2024年04月03日

死について考える


 こんにちは!
 EVE Sunです。
パラダイス.jpg
 今日は、 について考えて見たいと思います。

[死とは?]
 一般的に、死とは、どういう状態を指すのでしょうか?
 以下は、Bardの解説です。

 医学的には、死は以下の2つの状態のいずれかを指します。
?心臓死
 心臓が停止し、血液循環が完全に停止した状態です。瞳孔が開き、角膜反射が消失し、筋弛緩が起こります。

?脳死
 脳の全機能が不可逆的に停止した状態です。脳幹を含む脳全体のすべての神経細胞が機能停止し、蘇生不能となります。

 日本では、1997年に制定された臓器移植法によって、脳死が人の死の判定基準の一つとして認められました。

■脳死の判定基準
 脳死の判定は、以下の5つの検査を行い、すべての項目で異常が認められた場合に確定されます。

1)瞳孔散大
 光に反応しても瞳孔が縮小しない
2)角膜反射消失
 角膜を触ってもまばたきしない
3)呼吸停止
 人工呼吸器を離脱しても呼吸が再開しない
4)大脳反射消失
 痛みなどの刺激を与えても反応しない
5)脳波検査
 脳波が完全に消失している

これらの検査は、24時間以上の間隔を置いて2回行われ、両方の検査で異常が認められた場合に脳死と判定されます。

■脳死と心臓死の違い
 脳死と心臓死の主な違いは、脳機能の停止の有無です。

1)心臓死
 脳機能は保たれている場合もあるが、血液循環が停止したため死に至る。
2)脳死
 脳機能が完全に停止しているため、人工呼吸器で呼吸を維持しても、意識や感覚が戻ることはない。

 心臓死は、人工心肺装置などの医療技術によって蘇生できる可能性がありますが、脳死は蘇生不能です。



 1990年代までは、 心臓停止 が死として位置づけられていましたが、死んだ人の臓器を移植したいという目的のために、脳死が認められたというのは、 Bard の解説の通りです。そんな言い方をすると違和感を感じますが、脳死の状態から復活することはないと言われているので、仕方がないのかもしれません。

[脳死の場合でも心臓が動いている場合がある?]
脳死 の場合でも、心臓が動いているケースがあります。心臓を含め、人間の体は、脳からの指令により動いているはずなのに、どうしてでしょうか。Bardに聞いてみました。

 脳死の人が心肺が動いている理由は、人工呼吸器によって呼吸を維持し、心臓の拍動を維持する薬剤を投与しているからです。
 脳死状態になると、脳幹を含む脳全体のすべての神経細胞が機能停止し、自発呼吸や心臓の拍動が停止します。しかし、人工呼吸器によって肺に酸素を送り、心臓の拍動を維持する薬剤を投与することで、心肺機能を人工的に維持することができます。

■人工呼吸器
 人工呼吸器は、気管にチューブを挿入し、機械的に肺に空気を送り出す装置です。脳死患者では、自発呼吸が停止しているので、人工呼吸器によって呼吸を維持する必要があります。

■心臓の拍動を維持する薬剤
 心臓の拍動を維持する薬剤には、アドレナリンやドパミンなどがあります。これらの薬剤は、心臓の筋肉の収縮力を強め、心拍数を増加させます。

■心肺機能を維持することの目的
 心肺機能を維持することの目的は、以下の2つです。

1)臓器移植の可能な状態を維持する
 脳死患者は、心臓や腎臓などの臓器がまだ生きている場合があります。心肺機能を維持することで、これらの臓器を移植可能な状態に保つことができます。

2)家族との別れの時を確保する
 心肺機能を維持することで、家族が患者とゆっくりと別れを告げる時間を確保することができます。

■倫理的な問題
 脳死患者の人工的な心肺機能維持は、倫理的な問題も孕んでいます。

・患者にとって本当に最善の利益なのか
・臓器移植のための手段として利用されているのではないか
・医療資源の無駄遣いではないか

などの議論があります。


実はBardに聞く前までは、 延髄 ぐらいは生きているのかと思ったのですが、その可能性はあるが、生きていないかもしれないという回答をBardがしています。ようは、医師が脳死と判定した場合は、ほぼ脳は死んでいると考えていいようです。

[移植をするためのプロセス]
 では、脳死の場合でも人間の死と考えていいということは理解できました。助からないと分かった命は仕方がないと思いますが、その失った命から死にそうな人を助ける手段があります。それは、 臓器移植 です。その場合は、脳死判定を受けてから、どのようなプロセスを踏むのでしょうか?以下は、Bardからの回答です。

■脳死下臓器提供のプロセス
 脳死下臓器提供は、人の命を救う貴重な手段です。しかし、倫理的な配慮や医療的なリスクなど、様々な課題も存在します。ここでは、脳死下臓器提供のプロセスについて、詳細に説明します。

?@家族への説明
1)担当医師
 患者の状態を最も詳しく理解しているため、説明責任を負います。
2)移植コーディネーター
 臓器提供に関する専門的な知識を持ち、家族の質問に答えたり、サポートを行います。
3)倫理委員会のメンバー
 倫理的な観点から説明を行います。

□説明方法
1)わかりやすい言葉で丁寧に説明する
2)専門用語は控え、必要であれば説明する
3)患者の状態や検査結果を示しながら説明する
4)家族の質問に丁寧に答える
5)家族の気持ちに寄り添い、十分な時間を確保する
6)臓器提供へのプレッシャーをかけない

?A臓器提供意思表示
 日本では、臓器提供意思表示制度により、本人の意思に基づいて臓器提供を行うかどうかを選択することができます。意思表示方法は以下の3つです。

1)臓器提供意思表示カード
 臓器提供意思表示カードに記入し、裏面に署名または記名記入する。
2)ドライバーズライセンス
 運転免許証の裏面に臓器提供意思表示欄がある。
3)日本臓器移植ネットワーク(JOT)への登録
 JOTのウェブサイトまたは電話で登録できる。

?B臓器提供の調整
 JOTは、全国の臓器提供施設と移植施設をネットワークで結び、臓器提供と移植の調整を行います。

?C臓器摘出手術
 臓器摘出手術は、高度な技術と経験を持つ医師によって行われます。手術は、患者の身体的負担を最小限に抑えるように行われます。

?D移植
 摘出された臓器は、移植希望者へ移植されます。移植希望者は、事前に検査を受け、移植適応かどうかが判断されます。

?E移植後の経過観察
 移植後は、移植を受けた患者と提供された臓器の両方の経過観察が行われます。

?F費用
 脳死下臓器提供にかかる費用は、医療費助成制度により公費で負担されます。


以上において、 臓器提供意思表示カード ドライバーズライセンス で本人の提供意思が確認できることとありますが、これは、スムーズに臓器提供できるという意味で、それが必須条件ではありません。本人から生前聞いたというレベルでもいいですし、本人からそのような意思が確認できない場合でも、家族からの申出があった場合でも、臓器提供は可能です。

[意味不明な解説]
 以上の中で、いくつか知らない用語がでてくるので、その用語について調べてみましょう?以下はBardからの解説です。

【移植コーディネーター】
 移植コーディネーターは、臓器移植・組織移植・骨髄移植などにおいて、提供者と移植者の間の調整を行う医療専門職です。医師や看護師などの医療従事者と協力し、移植が円滑に行われるようにサポートします。

■主な仕事内容
?@ドナー(提供者)・レシピエント(移植者)への説明と相談
・移植のメリット・デメリット、リスクなどを分かりやすく説明し、不安や疑問を解消する
・移植に関する意思決定をサポートする

■医療機関との連携
・移植に関する情報共有、調整を行う
・移植手術の準備、スケジュール管理などを行う

■移植後のフォローアップ
・移植後の経過観察、体調管理をサポートする
・移植者・家族の心理的なケアを行う

■求められる能力
・医療に関する専門知識
 移植に関する医学的知識、倫理的な問題など幅広い知識が必要
・コミュニケーション能力
 ドナー・レシピエント、医療従事者など様々な人とコミュニケーションを取る必要がある
・協調性
 チーム医療の一員として、医師や看護師と協力して仕事を進める必要がある
・倫理観
 移植は倫理的な問題も多く関わってくるため、高い倫理観が必要

■資格
・移植コーディネーターの国家資格は存在しない
・日本移植学会認定の「認定移植コーディネーター」資格取得を目指す人が多い



【倫理委員会】
 倫理委員会のメンバーは、多様な専門知識と倫理観を持つ人々で構成されています。具体的には、以下の職種の代表者がメンバーとして参加します。

医師:医学的知識と経験を持ち、医療行為の倫理的な問題について判断する。
弁護士:法律的知識を持ち、患者の権利や法的な問題について判断する。
倫理学者:倫理学的な知識を持ち、倫理的な問題について議論をリードする。
神学者:宗教的な見解を持ち、宗教的な問題について判断する。
患者代表:患者の立場から意見を述べ、患者の権利を守る。
一般市民:一般市民の視点から意見を述べ、社会的な倫理観を反映する。

 これらのメンバーは、それぞれの専門知識と倫理観に基づいて、医療行為や研究活動の倫理性について議論し、倫理的な問題について判断を下します。

■倫理委員会の役割
 倫理委員会は、以下の役割を担います。

・医療行為や研究活動の倫理性について審査する
・倫理的な問題に関するガイドラインを作成する
・医療従事者や研究者に対する倫理教育を行う
・患者の権利を守る
・社会的な倫理観を反映する

 倫理委員会の活動は、医療行為や研究活動の透明性と倫理性を確保するために重要です。

■倫理委員会のメンバーになるためには、
・それぞれの専門分野において、高度な知識と経験を持っていること
・倫理的な問題について深く理解していること
・公正な判断力を持っていること
・患者や社会の利益を第一に考えること

などが求められます。



 JOTは、日本臓器移植ネットワーク(Japan Organ Transplant Network)の略称です。1999年に設立された公益財団法人であり、臓器移植の推進と普及啓発、移植医療の質向上、移植コーディネーターの育成など、様々な活動を行っています。

■主な活動内容
 臓器提供意思表示の推進
・臓器提供意思表示カードの普及
・臓器提供意思表示に関する情報提供

■移植医療の普及啓発
・講演会、シンポジウムの開催
・啓発資料の作成
・メディアへの情報発信

■移植コーディネーターの育成
・研修会の開催
・資格認定制度の運営

■移植医療に関する調査研究
・移植医療の現状と課題に関する調査
・移植医療の質向上のための研究

■国際協力
・国際的な移植関連組織との連携
・海外への技術支援

■JOTの役割
 JOTは、臓器移植に関わる様々な関係者(患者、家族、医療従事者、行政機関など)を繋ぎ、円滑な移植医療の実現を目指しています。

■JOTの活動は、以下の課題解決に貢献しています。
・臓器不足問題
・移植医療への理解不足
・移植コーディネーター不足

 JOTは、臓器移植の推進と移植医療の発展に不可欠な組織です。



[あとがき]
 あまり、語りたくはないのですが、調べなくてはいけないような事件が発生しました。死というモノについて、日々あまり意識はしていないのですが、今回の事件で、死とは、人間には等しくもたらされるモノだと言うことを、身近に感じることができました。

 木曜日に、 移植コーディネータ の方とお会いしてきます。

 では、また!

posted by socialsystem at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12496529
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: