》全サービス一覧《
キュウリ栽培は栄養を上に!上に!キュウリの収量を増やす脇芽かきや剪定のコツなどキュウリの育て方を徹底解説!(分析・参考)
情報・話題・検索・動画・画像・履歴
<アドバイス>
(分析・雑談・参考)
『参考動画』
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
キュウリ栽培は栄養を上に!上に!キュウリの収量を増やす脇芽かきや剪定のコツなどキュウリの育て方を徹底解説!
文字起こし
キュウリ栽培の脇芽かきと剪定のコツ
0:00
家庭
0:04
[音楽]
0:09
菜園ライフ
0:11
和光市で菜園をやってます下道です今日は
0:15
身をたくさん鳴らすためのきゅうりの
0:18
剪定方法をご紹介しますきゅうりは4月の
0:22
下旬から5月の上旬にかけて
0:25
植え付けをするんですがだいたい3週間
0:28
ぐらいしますと
0:29
背丈も伸びてきて560cmほどの背丈に
0:32
なってきますそうしますと下の方から
0:36
脇芽がたくさん出てきますのでこの
0:40
脇芽取りの作業が
0:42
重要になってきますある一定の
0:45
脇芽を収穫することによって
0:47
収穫量が多くなりますので
0:50
脇芽取りを
0:51
忘れないようにしていただきたいと思い
0:53
ます今回は
0:55
脇芽取りや
0:56
誘引など必要な作業をやっていきたいと
0:59
思います最後に
1:01
質問にもお答えしていきますのでぜひご覧
1:03
くださいでは行ってみましょう
キュウリの状態をチェック
1:09
では現在のきゅうりの様子から見ていき
1:13
ましょうこのきゅうりは4月の下旬に
1:17
植えております
1:18
葉っぱが8枚9枚ほど出て
1:21
背丈も560cmほどになっております
1:24
すでにきゅうりがなっておりますけども
1:27
このようなきゅうりは早めに石化して
1:31
栄養を上の方に流すようにしていただき
1:34
たいと思います
1:36
成長としては非常にいいんですがなかなか
1:40
キュウリというのは病気が多発しますので
1:44
非常に難しいんですが今のところ
1:48
順調に
1:49
育っておりますきゅうりというのは大きく
1:52
なってきてから少しお世話が
1:56
難しくなってきますただそのまま
1:59
放置しておいてもいい実は取れませんので
2:03
管理作業が重要になってきます今回ご紹介
2:07
しますのは
2:09
芽かきなどの作業です
2:11
芽かきをすることで新しい実や
2:14
葉が
2:16
成長してツールも良く
2:18
伸びるようになります実際にやってみたい
2:21
と思います
2:25
最初の作業で
2:28
芽かきと
2:29
滴下をやっていきたいと思いますこちらを
2:31
ご覧ください今こちらに
2:34
脇芽が1本2本3本ほど下の方に出ており
2:39
ますどこまで取るのかといいますとこれが
2:42
1枚目の葉っぱですねこれが2枚目
2:47
後ろに3枚目4枚目5枚目ここまでに
2:54
出た
2:56
脇芽はすべて基本的には取っていきます
2:59
また3枚目にもうすでに実がなってます
3:04
けどもこういう実も全て取ってしまいます
3:08
6枚目以降は実がこのようになってきます
3:13
のでこういう実は取らないようにして
3:16
くださいでは取っていきます
3:19
芽かきはこのように人差し指と親指で
3:22
つまんで
3:23
前か向こう側に
3:26
押すと簡単にこのように取れますもう一つ
3:31
ありますので取ります
3:33
倒しますとポキッと折れますので簡単です
3:37
このように今3本の
3:41
脇芽が出ておりました4枚目の
3:45
葉っぱとふきの間に実もついてますので
3:49
こういう実も5枚目までは全部
3:54
滴下してください
3:55
[音楽]
3:58
はというのはこのように1枚で
4:02
完結しておりますが
4:04
脇芽を見てみましょうこのように
4:07
歯が何枚か出てきておりますこれが
4:10
脇芽ですこれをそのまま放置しておきます
4:13
とどんどん上まで
4:16
伸びていってあまりいい実がなりません
4:20
葉の形状が少し違いますので間違わない
4:24
ようにしてみてくださいまた天気の良い
4:28
午前中にカットする方が
4:31
傷口が
4:32
乾きやすく
4:33
病原菌等の発生を予防しますので天気の
4:37
いい日にカットしてみてくださいこれは
4:40
きゅうりだけじゃなくてトマトとか
4:42
ピーマンとかナスも同じです
4:45
ということでこの
4:47
脇芽かきをやっていくことで
4:49
栄養が分散せずに
4:51
背丈がぐんぐん伸びて良い実が取れると
4:55
思います
4:56
必ず
4:57
梅雨前にはやっていただきたいと思います
5:01
背丈が小さいまま
5:02
梅雨に入っていきますと
5:04
病気になりやすかったり
5:06
成長しないので実の収穫も少ないと思い
5:10
ますそのまま
5:12
梅雨が明けてしまうと一気に
5:14
乾燥が進み受粉もイマイチでうどん粉病
5:18
ベトベオの発生も多発しますということで
5:22
早めの
5:24
剪定が必要です
誘引作業
5:27
[音楽]
5:29
では続いて
5:31
誘引作業をやっていきましょうこちらを見
5:34
てくださいきゅうりは非常に生育が旺盛で
5:39
23日もすると30cmほど
5:42
伸びていきますその都度
5:45
誘引をしてあげないと風邪で折れたり
5:48
きゅうりに
5:50
傷が入ったりしますのでこの
5:52
誘引作業というのは一番大切な作業じゃ
5:56
ないかと思いますのでぜひやってみて
5:59
くださいこちらを見てください
6:03
仮支柱を
6:04
立てて
6:05
誘引してたんですが
6:07
ネットにも近くなってきておりますので
6:11
ネットに
6:12
誘引をしていきたいと思います
6:16
はいこのように
6:18
誘引をしましたもう一箇所だけやってみ
6:23
ます
6:27
これで
6:28
グラグラせずに風にも対応できると思い
6:31
ますこのように
6:34
ネットの
6:35
網目に
6:36
麻紐を通して
6:39
固定してみてください
6:41
逐次
6:42
背丈が長くなるにつれて30cm間隔
6:45
ぐらいに
6:47
麻ひもで
6:47
誘引してください下の方が不安定になり
6:51
ますので
6:52
仮シチューはどうしてもやはり必要ですの
6:56
でそのままの状態で上に誘引してみて
7:00
ください
7:01
この
7:02
誘引作業が甘いとせっかくできた実が風に
7:07
あおられて
7:08
折れてしまうようなこともありますまた
7:11
あまりストレスを感じますと
7:14
良くないとも言われることがありますので
7:16
しっかり
7:18
誘引をしてあげましょう
7:21
[音楽]
7:23
最後3つ目はうどん粉病対策です初期の
7:28
段階でうどん粉病の
7:30
症状らしきものが発生しております雨は
7:34
降った後
7:35
乾燥した天気が続きますと一気に
7:38
うどん粉病が発生しますので
7:42
十分注意してみてください初期段階で予防
7:45
することが必要です
7:48
今回は
7:50
泥はねを予防するためにこのように
7:54
藁を
7:55
敷いておりますこれを敷くことによって
8:00
泥はねはもちろん
8:02
乾燥防止にもなりますのでぜひ
8:05
藁党が手に入る方はこのようにしてみて
8:08
くださいマルチを貼っていても土埃とが出
8:13
てきますのでマルチが汚れないようにこの
8:16
ように
8:17
敷いてみてくださいもしくはきれいにして
8:20
みてくださいまたきゅうりが地べたについ
8:23
てしまったような時はなるべく下につか
8:27
ないようにして対策しておきましょう
8:30
歯をカットするのも一つの手です
8:33
こちらに
8:35
うどん粉病または
8:37
虫食いでこのように
8:39
葉っぱが
8:40
穴が開いておりますのでこちらをカットし
8:43
てみたいと思いますこれを見てください
8:46
ちょっとハサミで失礼しますがこのように
8:51
丸く
8:52
点々と白い
8:55
粉みたいなのがありますがこれが
8:57
うどん粉病の発生初期の段階ですまだ初期
9:02
症状なので今から
9:04
処置しますとなんとかなりそうですがこれ
9:07
以上たくさん発生しますと
9:10
蔓延してしまいますので早めに
9:13
処置をしてみてくださいということで3つ
9:16
のポイントをご紹介しましたが実を多く
9:19
するためには細かいようですが
9:22
重要な作業になりますのでぜひやって
9:25
ください
9:26
[音楽]
質問コーナー
9:29
それでは
9:30
質問コーナーですこちらの
9:33
ヨトウムシの動画にコメントをいただき
9:35
ました
9:36
じゃがいもの
9:38
葉が
9:39
穴がひどいです何か対策ありますかという
9:43
コメントをいただきました
9:45
原因は2つ考えられます一つ目はてんとう
9:49
虫騙しですナスカの野菜につきやすいので
9:52
入れ歯
9:54
捕殺してみてください
9:55
必ずジャガイモの葉にてんとう虫騙しが
9:58
いると思います2つ目
10:02
ヨトウムシです見つけるのはかなり難しい
10:05
かもしれませんが
10:07
株元などの土を軽く
10:09
掘ってみてくださいまたそれほど
10:12
穴が開いておれば
10:14
葉っぱ等にいると思いますので
10:16
捕殺を試みてくださいおそらくその2つが
10:21
原因じゃないかと思いますが
10:23
探してみてください今日はきゅうりの個数
10:26
を増やす
10:28
芽かき作業についてご紹介しましたこの
10:31
動画が
10:32
面白かった方はチャンネル登録といいね
10:35
ボタン押してください
10:36
ではまたバイバイ
10:43
[音楽]
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
情報!一覧中(集)
◆全メニュー◆
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース[ミラーサイト]
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image