About me
出身は静岡県
ラスベガスにて大学卒業
在学中はVictoria's Secretやストリップの飲食系にて勤務

日本帰国の3年間にアメリカ人旦那と出会う
2015年6月に一緒にアメリカへ引っ越し、結婚成立

現在はプロジェクトマネージャーとヨガティーチャーしてます

国際結婚、フィアンセビザ・グリーンカード申請についての情報や
USでの生活、オススメ商品などシェアしていきます


kanabananaさんの画像
kanabanana
タグクラウド
過去記事の検索はこちらからどうぞ!
最新コメント

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年08月26日

K1 → GC? 婚姻成立あとの流れ

?ご結婚おめでとうございます?
K1ビザで無事に入国し、婚姻が成立するとなんか一件落着したような気になってしまいます。
が、まだまだやることは山ほどあります。

銀行口座開きたいな〜
免許更新(申請)したいな〜
パスポートの名前いつ変えればいいの?

など、いろいろあるのですが・・・
順番やタイミングがなかなかトリッキーです

人によって、ソーシャルを既に持っていたり、苗字の変更がなかったりするので順番もバラバラかと思いますが
わたしの体験談を書いていきたいと思います

わたしは下記の順番で動きました
婚姻成立!
マリッジサティフィケートのコピーを5通ほど購入しておきましょう

(日本)報告的婚姻届&氏変更の手続
(詳しくは アメリカ引越の準備 にて)
※戸籍抄本に新しい名前が記載されるのでパスポートの氏変更に必要になります。

ソーシャルセキュリティーの取得
(わたしは大学時代に取得していたので氏変更のみでした)

グリーンカード申請
(GC&就労許可証とアドバンスパロルの同時申請)

パスポートの名前変更
(結婚で配偶者の氏に変更の場合)

DMVでドライバーズライセンス又はIDの取得
(DMVへ問い合わせて必要書類を確認してください。わたしは「GC/status adjustment申請後のNOAが必要」と言われて持って行きましたがGCがないと発行できないと言われました。ここでまた エピソード


次回は一番重要なグリーンカード申請書類について書きます


2015年08月05日

アメリカ引越の準備

ビザ取得おめでとうございます

ビザとアメリカへの航空券をGETしたら、引っ越しの準備です。
そんなに複雑なものはありませんが、なかなかめんどくさかったです

アメリカに限らず、海外へ引っ越すために日本国内でしなければいけない手続きがあります。
今回は、その準備について書いていきます
※日本で住民票を外してアメリカで結婚・居住をする場合の話になります。
住民票のある市役所・町役場にて行う手続

?@海外移転手続き
住民票から外れる日(出国の日)を設定して、その場で書類に記入します。

?A報告的婚姻届&氏変更の手続
国内での結婚と同じ『婚姻届』と『氏変更書類』をもらいます。
海外での婚姻が成立してから記入するもので、通常は本人が提出するのですが、
わたしの場合はしばらく日本へ帰らないので家族に提出してもらいました。

※ この書類は結婚から 60日以内 に提出しなければなりません。
詳しくは アメリカ大使館ウェブサイト をどうぞ。

(いざ書類を日本へ送ろうとした時に知りましたが・・・)この手続きは婚姻成立後に現地領事館を通して行う方も多いみたいです。調べたところ、領事館から書類を取り寄せ、必要書類を返送します。私が行った方法よりも多くの書類が必要で少し面倒なように思えました。

日本から事前に婚姻届・氏変更届を用意し(代理人などにお願いし)市役所へ直接提出する場合の必要書類です。
※注意〜すべてアルファベットではなく カタカタ での記入になります。
・婚姻届(報告的婚姻届という形で提出しますが、普通の婚姻届と全く同じです)
・氏変更届
・マリッジサティフィケート(婚姻証明)と訳文
・配偶者の 国籍証明と訳文
 出生地ではなく 国籍です!
【例】パスポート本体(コピー不可)または現在の国籍が記載されているもの
マリッジサティフィケートに国籍の記載がある場合は不要な場合もあります。


訳文は自分で全体を翻訳したものでもですが、領事館・大使館などが用意しているフォーマットでも十分なようです。最低限必要な情報だけを抜き取った訳文書なので簡単です

?B年金の支払い停止
わたしの場合はそもそも払っていなかったようなので特に手続はありませんでした

?C未払い分の住民税
タイミングにもよりますが、住民税は1年分を後払いするような形になっているため、まだ計算されていない分がある場合は住民税の支払いが義務付けられています。代理人の届を出すことで海外へ引っ越した後でも家族に代理で支払ってもらうことが可能になります

?D健康保険(国民保険・社会保険)の停止
わたしの場合は、少しややこしく・・・
仕事で5月中は実家に帰省しながらリモートで働く許可をもらっていたので、「アルバイト」扱いとなり、4月で「正社員」は終わり、社会保険を国保に切り替えなければいけなかったのですが、皮膚科・耳鼻科・産婦人科といろいろ通っていてタイミングが面倒だったので、会社にお願いして5月も正社員ということにしてもらいました。(本当に助かって感謝しきれないです・・・)

どちらにしても健康保険を解約していくので、6月は保険がない状態になりましたが国保への切り替えの手間は省けました。出国が6月8日だったので病院関係は5月中に済ませて6月は病院に通わないようにしました。


?E戸籍謄本・抄本を購入
結婚、グリーンカード申請などで必要になってくるので、わたしはどちらも4通ほど購入しておきました。
後で パスポートの氏変更の際に、氏変更届手続き完了後に新しい名前が記載されている戸籍抄本を提出するので、旧姓のものはこんなに必要なかったかもしれないです!)
まず1枚目は翻訳したものを付けてマリッジサティフィケート取得の時に持って行きましたが、その場で返してもらえます。
あとはグリーンカード申請の時に1通送りました。(謄本でも抄本でもどちらでも大丈夫みたいです

?F日本で使えるクレジットカード発行
国内のデパートや航空会社のクレジットカードはアメリカに引っ越したらなかなか使わないので解約しました。
でも、アメリカに来てしばらく銀行口座やクレジットカードは開けないので
オンラインショッピングで支えてすごい便利なのが、やっぱり楽天カードでした
ポイントも貯まるのでおすすめです








以上が、出国(引っ越し)前に市役所で行う手続です
人によってはもちろん、他にも手続があると思いますが、少しでも役に立てれば嬉しいです


2015年08月03日

アメリカK-1ビザ? 大使館面接 ~END~

※これは2014年10月頃の話です。米国移民法により必要書類、条件は常時変更されます。最新情報は USCIS 米国大使館 のウェブサイトを(必要に応じて電話で問い合わせ)必ずチェックして下さい!

わたしの場合は、アメリカ人の旦那が日本在住でした。多くの方は遠距離恋愛をしながらご自身の入国のためのフィアンセビザを申請されていると思いますが、どちらの場合もステップは同じなので、少しでもお役に立てれば幸いです。




必要な書類がすべて揃ったら、いよいよ面接です!
わたしは東京に住んでいたので東京の 米国大使館 で予約をし、面接を受けました。

日比谷線で『神谷町駅』(3、4番出口 徒歩約10分)とあったのですが地図が苦手なわたしは思いっきり入り口を間違えました。警備員の方が見えてすぐ「あ、あそこだ!」と思って携帯の地図をオフにして坂を登って行きました。警備員の方にビザの面接に来た旨を伝えると、今歩いて来た方向に玄関があると言われたのでまた坂を降りて向かいました。

当日は受付をして荷物チェックを終えた順番で進んでいきます。
予約した時間枠内にかなりの数の人が面接に来るので、かなり余裕を持って行くことをお勧めします。
(わたしはその日の面接の最後から3番目くらいだったのでかなり長時間待ちました。)

中には自動販売機と公衆電話があり、テレビで日米関係についてのプログラムが流れています。
携帯も使えないので本などを持っていくと良いと思います。
(わたしは手荷物の制限を気にしすぎてバッグすら持って行かず、スーパーの袋に必要な書類を入れて持って行ったので相当暇でかなり時間を無駄にしました・・・
当日のステップ

番号をもらったら、呼ばれるのをひたすら待ちます。
ステップは3つに分かれていて1ステップごとに待ち時間があります。

?@書類提出(以下の順番で提出しました)
・証明写真1枚
・パスポート
・DS-156(K)
・DS-156(証明写真と支払い明細を添付)
・DS-156(写真不要)
・DS−157、DS-158(必要な場合のみ)
・戸籍謄本とその英訳文(和訳は自分でしました。)
・I-134 Affidavit of Support
わたしの旦那は日本国内で仕事をしていて渡米と同時に辞めることが決まっていたのでアメリカ国内にいる彼のお母さんにお願いしました。送ってもらった書類をそのまますべて封筒に入れて渡しました。
・警察証明書(未開封のまま渡してください!)
・レターパック500
・健康診断書の封筒


?A指紋採取
?B面接
面接はすべて英語ですが、立ったままカウンターで簡単に質問される程度でした。
人によると思いますが、わたしは10分もかかりませんでした。
<質問内容>
・彼との出会い
・彼の職業
・過去にアメリカに住んでいたか
・(大学に正規留学していたのでその時のことについて聞かれました)
・お互いの家族には会ったことがあるのか
・家族は結婚についてどう思っているのか
・いつ渡米予定か(ビザ取得次第すぐに行きたいです、と言いました)
・彼の好きなところ(恥)
★念のために証拠写真などを持って行きましたが、わたしは必要ありませんでした。


そして、「おめでとう!ビザは2、3日で君のところに届くよ。」と言われて終わりです。
嬉し涙を堪えながら「ありがとう!!!」と速攻外へ出て仕事中の彼にメールしました
しばらくニヤニヤ笑が止まりませんでした

数日後にビザが届きます

ビザは後日パスポートに貼られて届きます。
実際ビザを手に取ってみると「やっと終わった」という達成感と日本を離れるという悲しさと結婚に向けての不安・嬉しい気持ちが混ざって複雑な気持ちになりました。有効期限が6月11日だったので、国内旅行や家族との時間、仕事の都合を合わせて6月8日に無事渡米が決まりました


渡米の日が決まると、できるだけ多く家族と時間を過ごしたくて、実家へしばらく戻りリモートで仕事をしました。日本にいる間に!と思って彼と クラブツーリズム などのツアー使って国内旅行、 エクスペディア でタイ旅行にも行きました
わたしの場合は彼も日本に居たので気持ち的にもだいぶ楽でしたが、多くの方はお相手の方がすでにアメリカに居るパターンかと思います。きっと渡米が決まる瞬間はとても幸せな気持ちになると思います!長い道のりで、国際結婚ならではのビザ申請ですが、こういった経験を一緒にできることを特別に感じながら頑張っていけるので楽しいと思います

これでフィアンセビザ取得については最後になります。
少しでもお役に立てたら嬉しいです



Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: