アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
写真素材 -フォトライブラリー
写真 素材
プロフィール

スー
島ナイチャーから見た沖縄を紹介します。
リンク集
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
月別アーカイブ

広告

posted by fanblog
2011年11月25日
練習用に最適♪カンカラ三線♪
練習用に最適♪カンカラ三線♪
価格 7,980円 (税込) 送料込

沖縄の三線は、中国から13世紀から14世紀に当時の琉球(現沖縄)の頃、中国との貿易の際に蛇皮線(じゃびせん)が伝わったと言われています。その後、琉球の中でも特に身分の高い士族層(しかも男性のみ)を中心に宮廷楽器として広がり、「古典」と呼ばれる歌曲や舞踊が生まれました。
やがて民間人にもでも三線(サンシン)が広がり、毛遊び(モーアシビと呼び、今でいうコンパのような宴のこと)で、夜な夜な若い男女が月明かりに照らされた砂浜で交歓する際の掛け合いの唄などに利用されれるようになりました。また少しずつオリジナルの民謡も広く発表されるようになり、七月のエイサーや豊年祭、八月の旧盆や村踊りなど芸能を披露する場では三線が欠かせない存在となりました。
しかし、太平洋戦争の戦場と化した戦時中は、一般庶民から三線が取り上げられてしまうという事態が発生してしまいました。しかし当時の沖縄の人々は黙ってはいませんでした。唄と踊りが何よりも大好きな沖縄の人々は常に三線の事を想い、ついに手作りの三線を完成させました。それがカンカラ三線と呼ばれるもので、ベットの棹や米軍のパラシュートの紐、米軍配給の缶詰の空き缶等を使って器用に完成させたのです。三線を手にした庶民は、唄と踊りを通して生きる活力を得たと言われていて、現在の沖縄があるのも、当時の大変な苦労と熱い想いがあったからこそなのです。
現在は、普段の生活から三線に親しむ人もたいへん多く、民謡コンテストや発表会なども盛んに開催されています。また、三線教室も沖縄はもちろん、日本全国にも多くあり、小中学校では三線クラブがある学校もだいぶ増えてきました。また、毎年夏に開催されるエイサー祭りでは、地謡(じかた)と呼ばれる三線奏者の唄三線に合わせて、ダイナミックで勇壮なエイサーが踊られます。




この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: