2025年04月09日
2025年03月24日
寒の戻りと戻りガレイ
3月20日(木)春分の日に、旧友のA君と徳島県鳴門市・ウチノ海の筏(いかだ)へ!
真冬並みの寒さ。
途中でA君と合流し、阪神高速道路神戸線~第二神明道路~神戸淡路鳴門自動車道で鳴門市へ。
午前5時、渡船屋さんに到着!
※筏への渡船料金は4000円(筏は貸切)
車の外気温計を見ると3℃(寒!)
しかし、バッチリ防寒対策をしてきたので、このくらいの寒さなら大丈夫そうだ。
午前6時、筏に到着して釣り開始!
狙うのは30cm以上のカレイである。
ココで釣れるカレイは、カレイの中でも特に美味と言われている「マコガレイ」
エサは、青イソメと赤イソメを用意。
食いが落ちる時期が終わり、海水温が上がり始める時期(3月~4月頃)に釣れるカレイは「戻りガレイ」と呼ばれたり、桜が咲く頃に良く釣れる事から「花見ガレイ」とも呼ばれている。
2時間経過
4時間経過
釣れない
何も釣れない
お昼になりました(汗)
風は微風、眠気に襲われ、うとうとしていると、ガガーっと竿が引っ張られる音がして我に帰る。
今年初の獲物は27cmのカレイ!
カレイは続けて釣れる事が多いので気合いを入れるが、後が続かず。
そして午後3時頃、A君の竿に大きなアタリ!
本日最長のカレイ33cm!!
午後3時半頃、午後4時に迎えの船(最終便)が来るので、少しずつ片付け始めた時でした。
最後の最後に32cmのカレイを追加!
午前中は何も釣れず焦りまくりだったが午後は一転、30cm以上のカレイをGETして目標達成!
大満足で帰路につきました。


2025年02月03日
道の駅あいおい白龍城
牡蠣を食べに行こう!
という訳で、兵庫県相生市の国道250号線沿いにある「道の駅あいおい白龍城(ペーロン城)へ行ってきました。
⇒ 道の駅あいおいペーロン城
相生湾の最奥に位置し、遠くからでも目立つ中国宮廷様式の建物。
建物内には、レストラン、おみやげ物売場、温泉があります。
他にも地元特産品コーナーがあり、牡蠣シーズンには殻つき牡蠣や焼き牡蠣の販売もあり!
では早速、牡蠣料理をいただきます!
⇒ 和ダイニング まねき
相生牡蠣を使用したシーズン限定メニューをチョイス!
★相生産牡蠣づくし御膳 2750円(税込)
大粒でプリプリの相生産牡蠣を使った牡蠣フライと焼き牡蠣、そして牡蠣ご飯。
大変美味でした。
牡蠣を堪能した後はお土産売場へ
お土産も牡蠣づくし(笑)
◎今回購入した、名産品一覧
▼相生名産 牡蠣佃煮 580円(税抜)
▼牡蠣のチャウダー 780円(税抜)
▼牡蠣ゆずポン酢 630円(税抜)
▼ゆずみそポン! 388円(税抜)
牡蠣で始まり、牡蠣で終わる牡蠣づくしの1日でした。
★アクセス
道の駅あいおい白龍城
兵庫県相生市那波南本町8-55
国道250号線沿い
JR山陽本線・山陽新幹線の相生駅から南へ徒歩30分(約2.2km)またはJR赤穂線の西相生駅から徒歩15分(約1.1km)


2025年01月01日
2024年11月30日
特上カップヌードル
いつもよりワンランク上のスープと具材が味わえる特上のカップヌードルの第2弾が9月2日に発売!
※第1弾は、昨年(2023年9月)に発売
第2弾も第1弾同様、4種類が発売されました。
・特上カップヌードル
・特上カップヌードル カレー
・特上カップヌードル シーフードヌードル
・特上カップヌードル チリトマトヌードル
(第1弾の特上カップヌードルとは、味や具材が変更されています)
今回は上記4種の中から、一番気になった「特上カップヌードル シーフードヌードル」を購入、実食してみました。
◎特上カップヌードル シーフードヌードルの特徴
★スープの味わいを引き立たせる、つるみのあるしなやかな麺。
★「シーフードヌードル」のスープをベースに、ウニの風味を加えた、まろやかで濃厚な白湯スープ。
★「ほぼウニ」 は、ウニの食感や味わいを再現した魚肉練り製品。
★ウニの香りとバターのまろやかな味わいを加える「特製ウニ香るバターオイル」
希望小売価格 259円 (税別)
購入価格 139円 (税別)
日清食品グループ・ウェブサイト より
ちょっぴり高級感?のあるデザイン
「特製ウニ香るバターオイル」は、フタに貼付されています。
ほぼウニが気になるー
それでは実食!
確かに、スープは従来のシーフードヌードルより濃厚でクリーミー。
「特製ウニ香るバターオイル」を加えると、香りと濃厚感が一層UPします。
気になる具材の「ほぼウニ」は塩味があり、瓶詰めの「練りウニ」みたいな味。
「ほぼ練りウニ」と言った方が良いかも!?
ウニの香りが楽しめるシーフードスープは、濃厚かつクリーミーで味のバランスも良いので、ウニ好きな人やシーフード好きな人は是非試して欲しいですね。


2024年10月01日
東海道新幹線 開業60周年
? 開業60周年?
東海道新幹線は、世界初の営業最高速度200km/hを超える高速鉄道として、東京オリンピック開幕直前の1964年10月1日に開業しました。
◎ 東海道新幹線の歴代車両から60年を振り返ってみましょう。
★ 0系

1964年10月~
営業最高速度 210km/h (後に220km/h)
東海道新幹線開業に合わせて開発された初代新幹線車両
★ 100系

1985年10月~
営業最高速度 210km/h (後に220km/h)
2階建て車両が存在した。
★ 300系

1992年3月~
営業最高速度 270km/h
東京⇔新大阪間の所要時間が2時間30分に!
アルミニウム合金を採用し、大幅な軽量化を実現
★ 500系

1997年3月~
営業最高速度 270km/h (山陽区間は300km/h)
JR西日本独自開発で山陽新幹線区間の営業最高速度300km/hを実現
★ 700系

1999年3月~
営業最高速度 270km/h (山陽新幹線区間は285km/h)
0系・100系の置き換え用として、JR東海とJR西日本が共同で開発
★ N700系

2007年7月~
営業最高速度 270km/h (山陽区間は300km/h)
700系をベースに走行安定性と快適性をグレードアップ!
車体傾斜装置を採用
★N700A
2013年2月~
営業最高速度 285km/h (山陽区間は300km/h)
N700系のマイナーチェンジ版
ブレーキシステムの強化等の安全性、信頼性を向上
新造車両とN700系改造車両の2種類が存在する
★ N700S

2020年7月~
営業最高速度 285km/h (山陽区間は300km/h)
車内設備を大幅にグレードアップ
700系の完成形とも言える車両
現在、東海道新幹線は上下線を合わせて通常、1日に300本程度運行しています。
お盆や年末年始などの繁忙期のピーク時には臨時便を大増発した「のぞみ12本ダイヤ」(のぞみだけでも1時間に12本運転)が実施されているようです。
これはもう、通勤電車なみですね。
驚きです。
※本記事は Wikipedia を参考に作成しました。


2024年09月26日
京都のプリン専門店・北野プリン
北野プリン
https://kitanopudding-harutsuge.com
京都・北野天満宮の隣にある『北野プリン』へ行ってきました!
プリンの種類は沢山あるけど、
最初はシンプルな普通のプリンから
プリンは、卵たっぷりの『かため』と、生クリームたっぷりの『やわらかめ』の2種類があり、どちらも 530円(税込)
写真は『やわらかめ』
めっちゃクリーミーで、絶品トロトロ食感!
とっても美味!!
蓋付きの瓶に入っており、内容量は 80g
(ちょっと物足りないかな)
他に『抹茶プリン』『ほうじ茶プリン』『ミルク』『ミルクいちご』『チョコ』などがあり、季節の果実が入った『季節限定プリン』もあります。
次回は、違う味にチャレンジ!!
★ 店舗情報
北野プリン
https://kitanopudding-harutsuge.com
〒602-8383 京都市上京区西今小路町898
営業時間 10:00~17:00・不定休
★ アクセス
京都市バス・北野天満宮前停留所から 徒歩2分
京福北野線・北野白梅町駅から 徒歩7分
専用駐車場なし(北野天満宮駐車場または周辺のコインパーキングを利用)
◎ ポイ活するならモッピー!



2024年08月09日
毎年恒例!ブルーベリー 2024・夏
ブルーベリーは北米原産、ツツジ科の植物で「ハイブッシュ系」と「ラビットアイ系」の系統に分類されます。
「ハイブッシュ系」の品種は冷涼な気候を好むので、暖地で栽培するなら暑さに強い「ラビットアイ系」の品種から選ぶと良いでしょう。
ブルーベリーは品種改良が盛んで、糖度や酸味は品種により様々です。
↑酸味がやや強いけど収穫量が多い品種。
↑生食向きの品種。
大粒で糖度も高いけど、収穫量は少なめです。
ブルーベリー関連記事
【2017年】
★ ブルーベリーを育てよう!
★ ブルーベリーの収穫始まる!
【2018年】
★ ブルーベリー咲きました
★ ブルーベリー実りました!
【2019年】
★ ブルーベリー咲きました! 2019 春
★ 2019 夏・今年のブルーベリーは?
【2020年】
★ ブルーベリー咲きました! 2020 春
★ 我が家のブルーベリー・2020夏
★ ブルーベリー・2020まとめ
【2021年】
★ ブルーベリーの花 2021・春
★ ブルーベリーの収穫 2021・夏
【2022年】
★ 我が家のブルーベリー 2022・春
【2023年】
★ ブルーベリー 2023・春
★ ブルーベリー 2023・夏
【2024年】
★ ブルーベリー 2024・春
◎ お盆もポイ活!!
お小遣い稼ぎするならモッピー!



2024年07月23日
節電の鍵はインバーター!?
省エネ家電製品には、必ずと言って良い程「インバーター」が搭載され、家電製品の省エネ、性能向上に大きく貢献しています。

◎家電製品におけるインバーターの役割り
インバーターとは「コンプレッサー」「モーター」等の回転数を状況に合わせて細かくコントロールし、効率よく駆動させる装置の事です。
今回はインバーターの導入により大きく進化した代表的な家電製品3点をピックアップしました。
★ 冷蔵庫のインバーター制御

家庭用冷蔵庫にインバーター装置が搭載されだしたのは1980年代後半でした。
それまでは、起動と停止の繰り返しで温度調節をしていましたが、インバーター装置の導入により大幅な省エネが実現しました。
現在では、一部の小型冷蔵庫を除くほとんどの冷蔵庫にインバーター装置が搭載され、省エネに貢献しています。
◎ 高性能断熱材の採用で更に省エネ!
真空断熱材等の高性能断熱材の使用により、更なる省エネ効果を得ています。
ただし、高性能断熱材は高価なので、採用は上位機種に限定されているようです。
★ エアコンのインバーター制御

家庭用エアコンにインバーターが搭載されるようになったのは1980年代前半頃で、インバーターが導入される前は冷蔵庫と同様に、起動と停止の繰り返しで温度調整をしていました。
現在、日本国内で販売されているエアコンは100%インバーターエアコンだそうです。
◎ エアコンの運転モードは「自動」が経済的
インバーターエアコンは自動モードで!
あとはエアコンが省エネ運転をしてくれます。
★ 洗濯機もインバーター制御!

家庭用洗濯機へのインバーター導入は1990年代で、それによってモーターの回転数を細かく制御する事で、省エネはもちろん、騒音や振動の低減にも貢献しています。
◎ DD駆動が可能に!
インバーター化により、モーターの回転制御が可能になった事で、モーター軸と洗濯槽を繋ぐベルトや変速ギア等が不要になり、駆動系の静音化、低振動化、耐久性向上を実現しています。
※DD = ダイレクト・ドライブの略。
洗濯機の場合、モーター軸と洗濯槽を直結駆動する事。
今回は、家電製品の省エネや性能向上に大きく貢献しているインバーターについて取り上げました。
・本記事は、Wikipediaのインバーター関連の記載を参考に作成しました。


2024年06月22日
今年のイチジクは?
今年(2024年)の梅雨入りは記録的な遅れになりましたね。
6月21日に、ようやく「関東甲信地方・東海地方・近畿地方が梅雨入りしたとみられる」との発表がありました。
イチジクの実は梅雨入りの遅れとは反対に、フライング気味に例年(7月初旬)より早く熟し始めたのです。
早く熟したせいか、果実は小さめ
その代わり、糖度は高めで濃縮された感じ
今年も豊作の予感!
◎ お小遣い稼ぎするならモッピー!

【おさらい】
・イチジク (無花果) 学名: Ficus carica
クワ科イチジク属の落葉高木で西アジア原産。
果樹として世界中で広く栽培されている。
果実には果糖、ブドウ糖、蛋白質、ビタミン類、カリウム、カルシウム、ペクチンなどが含まれている。
(Wikipediaより抜粋)
↓過去記事も見てね!
★ 今年もイチジクが豊作!!
★ イチジクが豊作!(2022年)
★ わが家のイチジク栽培まとめ
◎ ポイ活するならちょびリッチ


