毛糸立体作品が展示されていた。現代美術が主で12時から50分程で見学を終えた。

『川越市立博物館』
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kankospot/hommarugotenzone/hakubutsukan/tenji/hakubutsukan50kikaku.html

特別展示室第50回企画展「酒と宴」は写真撮影不可で常設展は可能だった。酒の歴史を縄文時代から昭和の戦後まで展示しており宴の文化的な意味合いの変化も語られており興味深く楽しい切り口だ。常設展も川越中心のトーハクみたいで面白く、熱心に見学していたら2時間半も経っていた。

『川越城本丸御殿』
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kankospot/hommarugotenzone/hommarugoten.html

15:20から御殿を見学した。広く立派な建物で1時間たっぷり見て回る箇所があった。当時のトイレも残っていたが当然使用不可になっていた。日本庭園を背景に和室で記念撮影する外国人観光者もいた。

次の施設移動途中の道路横には「本丸御殿の北門・土塁」が残されており元城下町ということを実感することが出来た。

『川越まつり会館』
https://kawagoematsuri.jp/matsurimuseum/

16時半に会館に入り山車2台を見学し50分で見終えた。1億円かけて造られた山車の美術は見事だ。

『旧山崎家別邸』
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kankospot/kurazukurizone/kyuyamazakike.html

『旧山崎家別邸』にも行きたかったが既に最終入館17:00を過ぎていたので諦めた。再び蔵造りの町並みの夜景を見ながら歩いて帰宅した。川越は埼玉県でも屈指の観光地だと分かった楽しい日帰り観光だった。

2023年11月19日

「エース キャリーバッグ タッシェ」の暗証番号を変更してみた

22/11/01(火)に旅行用として「エース キャリーバッグ タッシェ 34L 3.3kg [19,635円]」を購入したがコロナ禍もあって利用する機会がなかった。

その後23/09/15(金)〜17(日)の二泊三日「京まふ」と10/27(金)〜30(月)の三泊四日「マチ★アソビvol.27」でやっと旅行に使う機会が訪れた。

「エース キャリーバッグ タッシェ」はキャスターストッパーがあるので電車移動で便利だし、フロントポケットには移動中に必要になりそうな物を入れておける。双輪キャスターでケースのハンドリングは容易だ。比較してはいないが転がした時の騒音も低いと思える。

プルドライブハンドルはグリップのボタンで4段階調節できるからエスカレーターや階段等移動時の段差に即座に対応できて便利だ。ポリカーボネート外装は防水性があり雨でも安心だ。

京都旅行時はスーツケースの暗唱番号は工場出荷時の「0-0-0」のまま出かけてしまった。変更しようと思ったが出発直前に変更して万が一トラブルが発生して使えなくなったら困るので時間切れと判断した。この時ケースの中にはノートパソコンやカメラを入れていたのでせめてダイヤルを動かしておくべきだったが「0-0-0」で持ち歩いていた。

徳島旅行時には変更するつもりだったのに取扱説明書が見つからずこれまた時間切れで「0-0-0」のまま出かけてしまった。2回とも何事もなくツイテいた。(^_^;;

さて次回に備えて、今度こそ3度目の正直として「暗証番号のセット方法」を調べてみた。ダイヤルチェンジボタンが側面にあると分かり簡単に変更出来た。ダイヤルは固く数字3桁を動かすのは結構面倒に感じる。

参考:ジッパータイプ / ダイヤルロック式(3)
https://store.ace.jp/shop/pages/new_proteca_tsa.aspx


「エース キャリーバッグ タッシェ」を使うとキャスターとケース下部が泥で汚れる。帰宅後風呂場でジッパー部を避けつつ防水ケースとキャスターにシャワーを掛けて洗い流している。

2週間ぶりに乾燥させていたキャリーバッグを動かしたら水が垂れて周囲の拭き取りが面倒だった。内部には浸み込んでいないがどこに溜まっていたのだろうか?

2023年11月12日

旅先移動時のリュックとしてGREGORY NANO 20を購入してみた

14/08/05(火)からカジュアル用に「DAY PACK 4052EXPT 19L 390g [3,630円]」を、
17/10/16(月)からビジネス用に「MANHATTAN PASSAGE #3216“Well-Organized”City Backpack, Plus 2 13.5L 590g [19,440円(1,944pt)]」を、
18/01/17(水)からカメラ用に「Lowepro カメラリュック フリップサイド 400AW2 15.3L 1,650g [10,900円(1,090pt)]」を、
22/11/01(火)から旅行用に「エース キャリーバッグ タッシェ 34L 3.3kg [19,635円]」を、
22/12/20(火)からカメラ用に「GREGORY ZULU 30 30L 1210g [14,990円(ポイント10.5倍+4倍UP)]」を使用している。

京都と徳島旅行ではエース キャリーバッグ タッシェが大活躍だが旅先の移動時にはMANHATTAN PASSAGE #3216に必要な機材を収めて歩き回った。

13.5Lでは収納量は足りずHAKUBAカメラバッグ インナーソフトボックスに入れたソニーα7 IV+タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDとLAVIE Pro Mobile PM750/NAAをいれると余裕が余りない。

では他のリュックはどうかと言えば、DAY PACK 4052EXPTはショルダーベルトの間隔を調整するチェストストラップが無いのでズレが気になる。フリップサイド 400AW2は容量が少なくても厚みは同じで開放口が身体側というのが使い辛い。GREGORY ZULU 30は大き過ぎて重い。

そこで容量20L位のリュックを追加購入することにした。アマゾンで検索すると1万円以下で多種多様なメーカー製が見つかる。レビューを参考にするにしても実際の品質と使い勝手は想像するしかない。

購入候補の中に「GREGORY NANO 20」があった。H 50.8×W 25.4×D21.6cm 499gとズール30のH 59.7×W 31.1×D25.4cm 1210gに比べ一回り小さいがヒップベルトも付属しているし未使用時は収納可能だ。ハイドレーション専用シッパー式ポケットにノートパソコンを入れられる。

ズール30を愛用しているからグレゴリー製品の品質と使い勝手は信用できる。アマゾンでブライトネイビーが8,626円とお値打ち価格だったので迷わず購入した。

23/11/07(火)に届いたので早速開封してみた。通気性のよいバックパネルが付いているが想像していたよりコンパクトで軽くてまるでズール30の弟みたいで小さくて可愛い。ハローブルーに比べブライトネイビーはかなり暗い青なので旅行用には目立たなくて良い。

ズールは「フリー・フロート・サスペンション」と「速乾性メッシュパネル」を採用しているから厚みがあるのに比べ、ナノはバックパネル採用だから荷物が少なければ薄くなるのも有り難い。

コンフォートグリップ成形ジッパープルはズールと共通だしポケットも多く使い勝手は共通で迷うことは無い。まだ使っていないが、これは良いと思えるリュックだ。

500m級登山では大げさ過ぎてズールを使うのは恥ずかしいがナノなら最適だし、次の旅行に使うのが楽しみだ。

2023年11月10日

ヤモリの死体を発見したので死因を推理してみた

22/09/04のブログでヤモリの話を書いた。

2023年夏も照明に魅かれて飛んでくる虫をヤモリ達が勝手口の窓ガラスで捕食していた。最初に気付いた1匹は尻尾が短く、切れたところから黒っぽい尾が生えてきていた。昨年見掛けた1匹が猫か鳥に襲われ運良く逃げ生き延びたのかと思っていたら別の日に同じくらいの大きさで尻尾がちゃんと生えているヤモリを見掛けた。

まさかこんなに早く再生するとは考えられないと思ったらまた別の日には尻尾切れが出てきたので別の個体と判明した。またこれら2匹より小さい個体もおり3匹のヤモリが夜な夜な勝手口の照明近くで捕食に勤しんでいるようだ。

夜は涼しくなる10月にはもう勝手口に出てこなくなり、冬眠しているのかと思っていたら実はヤモリは冬眠しないらしい。

参考:ヤモリの冬眠について!冬の飼育方法やヤモリが冬眠する温度や場所を紹介!
https://hachuarium.com/gecko/yamori-huyu


11/08(水)お昼に庭に出てみたら自転車置き場のコンクリートの地面にヤモリがいた。すぐに逃げると思い近くを歩いたがピクリとも動かない。死亡しているのかと思いながら定規を持ってきて体調を計ると70mm弱と小さい。記録撮影してから触ってみるとやはり動かない。

11/07(火)埼玉県の天気は最高気温27℃最低気温18℃と寒暖の差は9℃もあった。ヤモリは25℃前後で活動が活発になると言う。この子は昼間の暖かさに浮かれて夜餌を探して出かけたら涼しくて動けなくなり低体温症で死亡したのだろうか?

写真を拡大してみたら体の一部に白い物が付いている。どうやら脱皮した直後の様だ。脱皮後に気温が下がったのがストレスになり死亡したのか?まるで生きているかのような綺麗な死体を前に謎は深まるばかりだ。

しかも隠れる場所もないコンクリートの上と言うのも不思議だ。暖かい場所を探して移動中に力尽きたとしても夜のコンクリートは冷たいだろう。どこへ行こうとしていたのだろうか?

恒温動物の私でも寒暖の差が大きい昼間は27℃でも暑く感じて体が火照った気分になった。変温動物にとって、特に体が小さい物にとってこの気温変動に適応するのは大変そうだ。

昨年玄関先で見掛けた小さなヤモリなのかもしれないと思いながらこの子を土に還してあげた。

2023年09月18日

“オーバーツーリズム”の公共交通機関混雑を解消したいなら大型コインロッカーを増やして欲しい!

23/09/15(金)〜17(日)と「京まふ」観光へ二泊三日と京都へ行ってきた。自分で「旅のしおり」を作るのは初めてだが概ね予定通り進んだ。

ただ1点コインロッカー探しだけは計画通りに行かずチェックアウトした17日(日)は「エース キャリーバッグ タッシェ」をずっと持ちあるいて見学する羽目になった。

しおりでは以下の3か所いずれかのコインロッカーを使用する計画だった。
 1)地下鉄東山駅 -> JR線が遅れ到着時間が15分遅くなり空き大型ロッカーが無かった。
 2)京都市勧業館 みやこめっせ -> 大型4か所は使用中で空きがなかった。
 3)ロームシアター京都 (京都会館) -> 小型は奥行き不足、中型は幅不足でキャリーバッグが入らなかった。使用中ロッカー0だった。

京都市京セラ美術館にもありそうだが入館後の場所の筈だからGoogle Mapでコインロッカーを検索したら荷物預かり場所は2キロ先だったのでもう諦めて持ち歩くしかなかった。

15日(金)ホテルにチェックインしてNHKのニュースを見ていたらローカルニュースとして京都の観光公害を報道していた。京都市交通局も公共交通機関の手荷物混雑を問題視している。

参考:オーバーツーリズム(観光公害)について京都市が観光庁長官に緊急要望
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ae4240b491ec16034954291d2e1202bdbcc00c4


京都駅には大型コインロッカーが大量に設置されていて驚いたが、一か所に大量にあっても勿体ないので以下の場所へ分配したり新しいサービスを始めたりして欲しいくらいだ。

 1)バス停近くに設置する。
 2)地下鉄駅に大型コインロッカーを増やす。
 3)中古バスの車内を改造して大型コインロッカーを取り付けてイベント会場に駐車し移動ロッカー車にする。
 4)ホテル周辺に大型宅配便ロッカーステーションを設置しチェックアウト後に手続きすれば夕方には駅の大型宅配便ロッカーステーションで受け取れるサービスを開始する。

参考:「どうする手荷物」
https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/vision/index.html


「時間貸し駐車場」ビジネスがあるのなら観光地の空き地利用に「大型コインロッカー」ビジネスも成り立つのではないかと思う。もっとも小利多売商売で自動車とは異なり悪用や荷物放置等のセキュリティ上のコストが掛かるから未だに見られないのだろう。

まずは大型コインロッカーの設置場所を増やして欲しいと思った京都旅行だった。

2023年09月17日

『京都国際マンガ・アニメフェア2023』へ行こうと楽天トラベルにてホテルを予約してみた

『京都国際マンガ・アニメフェア2023』のステージ観覧には前売入場券を購入しステージイベントに応募する必要があったが8/23(水)に終了している。

開催日の各日朝9:00から「みやこめっせBF1 ウェルカムホール」にて先着順で配布される「みやこめっせステージ」と「京まふステージ」の当日観覧券と、先着順でみやこめっせステージを観覧可能な定員制立見エリアだけが私の観覧機会となる。

だから23/09/16(土)朝9:00に「みやこめっせBF1」に並ぶためには前日9/15(金)には京都入りする必要があると京都のホテルを検索してみた。

利便性を考えれば「京都市勧業館 みやこめっせ:〒606-8343 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9−1」に近いホテルが良い。アクセスは“「京都市営東西線東山駅(みやこめっせ前)」下車徒歩約8分”または“京都市営バス最寄りバス停から徒歩3分”だ。

Google Mapで近くて1泊1万円未満のホテルを探すと6軒ほどあるが探し始めたのが1週間前と遅くて空きは無かった。
・ゲストハウス 雅順:600m徒歩8分
・ホテル グランドファイン京都岡崎:650m徒歩9分
・四季々々 東山:650m徒歩9分
・M's Hotel Sanjo Wakoku:750m徒歩10分
・ホテルレガスタ京都白川三条:800m徒歩11分
・ホテル平安の森京都:1100m徒歩16分

色々な予約サイトを比較してみたが大きな違いはないと判断し楽天経済民として楽天トラベルを使用することにした。使用して気づいたのは以下の点だ。

・[宿泊地]は“祇園・東山・北白川”にすると京都市勧業館の近場が選べる。
・遅くても宿泊前の週金曜日までに予約しないと良いホテルの予約は埋まってしまう。キャンセル可能なので早めに抑えるのが吉だ。
・「合計料金(1泊)」の上限設定で[検索]させるのに表示金額はチェックインとチェックアウトの宿泊日数金額で表示されるのが勘違いの原因になる。最初設定金額とのずれが分からず内訳を見て納得した。
・「絞り込み」に[性別]はないのにリーズナブルな金額設定で探すと女性専用のカプセルホテルばかり出てくるのが紛らわしい。これは他の検索サイトでも同様だ。

結局4日前9/11(月)までならキャンセル無料の4.8km離れた徒歩68分のホテルを2泊3日で予約を入れた。悩んだり迷ったりしていてこのザマだ。

残暑が厳しくなければ京まふ終了後の翌日から寺院の見学も考えた。でも3連休で混んでいるだろうし暑い中歩き回りたくないので即帰宅することにした。

来年も行くなら、まずは120名限定「京まふおこしやすチケット」抽選応募の8/7までに、遅くともステージ抽選応募可能な8/23までにホテルの予約を入れる様にしたいものだ。

2023年09月16日

スマートEXで新幹線の指定席をオンライン予約してみた

京都へ行くなら新幹線を利用することになる。宿泊旅行は趣味ではないし出張もない仕事だったので新幹線利用は何十年ぶりだろうか。

以前ラジオで、久しぶりに新幹線を利用する年老いた女性がホームの駅員に「新幹線の車両はどれかしら?」と尋ねたら「こちらのカモノハシみたいな車両となります。初期のモスラみたいな車両は引退しました。」と案内された、というお便りがあったが私もそんな気分を味わえそうだ。

JR各社が管轄している新幹線は以下の通りなのでJR東日本のモバイルSuicaでは東海道新幹線の切符は購入出来ない。

 東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線:東日本旅客鉄道と北海道旅客鉄道の2社管轄
 東海道新幹線・山陽新幹線:東海旅客鉄道と西日本旅客鉄道の2社管轄
 九州新幹線:西日本旅客鉄道と九州旅客鉄道の2社管轄

参考:「スマートEX」とは
https://jr-central.co.jp/ex/smart/


当然ネットで予約出来るのだろうと調べてみると「スマートEX」に会員登録すれば簡単に予約できると分かった。早速登録しログインして予約することにした。

自由席で良いかと思っていたがEX自由席13,320円に対し指定席14,170円と850円の差額しかないので指定席を取ることにした。スマートEX S Work席も同額であるので確認するとパソコンが使えるビジネス向けの指定席と分かった。

大人のビジネスマンが利用する車両であれば落ち着いて過ごせるだろうと予約した。なおグリーン車は19,040円だが早期割引もあった。

早く京都に着いて先に観光することも考えたが最高気温34℃日の入り18:05という残暑が厳しい予報に観光は諦めチェックイン後京まふ会場下見が出来れば良いという予定で出発時間を決定した。

17日(日)は夜京都を出ることでやはりWork席の予約を入れた。往復とも景色が楽しめるよう残り少ない窓際E席を取った。

予約を取ったチケットはモバイルSuicaに登録すればそのまま新幹線改札を通れるとのことなのでモバイルのIDを入力することでセットした。

余りに久しぶりの新幹線乗車が楽しみだ。

2023年09月15日

「情けは人の為ならず」を実感したチケット発券トラブルのお話!

23/09/14(木)18時半過ぎに「京まふ」のチケットを発券しようと近所のファミリーマートへ行った。「マルチコピー機」でチケットのレシートを2枚印刷しレジへ持って行った。

1枚目9/16(土)の会計を行い発券されるのを待っていると店員さんの戻りが遅い。何事かと思ったら「用紙切れで発券出来ません」と申し訳なさそうに謝る。

用紙が無ければ補充すれば良いのでは?印刷中の用紙のジャミングとかトラブル時の対処方法はあるだろうに、と思っていたら店員さんはマルチコピーサービスセンターへ電話して対処方法を確認している。

ここでやっと問題はファミママーク付きの専用用紙の在庫が無く今印刷できないので困っていると分かった。ここから徒歩10分の場所にもファミマがあるから用紙を分けてもらえばいいのにと思いながら30分近く待たされる羽目になった。

マルチコピーサービスセンターの担当者とも電話で話し、結果としてCNプレイガイド発券済みのリセットが完了したら店舗から電話をもらうことになった。

帰宅して旅行の準備をしていたら20時半過ぎにファミマから電話があり、リセットが済み新しい「ファミリーマート引取番号」を教えてもらえた。また専用用紙も届いたので発券可能だと言う。

早速出かけて発券したところ店員さんから再度丁寧なお詫びがありお詫びの品として「ファミマル にごりの旨み 緑茶」600mlを1本もらって帰宅した。

用紙切れなら発券業務を受けないように店員間の連絡をしっかり行ってもらいたいものだと思うが、怒ってもどうにかなる訳でないので淡々と話を聞いて対応した。本当にこんな時の暇つぶしにスマホがあって良かったと思う出来事だ。

3連休前で店舗の想定より発券業務が多かったのだろう。このことを予想し午前中に発券に行けば良かったと後悔した。実は午前中出かけていて帰りの荷物が多くファミマに寄るのを止めたのだ。

参考:「情けは人のためならず」の意味
https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2012_03/series_08/series_08.html


その外出へ向かう途中、ベンチ前を歩いている人が落とし物をした。約束の時間に遅れそうだと急いでいた私はベンチに座っている人が居たので彼が声を掛けてくれるだろうとすれ違う落とし主に声を掛けなかった。

こんな不親切な徳を貶める様なことをしたから用紙切れという報いがあったのだろうと反省した。本当に「情けは人のためならず」の逆を実感する1日だった。

2023年09月10日

酷暑だった2023年8月に炭酸飲料11本の飲み比べをしてみた

2023年8月は酷暑が続きスーパーに買い物へ行くとついつい特売の炭酸飲料を買ってしまう。昨年まではこんなことはなかったので簡単に炭酸飲料の飲み比べを記録しておこう。なおカロリーはラベル記載の100ml単位だ。

1)「コカコーラ」40kcal
Coke ONで73.5万歩汗かいてもらったチケットで手に入れたコークはいつもの味で美味しい。

2)「ペプシ 生コーラ」48kcal
炭酸は弱めだがハッカぽい香りが楽しめ美味しい。果糖の甘さが後を引きもう1杯飲みたくなる。「旨い!」

3)「ペプシ 生コーラ ゼロ」0kcal
強めの炭酸と人工甘味料の甘さのお陰で1杯だけで満足する。人工甘味料と果糖の甘さの違いを比較したことがなかったが舌は正直だ。

参考:「人工甘味料は体に悪い」は本当なのか 砂糖との比較やメリット・デメリットを管理栄養士が解説
https://medicaldoc.jp/m/column-m/202304o0323/
“”

4)「特濃オレンジスカッシュ」オレンジ果汁20% 50kcal
「濃くて、おいしい」のキャッチコピー通りリッチな味わいだ。柑橘系は好みだが酷暑の夏はスッキリ感を味わいたいのでもっと炭酸が強い方が好みだ。

5)「特濃グレープスカッシュ」コンコード果汁×巨峰果汁10% 56kcal
「濃くて、おいしい」のキャッチコピー通りこれもリッチな味わいだ。酸味が強くスッキリ感を味わえて美味しい。「旨い!」

6)「特濃ピーチスカッシュ」ピーチ果汁10% 52kcal
「濃くて、おいしい」のキャッチコピー通りリッチな味わいだ。桃なのに意外に酸味が強くスッキリ感を味わえてこれも美味しい。

7)「特濃アップルスカッシュ」アップルピューレ×アップルシロップ入り果汁20% 55kcal
濃くてリッチな味わいだがもっと炭酸が強い方が良い。子供の頃は酸味と風味が薄く甘みが増したリンゴジュースが苦手だったことを思い出した。(^_^;;

AIチャットに「リンゴを固形で食べる時とジュースにした時の味わいの違いは何が原因ですか?」と尋ねたらリンゴの繊維質が無くなることとリンゴの香気成分が揮発し易いこと、添加する砂糖類による甘みの増加によると教えてくれた。納得だ。

8)「ルビーレモネード」レモン&ピンクグレープフルーツ果汁1%+ビタミンC 29kcal
酸味が強くスッキリ感を味わえて美味しい。でも飲み慣れると特濃に比べ水っぽく物足りない味わいだ。これは甘みを抑えているからで「すっきりゴクゴク飲める」というキャッチコピーの通りだ。

9)「C.C.レモン」果汁1% 40kcal
弱炭酸だがレモン40個分のビタミンCが含有されていることで甘い炭酸飲料を飲んでも良いと思える免罪符となる。喉が渇く酷暑の夏にはこのさっぱり感が美味しい。

10)「デカビタパワー」ビタミンB6,C、ローヤルゼリーエキス 49kcal
ローヤルゼリーの風味が強く感じられこのジャンルの炭酸飲料でお馴染みの味わいだ。少しは栄養価のあるドリンクなので罪の意識を感じず飲みやすい。

11)「ドデカミン」12種類の元気成分 19kcal
調整ローヤルゼリーの風味が強く感じられこのジャンルの炭酸飲料でお馴染みの味わいだ。飲むとちょっと体温が上がり元気が出るような気がするが味は他社との違いが分かり難い。

11種類の甘い炭酸飲料に飽きたら濃いお茶で口直しするとカテキンが摂取出来てこれも美味しい!

2023年08月03日

我が家の庭のドクダミ畑が乾燥で全滅しそう!西日は液体除草剤より効果がある?

何かと話題の除草剤だが我が家では2017年5月から庭の雑草処理に使用している。

「ネコソギ トップRX粒剤」は”大型イネ科雑草、つる性植物、地下茎が大きくなる雑草(ドクダミ等)、球根植物には効果が劣る”と記述されている通りだが、この他の雑草は綺麗に枯らせる性能を持っている。お陰で庭はまるでドクダミ畑の様になってしまった。(^_^;;

なお「散布上の注意」に”樹木の周り、樹冠下には散布しない”とあったので避けて撒いた。この為一部葉が変色したが植木は枯れていない。

ドクダミには液体タイプの除草剤が効くとのことで買ってきた。天気予報で数日雨が降らないと思われる日に除草剤をドクダミの葉に撒いてみた。粒剤と異なり植木の葉に掛けない様に注意する方が楽だ。

撒いて3〜4日で枯れ始め2週間もすれば全て枯れたが、2種類の除草剤効果で何も生えていない荒涼とした地面が見えるとちょっと不自然で怖い。もっとも液体タイプでもドクダミの地下茎を枯らし切れず翌年春には再びドクダミ畑になってしまった。

100円ショップにてお酢成分で作った除草剤が売っていたので試しにドクダミの葉に撒いたところ数時間は庭の周辺がお酢臭くなった。昼に撒いたところ夕方には葉が変色し一部は枯れたが殆ど効果が無くドクダミには効果がない様だ。

チコちゃんが「土地に目的外の植物が生えると人はそれを雑草と呼ぶ」と言っていたので、庭がドクダミ畑と思えば「これは雑草でない」と言うことになる…等と言葉遊びをして放置していた。

埼玉県の南部は7/9(日)を最後に雨が降らず毎日最高気温30℃を超える強烈な日射時間が続いていた。すると青々と茂っていたドクダミが徐々に弱り始めた。昼間は水分を失い萎れてしまうが翌朝には元気になっているという状態が何日も続いた。

7月下旬にまず西日が長く当たる西側のドクダミが枯れ始めた。続いて東側も枯れ始めた。私は何もしていないからドクダミがこのままでは乾燥に耐えられないと判断し葉を切り捨てたと思われる。

興味深いのは植木の下に生えているドクダミの方が早く枯れていることだ。これは植木に水分を取られ地面の乾燥が厳しいのか、日当たりが悪く光合成成績が悪いから先に見捨てられたのか理由を知りたいところだ。

この様子を見ていると除草剤など使わなくてもレンズや反射鏡で太陽光を集め雑草に照射すれば高熱で枯らすことは出来そうだ。燃えない程度の熱で雑草を退治する機械なんてまるで昔の特撮怪獣映画のレーザー兵器みたいで面白そうなので自分に製作技術があればと思ってしまう。

残念ながら8/1(火)に22日ぶりに14.5mmの雨が降った。これではドクダミが元気になってしまうところだが既に6割は枯れているので恵みの雨としては手遅れであって欲しい。とにかく今まで水撒きをしていないのに元気そうな植木にとっては良いお湿りになったことは確かだ。

来週まで雨は降りそうもないのでこのままドクダミがどれくらい枯れるのか観察するのが楽しみだ。
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: