何を隠そう私、2014年に東京海洋大学に入学して以来、ただひたすらに都内の運河を駆け巡っては、シーバス(スズキ)釣りを楽しんで5年目になります。
たかが5年、されど5年。
5年間で分かったことも多々ありますが、そんな一個人の経験よりも、様々な方との出会い、また業界の方々から直接お聞きできる機会というのがここ数年立て続けにあり、そうした先人らのエピソードの検証といった形で、今の湾奥運河シーバスゲームを楽しんでおります。
ただ、楽しむだけでなく一石二鳥、三鳥(笑)目指して、要領よく様々なことをやりたいタイプなもんで、2017年秋からは日本ゲームフィッシュ協会(以下、JGFA)※Japan Game Fish Asociatioの取り組みであるタグ&リリース活動にも参加。
1年間で約130本の運河産スズキに標識を付け、結果。
1個体が漁師の網によって、3個体が釣り人によって再捕されたというデータが得られました。
データ数としてはまだまだ未熟で、不確定要素も多いものの、どうやら私の通う釣り場のデータが少なかったことや、同年代でこうした活動への参加が少ない(?)ためか、今年春に開催されたJGFAの新春パーティーにて「タグ&リリース活動 年間功労者賞」を受賞いたしました。授賞式の様子はJGFAのホームページにも載っています。
ほぼ、自慢話みたいな内容で恐縮ですが、私がこの東京湾奥でのスズキ釣りにどれだけ熱を注いでいるかなんとなくで構いませんので、知っていただけたらと思いこのような記事を書きました。
ちなみに、海洋大で扱ってる研究対象はクロマグロです。
卒論等でスズキには一切触れていません(笑)完全趣味の世界です。
そんな、東京湾奥のシーバス釣りについて、需要があるかどうかはわかりませんが、自分なりの見解をまとめようと思います。いくつかの記事に分ける予定です。
というのも、大都市東京というだけあって、我々アングラーが足を運ぶ「釣り場」でのトラブルが後を絶たないことは業界の方をはじめ、多くのブロガーさん、SNSをみていると明確な事実です。
事故にまでならなかったものの、自分もシーバスアングラーの不注意により危険な目に遭遇した経験があります。そうした体験談を含め、事故防止策やアングラーとしての心構えをこのページを通して発信できればと思っています。
できることならば、同じ問題意識を持ったアングラーと情報交換しながら世間がとらえる「釣り人」の邪魔、汚い、危ない、臭い、ダサい等の残念なイメージを払拭していきたいです。
書き方によっては、(おせっかい)(偉そう)(うるさい)と思われるような内容、人によってのとらえ方があるのは承知です。私が悪者扱いされて、都内の水辺環境の改善、アングラーの世間的イメージが向上するのであれば、結果として情報発信してよかったと思えます。
本気で釣りを楽しみたいと思っている真のアングラーになるために。そして少しでもそうした意識の高いアングラーが増えることを願って。。
今後ともよろしくお願いします。
星 2019.4.9
ブログ移行しました
↓
最新の記事はこちら
タグ: 東京湾奥シーバス
湾奥シーバス
東京湾
千葉
神奈川
江戸川
荒川
中川
隅田川
目黒川
多摩川
海老取川
呑川
鶴見川
相模川
リバーシーバス
運河
運河シーバス
スズキ
スズキ釣り
日本ゲームフィッシュ協会
JGFA
東京海洋大学
【このカテゴリーの最新記事】
- no image