検索
プロフィール
yokyonさんの画像
yokyon
30代は子育てと仕事に追われ、ふと気が付くと40代。子育てもひと段落し、自分の時間が増え始めた今日この頃。空いた時間に、あれこれやってみたいと思います。
banner-cosme-freak.jpg コスメフリーク アテニアのプライムルージュ体験記事はこちら→ アテニアBBクリーム
写真ギャラリー
タグクラウド
最新記事
カテゴリーアーカイブ
<< 2016年05月 >>
1
2
: 3
: 4
: 5
: 6
: 7
8
9
: 10
: 11
: 12
: 13
: 14
22
23
: 24
: 25
: 26
: 27
: 28
29
30
: 31
:
:
:
:

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年08月21日

40代女性、転職できますか?

先日ネットの相談サイトで、見かけてハッとしました。

「40代女性、転職できますか?」

一年前の私も、同じ疑問を持っていました。
というより、「40代女性で転職なんか無理だよね」と。

私もこの相談者と同じく40代女性。この相談をした気持ち、痛くわかります。
今や子育てしながら働く女性は少なくなく、私も30代は子育てしながら会社勤め。
保育園~小学校までは、仕事と家庭の両立でまさに髪を振り乱して駆け抜けた時代。
今や子供も中高生になると、あれこれ世話を焼くことも少なく。
(ちょっと離れた距離で、見守らないといけない年頃だと考えてます)
自分のことを、じっくり見つめる時間が増えてきたのです。

「今転職しようとしたら、私には何ができるだろう」

これが40代の私にとっての、大問題でした。
今の会社に正社員として勤め始めて、仕事と子育てに追われ「仕事に関しての勉強」は
積極的にしてきたつもりですが。

もし履歴書や職務経歴書を今書くとしたら、何が書けるだろう。

当時の私だったら、資格欄に書けるのは「結婚前に取った資格」のみ。
私にとって、30代にとった資格は何もなかったのです。

「子育てに忙しい」「仕事が忙しい」が口癖になって、
「資格なんて、あっても使えなかったら意味がないから」と正直バカにしていたかもしれません。

よく考えてみれば、資格の一つもとってない自分が
「資格あっても、使えない」
なんて言えないことに気が付いたのです。

つまり「資格をとる」という、

「一つのことを成し遂げる努力をする」
「今の現状から一歩踏み出す勇気」

が今の自分にはない。

まずは仕事に関連する資格を、一つでも取ってみることを目標にしてみました。

もし資格が取れれば、今の会社では「スキルアップ」として自己アピールができますし
本格的に「転職活動」を行うとすれば「資格欄」に記載できる「武器」となるはずです。

「40代で女性」が転職するうえで、「転職できる確率が非常に低い」のであれば
一つでも多くの武器を持ったほうが良いと思うのです。

私たち「40代」は、若さはありませんが「知恵」と「経験」がありますから。
転職活動も、戦略を練ってやっていく必要があります。






posted by yokyon at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 転職

2015年08月19日

「潤髪」って、なに? を調べた

本日もカラーリングで傷んだ髪のヘアケアに、
クラシエさんの「MEDYCIS(メディシス)のエクストラシャンプー」でケアしてみました。

20150819-1.jpg medycis メディシス クラシエ シャンプー

集中ヘアケアしているので、だんだん髪の毛がきしまなくはなってきましたが。
MEDYCIS(メディシス)のパッケージに、

~「潤髪」に洗い上げる~

と書いてありまして。今回この言葉が胸に響いて、さっそく購入してしまったというわけです。

私の髪、MEDYCIS(メディシス)で「潤髪」になるのか?

まずは、シャンプー。
香りは「エレガンスリッチなフローラル」とのことですが、「はい、確かにフローラル」って感じで。
今回は匂いは「おまけ」。
私は「潤髪」の実力を知りたいのです。

20150819-2.jpg メディシス クラシエ ヘアシャンプー

手のひらに取った感触は、結構こってりしたテクスチャです。
傷んだ髪の毛を保湿しながら洗浄する、アルニカエキスが配合。

■アルニカエキスとは…
アルニカとは、キク科の植物。
成分にフラボノイドなどの「抗酸化物質」が含まれている。
化粧品などにも「アルニカエキス」は使われることもあって、
抗炎症作用や血行促進作用もある。

保湿洗浄補助成分として、サボンソウエキスが配合されています。

■サボンソウエキスとは… 
サボンソウとは、ナデシコ科の植物。
日本では昔から薬用に使われていた植物で、皮膚病の際に用いたそうです。

二つの植物由来のエキスが配合されているので、洗い上がりはしっとり。

最後はメディシスのヘアトリートメントヘアパックDXで仕上げます。

髪の毛を乾かして、実感。
確かに「潤髪」に仕上がりました。

ちなみにこの「メディシス(MEDYCIS)」、こんなに優秀なヘアシャンプーなのに
クラシエさんのサイトに「商品紹介」がないのです。

http://www.kracie.co.jp/

この商品を検索しても、商品紹介のホームページが作られていないのです。
おせっかいですが、実力派シャンプーなのになぜにこの扱い?

ドラッグストアで気軽に試せる「1回使い切りパック」を見かけたら、
ぜひ皆様も「潤髪」にチャレンジしてみてください。




posted by yokyon at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘアケア

2015年08月18日

しっとり仕上がる、ノンシリコンシャンプーに挑戦!

先日白髪染めをしたので、髪の毛がきしむこの頃。

こんな時につい「スペシャルケア」してみたくありませんか?
最近は「ノンシリコン」や「ナチュラル」が、ヘアケア製品のキーワードになってきています。
いろいろ試したいときに便利な、ドラッグストアで手に入った「お試しサイズ」を
使ってみました。

今回は、「LUX(ラックス)ルミニーク ダメージリペア」です。
こちらはLUX(ラックス)ブランドの中でも、ノンシリコンシャンプーのタイプです。
最近「ノンシリコン」製品がいろいろなブランドから出ておりますが。
LUXさんにとっては、初めてのノンシリコンシャンプーだそうです。

LUX-luminique-01.jpg ラックス ルミニーク ダメージリペア ノンシリコン

ちなみに「ノンシリコン」がなぜ良いのか?
それは「シリコン入り」製品は髪がスムーズに仕上がります。
シリコンは髪の表面をコーティングする働きがあります。
ただし「シリコン」が過剰にくっつくと、その次に行うケアが髪の毛に入りにくくなります。
そのためシャンプーを「ノンシリコン」にすることで、髪の毛の汚れをしっかり落としたり、
次に行うコンディショナーやヘアケア製品の栄養分が入りやすくなるというわけです。

ルミニークのダメージリペアのパッケージに「バラ」が描かれているのですが、
ダマスクローズ成分が配合されています。

LUX-luminique-02.jpg ラックス ルミニーク ダメージリペア ノンシリコン




シャンプーの使用感ですが、泡だった時のクリーミーさにビックリ。
今までいくつか使用した「ノンシリコンシャンプー」は、洗い上がりがきしんだのですが。
ラックス ルミニークはしっかりした泡立ちで、髪の毛を包み込みます。
洗い上がりはしっとりした仕上がり。
使用前にきしついていた髪が、しっとり仕上がりました。
これもノンシリコンでありながら、オイル成分の「リッチアルガンオイル」が入っているからかな?

そしてローズの匂いがいい気持ち。
あ~、続いてのコンディショナーに期待がかかるというもの。

ダメージケアという名の通り、こってりしたテクスチャのコンディショナーです。
使用方法は髪につけて1~2分置いてから、お湯で洗い流しました。
コンディショナーの使用感は、しっとりとした髪に洗い上がりました。

ルミニークのダメージリペアは、シャンプーとコンディショナー合わせて
上質なダマスクローズの香りがして気分もリラックス。

・できればノンシリコン希望!
・しっとり洗い上げたい!
・ローズの香りが好き!

こんな方にお勧めしたい、LUX(ラックス)ルミニーク ダメージリペアでした。


posted by yokyon at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | コスメ

2015年08月12日

米ぬか美人でお肌もっちり。

日本盛さんの米ぬか美人 うるおい化粧品トライアルセットを試してみました。
こめぬか-1.jpg


日本盛といえば、日本酒で有名なメーカー。
日本酒の原料である「お米」、しかも美味しいお酒の原料となるんだから
もちろんお米にもこだわりがあるというもの。
そのこだわりのお米の「米ぬか」が化粧品になるのだから、期待を込めて試してみました。

トライアルセットには、洗顔クリーム・化粧水・美容液・クリームとすべてついていますので
7日間たっぷり試すことができます。

まずは米ぬか美人 うるおい洗顔クリーム。
手のひらにとって、ぬるま湯を加えながら丁寧に泡立てていきます。
結構もっちりした泡ができてきます。
出来上がったら泡をたっぷり顔につけて、ふわふわっと洗顔します。
洗い流したあとの肌は、しっとりします。
これが「米ぬかパワー」? びっくりしながら、今度は化粧水に…

次は米ぬか美人 うるおい化粧水。
ちょっとだけとろみがあります。
komenuka-2.jpg

手のひらに載せた感じがわかる画像を撮影しようとすると、手のひらからこぼれちゃうくらい。
化粧水はコットン派の私は、たっぷりと顔にピタピタとつけます。
さっきと比べて、またさらにしっとり。そしてもっちり。
次は美容液に進んでみます。どれだけ私の肌は、水分を吸収するのだろう…

化粧水の次は、米ぬか美人 うるおい美容液。
米ぬかエキス以外にコメセラミドが入っている美容液。
komenuka-3.jpg

手のひらに出して、ビックリ。
トロンとしたテクスチャながら、透明なのです。
今までいろんな美容液を使いましたが、透明さの中にどんなポテンシャルを秘めているのだろう。
これは自分の気になるところに塗っていきます。
もちろん目尻・ほうれい線・口元を重点的に、ちょんちょんと塗ってみました。
さて仕上がりは、さらに肌がもちもちしてきました。
肌内部にたっぷり水分が入りこむので、ふっくらと肌がしてきます。

フィニッシュは、米ぬか美人 うるおいクリーム。
こちらには米ぬかエキス以外に、大好きなラベンダー油やシソ葉エキスが入っています。
komenuka-4.jpg

ナチュラルな化粧品で、安心できます。
まず手に取ってみると、あまりべたべたせず柔らかいクリームです。
仕上がりは、べたつかず、かといって水分をこのクリームで逃がさない。
なるほど。ここまで使うと、肌ももっちもちのふっくらした仕上がりに。

もともと乾燥肌のせいで、皮脂分泌が多く化粧崩れしやすい私。
さらに40代になると、年齢のせいか肌の水分量が少なくなってきた気がしていました。
米ぬか美人 うるおい化粧品シリーズでスキンケアした後のメイクの仕上がり。
プロのように、ファンデーションが仕上がります。

こちらの化粧品、40代女性の肌の悩みを解決してくれると思います。
お肌の潤いが足りないなぁという方、試してみてください。







posted by yokyon at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | コスメ

2015年07月27日

革のカバンを綺麗にしてみる~クリーナー編

前回に続いて、革のカバンをクリーニングについて。

さっそく注文していた、クリーナーが届きました。
株式会社トーエーの「スペシャルクリーナー」

トーエー スペシャルクリーナー

価格: 1,404円
(2015/7/27 22:24時点)
感想(0件)




こちらはムースタイプのクリーナーです。
商品説明によると
「今まであきらめていた白い靴やメッシュ製品などの汚れを落とす、超強力クリーナー」
「しかも含有されている保革剤の働きにより革が固くなるのを防ぐ」
ということです。

テレビで紹介されていた時も、「超強力クリーナー」で説明されていました。

ムースタイプで柔らかそうな泡なので、直接カバンに吹き付けてしまいそうでした。
しかし革に直接つけてはいけないようです。
使い方はいったん布に染み込ませてから、革の汚れを拭き落とすみたいです。

私は母が昔使っていたコーチのバッグ(10年以上前かな?)を、生き返らせるために使いました。
昔のコーチなので、野球のグローブに使う革を使ったカバンとのこと。
柔らかそうな革なので、汚れを落としてほしいけど。
不安なのは、一緒に色落ちしないかというところ。

使用感としては、ある程度の汚れは落ちます。
私の場合、長年の汚れが革の内部に染み込んでいるので。
1回でビックリするような効果はなかったのですが、気に入ったのは「革本来の色が落ちない」ところ。
そのため若干強めに拭き取っても、汚れだけ落ちていく感覚はありました。

※注意書きに、直接泡のまま吹き付けると「色落ちやシミ」の原因になるそうです。

さてこれをもう1回やってから、今度はクリームタイプでしっとりした革を目指します!




タグ: 汚れ カバン

2015年07月22日

革バッグはどこまできれいになるか ~1

親孝行のつもりで、母の家にある大きなゴミの始末を手伝ってきました。
70代に近づき、少しずつ重いものを持つのが難しくなってきた母。

最近は自宅の片づけに頑張っている様子で、捨て方がわかりづらいものの廃棄を手伝ったというわけです。

さてそのお礼に、母からたくさんのブランドバッグをもらってきたのですが…
ずっと押し入れにしまったままだったもので、汚れが…。
そして、匂いも…。

というわけで、本日はそのクリーニングを始めました。

以前髪の毛用のシャンプーを水で溶いた溶液で絞ったタオルで、革製品を拭くと汚れが落ちると聞いたので
さっそくチャレンジ!!

確かにタオル表面に汚れがついたので、汚れが落ちたのですが。
おそらくこの方法だと、革表面の汚れが落ちるようです。

しかし今回は、革に染み込んでしまった汚れ。
というわけで、革の汚れを落とす方法について調べてみました。
・革の内部に染み込んだ汚れはクリーナーで落ちるようだ。
・汚れを落とした後、油分がある保革剤を塗る。これは今後の革の持ちが良くなるらしい。
・油分を革に塗った後に汚れを落とそうとしても、難しいらしい。

ということで、以前テレビで見たこちらの商品をさっそくさがして購入。

トーエー スペシャルクリーナー

価格: 1,404円
(2015/7/22 22:32時点)
感想(0件)




以前坂上忍さんの番組でお掃除グッズ紹介に出ていました!

さっそく届いたら、この実験は再開です。

ちなみにバッグについた匂いも、どこまで落ちるかやってみています。

先ほど○ァブリーズを数回噴霧したのですが、改善されず。
むむ~っ、何か方法ないかしら?





2015年07月21日

グラフィックボードのバージョンアップとは・・・

先日Adobe Creative Cloudを、アップデートさせたときに起こったことを忘備録として
記載します。

アップデート後、Illustratorを立ち上げると立ち上がるまでに非常に時間がかかる。
ちょっと不安になりましたが、スタート画面に切り替わったと思いきや

「グラフィックボードのバージョンアップをしてください」
というような内容が出ました。

アップデート関連といえば「windows update」やインストールしているソフトのアップデートは
自動更新で行えますが。
「グラフィックボード」にアップデートがあるのは知りませんでした。

ちなみに私のPCのグラフィックボードは、NVIDIAのQuadro K2000。
はじめはコントロールパネルのプログラムから行うのかとウロウロ。

しばらく格闘しましたが、ここではないらしい。
そこで、メーカーさんのホームページへ。

http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

いろいろと迷いましたが、いったん「ドライバー」をインストールしてみる。

いざインストールすると、以前のバージョンを破棄する意味のメッセージが出る。
インストール終了してから、Illustrator CCを立ち上げると、アラートはでなくなりました。
ソフトの立ち上がりも、いつもと同じに改善。

グラフィックボードのバージョンアップは、最新ドライバーをインストールということで大丈夫なようです。

posted by yokyon at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | PCについて

2015年07月20日

アナといえば、ファッションの女王!

今日から始めるブログ、何を書こうか悩んでいました。

自分の尊敬する人、アナ・ウィンターをご紹介します。

私が「アナ・ウィンター」という女性を知ったのは、この映画↓

ファッションが教えてくれること [ アナ・ウィンター ]

価格: 4,320円
(2015/7/16 22:03時点)
感想(10件)




アナウィンターは、超有名ファッション誌「アメリカ版VOGUE」の編集長。

アン・ハサウェイ主演の映画「プラダを着た悪魔」の編集長のモデルとも言われています。

プラダを着た悪魔<特別編> [ メリル・ストリープ ]

価格: 1,000円
(2015/7/16 22:10時点)
感想(66件)





高校生のころから、クリスチャンディオールの昔のファッション写真集を眺めるのが好きでした。

「ファッションが教えてくれること」は、私たちが見る「綺麗な」ファッション業界で働く厳しさ。
仕事へのタフさ、競争が日常の会社の人間関係。

自分が提案する企画を否定されても、形を変えてアピールしたり。

作り上げた企画が必ず採用されなくても、粘り強く説得していく。

そう、仕事って大変。

そしてアナ・ウィンター。
彼女はイギリス出身の女性編集長。
彼女の父親は、イギリスの雑誌「イブニング・スタンダード」の編集長。
彼女の父親が、ファッションが好きだったアナを見て
将来「Vogueの編集者」になるよう勧めたと映画で語られている。

実際に38歳で現職に就くなんて、才能があったからと思うけど。
一番重要なのは、その職に居続けること。
しかも自分の今までの知識や感覚を信じ、ダメだと思えば「それは違う」と相手に言う。

映画の中で、彼女が言っていたこと。
「父が編集長の仕事を辞めた理由は、怒りを抑えられなくなったからだと言っていた。」
どんな人間でも、怒る。それをいかに自制し、冷静に次の一手を考え抜くか。

仕事、いや人生で一番大事なことかも。








Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: