ヘボゲーマーで活字中毒の備忘録

ヘボゲーマーで活字中毒の備忘録

PR

Calendar

Comments

戦士をいれてしまった…@ Re:ヴィーナス&ブレイブス(クロニクルモード/2周目) 祈祷師のステータスがエラいことに(07/05) 巫女が強さポイント850をこえました!親の…
V&B戦士をいれたくない@ Re[4]:ヴィーナス&ブレイブス(クロニクルモード/2周目) 跡継ぎが出来ないまま衰退期(06/28) 現在、ネット対戦でも勝てる状態の騎士団…
V&B戦士をいれたくない@ Re[2]:ヴィーナス&ブレイブス(クロニクルモード/2周目) 跡継ぎが出来ないまま衰退期(06/28) 返信ありがとうございます 魔物を倒し、安…
V&B、戦士だけはいれたくない@ Re:ヴィーナス&ブレイブス(クロニクルモード/2周目) 跡継ぎが出来ないまま衰退期(06/28) そういえば0日遠征で結婚&子供が生ま…

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.11.30
XML
カテゴリ: 自論・駄論
青少年保護条例の改正案が酷すぎる。

おがきちか氏のサイト で知ってびっくりしました。

てっきり、前回の一件で待ったがかかって、
それっきり保留になったままだったと思い込んでいました。
聞けば、陳情・意見具申も12/1までとか。
早すぎるわ。
中身にざっと目を通したら、前の条例案から更に改悪とか。
普通は改善案とか妥協案とかを出すモンでしょ?
コレ考えた奴は何考えてんだ。
都民じゃないのに、地方まで影響が波及する恐れもあるとか。
コラ、都民じゃなけりゃ意見をいう権利もないと抜かすか!?

そして、小説は辛うじてグレーゾーンとか抜かしてますが(挿絵あるとアウト)、
漫画は全アウトということは…

例えば、 典型的な古典題材の漫画はほぼ全てアウトですね。

ほとんどが現代の年齢になおすと未成年ですし(当時では成人していますが)、
今なら近親婚に当たるものも出てきます。
『ざ・ちゃんじ』とか、『なんて素敵にジャパネスク』とかに感化されて
歴史が好きになって史学科まで進んじゃった身としては、
何いってんだ子供の可能性潰す気かこいつ等です。
この案でいくと、『源氏物語』を下敷きにした
『あさきゆめみし』もアウトなんだろうなぁ。
高校の時、「源氏物語がわかりやすい」というんで国語科の先生が
無理矢理図書室の蔵書に突っ込んだ挙げ句、授業にも使用したあのシリーズが…


また、百歩譲って「子供へのネット規制」、
「有害図書認定」された物云々は仕方ないとしましょう。
認定されたモノ以外も規制対象となり得るとか。
何故そうなる!?

もう、この法案は手段と目的が完全に入れ替わってしまっていて、
法案を通したいだけのように見えてしまってしかたない。
この法案を立案した人は、実は青少年育成云々とか、
商業・各種業界の影響なんか考えず、
ただただこの法案を通したいだけなんじゃないかと、
そんな事ばかり勘ぐってしまうのです。

こんな事より、3次元のギリギリなグラビアやビデオの販売とか、
それを堂々と子供の前で見ている人とか、そっちの方を何とかして欲しい。
最近は一般書店やレンタル屋は大分気を遣ってくれている所も増えましたが、
依然人目につきにくい場所に置かれている店も多々ありますし、
コンビニや駅等の売店といった小型店は放置されているのが現状。
漫画よりも、そっちの方が生々しいと思うんだけどなぁ。


自分がオタクだからそう思うのかもしれませんが、
個人的に、そういう所謂「有害図書」を所持していたからと言って、
2次元と3次元を切り分けられない人はほとんどいません。
迷惑行為をはたらく者もあまりいません。
たまにおりますが、普通の人でいるのと同じ割合程度です。
なぜなら、迷惑行為をはたらけば、確実に社会で生きていけなくなるから。
そんな輩はオタク仲間からだって相手にされなくなるのです。
ルールを守れない者はどこからも出禁を食らいます。
だから、一見カオスなオタク同士の集まりも、
ちゃんと「一般の方へ迷惑をかけないように」と、そこのルールがあるのです。
事件を起こしたりなんだりと言うのはそれはファンやオタクではなく、
ただの変態や犯罪者です。
それは、一般の人と一緒です。



↓この条例に、総統閣下もお怒りのようです。
動画はこちら


ないとは思いますが、この条例がもし可決されるようなことがあったら。

見せしめもかねて、出版業界と流通業界はみんな地方に引っ越せばいい。
都内じゃなければいいんだ、東京近郊でいいんだ。
同人誌販売業だって、即売会会場だってその通り。
今まで東京に一極集中しすぎた、と思えばいい、地方活性の一環だと思って、
一斉にドーナツ化現象引き起こして東京だけ穴をあけてやればいい。
東京からはちょっと遠いが、ウチの県は歓迎するよ?
産業ない割に、何故か昔から即売会盛んだから(笑)。
漫画家・声優・小説家も結構輩出してるし。
ネットと通販は…まぁ、韓国・中国みたいにアングラ化するんだろうな、きっと。
ネットそのものを止めるか未成年の自主的な書き込みを禁止するなら別だが、
時間が経てば独自の符丁を駆使して元通り始めるぞ、きっと。

…で、もしそうなったら、都内は誰が得するの?


12/4 一部誤字があったので修正しました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.04 20:42:28
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: