この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2018年09月18日
北海道元気になろう? 〜星を見よう?〜
改めましてこんばんは^^
地震の後、まだまだ回復活動の続く北海道ですが、それでも皆前を向いて元気取り戻そうと助け合っています^^
電気が一気になくなって、
そんな中で全く考えようともしなかったこと、
電気がある前提で心に余裕があるから輝いていたもの、
星
色々な安心安全があるから、外のものに興味を抱いて、その美しさを探求して、そして画像・映像に残したいっていう欲求が出るのだなと。
その安心安全という土台がないと、どんな綺麗なものも、「灯り」という一言・ツールになるのだなと感じてしまいました。
まだまだ未熟だな自分は〜とも思いつつ。
「お!停電だ!こりゃ街灯ないから星が綺麗に見れるぞ!」くらいな悟りの境地の人間にはまだ届いてはいない様でした。
まぁ、停電の話はさておき!
今日は星を撮ろう!です^^
星を撮影するのは、正直オート撮影だと限界があります。
ちょっとだけ設定が必要なんです。
例えば〜^^
この写真は苫小牧で撮影しています。
そして魚眼レンズを使用していますので湾曲しています^^
10月の日没後19時
絞り(F値)というのはレンズで一番小さい数字、この写真はf2.8という数値。
シャッター時間…カシャっとなってからレンズが閉じるまでの時間。(だいたいスマホなら0.01秒から0.001秒のスピード)ですが、星を撮るときはだいたい20秒〜30秒は最低必要です^^
この写真は30秒シャッターが開いています、つまり…このモデルさんは30秒間この姿勢でキープして頑張ってます…苦笑。
同じ様にこちらは天の川が出た夜、
富良野です^^
北海道は富良野で
5月
そして深夜1時…
寒さと静かな中。
結構楽しいんです^^
この写真を撮るときの設定は〜
絞り(f値)4
絞りはレンズの性能によって限界があります。高級レンズなら相当小さい数値にできて、暗い世界も明るく撮れます!
シャッター時間(開放時間) 142秒
つまり…モデルさん2分ほどキープ!苦笑
ピーコさんが言いました。
「オシャレは我慢よ!」
同じです
「いい写真は我慢よ!」
の世界です。苦笑
そして同じく我慢した写真…
真冬の北海道12月トマム。
星野リゾートのツインタワーがあるのですが、ここはスキー場があったり楽しいリゾート地!
そして、北海道でも星がものすごく綺麗な地域です^^
本気で寒いだけ、そのほかは本当に綺麗!!!
ここでの撮影設定は
絞り(f値)2.8
シャッター時間(開放時間) 20秒
ホテルの街灯もあるのでシャッター開きすぎると真っ白な写真になっちゃいます。
共通して、ISO感度というものは200〜400です。
写真に興味のない方には全く必要のない情報なのですが…すみません。
写真をこう撮りたいというものがある方の参考になったらと数値にして今回は載せてみました^^
久しぶりにまた星が撮りたいなと思えた今日に感謝です^^
地震の後、まだまだ回復活動の続く北海道ですが、それでも皆前を向いて元気取り戻そうと助け合っています^^
電気が一気になくなって、
そんな中で全く考えようともしなかったこと、
電気がある前提で心に余裕があるから輝いていたもの、
星

色々な安心安全があるから、外のものに興味を抱いて、その美しさを探求して、そして画像・映像に残したいっていう欲求が出るのだなと。
その安心安全という土台がないと、どんな綺麗なものも、「灯り」という一言・ツールになるのだなと感じてしまいました。
まだまだ未熟だな自分は〜とも思いつつ。
「お!停電だ!こりゃ街灯ないから星が綺麗に見れるぞ!」くらいな悟りの境地の人間にはまだ届いてはいない様でした。
まぁ、停電の話はさておき!
今日は星を撮ろう!です^^
星を撮影するのは、正直オート撮影だと限界があります。
ちょっとだけ設定が必要なんです。
例えば〜^^

この写真は苫小牧で撮影しています。
そして魚眼レンズを使用していますので湾曲しています^^
10月の日没後19時
絞り(F値)というのはレンズで一番小さい数字、この写真はf2.8という数値。
シャッター時間…カシャっとなってからレンズが閉じるまでの時間。(だいたいスマホなら0.01秒から0.001秒のスピード)ですが、星を撮るときはだいたい20秒〜30秒は最低必要です^^
この写真は30秒シャッターが開いています、つまり…このモデルさんは30秒間この姿勢でキープして頑張ってます…苦笑。
同じ様にこちらは天の川が出た夜、
富良野です^^

北海道は富良野で
5月
そして深夜1時…
寒さと静かな中。
結構楽しいんです^^

この写真を撮るときの設定は〜
絞り(f値)4

シャッター時間(開放時間) 142秒

ピーコさんが言いました。
「オシャレは我慢よ!」
同じです
「いい写真は我慢よ!」
の世界です。苦笑
そして同じく我慢した写真…


真冬の北海道12月トマム。
星野リゾートのツインタワーがあるのですが、ここはスキー場があったり楽しいリゾート地!
そして、北海道でも星がものすごく綺麗な地域です^^
本気で寒いだけ、そのほかは本当に綺麗!!!
ここでの撮影設定は
絞り(f値)2.8
シャッター時間(開放時間) 20秒

共通して、ISO感度というものは200〜400です。
写真に興味のない方には全く必要のない情報なのですが…すみません。
写真をこう撮りたいというものがある方の参考になったらと数値にして今回は載せてみました^^
久しぶりにまた星が撮りたいなと思えた今日に感謝です^^
【このカテゴリーの最新記事】
北海道胆振東部地震
こんばんは。
9月6日に胆振東部地震があり、北海道はたくさんの人が電気等ライフラインが止まってしまっていました。
そして、たくさんの方々の命が犠牲になりました。
まだまだ沢山の悲しみや、不安、不便な生活が多々続く中、それでも前を向いて元の生活に戻ることを目指して皆進んでおります。
観光業の損失も多く、同じく農産業、畜産業、流通、その他沢山の産業がダメージを受けてますが、地震発生から約2週間、完璧ではありませんが、普段の生活を取り戻していくことができる方々が多くなっています。
電気で明かりがあってお湯が沸かせて、マンションにはポンプで上層階までトイレの水を循環することができて。
スーパーやコンビニに商品が並ぶことのありがたさ、
信号機があることで皆が安心して運転ができる環境。
電線があることで人と不備なく連絡が取れる環境。
テレビが観れることで今の状況・情報を知ることができる大切さ。
普段普通にあることが、本当にありがたいことであると、痛感させられた日々でした。
幸い我が家は前日にたまたまガソリンも満タンにして、買い物もしていたので、数日はスーパーやコンビニがなくても生活ができ、そしてガソリンスタンドに数時間並ぶこともありませんでしたが、これがガソリンのエンプティ寸前だったら、車で携帯充電もワンセグで情報収拾もできなくて不安だらけだったと思います。
いまだに、スーパーに納豆が品薄です。
豆腐と牛乳は流通できて来ました。
人間の習性でしょうか、ないものが儚く感じます。苦笑
納豆が食べたい。苦笑
もうすぐ、完全に北海道は元気に戻ります。
電力供給も均衡を保ち始めました^^
また、元気な北海道、楽しみに来てください^^
9月6日に胆振東部地震があり、北海道はたくさんの人が電気等ライフラインが止まってしまっていました。
そして、たくさんの方々の命が犠牲になりました。
まだまだ沢山の悲しみや、不安、不便な生活が多々続く中、それでも前を向いて元の生活に戻ることを目指して皆進んでおります。
観光業の損失も多く、同じく農産業、畜産業、流通、その他沢山の産業がダメージを受けてますが、地震発生から約2週間、完璧ではありませんが、普段の生活を取り戻していくことができる方々が多くなっています。
電気で明かりがあってお湯が沸かせて、マンションにはポンプで上層階までトイレの水を循環することができて。
スーパーやコンビニに商品が並ぶことのありがたさ、
信号機があることで皆が安心して運転ができる環境。
電線があることで人と不備なく連絡が取れる環境。
テレビが観れることで今の状況・情報を知ることができる大切さ。
普段普通にあることが、本当にありがたいことであると、痛感させられた日々でした。
幸い我が家は前日にたまたまガソリンも満タンにして、買い物もしていたので、数日はスーパーやコンビニがなくても生活ができ、そしてガソリンスタンドに数時間並ぶこともありませんでしたが、これがガソリンのエンプティ寸前だったら、車で携帯充電もワンセグで情報収拾もできなくて不安だらけだったと思います。
いまだに、スーパーに納豆が品薄です。
豆腐と牛乳は流通できて来ました。
人間の習性でしょうか、ないものが儚く感じます。苦笑
納豆が食べたい。苦笑
もうすぐ、完全に北海道は元気に戻ります。
電力供給も均衡を保ち始めました^^
また、元気な北海道、楽しみに来てください^^
2018年09月02日
北海道マスター? 士幌町・上士幌町? 〜広大な十勝のひとつ?〜
こんにちは
なんだか今年の夏は1週間激暑だったけど、雨ばかりの記憶が残る夏でした…
とにかく湿度で髪の毛がペタンコに…苦笑
関東以南の方々から見たら、涼しいしいいでしょうの話なのでしょうが…
ここからの半年間、常に真っ白な中で暮らさないといけない北国からすると、夏の色とりどりの時間は貴重で仕方なくて…
光合成しておかないと!!!
なのに外に行けないなんて…涙
さて、
私の天気論はさておき。
今日は道東十勝は上士幌町をご紹介します^^
士幌町・上士幌町は北海道の十勝地方、その北部に位置しています。
北海道の高速道路の最も東側に位置する帯広IC、その帯広市から士幌町は車で40分ほど、そこから上士幌町までは20分ほどでアクセスができます^^
産業としては酪農・農業。林業が主な産業なのですが、ここを車で走っていると、あちらこちら、車の窓から牛舎が見えて、牛がのーんびり放牧されています^^
そして、カーナビには 「牛マーク」 が表示されます。本当に…苦笑
上士幌町には2017の4月に道の駅が新しくオープンしました^^
ピア21しほろ^^?
北海道の道の駅は何と言ってもほとんどの道の駅で生産者の直売所が設置されています。
道内各スーパーで売っている野菜より新鮮で、そして安い!
私は写真オタクであり、母であり、食いしん坊であり、比較的草食生物であるので、
栄養価が高くて甘みがある野菜、安価で美味しいものが大好きです。
肉好きの人からしたらつまんないブログになってしまいそうですが…
けど、やっぱり北海道の野菜、旬のとうきびはうまいです!!!
こうやって、産直、バリバリ産直で販売されています。
そして観光者価格ではなくて、道民価格より安いんです道の駅は!
とうきびも粒が大きくて甘くて、この点についてはもう道内スーパーより質が、それに対する金額が雲泥の差になっちゃうくらいです。
私はキャンプであちこち移動してすぐに帰れないときでも…どうしてもとうきびとトマトは買って、家で食べたいと思って車にしたためます。苦笑
士幌町の道の駅はオリジナルな商品も売っていました。
おもち?
さて、 この士幌町から20分ほどで行ける上士幌町!
上士幌町では毎年夏に気球のフェスティバルが開催されます^^↓↓↓
https://kamishihoro.jp/sp/balloonfestival
今年は霧雨の中の開催にはなりましたが…
でも気球に乗れたり、特産品を食べれたり、そしてすぐ横の徒歩1分にキャンプ場もあるのでテント持って行けばとても満喫できる場所・イベントとなります^^
気球焼き〜
夜は本来ならば気球群がライトアップした姿が観れるのですが2018年は天候不良にて気球は並べませんでしたが、かっこいいほどのバーナーが魅せてくれましたよ^^
札幌から車で3時間ちょっとで行けます。
私の気合い入らない運転でも行けますので、千歳空港についてレンタカーで行くなら穏やかな道のりの中、カーナビの牛マーク見て、すぐにアクセス可能です^^
これからは秋の野菜や海鮮も美味しい時期ですので是非是非十勝方面オススメです^^

なんだか今年の夏は1週間激暑だったけど、雨ばかりの記憶が残る夏でした…
とにかく湿度で髪の毛がペタンコに…苦笑
関東以南の方々から見たら、涼しいしいいでしょうの話なのでしょうが…
ここからの半年間、常に真っ白な中で暮らさないといけない北国からすると、夏の色とりどりの時間は貴重で仕方なくて…
光合成しておかないと!!!
なのに外に行けないなんて…涙
さて、
私の天気論はさておき。
今日は道東十勝は上士幌町をご紹介します^^
士幌町・上士幌町は北海道の十勝地方、その北部に位置しています。
北海道の高速道路の最も東側に位置する帯広IC、その帯広市から士幌町は車で40分ほど、そこから上士幌町までは20分ほどでアクセスができます^^
産業としては酪農・農業。林業が主な産業なのですが、ここを車で走っていると、あちらこちら、車の窓から牛舎が見えて、牛がのーんびり放牧されています^^
そして、カーナビには 「牛マーク」 が表示されます。本当に…苦笑
上士幌町には2017の4月に道の駅が新しくオープンしました^^
ピア21しほろ^^?

北海道の道の駅は何と言ってもほとんどの道の駅で生産者の直売所が設置されています。
道内各スーパーで売っている野菜より新鮮で、そして安い!
私は写真オタクであり、母であり、食いしん坊であり、比較的草食生物であるので、
栄養価が高くて甘みがある野菜、安価で美味しいものが大好きです。
肉好きの人からしたらつまんないブログになってしまいそうですが…
けど、やっぱり北海道の野菜、旬のとうきびはうまいです!!!



こうやって、産直、バリバリ産直で販売されています。
そして観光者価格ではなくて、道民価格より安いんです道の駅は!
とうきびも粒が大きくて甘くて、この点についてはもう道内スーパーより質が、それに対する金額が雲泥の差になっちゃうくらいです。

私はキャンプであちこち移動してすぐに帰れないときでも…どうしてもとうきびとトマトは買って、家で食べたいと思って車にしたためます。苦笑
士幌町の道の駅はオリジナルな商品も売っていました。
おもち?

さて、 この士幌町から20分ほどで行ける上士幌町!
上士幌町では毎年夏に気球のフェスティバルが開催されます^^↓↓↓
https://kamishihoro.jp/sp/balloonfestival
今年は霧雨の中の開催にはなりましたが…

でも気球に乗れたり、特産品を食べれたり、そしてすぐ横の徒歩1分にキャンプ場もあるのでテント持って行けばとても満喫できる場所・イベントとなります^^
気球焼き〜

夜は本来ならば気球群がライトアップした姿が観れるのですが2018年は天候不良にて気球は並べませんでしたが、かっこいいほどのバーナーが魅せてくれましたよ^^

札幌から車で3時間ちょっとで行けます。
私の気合い入らない運転でも行けますので、千歳空港についてレンタカーで行くなら穏やかな道のりの中、カーナビの牛マーク見て、すぐにアクセス可能です^^
これからは秋の野菜や海鮮も美味しい時期ですので是非是非十勝方面オススメです^^
2018年08月23日
北海道マスター? 初山別村 金比羅神社? 〜あまり知られない穴場〜
こんにちは^^
台風がたくさん発生する2018年。
暑さ、地震、台風、たくさん災害が多いこの一年。
早く皆が安心して暮らせることを願うばかりです。
今回は北海道でもなかなか観光でここに行こう!とはならない、けれどもフォトジェニックな場所をお伝えしたいと思います。
公式サイトはこちらです^^
http://www.vill.shosanbetsu.lg.jp/?kankou= 金比羅神社
札幌市から道央自動車道(高速道路)を使って最短で進むとしても 3時間半ほど かかります^^
まぁ北海道でどこか行こうと思うと軽く2〜3時間はかかりますが…
この日本海側の旅には一つ試練がありまして…
ひたすら海かトンネル…
まぁ、騒がしい日常を忘れて無の世界で前に進む旅もいいものです^^
さてさて、金比羅神社なのですが、 広島の厳島神社が北海道にもあった!
という様な感動があった場所でした。
初山別村みさき台公園内金比羅神社
撮影時間は黄昏時、日没直後のマジックアワーと言われる時間です。
本当に静かで、
ほとんどこの時間はカメラオタクしかいない様な本当にシンプルな場所です。
じつはここは温泉と、キャンプ場があり、周りが真っ暗なので流星群も見れたりするそうです。
今年はここで、キャンプがしたいと考えておりますが…
気づけば北海道は寒い夜になりつつあります。
娘はタオルケットで寝てますが…
なぜか私は羽布団で寝てる8月…
どうでもいい情報ですが。苦笑
さてさて日没直前の金比羅神社はさすが日本海!
いい夕焼け見せてくれますよ^^
個人的な初山別までの楽しみ方は
札幌〜深川(高速利用)
↓
深川沼田道路にて留萌方面へ
↓
ここからちょっと寄り道!!!?
ちょっと南へ下って増毛に寄り道〜^^
そして国稀酒造で試飲三昧…?(運転係には頭が上がらない低姿勢を見せて…苦笑)
https://www.kunimare.co.jp
からの、甘エビラーメンで腹ごしらえ!
麺屋田中商店^^
http://menya-tanakashoten.com
留萌から増毛の寄り道は30程度の寄り道ロスタイムです^^
そして酒造とラーメンは目と鼻の先^^
美味しいものも食べて飲んで、大きな北海道満喫して欲しいです^^
今年のふるさと納税、北海道の海産物も視野に入れてください?
私は毎年北海道内の甘エビ5000円のふるさと納税で誰にも分けずにシェアもせずたんたんとエビを1人で食べる、甲殻類アレルギーのくせに食い意地張った母です…苦笑
喉の中が痒くなってもおいしいものは美味しい!^^
どうでもいい情報もありましたが。
日本海側北海道旅、一度来てくださ〜い^^
台風がたくさん発生する2018年。
暑さ、地震、台風、たくさん災害が多いこの一年。
早く皆が安心して暮らせることを願うばかりです。
今回は北海道でもなかなか観光でここに行こう!とはならない、けれどもフォトジェニックな場所をお伝えしたいと思います。
公式サイトはこちらです^^
http://www.vill.shosanbetsu.lg.jp/?kankou= 金比羅神社
札幌市から道央自動車道(高速道路)を使って最短で進むとしても 3時間半ほど かかります^^

まぁ北海道でどこか行こうと思うと軽く2〜3時間はかかりますが…
この日本海側の旅には一つ試練がありまして…
ひたすら海かトンネル…
まぁ、騒がしい日常を忘れて無の世界で前に進む旅もいいものです^^
さてさて、金比羅神社なのですが、 広島の厳島神社が北海道にもあった!
という様な感動があった場所でした。
初山別村みさき台公園内金比羅神社

撮影時間は黄昏時、日没直後のマジックアワーと言われる時間です。
本当に静かで、
ほとんどこの時間はカメラオタクしかいない様な本当にシンプルな場所です。
じつはここは温泉と、キャンプ場があり、周りが真っ暗なので流星群も見れたりするそうです。
今年はここで、キャンプがしたいと考えておりますが…
気づけば北海道は寒い夜になりつつあります。
娘はタオルケットで寝てますが…
なぜか私は羽布団で寝てる8月…
どうでもいい情報ですが。苦笑
さてさて日没直前の金比羅神社はさすが日本海!
いい夕焼け見せてくれますよ^^

個人的な初山別までの楽しみ方は
札幌〜深川(高速利用)
↓
深川沼田道路にて留萌方面へ
↓
ここからちょっと寄り道!!!?
ちょっと南へ下って増毛に寄り道〜^^
そして国稀酒造で試飲三昧…?(運転係には頭が上がらない低姿勢を見せて…苦笑)
https://www.kunimare.co.jp
からの、甘エビラーメンで腹ごしらえ!
麺屋田中商店^^
http://menya-tanakashoten.com
留萌から増毛の寄り道は30程度の寄り道ロスタイムです^^
そして酒造とラーメンは目と鼻の先^^
美味しいものも食べて飲んで、大きな北海道満喫して欲しいです^^
今年のふるさと納税、北海道の海産物も視野に入れてください?
私は毎年北海道内の甘エビ5000円のふるさと納税で誰にも分けずにシェアもせずたんたんとエビを1人で食べる、甲殻類アレルギーのくせに食い意地張った母です…苦笑
喉の中が痒くなってもおいしいものは美味しい!^^
どうでもいい情報もありましたが。
日本海側北海道旅、一度来てくださ〜い^^
2018年08月16日
北海道マスター? 札幌? 夜の建築オタクの巻
こんばんは
ここ数日の札幌は窓を開けて寝るともう寒いです。。。
一瞬で夏が背を向けて走って行ってます。
今日は、私の好きな建築物について書きたいと思います。
どの都市も、新旧の建物が街の中で共存しているかと思いますが、札幌もたくさんの新旧建築物が共存しています。
まずは札幌ファクトリーレンガ館。
札幌ファクトリー、明治9年に建設されてから開拓使麦酒醸造所として活躍して、
そして今はショッピングモールが併設されて、そしてこのレンガ造跡地は北海道のアート作家が作品等を販売している店舗になっています。
夜のレンガ館は本当にかっこいいです…惚
レンガ館にはレストランがありまして、その重厚感の中で食事をすると…
く…暗い…って最初は思うのですが…苦笑
最後は居心地がすごく良くなります。
そして夜の建築でいうと。。。
モエレ沼公園ガラスのピラミッド!
2003年、イサム・ノグチの設計です
http://moerenumapark.jp/pyramid/
日中ももちろん素敵ですが秋に日没が早くなり、閉館前の数時間、暗い中でライトが灯るその姿は…
萌えー!
なのです。建築直線オタクとしては…
私のオタク具合なんてどうでもいい話なのですが。
アトリウム内、エントランス、新しい建築物なのになぜか長い時間を感じさせられます。
日中は陽が差して、のんびりベンチに座って日向ぼっこができる様な場所です
札幌にいらっしゃる際は、市内の歴史ある建物、そしてデザインされた公園、見ていただきたいです^^
札幌ファクトリーレンガ館↓
https://sapporofactory.jp/shop/area.php?a=6
モエレ沼公園ガラスのピラミッド↓
http://moerenumapark.jp/pyramid/
レンガ館はJR札幌駅から徒歩で行くことも可能です。
モエレ沼公園は札幌駅からバスにて移動になりますが、車でしたら20分以内にはアクセス可能です^^

ここ数日の札幌は窓を開けて寝るともう寒いです。。。
一瞬で夏が背を向けて走って行ってます。
今日は、私の好きな建築物について書きたいと思います。
どの都市も、新旧の建物が街の中で共存しているかと思いますが、札幌もたくさんの新旧建築物が共存しています。
まずは札幌ファクトリーレンガ館。
札幌ファクトリー、明治9年に建設されてから開拓使麦酒醸造所として活躍して、
そして今はショッピングモールが併設されて、そしてこのレンガ造跡地は北海道のアート作家が作品等を販売している店舗になっています。
夜のレンガ館は本当にかっこいいです…惚
レンガ館にはレストランがありまして、その重厚感の中で食事をすると…
く…暗い…って最初は思うのですが…苦笑
最後は居心地がすごく良くなります。

そして夜の建築でいうと。。。
モエレ沼公園ガラスのピラミッド!
2003年、イサム・ノグチの設計です

http://moerenumapark.jp/pyramid/
日中ももちろん素敵ですが秋に日没が早くなり、閉館前の数時間、暗い中でライトが灯るその姿は…
萌えー!
なのです。建築直線オタクとしては…
私のオタク具合なんてどうでもいい話なのですが。
アトリウム内、エントランス、新しい建築物なのになぜか長い時間を感じさせられます。
日中は陽が差して、のんびりベンチに座って日向ぼっこができる様な場所です


札幌にいらっしゃる際は、市内の歴史ある建物、そしてデザインされた公園、見ていただきたいです^^
札幌ファクトリーレンガ館↓
https://sapporofactory.jp/shop/area.php?a=6
モエレ沼公園ガラスのピラミッド↓
http://moerenumapark.jp/pyramid/
レンガ館はJR札幌駅から徒歩で行くことも可能です。
モエレ沼公園は札幌駅からバスにて移動になりますが、車でしたら20分以内にはアクセス可能です^^
2018年08月14日
北海道マスター? 室蘭? 〜陰陽見せてくれる街?〜
こんにちは^^
札幌、北海道はだんだんと朝晩寒くなってまいりました。
北海道の夏なんて一瞬。
本当にお盆が終わるころには夕方以降は肌寒くなるんです。
お盆休みにキャンプへ行くと、きっと東北以南だとまだまだ夜中も暑い!!!
なのでしょうが、北海道のキャンプは・・・
NORTH FACEジャンバー着て寝袋に入って寝ます。本当に。苦笑
さてさて〜
今日は室蘭を紹介させてください^^
日本五大工場夜景〜室蘭
室蘭には白鳥大橋という象徴的な橋がありまして、このすぐ隣に工場群があります。
白鳥大橋の端点を南側、北側と分けるとすると、北側の端点に工場群があります。
この北側の端点を進んでいくと防波堤等のある撮影&釣りスポットがあるんです。
上の写真も北側から撮影しています^^
白鳥大橋も工場夜景もとても明るいのですが、雲がないと星も十分に見えて、カメラに残すことも可能です。
上の写真は
ISO400
f4
8秒開放
16mm
これくらいの開放で撮れてしまいます。
(写真に詳しくないけど、興味がある方にはまた後程写真が撮れる仕組みも随時ご説明しますね^^)
そして、この工場夜景で有名な室蘭ではありますが、個人的には海辺も素敵なんです。
室蘭の白鳥大橋のライトアップはこの海辺の風力発電で彩られているんです^^
これは船に乗って海から陸を見て撮っています。
釣りが好きな従妹の釣り船に乗って〜苦笑
私の中のイメージはなぜかナウシカの世界でして。
時間が無くなりそうな、静かだけど風・波・自然の音と
ゆぱさま〜
なんて声が聞こえてきて
現実逃避な時間にさせてもらえます。
あまり北海道観光地の中で派手ではなく、目立たない街なのかもしれませんが、フォトジェニックな街なのです室蘭。
工場夜景ファンには王道かもしれませんが。
室蘭の隠れたフォトジェニックはまだまだたくさんありまして、電車・船、またおいおい紹介させてください^^
たくさん北海道の楽しい小さな観光本に載れない部分も知っていただきたいです^^
室蘭白鳥大橋のライトアップは時間帯が決まっているのでこちらをご参考に^^
そして北海道はレンタカーです!!!
なかなか札幌よりは日陰気味ですが、室蘭はいい街なので、こちらも見てほしいのと、下記も参考に見てください^^
https://www.furusato-tax.jp/city/product/01205
ちなみに、さとふるでおいしいもの年末だけはあやかる私でした、どうでもいい情報かもしれませんがご参考まで^^
札幌、北海道はだんだんと朝晩寒くなってまいりました。
北海道の夏なんて一瞬。
本当にお盆が終わるころには夕方以降は肌寒くなるんです。
お盆休みにキャンプへ行くと、きっと東北以南だとまだまだ夜中も暑い!!!
なのでしょうが、北海道のキャンプは・・・
NORTH FACEジャンバー着て寝袋に入って寝ます。本当に。苦笑
さてさて〜
今日は室蘭を紹介させてください^^



室蘭には白鳥大橋という象徴的な橋がありまして、このすぐ隣に工場群があります。
白鳥大橋の端点を南側、北側と分けるとすると、北側の端点に工場群があります。
この北側の端点を進んでいくと防波堤等のある撮影&釣りスポットがあるんです。
上の写真も北側から撮影しています^^
白鳥大橋も工場夜景もとても明るいのですが、雲がないと星も十分に見えて、カメラに残すことも可能です。
上の写真は
ISO400
f4
8秒開放
16mm
これくらいの開放で撮れてしまいます。
(写真に詳しくないけど、興味がある方にはまた後程写真が撮れる仕組みも随時ご説明しますね^^)
そして、この工場夜景で有名な室蘭ではありますが、個人的には海辺も素敵なんです。
室蘭の白鳥大橋のライトアップはこの海辺の風力発電で彩られているんです^^

これは船に乗って海から陸を見て撮っています。
釣りが好きな従妹の釣り船に乗って〜苦笑

私の中のイメージはなぜかナウシカの世界でして。
時間が無くなりそうな、静かだけど風・波・自然の音と
ゆぱさま〜
なんて声が聞こえてきて
現実逃避な時間にさせてもらえます。
あまり北海道観光地の中で派手ではなく、目立たない街なのかもしれませんが、フォトジェニックな街なのです室蘭。
工場夜景ファンには王道かもしれませんが。
室蘭の隠れたフォトジェニックはまだまだたくさんありまして、電車・船、またおいおい紹介させてください^^
たくさん北海道の楽しい小さな観光本に載れない部分も知っていただきたいです^^
室蘭白鳥大橋のライトアップは時間帯が決まっているのでこちらをご参考に^^
そして北海道はレンタカーです!!!
なかなか札幌よりは日陰気味ですが、室蘭はいい街なので、こちらも見てほしいのと、下記も参考に見てください^^
https://www.furusato-tax.jp/city/product/01205
ちなみに、さとふるでおいしいもの年末だけはあやかる私でした、どうでもいい情報かもしれませんがご参考まで^^
2018年08月07日
子供との長距離旅に思うこと。
本日は。
大人と子供の共存について考えます^^
大人の私たちは、旅行や新しい土地へ行くと、なんだかウキウキワクワク楽しいのですが…
子供からすると移動時間はきっと…
不自由だ〜!
なのだろうかと思う小心者の母親でございます。
何故ならば…我が子の女子はとにかく動いていないと、喋っていないとダメな生き物でして…
マグロかカツオかと言えるくらいの回遊魚女子
又の名をバイク小僧。(Dr.スランプ アラレちゃん)
バイク乗ってないと苦しみ出しておトイレもバイク上で済ますという素敵なキャラクター。
まぁ本当に5歳になる今もパワフルですが、今日までも何度も道内回るのに連れて行くもおとなしくなんて座っていません…
1歳半、道の駅、とにかく動きたかった〜!!!
とか…
2歳半…
ガロー見に行く山中…
「イエイイエイ!」って…
車停める度に動く、チャイルドシートに座らせれば常に飽き果てた、この地球を見尽くしたくらいなつまらなさそうな顔!
私自身は温厚マイワールド住民な子供時代を生きていたので(脳内妄想で異空間の妄想世界でぼーっとするのが趣味…つまりはオタクかな。苦笑)、娘のアスリートばりのパワー持て余しにどうしようかと試行錯誤な日々でした〜
けどここでタブレットに頼っては負けだ!と思う自分もいました。
こんな小さい体の子に、変な電波のもの与えては!!!
なんて思いながら、必死に アンチ現代ツール! 生活していましたが。
知人から教えてもらったこちらのサイト。
…
アンチだったタブレット育児…
U-NEXTを生活に導入することによりまずはこの娘と母のパワーバランスが多少均衡取れる様になりました。苦笑
娘は知らない世界を見て、集中するってことを身につけた。 レベルUP!
母は回遊魚を追いかける目が回る精神状態から多少の調整時間を取り戻した! レベルUP!
そして〜娘はタブレットを使用することにより1人世界広げる時間を設ける事により、ママにホイミを唱える結果になった!
という事で、今や娘は5歳ながらもYouTube、U-NEXT、Amazonプライム・ビデオ、このタブレット操作はもう自由自在。
昭和生まれの母は多少心配もありますが、今の時代、小さい頃からインターネットや動画配信が常識の上で物事が進まないと、この先ついていけないのだろうなと、北海道の田舎者ながらも考える次第です^^
走行距離の長すぎる北海道で対策を考えたら、都会的な最終手段に至り、少し現代人に近づいた母と子の物語でした。苦笑
そして北海道の峠等での利用は…最強docomo回線でも追いつかないことも多々あります。
データ通信量対策も大切です〜子育て試行錯誤母でした^^
でも、長距離旅行に飽きやすい子供たちにはこの長距離旅の、北海道の、最初は感動するけど同じ広大だらけの構図に飽きてしまうくらいなら、その隙間時間に、本当にいい社会勉強時間にもなるかもです^^
それでも毎日のご飯の時間はテレビ・タブレット一切消す、まだまだどこかで人間の会話重視な警戒心な母でした〜^^
大人と子供の共存について考えます^^
大人の私たちは、旅行や新しい土地へ行くと、なんだかウキウキワクワク楽しいのですが…
子供からすると移動時間はきっと…
不自由だ〜!
なのだろうかと思う小心者の母親でございます。
何故ならば…我が子の女子はとにかく動いていないと、喋っていないとダメな生き物でして…
マグロかカツオかと言えるくらいの回遊魚女子

又の名をバイク小僧。(Dr.スランプ アラレちゃん)


まぁ本当に5歳になる今もパワフルですが、今日までも何度も道内回るのに連れて行くもおとなしくなんて座っていません…

1歳半、道の駅、とにかく動きたかった〜!!!
とか…
2歳半…
ガロー見に行く山中…
「イエイイエイ!」って…
車停める度に動く、チャイルドシートに座らせれば常に飽き果てた、この地球を見尽くしたくらいなつまらなさそうな顔!

私自身は温厚マイワールド住民な子供時代を生きていたので(脳内妄想で異空間の妄想世界でぼーっとするのが趣味…つまりはオタクかな。苦笑)、娘のアスリートばりのパワー持て余しにどうしようかと試行錯誤な日々でした〜
けどここでタブレットに頼っては負けだ!と思う自分もいました。
こんな小さい体の子に、変な電波のもの与えては!!!

なんて思いながら、必死に アンチ現代ツール! 生活していましたが。
知人から教えてもらったこちらのサイト。
…
アンチだったタブレット育児…
U-NEXTを生活に導入することによりまずはこの娘と母のパワーバランスが多少均衡取れる様になりました。苦笑
娘は知らない世界を見て、集中するってことを身につけた。 レベルUP!
母は回遊魚を追いかける目が回る精神状態から多少の調整時間を取り戻した! レベルUP!
そして〜娘はタブレットを使用することにより1人世界広げる時間を設ける事により、ママにホイミを唱える結果になった!
という事で、今や娘は5歳ながらもYouTube、U-NEXT、Amazonプライム・ビデオ、このタブレット操作はもう自由自在。
昭和生まれの母は多少心配もありますが、今の時代、小さい頃からインターネットや動画配信が常識の上で物事が進まないと、この先ついていけないのだろうなと、北海道の田舎者ながらも考える次第です^^
走行距離の長すぎる北海道で対策を考えたら、都会的な最終手段に至り、少し現代人に近づいた母と子の物語でした。苦笑
そして北海道の峠等での利用は…最強docomo回線でも追いつかないことも多々あります。
データ通信量対策も大切です〜子育て試行錯誤母でした^^
でも、長距離旅行に飽きやすい子供たちにはこの長距離旅の、北海道の、最初は感動するけど同じ広大だらけの構図に飽きてしまうくらいなら、その隙間時間に、本当にいい社会勉強時間にもなるかもです^^
それでも毎日のご飯の時間はテレビ・タブレット一切消す、まだまだどこかで人間の会話重視な警戒心な母でした〜^^
2018年08月05日
カメラのこと^^
こんにちは^^
今日は私の人生を変えたカメラについてお話しさせてください^^
まずは現在私が使ってるカメラはこちらです
写真好き=ニコン・キャノンが王道なのですが、私は入り口が違いました。
最初は深く追求していなかったのでまずは小さくて、そしてそれなりの表現力が可能なコンデジが欲しい!
から始まりました。
そして入り口で購入し、カメラオタク人生のきっかけになったのがこのSONYのNEXというカメラでした。
NEXは本当にコンパクトながらも、レンズ交換が可能で、そしてレンズにプラスして性能を広げる「コンバーター」という装備品も豊富でした。
例えば、今よりも広い範囲が撮れる様にしたい!
魚眼で撮りたい!
の様に、撮りたいものを現実にしてくれるツールが、この小さいボディながらにたくさんあったので、このSONY製品にしました^^
そして時は流れ、今度は画像追求に入り、冒頭のα7にSONYラバーとなってたどり着きました。

当初は、このキッドレンズで十分幸せに写真を撮り、ルンルンとご満悦生活をしておりましたが。
人間とはよくが出てくる生き物…
だんだんと「風景が撮りたい。」
だんだんと「そのためにはこのレンズじゃ広く撮れない」
だんだんと「もっと深く明るく撮りたい」
だんだんと、だんだんと、やりたいことが増えて来ます。
そして頑張って節約して買ったのがこの今使っているフルサイズα7用広角レンズ(風景向きの広い視野で撮影できる)カールツァイスレンズでした^^
https://www.zeiss.co.jp/corporate/home.html
私がブログに投稿してる風景写真はほとんどがこのレンズで撮影しています。
このレンズが最上級ではなく、もっともっといいレンズはたくさんツァイスレンズにはあって…
いまでも、死ぬまでには新品で購入したいなって夢があります
夢



前回敗北した摩周湖の星たちも、この夢のレンズさえ持っていたらもっと鮮明に写せたのに!
とか。
技術や知識も大事ではありますが、性能にも個々限界があります。
でも、何よりもオタク愛でなんでも楽しく撮ることが一番大事ですよね^^?
というわけで、ちょっと私事な内容ばかりで恐縮ですが、見ていただきましてありがとうございます^^
今日は私の人生を変えたカメラについてお話しさせてください^^
まずは現在私が使ってるカメラはこちらです

![]() |
---|
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 ボディ ILCE-7 新品価格 |
写真好き=ニコン・キャノンが王道なのですが、私は入り口が違いました。
最初は深く追求していなかったのでまずは小さくて、そしてそれなりの表現力が可能なコンデジが欲しい!
から始まりました。
そして入り口で購入し、カメラオタク人生のきっかけになったのがこのSONYのNEXというカメラでした。
![]() |
---|
ソニー SONY ミラーレス一眼 α NEX-5N ダブルレンズキット E 16mm F2.8 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS付属 ブラック NEX-5ND/B 中古価格 |
NEXは本当にコンパクトながらも、レンズ交換が可能で、そしてレンズにプラスして性能を広げる「コンバーター」という装備品も豊富でした。
例えば、今よりも広い範囲が撮れる様にしたい!
![]() |
---|
ソニー SONY Eマウント用 ウルトラワイドコンバーター NEXシリーズ 3A/3D/3K/5A/5D/5K対応 VCL-ECU1 新品価格 |
魚眼で撮りたい!
![]() |
---|
ソニー SONY フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1 新品価格 |
の様に、撮りたいものを現実にしてくれるツールが、この小さいボディながらにたくさんあったので、このSONY製品にしました^^
そして時は流れ、今度は画像追求に入り、冒頭のα7にSONYラバーとなってたどり着きました。

当初は、このキッドレンズで十分幸せに写真を撮り、ルンルンとご満悦生活をしておりましたが。
人間とはよくが出てくる生き物…
だんだんと「風景が撮りたい。」
だんだんと「そのためにはこのレンズじゃ広く撮れない」
だんだんと「もっと深く明るく撮りたい」
だんだんと、だんだんと、やりたいことが増えて来ます。
そして頑張って節約して買ったのがこの今使っているフルサイズα7用広角レンズ(風景向きの広い視野で撮影できる)カールツァイスレンズでした^^
https://www.zeiss.co.jp/corporate/home.html
![]() |
---|
ソニー SONY ズームレンズ Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL1635Z 新品価格 |
私がブログに投稿してる風景写真はほとんどがこのレンズで撮影しています。
このレンズが最上級ではなく、もっともっといいレンズはたくさんツァイスレンズにはあって…
いまでも、死ぬまでには新品で購入したいなって夢があります

夢



前回敗北した摩周湖の星たちも、この夢のレンズさえ持っていたらもっと鮮明に写せたのに!
とか。
技術や知識も大事ではありますが、性能にも個々限界があります。
でも、何よりもオタク愛でなんでも楽しく撮ることが一番大事ですよね^^?
というわけで、ちょっと私事な内容ばかりで恐縮ですが、見ていただきましてありがとうございます^^
2018年08月03日
北海道マスター? 道東?
こんにちは〜^^
暑い日々が続きますが、北海道は少しホッカどうらしい気温に戻っている気がします。
北海道らしい暑さとは、私の基準では寝るときに涼しいひんやり風が家の中を吹き込んでいる状態ですね。
どんなに暑い日中でも、北海道は日が落ちたら涼しくなるのが通常なんです^^
さてさて〜
今年2018年8月からLCCピーチが関西〜釧路便の就航をいたしましたね!!!
関西から道東まで2時間という短時間で行け、そして格安
恐らく、札幌住まいの私よりも関西圏の方々の方が道東へのアクセスが良くなったのだろうかと思います
なぜかというと、札幌から釧路までですと、高速使っても5時間近くかかります
そして高速料金とガソリン代考えると、関西からピーチに乗ってくる方が時間も3時間近く短縮の上料金も同等!
凄い時代ですよね
道東は北海道の中できっと一番北海道の広大さと、自然の豊かさやありがたさが全身で感じられる場所です!
色々と見ていただきたい場所はありますが、
まずは摩周湖です^^
http://www.masyuko.or.jp/pc/sightseeing/masyuko.html
霧の摩周湖。
私も何度か行っていますが確かに霧で湖が見れないことが多いです。
観光客の方も、観光期間に何度か来たけど今回は見れないなっておっしゃってる方もよくいます。
でもでも^^
霧と言いますが、つまりは雲海状態で湖が見れないだけでして。
霧(雲)の上にいることになります。
つまり〜
この様に雲が下で上は星だらけ。
ただ、真っ暗です。
懐中電灯が最初は必要で、3分ほどでスマホの待ち受け画面程度の灯りで問題なくて、5分後には星の灯りで何でも判別できる様に。^^
真っ暗ですが、目が慣れたら歩けちゃう。
人間ってうまくできてるなって実感させられる瞬間でもあります。苦笑
日中はこの形の摩周湖。
↑レンズ向けてる方向が違います。ごめんなさい。
さて、ここで夜中に写真を残すためには。
星を残すためには。
必要なのはもちろんカメラなのですが
レンズが1番のキーマンになります。(ちなみに私の前回のこの写真はレンズ敗北
)
カメラではなくレンズの個々の性能に頼ることになります。
つまり…ここでコンデジ(レンズ交換ができないもの)はなかなか思う様には撮れなくなります…
…せっかく道東のいいところを熱弁したいのに、カメラ性能の話になってしまうので、カメラオタク話はまたいつかにしますね^^
そして、ここでもう一つの楽しみがあります^^
だんだんと朝になりますと〜
星がなくなり、朝日が、朝焼けが始まります^^
そして後ろ振り返ると後ろには屈斜路湖という湖もありますが、摩周湖側から屈斜路湖を見ると〜^^
あっちも雲海^^
このあっちの屈斜路湖にはキャンプ場がありますが、30分もしない程度で行けます。
この頃屈斜路湖のキャンプ場で目覚めたら雲の下になっているということです。
朝日が出て来て、周りが見える様になり、それもまた楽しい時間です^^
霧だ、見えない摩周湖〜ってネガティブに思わず、
霧だ!なら星と朝日見てやる!!!
って思ってください^^
摩周湖へは徒歩だと結構厳しいです。
道東観光に関しては、ツアーよりもレンタカー借りての方が自由度が増します。
真夜中も摩周湖徘徊できますので^^
オススメは屈斜路湖でキャンプして、夜中に摩周湖へフラフラ〜です^^
屈斜路湖もいい場所ですよ^^
夕日が綺麗に映えます。
ではではピーチに翻弄された道東編でした^^
暑い日々が続きますが、北海道は少しホッカどうらしい気温に戻っている気がします。
北海道らしい暑さとは、私の基準では寝るときに涼しいひんやり風が家の中を吹き込んでいる状態ですね。
どんなに暑い日中でも、北海道は日が落ちたら涼しくなるのが通常なんです^^
さてさて〜
今年2018年8月からLCCピーチが関西〜釧路便の就航をいたしましたね!!!
関西から道東まで2時間という短時間で行け、そして格安

恐らく、札幌住まいの私よりも関西圏の方々の方が道東へのアクセスが良くなったのだろうかと思います

なぜかというと、札幌から釧路までですと、高速使っても5時間近くかかります

そして高速料金とガソリン代考えると、関西からピーチに乗ってくる方が時間も3時間近く短縮の上料金も同等!

凄い時代ですよね

道東は北海道の中できっと一番北海道の広大さと、自然の豊かさやありがたさが全身で感じられる場所です!
色々と見ていただきたい場所はありますが、
まずは摩周湖です^^
http://www.masyuko.or.jp/pc/sightseeing/masyuko.html
霧の摩周湖。
私も何度か行っていますが確かに霧で湖が見れないことが多いです。
観光客の方も、観光期間に何度か来たけど今回は見れないなっておっしゃってる方もよくいます。
でもでも^^
霧と言いますが、つまりは雲海状態で湖が見れないだけでして。
霧(雲)の上にいることになります。
つまり〜
この様に雲が下で上は星だらけ。
ただ、真っ暗です。
懐中電灯が最初は必要で、3分ほどでスマホの待ち受け画面程度の灯りで問題なくて、5分後には星の灯りで何でも判別できる様に。^^
真っ暗ですが、目が慣れたら歩けちゃう。
人間ってうまくできてるなって実感させられる瞬間でもあります。苦笑
日中はこの形の摩周湖。

↑レンズ向けてる方向が違います。ごめんなさい。
さて、ここで夜中に写真を残すためには。
星を残すためには。
必要なのはもちろんカメラなのですが
レンズが1番のキーマンになります。(ちなみに私の前回のこの写真はレンズ敗北

カメラではなくレンズの個々の性能に頼ることになります。
つまり…ここでコンデジ(レンズ交換ができないもの)はなかなか思う様には撮れなくなります…
…せっかく道東のいいところを熱弁したいのに、カメラ性能の話になってしまうので、カメラオタク話はまたいつかにしますね^^
そして、ここでもう一つの楽しみがあります^^
だんだんと朝になりますと〜

星がなくなり、朝日が、朝焼けが始まります^^
そして後ろ振り返ると後ろには屈斜路湖という湖もありますが、摩周湖側から屈斜路湖を見ると〜^^
あっちも雲海^^
このあっちの屈斜路湖にはキャンプ場がありますが、30分もしない程度で行けます。
この頃屈斜路湖のキャンプ場で目覚めたら雲の下になっているということです。
朝日が出て来て、周りが見える様になり、それもまた楽しい時間です^^
霧だ、見えない摩周湖〜ってネガティブに思わず、
霧だ!なら星と朝日見てやる!!!
って思ってください^^
摩周湖へは徒歩だと結構厳しいです。
道東観光に関しては、ツアーよりもレンタカー借りての方が自由度が増します。
真夜中も摩周湖徘徊できますので^^
オススメは屈斜路湖でキャンプして、夜中に摩周湖へフラフラ〜です^^
屈斜路湖もいい場所ですよ^^
夕日が綺麗に映えます。
ではではピーチに翻弄された道東編でした^^
2018年08月01日
夏休みの思い出の残し方? 〜写真を上手に残す方法〜
こんにちは
暑い夏満喫していますでしょうか。
子供達は夏休みですね、きっと日本中のお母さんたちがハードワークになる夏休み…
私の保育園のママ友も皆ご飯作る回数が増えて…と苦笑いしてるお母さんが増えてきました。
子供の頃は楽しかった夏休みだったのですがね^^
大人になると気づく
「自分が行った計らいは巡り巡って自分に返ってくる」
よく母にそう言われて来ました
なので楽しい夏休み過ごした分、母になったらそれを子供にしなければならないのかな…苦笑
そんな中でおそらくたくさんのお母さんお父さんは写真を撮ること増えると思います。
いやいや、今日までもたくさん写真を撮って、CD保存している方や、クラウド保存等していらっしゃるかと思います。
私も大体はデータ保存です。
ただ
データ保存の欠点がありまして。
電子保存の媒体はデータの破損の恐れが多いです。
CD・USB壊れた。
クラウドからデータ無くなってた。
なんて。
恐ろしいことが無きにしも非ずなのがこの保存方法…
私も相当の写真を撮っていますが、データ保存をCD・macのタイムマシーン保存・クラウド保存しています。
ただ、1番の問題点があって…
データで保存していたら見る機会がほとんどなくなる! ってことでした。
そこで対策したのはまず…
そう、今増えているフォトブック。
これは自分で好きな写真選んで、そしてコメントも記載できます。
自分が死んでも、子供に思っていることを形に残しておけるなと思い始めました。
結構仕事量はあるのですが作成中のものを保存して後日再作成もできます^^
完成して郵送で届くとなんだか作品一つできたって気持ちになりますよ^^
そして何より子供のリアクション!
自己愛の強い子供は、そこで自分に陶酔したり、何よりも親に愛されてるんだってことを物理的に感じれるのだなって思いました。
娘は「なんだか静かだな今日は…」って思ってチラッと覗くと、アルバム見ています。
データだと見る回数が少ないものも、紙媒体にすることで形としてすぐに感じられる。
オススメですよ^^
料金・時間で考えたら今はネットでできることがたくさん!
そしてクオリティも満足レベルす。
気に入らない現像だったら作り直しもしてもらえます^^
まだ試したことのない方には試していただきたいです^^

暑い夏満喫していますでしょうか。
子供達は夏休みですね、きっと日本中のお母さんたちがハードワークになる夏休み…
私の保育園のママ友も皆ご飯作る回数が増えて…と苦笑いしてるお母さんが増えてきました。
子供の頃は楽しかった夏休みだったのですがね^^
大人になると気づく
「自分が行った計らいは巡り巡って自分に返ってくる」
よく母にそう言われて来ました

なので楽しい夏休み過ごした分、母になったらそれを子供にしなければならないのかな…苦笑
そんな中でおそらくたくさんのお母さんお父さんは写真を撮ること増えると思います。
いやいや、今日までもたくさん写真を撮って、CD保存している方や、クラウド保存等していらっしゃるかと思います。
私も大体はデータ保存です。
ただ

データ保存の欠点がありまして。
電子保存の媒体はデータの破損の恐れが多いです。
CD・USB壊れた。
クラウドからデータ無くなってた。
なんて。
恐ろしいことが無きにしも非ずなのがこの保存方法…
私も相当の写真を撮っていますが、データ保存をCD・macのタイムマシーン保存・クラウド保存しています。
ただ、1番の問題点があって…
データで保存していたら見る機会がほとんどなくなる! ってことでした。
そこで対策したのはまず…

そう、今増えているフォトブック。
これは自分で好きな写真選んで、そしてコメントも記載できます。
自分が死んでも、子供に思っていることを形に残しておけるなと思い始めました。
結構仕事量はあるのですが作成中のものを保存して後日再作成もできます^^
完成して郵送で届くとなんだか作品一つできたって気持ちになりますよ^^
そして何より子供のリアクション!

自己愛の強い子供は、そこで自分に陶酔したり、何よりも親に愛されてるんだってことを物理的に感じれるのだなって思いました。
娘は「なんだか静かだな今日は…」って思ってチラッと覗くと、アルバム見ています。
データだと見る回数が少ないものも、紙媒体にすることで形としてすぐに感じられる。
オススメですよ^^
料金・時間で考えたら今はネットでできることがたくさん!
そしてクオリティも満足レベルす。
気に入らない現像だったら作り直しもしてもらえます^^
まだ試したことのない方には試していただきたいです^^