この島の方言を聞いていると、訳の分からない事が沢山出てくる。
足の事をパンと呼び、ハブの事もパンという。
畑に使うクワの事をパーイと呼ぶ。
このパーイはペルーの山奥の原住民が使う言葉だと言われている。
インドネシアを旅行したおり、ところどころ車窓に、MAKANというローマ字の看板が出てきたのでガイドに聞いてみると、レストランの意味だという。
島の方言で、旨いは、まーはんと言うが、インドネシアのマカンと発音イントネーションがぴったりだったのには驚いた。
ちなみに島では、食器のちゃわんもマハンと言う。
また島の方言で、殆んど当てはまる事だか、複称、総称の場合、単称の単語に、ERをつければ事が済む。
その点は、どうも英語と同じだ。
例えば、バカな奴、阿保な奴を方言でいうと、プリムン、になる。
複称、あるいは総称して言うと、それはERを付けて、プラーにり、プリムン達という意味だ。
わんぱく小僧の事を、ヤマング、と言う。
複称、ないしは総称すると、ERをつけてヤマンガアー、になり、やマング達との意味だ。
太る、というのは、パンタル、と表現する。
太った人達、と総称すると、やはりERをつけて、パンタラーになる。
逃げるは、ピンギルだが、逃げ足の速い奴、ピンギヤーだ。
極めつけ方言は、働くだ。
働く事は、石器時代の昔からあっただろう。その言葉が、ものの見事、英語のワークと同じだ。
働く、それは、方言でも「ワーク」である。
屁理屈こく前に「働けば」の方言は
屁理屈こく前に「ワーキバ」になる。
日本南端の島は、ERだらけだ。
日本国内に、理解しがたい日本人がいた。
しかし、日本人のルーツかもしれない・・・
島の爺ジーに、なんで働くが、ワークなんだと聞いたら、お前は、ヤマトウへ行って、屁理屈屋になった。
そんな事、ワシに聞いても分からない。昔からそうなっているのだから、しかたないさ!
ごちゃごちゃ屁理屈ばかりこいてないで、「ワーキバ !」、(働けば !)、と怒られた。
まあ まあと言って、泡盛をつぐと、全て円満解決。
飛び交う方言を聞いていたら、いにしえの昔へタイムスリップ。
島の年寄りは、性根が正直で優しい。
私は島の年寄りが大好きだ。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image