中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

2025年茶旅の予定 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.06.20
XML
カテゴリ: お茶
ちょっと聞き慣れない名前の台湾茶を飲んでみた。

松柏長青茶パッケージ

松柏長青茶


名間郷というと、台湾の茶産地の中でも、もっとも機械化の進んだお茶の産地として有名で、年産約1万トンを生産するほどだとのこと。
標高200m~400m程度の赤土の丘陵地で、現在の主力品種は、四季春や翠玉、金萱などの新品種。

この辺りの茶葉の多くは機械摘み。
そして、そのあとの製茶の工程もかなり効率化されているそうで、製茶にかかる時間もかなり短縮されているらしい。
茶葉の生産効率が良い=機械・工場の稼働率が高い、なので当然製造コストは下がる。

一方で、品質はそれなりのところを保っているので、名間郷のお茶はコストパフォーマンスでは他を圧倒しているのだそうだ。


今日のお茶は、その名間郷で作られている松柏長青茶というお茶。

元々は、この地区の松柏坑というところの最高地点(埔中村)で採れたお茶が美味しいと評判で、埔中茶という名前だったらしい。
このお茶を、中華民国 (ここは敢えてそういう書き方をします) の総統だった蒋経国(蒋介石の息子)が、松柏長青茶と命名したのだとか。
それを機に、人気爆発で一気に茶園が広がったそうだ。


昔は青心烏龍や青心大有などの品種が使われていたものの、それよりも効率の良い生産ができる品種ということで、最近のお茶は、四季春がベースになっているとのこと。

どうも、この地域の人たちは合理的にモノを考える人たちのようだ。


今回のお茶は、そんな中でも品評会受賞茶(三等賞)。
多少は出来が良いはず(^^♪


・・・ということで、茶葉です。

松柏長青茶茶葉

茶葉は機械摘みらしく、かなり小さめの粒。
普通の四季春と見た目はあんまり変わりません(というか一緒)。

そして茶水。

松柏長青茶茶水

結構、淡い感じ。
香りはかなり立っています。四季春ですねぇ(^^)

飲んでみると、ちょっと青いけど、結構美味しい。
高山茶のような深い味わいは求めるべくもありませんが、軽快さと香りの良さは、なかなかイケます。
お値段を考えたら、普段飲みとして十分競争力のあるお茶だと思います。
#まあ、品評会受賞茶という視点で見ると、物足りないですけどね。

冬茶なので、落ち着いてしまっていますが、新茶の時だったらもっと香りも立って美味しかったかも。
何しろ、名間郷のお茶は茶摘みをしたら、夜通しで製茶して翌日には出荷するぐらいのスピードで茶を作るのだそうだ。生鮮食品みたいなものなんですねぇ。

松柏長青茶茶底


ちなみに種明かしをしますと、このお茶 ルピシア では 名間四季春 として販売されています。

日本では、松柏長青茶よりも、四季春の方が名前が売れてますからね(^^;)
#凍頂烏龍茶も製法がほぼ一緒ですが、凍頂烏龍茶の呼称がつけられるのは、鹿谷郷の近隣で作られたモノだけなので、凍頂の名前を冠しては売り出せないのです(まあ、心無い業者さんならやりかねませんが)。


今日のお茶:水出し阿里山烏龍茶、松柏長青茶 冬茶・三等賞(彩香)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.21 01:17:27
コメント(10) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:松柏長青茶(06/20)  
Sissi@管理人  さん
ワタクシの記憶が間違っていなければ、台北の新純香さんで売られている四季春茶は南投縣産です。いつも1斤160元のを買ってきます(^^
(2007.06.21 02:01:41)

Re:松柏長青茶(06/20)  
ミキ52  さん
今回も初めて聞く名前です。
同じお茶でもお店によって名前が違ったりするんですね~。
お茶の名前は各お店で決めるものなんですか?

作り方の主流も産地によって違ってくるんですね。
やっぱり、もっといろいろ勉強したくなってきました~!
(2007.06.21 04:15:51)

Re:松柏長青茶(06/20)  
くろにゃんこ さん
いやぁ、色々なお茶があるものですね。
しかもお店によって名前が違うなんて…;;
覚えるの大変!(>_<)

ルピシアといえば、春の受賞茶を売っていますね~。
今年は受賞茶販売を見かける率が高いような…?
日本円で見るととても高く感じます。。。
でも華泰茶荘さんでは開封小分けされた物が
かなり高かったのを考えると…
…良心的な値段なのかもしれませんね;;

購入するなら冶堂でと決めたのでここでは手は出しません(笑) (2007.06.21 10:25:36)

松柏長青茶といえば・・・  
ochaloku さん
台湾十大名茶のひとつですね。他は凍頂茶、文山包種茶、東方美人茶、木柵鐵觀音、三峽龍井茶、阿里山珠露茶、高山茶、龍泉茶と日月潭紅茶とのことです。(出典:『ウィキペディア中文版』) (2007.06.21 10:39:17)

Re:松柏長青茶(06/20)  
すごいですね、こちらも初めて聞く名前です。
あるきちさんは年間何種類のお茶を飲まれるのでしょうか?
水出しの阿里山高山茶を飲まれているんですね、
何と贅沢な飲み方でしょう~!
(2007.06.21 20:45:27)

Sissi@管理人さんへ  
あ、そのお茶、毎年買ってきてます~。
#確か、1パック160元でしたっけ?
あのお茶は数ある四季春の中でも、香りが高く、それでいて雑味がでないので、かなりのお気に入りなのです(^^♪
お土産にしても大好評ですし、実に使い手の良いお茶ですね。
(2007.06.21 23:35:17)

ミキ52さんへ  
さすがに台湾茶は、そろそろ珍しいお茶ネタが厳しくなってきました(笑)

どうも、お茶のグレードによってブランド名になってみたり、品種名のままで出したりしているみたいですね。
最初は何のことやら、ややこしいのですが、基本をつかめば結構分かってきますよ(^^♪
(2007.06.21 23:37:26)

くろにゃんこさんへ  
グレードで名前が変わったりするので、ややこしいですよね(^^;)

今年は確かに品評会受賞茶を売り出すお店が多いですね~。
ひょっとしたら、最近、日本の方が品評会受賞茶というのに敏感なのかもしれません。

冶堂の受賞茶!あれは美味しいですね♪
私は気が早いですが、木柵の冬茶を狙ってます(笑)
(2007.06.21 23:40:02)

ochalokuさんへ  
さっすが、ochalokuさん♪
一応、これで全種類飲んだので、次の目標は全産地制覇です(笑)

・・・といっても、文山と龍泉しか行ってないので、まだまだ道のりは遠そうですが(^^;)
(2007.06.21 23:42:09)

ぽっくんママさんへ  
いやあ、さすがに台湾茶はそろそろ、一巡しましたね(^^;)

年間・・・何種類ぐらいでしょう?
おそらく、去年は60種類ぐらいだと思います。
今年は、かなりのペースで飛ばしてますので、100種類は行くんじゃないかと(苦笑)

水出しの阿里山、これ物凄く美味しいんですよ!
市販のお茶飲めなくなります(苦笑)
しかも、茶葉の使用量は実はそんなでもないので、ペットボトルのお茶を買うよりずっと経済的です(^^)
今度、詳しくご紹介しますです。
(2007.06.21 23:45:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: