この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2018年06月09日
DORAKENー換金=……?
※6/13追記 どうやら換金は可能なままようです。
DORAKENのアプリ説明欄に以下の注意事項が追記されたことでユーザー騒然。
アプリじゃなくてブラウザ版からなら換金できるという情報も出ているけど真相は……?
でもぶっちゃけDORAKENで換金している人ってどれくらいの割合でいるんでしょうね。
換金してプラスになっている人なんてほとんといないんじゃないかと思っていたりする。
【※注意事項】
※本アプリにおいて、懸賞や換金機能は提供しておりません。
※賞金やその他の賞品の付与は行っておりません。
以下、5ch
DORAKENのアプリ説明欄に以下の注意事項が追記されたことでユーザー騒然。
アプリじゃなくてブラウザ版からなら換金できるという情報も出ているけど真相は……?
でもぶっちゃけDORAKENで換金している人ってどれくらいの割合でいるんでしょうね。
換金してプラスになっている人なんてほとんといないんじゃないかと思っていたりする。
【※注意事項】
※本アプリにおいて、懸賞や換金機能は提供しておりません。
※賞金やその他の賞品の付与は行っておりません。
以下、5ch
2017年10月19日
顧問弁護士がいなくなった
あれだけ「顧問弁護士に相談の上、法的措置(民事裁判等)に踏み切らせていただきます」と勇んでいたところに、相談するべき顧問弁護士がいなくなってどうするんでしょうね。
困っちゃいますね、リワードゲーム株式会社さん。
困っちゃいますね、リワードゲーム株式会社さん。
2017年04月05日
アディーレ法律事務所に懲戒審査相当
顧問弁護士と共に沈んでいくDORAKEN……。
画像ファイルからもわかる通り、すでに期間限定3回目に突入です。
そろそろ『期間限定』の文言および仕様を外した方がいいのでは?
本日から明日の2月15日23:59まで限定で、 DORAKENガチャガチャ
に『仲間モンスターのエサ』と『ボスモンのエサ』を投入しました。
「今だけ無料」処分…アディーレ法律事務所、代表弁護士ら「懲戒審査相当」 東京弁護士会などの綱紀委議決
画像ファイルからもわかる通り、すでに期間限定3回目に突入です。
そろそろ『期間限定』の文言および仕様を外した方がいいのでは?
![gacha_esa3.png](https://fanblogs.jp/dorakenekarob/file/undefined/gacha_esa3-thumbnail2.png)
2017-02-14 12:58
![](http://pc.doraken.jp/html/images/dot44.gif)
【期間限定】ガチャガチャにエサ投入!!
![](http://pc.doraken.jp/html/images/dot44.gif)
本日から明日の2月15日23:59まで限定で、 DORAKENガチャガチャ
に『仲間モンスターのエサ』と『ボスモンのエサ』を投入しました。
但し、仲間モンスターのエサを8個以上、ボスモンのエサを5個以上所持している場合は、出現しませんのでご注意下さい。
今後とも『DORAKEN』を宜しくお願い致します。
「今だけ無料」処分…アディーレ法律事務所、代表弁護士ら「懲戒審査相当」 東京弁護士会などの綱紀委議決
2016年12月08日
DORAKEN株式会社、会社情報を大幅に更新する
はっきり言ってDORAKEN株式会社の公式HPの更新状況はほとんど追っていなかったわけですが、見てみたら大幅更新されていました。
個人的に興味深かったのは会社概要、役員紹介、企業理念の3つ。
会社概要 : これまで謎だった売上高、資本金等の会社の基本的な情報が公開されています。
どちらも私が想像していた以上に高額ですね。グループ会社5社合計とのことなのでいろいろ混じっているんでしょうけど、DORAKEN(ゲーム)事業の比率が気になるところです。
また、社長だけではなく役員の公開もされました(詳細は役員紹介の部分で
更に顧問弁護士の名前まで。これは民法何条によるなんたらかんたら〜、という警告文の信憑性(本気さ?)を強化するためとも思えます。極端に言ってしまえば一種の脅しみたいなものです。
しかしこの弁護士事務所、本社がサンシャイン池袋にあり、DORAKENの入っているアウルタワーの隣という立地条件もあるのでしょうが、 HP を開くと真っ先に出てくるのが債務(借金)整理と過払い金の取り戻しに関して。
企業の法務担当、って感じじゃないんですよ。
加えてwikipedia情報によると不祥事として以下のようなものがありました。
いつまで経ってもドラ懸を登場させない会社の顧問弁護士事務所が 「景品表示法違反(有利誤認)」 ってこれ、笑うところでしょうか。
顧問行政書士に関しては大事なことなのか、2回書かれていますね。私はDORAKEN株式会社のHP校正担当ではないんですけど……。
主要取引先に大手企業ばかりを並べているあたりがなんともなぁ。ちなみにDORAKENをプレイしていて最も目にする企業名は『gree』かと思うんですが、そこは載せないんですかね。ドラ懸登録に関する重要な取引先ではないんでしょうか。
ちなみにこのサイトの主要取引先もgoogleです。
……とまぁ、こうやってこんなこと書かれていても「え、あのgoogleと取引きがあるんですか!?」なんてならないですよね。そんなことでドヤッたところで、逆効果のような気がします。
役員紹介 :これまで謎だった経営陣が公開されました。
社長含め、写真まで載っていますね。
これまでDORAKENにおいて名前の判明していた人物はおそらく社長の勝矢さんと横田さん(いつもお世話になっています)くらいじゃないでしょうか。
横田さん、取締役だったんですね……。
かつてはユーザーからの電話対応もしていたみたいですが、それもおそらく今はないのでしょう。
かと思えばこんなサイトの監視業務をしているなんて……なんかもういろいろとすみません。
経営理念 : 前から変わっていないのかどうか記憶も曖昧ではありますが……。
個人的に興味深かったのは会社概要、役員紹介、企業理念の3つ。
会社概要 : これまで謎だった売上高、資本金等の会社の基本的な情報が公開されています。
どちらも私が想像していた以上に高額ですね。グループ会社5社合計とのことなのでいろいろ混じっているんでしょうけど、DORAKEN(ゲーム)事業の比率が気になるところです。
また、社長だけではなく役員の公開もされました(詳細は役員紹介の部分で
更に顧問弁護士の名前まで。これは民法何条によるなんたらかんたら〜、という警告文の信憑性(本気さ?)を強化するためとも思えます。極端に言ってしまえば一種の脅しみたいなものです。
しかしこの弁護士事務所、本社がサンシャイン池袋にあり、DORAKENの入っているアウルタワーの隣という立地条件もあるのでしょうが、 HP を開くと真っ先に出てくるのが債務(借金)整理と過払い金の取り戻しに関して。
企業の法務担当、って感じじゃないんですよ。
加えてwikipedia情報によると不祥事として以下のようなものがありました。
・2010年10月 - 依頼を受けた2件の会社に対する破産申立を1年以上怠り、会社財産の費消を放置し債権者に配当する財産を失わせたとして、アディーレと代表弁護士の石丸は所属する東京弁護士会から戒告の懲戒処分を受けた。
・2016年2月16日 - 「過払い金返還請求の着手金を今だけ無料や割引にする」という宣伝を5年近く続け、消費者庁に景品表示法違反(有利誤認)に当たるとして措置命令を受けた
いつまで経ってもドラ懸を登場させない会社の顧問弁護士事務所が 「景品表示法違反(有利誤認)」 ってこれ、笑うところでしょうか。
顧問行政書士に関しては大事なことなのか、2回書かれていますね。私はDORAKEN株式会社のHP校正担当ではないんですけど……。
主要取引先に大手企業ばかりを並べているあたりがなんともなぁ。ちなみにDORAKENをプレイしていて最も目にする企業名は『gree』かと思うんですが、そこは載せないんですかね。ドラ懸登録に関する重要な取引先ではないんでしょうか。
ちなみにこのサイトの主要取引先もgoogleです。
……とまぁ、こうやってこんなこと書かれていても「え、あのgoogleと取引きがあるんですか!?」なんてならないですよね。そんなことでドヤッたところで、逆効果のような気がします。
役員紹介 :これまで謎だった経営陣が公開されました。
社長含め、写真まで載っていますね。
これまでDORAKENにおいて名前の判明していた人物はおそらく社長の勝矢さんと横田さん(いつもお世話になっています)くらいじゃないでしょうか。
横田さん、取締役だったんですね……。
かつてはユーザーからの電話対応もしていたみたいですが、それもおそらく今はないのでしょう。
かと思えばこんなサイトの監視業務をしているなんて……なんかもういろいろとすみません。
経営理念 : 前から変わっていないのかどうか記憶も曖昧ではありますが……。
楽しむ♪楽しませる♪(^0^)/
ふざけてんのか。
いや、すみません。なんていうかもう、あまりに……あまりに私の感覚からは離れ過ぎていたのでつい……。
仮にもIT企業なんだから顔文字を使うにしてもせめてもっと今風の顔文字を使え(そこか?
ふざけてんのか。
いや、すみません。なんていうかもう、あまりに……あまりに私の感覚からは離れ過ぎていたのでつい……。
仮にもIT企業なんだから顔文字を使うにしてもせめてもっと今風の顔文字を使え(そこか?