検索
プロフィール
タグクラウド
最新コメント
最新記事
<< 2014年09月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年09月30日

免疫力?体力?抵抗力…??




ひたすら出産待ちです。
上の子が予定日より1週間以上早く生まれてきたので、2人目もきっと早めだろうと予想してたのですが、予想に反して予定日を過ぎてしまいました。。。

9月中に退院してるかと思ったんですけどね(汗)
早くしてー。 パパの手術がどんどん延びていくよー。。。

こんなことなら 先に手術してもよかったんじゃないかと思ったりもしますが…まぁきっと手術が先になったら、立会いだのお見舞いだの、私が無理をして、もうちょっと早く生まれてきちゃったんじゃないかと思います。
そんなにうまくはいきませんよね〜・・・

さて、もともとすぐ風邪を引く、すぐ体調を崩す・・・夫でしたが、最近特に 風邪を引きやすくなった気がします
月1〜2回は熱を出し、寝込むことが増えました。そして治りづらい!!

妊婦も抵抗力ない気もしますが・・・私には全然うつらないし、ちょっと風邪気味かな、と思っても翌日にはよくなってるんですよね。
腫瘍のせいなのかどうかはわかりませんが、体力や免疫力が低下しているのでしょうか。
入院のときにでも病院で聞いてみようと思います。

こちらも臨月。
お風呂掃除とか、重たいモノの買い物とかがだいぶつらい。
3日も4日も熱を出して寝込まれるたびにイライラしますが・・・ 腫瘍のせいかもしれないと思うとイマイチ強く言えず。。
モヤモヤが募ります・・・


==========================
【PR】
女性入院保険「フェミニーヌ」3年ごとのボーナスつき
posted by Olive at 15:39 | Comment(0) | 健康

2014年09月16日

ついに連絡が・・・!




あまりにもなしのつぶてで諦めの境地に(?)達した頃…
やっと手術日の連絡がありました!!
待ちくたびれるあまり、ぜひお願いします!!と即答したいくらいでしたが、

出産予定日10日前に入院
→出産予定日1週間前に手術
→出産予定日に退院(順調に行けばね…)

と、 綱渡りというか…絶対切れるよね、綱。 というスケジュール…

子供もまだ3歳、ただでさえ下の子が生まれ「ママとられた〜!涙」と赤ちゃん返りが予想される時期に、パパママ両方入院して、普段は年1回くらいしか会わないおばあちゃんと2人きり…はさすがに厳しいと思うんです。

次がいつになるかわかりませんが、泣く泣く 出産後に延期してもらったのでした(涙)

==========================
【PR】
女性入院保険「フェミニーヌ」3年ごとのボーナスつき
タグ: 手術
posted by Olive at 16:25 | Comment(0) | 健康

2014年09月10日

保険としての夫婦共働き




女性活用とか、最近の若い子は専業主婦志向とか、3歳児神話とか…まぁあれこれ世間では言われていますが、 私は単純に仕事が好きです。
専門職として早10年、一般的に正社員だと長時間勤務になりがちな職種なのですが、子供が小さいから時短で…とわりと融通のきく働き方をさせてもらっていて、ありがたいなーと思っています。

が、やはり時短なだけに収入は夫の半分以下…
保育料も、3歳になった今年はともかく昨年まで月5〜6万はかかっていましたから、働く意味あるのかな…と思うこともしばしば。
(下の子が生まれるので、来年からまた保育料5〜6万です…)

しかし、今回夫が病気になり…
やはり少なかろうがなんだろうが 「ダブルインカム」で良かった と感じました。
悩めるワーキングマザーの皆さん、「夫に何かあったときのリスク管理」「保険」としても、あなたがお仕事頑張る意味はあるのですよー!!

我が家のように、若くしてガンになる可能性は低いかもしれません。
でも、 急にリストラされるとか、 交通事故とか…万が一のときに専業主婦だった場合より、ダメージは少ないはず。

我が家も、まだ先が見えません。
夫は職場が遠く、通勤時間も長く、残業も休日出勤も多い…手術後、同じペースで仕事が可能かわかりません。もしかしたら収入が減るかもしれません。
夫自身がどう思ってるかわかりませんが、私個人的には 自宅近くで残業も少ない職場に転職してもらってもいいかなと思っています。
その分、私がフルタイムで働けばいい んだもの。

もし私が専業主婦でブランクがあったら…
自分の再就職も不安だし、いくら夫の健康が不安でも笑顔で「転職していいよ」とは言えなかったかもしれません。

家族のためにも、細々とでもキャリアを継続してて良かったと感じています。







posted by Olive at 16:13 | Comment(0) | 仕事

2014年09月05日

もしもの備え2 ママの保険




ちょっと話はそれますが…

大半のお宅がそうだと思いますが、我が家も 夫が大黒柱。私は時短勤務+平日の家事ほとんどを担っています。
なので、保険も「 夫が働けなくなった場合」を想定して掛けていますが…
よくよく考えると、夫が病気になったらもちろん収入は減りますが、 サラリーマンなので傷病手当がもらえます。標準報酬月額の2/3。私の収入はそのまま、家事育児に支障なし。つまり、夫の収入が1/3減るだけ。

しかし、 私が病気になった場合…
国民健保なので 傷病手当はなし。私の分が収入がまるまるなくなる上に、ベビーシッターを頼むか、夫が仕事の都合をつけて家事育児をしないといけない。つまり、 シッター代がかかるか、夫の残業代が減る…
そう考えると、 私が病気になったほうが我が家の家計はダメージが大きい…!!
ということに、切迫流産で入院になるかも…という事態になったときにやっと気づきまして。(幸い入院にはならなかったけど…)

たぶん 私が死んだ場合も(金銭的な)ダメージは大きいはず…
夫の保険はもう増やしたり新規加入できないかもしれないので、出産後に自分の保険を見直そうかなと思っています。


▼最近は無料相談も増えましたね。出産後に行ってみようかな。









posted by Olive at 13:54 | Comment(0) | 保険

2014年09月01日

もしもの備え2 最悪の事態




癌かもしれない…となったら誰でも一度は考えると思います。不吉だけど。考えたくないけど・・・
死んだらどうしよう…

特に我が家は第二子妊娠中。
万が一のことがあったら、シングルマザーとして子供2人を育てていけるのか…
当然私も不安になり、調べてみました。

結論から言うと…
死別のシングルマザーに対する支援って、想像以上に手厚かったです。
そういえば、学生の頃家庭教師のバイトをしていたとき、シングルマザーのご家庭が結構多かったのですが、お母さんがフルタイムで疲れ切ってて大変そう、とかではなかったんですよね…そういうことだったのかも、と今更気づく。世間知らずな私…
※ちなみに家庭教師って、週1で2時間、大学生と直接契約なら塾より安いんですよ。

我が家の場合…
1.住宅ローンは団信(団体信用生命保険)でカバー
フラット35なので団信加入が必須。三大疾病特約はつけていませんでしたが…マンション買っておいてよかった(涙)。住む場所があるだけでも安心です。
ちなみに私の両親は他界しており、帰る実家はありません…

2.教育費は生命保険でカバー
普通は学資保険に入るのでしょうが・・・我が家は学資保険は加入していません。
その代わり、子供が生まれたときに夫の生命保険を増額しました。
本当は2人目は学資保険に入るか、また生命保険の増額をしたかったのですが・・・今の状況では無理かもしれませんね。

3.児童手当や遺族年金がもらえそう
児童手当は今ももらってるやつです。旧子ども手当。子供2人なので、月2万くらい。
夫は普通のサラリーマンで厚生年金加入。
遺族年金がもらえるようでした。
子供2人だと、児童手当と合わせて年間150万くらい。
ただし、児童手当は中学卒業まで、遺族年金は高校卒業までだったかな…

4.母子家庭だと免除になるものがある
保育園の保育料は確実に今より安くなります。
あと今も子供の医療費は無料なのですが、これも引き続き無料でいけそう。

ちなみに私の現在の収入は、派遣の時短勤務で年収220万ほど。
手当と合わせて、約370万。月々約30万強。

とりあえずは、家賃がかからないと思えば、十分子供2人育てていけそうで、一安心。

父親がいないことを考えると、子供が小さいうちはあまりさみしい思いをさせたくありませんが、フルタイムに転職すれば手当とあわせて年収450万くらいはいけそうです。
ちなみに、現在私は扶養を外れており、夫の社会保険料と自分の国民健康保険・国民年金ダブルで払っています。それも半分で済むはずです。

▼我が家のような事態になる前に!?・・・保険は定期的に見直すのが正解です!








【参考URL】
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/12089/
http://www.flat35.com/loan/atoz/10_1.html
posted by Olive at 13:24 | Comment(0) | 保険
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: