広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年06月03日

介護福祉士試験 〜これで合格しました〜





平成29年度試験に合格して介護福祉士の資格を取得しました。その時の勉強法について書いていきます。
よかったら参考にしてください。

介護福祉士試験は午前・午後110分間で125問の問題数、解答は五肢択一です。

皆さんは試験勉強というとどういうイメージがありますか?
分厚いテキストを使って勉強するっていうイメージがないですか?


それができる方はぜひそうすることがいいと思います。
しかし、自分はコツコツするのが苦手なのでどうやって毎日続けるかというのをまず最初に考えました。






テキストをいろいろとみてこれならできる!と思うものがありました。
それがユーキャンのテキストです。

image.jpeg

厚さはこのくらいです。

image.jpeg

このくらいだったらできる!と思えませんか?
厚さはどうであれ、自分がしっかりと1冊をやりきれるのはこれくらいの厚さだと思い毎日1ページずつやることから始めて、徐々にページ数を伸ばしていき最終的には5ページ程読むようになりました。


最終的には2ヶ月ほどで1冊を終わらせました。


その次にやったことは過去問を解きました。
過去問を解くのは紙ベースでもいいと思いますし、アプリなどでもいいと思います。自分はパソコンでやるのが楽だったのでパソコンを使用しました。

その時に使っていたのが下記のサイトです。
https://kakomon-quiz.com/kaigo/


このサイトは解説もしてくれるので重宝しました。







そして、過去問を3年間分ほどやりました。そこで気付いたことがあります。
介護福祉士の問題はしっかりと読み、理解すれば答えは出てくると思いました。

問題の意味を理解できれば、おかしな答えが自然と炙り出てくると思いました。いかに問題文をしっかりと読めるかが鍵だと思いました。

しかし、およその目安で1問にかけられるのは2分程です。
そのため、読む練習が必要だと感じました。だからこそ過去問を解くことで早く読むコツを掴もうとしました。


実際の試験ではその効果があって余裕を持って終わらせることができ、見直しができました。
テキストを読んで、その上で過去問で解く練習をする。それで試験の合格が見えてくるはずです。


ぜひ、自分にあった勉強方法を見つけて資格取得を目指し頑張ってください!


最後に、講座を受講するというのも一つの方法です。ただ、どうしても費用がかかってしまします。
かいご畑という転職サイトでは登録した人が無料で受けられる講座があります。
よかったら覗いてみてください。



posted by kenkenpaaaa at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2021年06月02日

介護の資格 〜実務者研修〜





前回は初任者研修について書きました。
今回は実務者研修について説明していきます。
自分も平成29年に実務者研修を受講しました。その体験も交えて紹介していきます。







介護福祉士試験を受験するのに実務者研修は平成28年度の試験から必須になりました。
実務者研修研修の修了が必須になったことで変化したことは、実技試験がなくなったことです。

以前は、筆記試験の後に実技試験が行われ、2つとも合格して資格を取得でした。
それが実務者研修の導入により筆記試験のみになりました。それにより、筆記試験にだけ集中することができるようになりました!

実技試験がなくなった理由は、実務者研修の中で実技試験を行うからです。
イメージとしては、実技免除試験が必修になったように考えてもいいかと思います。


まず最初に受講費用についてお話ししたいと思います。
費用に関しては3万円〜12万円程度と受講する場所次第で幅があります。

自分が受講した時は12万円程かかりました。
しかし、これも地域によって異なるのでぜひ調べていただきたいのですが、費用を助成されることがあります。
自分はそのおかげで半額が後ほど返ってきました。

受講を決めた時に調べてみることをおすすめします。

ちなみに、下にリンクを貼ったかいご畑は条件がありますが無料で受講できます
よかったら覗いてみてください。






次に実務者研修の内容について触れていきます。


教育期間は6ヶ月以上・450時間以上となります。
内容は初任者研修と同じで自宅学習とスクーリングです。


自宅学習では、教材を基にして自分のペースで行います。
その後に添削課題を提出することになります。

自分の場合はおおよそ3週間毎に3課題ごと提出していました。決められた日時までに提出が必須でした。
週に1回程度の学習が必要ですが、時間がない場合はまとめて学習を行ったりしました。


マイペースでよいのでゆっくりと学習ができます。







スクーリングは介護過程IIIで45時間、医療的ケア演習が12時間の合計57時間となります。
自分の場合は毎週土曜日に8時間ずつ通いました。

スクーリングでは、最初に自宅学習の振り返りから行い、介護過程の展開に入っていきます。
介護過程とは、介護を提供するまでの道筋を科学的思考と問題解決思考に基づいて説明していくことです。アセスメント、計画、実施、評価で構成されます。それを展開していくのが介護過程の展開です。


実際に行ったことは、最初に利用者情報を渡されます。そして、その情報を自分なりに整理して問題点を書き出します。その問題点に対しての解決策を考え、記載していきます。


それが完成したらそれを基に実技に移っていきます。
実際に行った例としては、ベッドから立ち上がってトイレまで移動するにはどうするか、玄関からデイサービスの送迎車に乗るまで等を例文として行いました。
この流れが45時間行われます。


医療的ケア演習は、2日間行いました。内容は経管栄養と喀痰吸引です。
経管栄養とは、口から食べることが難しくなった人が鼻や胃に管を入れて栄養を摂取することです。
流すことにも順番があり、それを守らないと嘔吐などにつながってしまいますので、しっかりと理解しないといけないです。

喀痰吸引とは、自分で痰を出すことが難しい人に対して機械を使って痰を出すことです。
自分で出せない人は痰が詰まって窒息などにつながるので身につけておくと役に立ちます。


ただ、注意してもらいたいのはこの2つは医療行為です。
実務者研修を修了しただけでは行えません。
さらに実習を行い、登録することで行うことができるようになります。注意してください。


全てが終わったら実技試験を行います。
その内容は介護過程の展開で学んだ例文の2つを合わせたものでした。学んだことしかでないので焦る必要はないです。

いかがでしたか?少しでも参考になれば幸いです。


最後にアドバイスとしては、できるだけ最寄りの会場で受講してください。
遠いと通うのも嫌になったりしますし、近場だと夜勤入り・明けでも最悪参加できます。
自分は夜勤明けで毎回行ってました笑
できるだけ負担なく受講できるようにしてください!



posted by kenkenpaaaa at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2021年06月01日

介護の仕事・資格を取るならかいご畑





仕事を探したい・資格も取りたい!という人は「かいご畑」を覗いてください!


なぜおすすめなのか、それは働きながら無料で資格が取れるからです。
普通は10万円前後する講座を無料で受講できます!
介護を始めたばかりの人は介護職員初任者研修を!
経験がある人は実務者研修を受講して介護福祉士取得に向けて!
資格を取ることで給料のアップ、スキルアップができます。


非公開求人で好条件の求人に応募!


介護の仕事に興味がある方はぜひ一度登録してみてください!
納得の求人が見つかるはずです。



posted by kenkenpaaaa at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: