そうなんですよね。タイミングや作り手の力加減、そういう色んなものの影響が茶葉には正確に現れてしまうみたいです。
なかなか奥の深い世界です。

お茶、無事届いて良かったです~。
入っているお茶は、おそらく全てここで紹介しているお茶なので、探しながら飲んでみて下さいね♪
(2007.10.17 00:42:50)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

2025年茶旅の予定 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.10.14
XML
カテゴリ: 旅行
お茶ができあがって、ホッとしたのも束の間。
早速、作ったお茶をテイスティングすることになりました。

もちろん、鑑定杯を使った本式のやり方です。

鑑定杯にお湯を注ぐ

品評会と同じように、

・茶葉3g
・熱湯150cc
・5分間


をきちんと守って、鑑定杯にあけていきます。
ドキドキの瞬間です。

お茶を抽出する


そして、1つ1つの鑑定杯の水色が明らかになっていくと、

おおっ びっくり

と、どよめきが起こります。

徐々に水色が明らかに

そう。

水色が全然違うのです

同じ茶葉を、(多少の風水はありますが)同じ場所で、同じような工程で作ったにも関わらず、茶水の色が違うのです。
作り手によって、お茶は全く違うモノになるということがよく分かります。

あるきち茶を抽出中


そして、気になる、あるきち茶。
下の写真の奥から三番目ですが、水色はなかなか綺麗な色です(^^)

最後の一杯

そして最後の一杯を出し切り、各自レンゲを持って、一斉にテイスティング開始です。
これまたドキドキものです。

一斉にテイスティング開始

1つ1つお茶を飲んでいくと、ホントに個性があります。

・香りがとても立つお茶、しかし味わいが薄い
・香りが弱く、味も薄い
・香りはあまりないんだけど、味が濃い


などなど。
当たり前ですが、プロの作ったものからは大分落ちます(^^;)

各自が香りと味でそれぞれ良いと思ったものに投票していきます。
先生たちは別の票を持っています。


さて、肝心のあるきち茶葉。

私のテイスティングでの印象は、

・香りは結構きちんと出ていて、なかなかよろしい。
・味わいは、全般的に薄い中ではしっかりしている方?でも、ちょっと渋いか?


という感じ。

ひいき目で見なくても、なかなか良い方ではないか?

と思われました。

ところがプロの評価だと、あるきち茶葉は香りこそ第3位に入るのですが、渋みが強すぎると指摘を受けます。

その原因は?

茶師:発酵の過程で強めにやっているね。日光萎凋をやり過ぎたか・・・

ぬぬぬ、、、日光萎凋ではないのですが、思い当たる節が。。。

おそらく4回目の揺青。

これが他と比べて強すぎたんでしょう。
最後で、追い込みで無茶して発酵度を合わせたので、香りはグワッと出たものの、渋みが出ちゃったんですね。。。

しかも、清香系は嫌だ、とか言って、余分に揺すってましたからね。

あるきち:ちなみに今回のお茶の中で清香系ってどれ?

茶師:これ


それは私の茶葉です(T_T)

あれだけ揺すったのに、清香は清香のまま。
うーん、余計なことをしてしまいました...orz


同様に他の参加者の方の茶葉も、味が薄いのは、揺青の間を空けすぎている、など、飲んだだけでズバズバ問題点を指摘していきます。

さすが、品評会で賞を貰うような優秀な茶師です。
お茶の味のブレを感じただけで、製茶プロセスのどこに問題があるのか分かってしまうのですね。
これはスゴイ。さすがプロ。



余興?で二煎目の味はどうか?というのもやってみました。

香りや味が一煎目でスーッと抜けていく茶葉も結構あったのですが、あるきち茶葉は結構根性があるらしく、二煎目でも香りは頑張る。
そして、雑味が少なくなるので、二煎目の方が美味しいような。。。


うーん、なかなか奥が深い!

と唸るテイスティングのひとときでした。


<後日談>

帰国後。
あるきち、自分の茶葉をフツーに蓋碗で淹れてみました。

聞香杯で香りを聞いてみると、少し香りの出方に引っかかるところはありますが(茶葉の仕上げが均一じゃないから)、かなり香りに変化のある面白いお茶です。

うーん、結構才能あるんじゃない?

と、うぬぼれの極みのあるきち (←大馬鹿者)

が、お茶を飲んでみると、

雑味が・・・(>_<)

かなり渋いんですよね。。。

2煎目になると、少しは緩和されますが、それでも厳しい。


ということで、あるきちはこの茶葉をどうしたら、美味しくできるのか、現在研究中です。
方向性としては、

1.お湯の温度を下げる
 90度ぐらいにして淹れてみた。
 少しはマシですが、うーん、イマイチ。
 それでもこれより低くすると香りが出なくなるし、もう少し研究する必要があるかも。

2.焙煎する
 このお茶、荒茶で未焙煎なので、雑味が出やすいんですね。
 ほどよく焙煎すれば、良い方向に向くのではないかと。
 フライパンでもできないことはないのですが、焙烙でも入手して、そのうちやってみようかと。
 #電熱の焙煎機を今回買ってきたかったけど、時間がなかった・・・

3.蓋碗じゃなくて陶器の茶壺を使う
 雑味をとるなら紫砂の急須に限ります。
 一回、お湯で暖めて、その中に茶葉を淹れてからシェイクすれば、簡易焙煎にもなるので(潮州式茶藝のテクニック)、これならば雑味が減るかも。

4.水出しにする
 ある意味、最後の手段。
 しかし、これだと雑味はまず出ない。

時間ができたら、色々実験してベストな方法を見つけたいと思います。
何か良い方法をご存じの方、是非教えて下さいませm(_ _)m


お茶旅行はまだまだ続きます。

人気ブログランキングへ
このあと、簡単なお茶請けの作り方。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.15 01:16:17
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:台湾秋茶づくり旅行(11)-テイスティング(10/14)  
Sissi@管理人  さん
さすがはあるきち101さん、こだわりのココロが素晴らしい。頑張って道を究めてちょーよ、と西方から念を飛ばしておきます。 (2007.10.15 01:46:57)

ひとまず  
えだみん さん
お疲れ様でした(笑。
あの東方美人を飲むときには、このブログを読みながらじっくり味わうことにいたします。 (2007.10.15 09:29:25)

Re:台湾秋茶づくり旅行(11)-テイスティング(10/14)  
ご自分で作ったお茶、なかなか感慨深い味わいでしょう。
お茶を作るにしても、飲むにしても
これだけの知識と情熱があれば出来るものなのですね。 (2007.10.15 23:34:21)

Re:台湾秋茶づくり旅行(11)-テイスティング(10/14)  
写真でも水色が違うのがよく分ります~。
こうもストレートに反応するものなのですね。
清香系は嫌っていってゆすったのに・・・一番清香系になってしまったのですね。@@
驚きの結果でした。

でも、あるきちさんのお茶、水色がキレイですね!
雑味がとれる研究の成果も楽しみです。
(2007.10.16 00:08:57)

Re:台湾秋茶づくり旅行(11)-テイスティング(10/14)  
ミキ52  さん
本当、同じ茶葉でも水色が違いますね~!
やっぱり作り方で香りも、味も、水色も違ってくるんですね。
帰国後の雑味の出ない研究も気になります(^ー^)

簡単なお茶請けってなんでしょう?
私でも作れるようなお茶請けかな?
続きを楽しみにしています♪
(2007.10.16 05:00:13)

Re:台湾秋茶づくり旅行(11)-テイスティング(10/14)  
碧眼猫  さん
すっごい!
これって病みつきになりそうですねぇ(^^♪
私もやってみたいです。
淹れるのに人柄がでますが、作るのにもでるんでしょうね。ということは、あるきちさんは清香な人?(笑)
研究はまだまだ続きますね♪
楽しみ、楽しみです。
(2007.10.16 13:52:30)

Re:台湾秋茶づくり旅行(11)-テイスティング(10/14)  
rubina  さん
こんばんは♪
同じ茶葉を同じ場所で同じような工程を経ても、味の香りや味に違いが出るということに驚きました。

それと・・・本日あるきちさんからのお茶のセットが届きました。
開けてビックリしましたよ。
きゃ~お茶が、すごく、すごくたくさん入っている!!!
こんなにいただいちゃって、いいのでしょうか~ってくらい。
しかも貴重なあるきちさんのお茶を自分でも試せるなんて、今からドキドキです。
どうもありがとうございます。

(2007.10.16 19:15:42)

Re:台湾秋茶づくり旅行(11)-テイスティング(10/14)  
カズーノフ  さん
お邪魔します!お茶入れの工程での色々苦労話為になりました!
又色々教えを請いに来たいと思います! (2007.10.16 22:18:51)

Sissi@管理人さんへ  
今、西の方へ出張中なのですが、東の方角から何か飛んできました(^^)
ありがとうございます。
(2007.10.17 00:32:34)

えだみんさんへ  
金曜日はありがとうございました。
ちょっと個性?が強いので、様子を見ながら淹れてみて下さい~
(2007.10.17 00:33:34)

ぽっくんママさんへ  
そうなんです、感慨深かったんですが、今となっては、このお茶をどう美味く入れるかに苦心しています(苦笑)

知識はそんなに大したものだと思いませんが、確かに根性は我ながら恐ろしいです(^^;)
(2007.10.17 00:35:10)

金魚きんととさんへ  
わかりにくい写真ですけど、これでも大分違いますよね。この前、他の参加者のみなさんからもお茶を分けていただいたので、あとで徹底研究します。

そうなんです。清香系になっちゃったら、どうあがいてもダメだったみたいです。。。
(2007.10.17 00:36:40)

ミキ52さんへ  
そうなんです。
まさか、ここまで差が出るとは・・・と思いました。

お茶請けは、素朴なお菓子で台湾の夜市でもよく見かけるものです。
今日、書きたかったのですが、自宅にレシピの書いてあるノートを置いて来ちゃったので、もうちょっとお待ち下さいませ。
#今、出張中なのです。。。
(2007.10.17 00:38:40)

碧眼猫さんへ  
碧眼猫さんなら、絶対ハマります(断言)
お茶づくりにも、相当人柄出るみたいですね。
清香なら良いんですが、雑味ばっかり・・・でないことを祈ります((((((^^;
(2007.10.17 00:40:26)

rubinaさんへ  

カズーノフさんへ  
いらっしゃいませ(^^)
教えられるほどの見識はまだ無いのですが、「とりあえず、やってみよう!行ってみよう!」な、突撃系中国茶ブログ?ですので、是非是非、また遊びに来て下さいませ~
(2007.10.17 00:44:59)

Re:台湾秋茶づくり旅行(11)-テイスティング(10/14)  
ふよう さん
全回、とても参考になりました。
中国茶を愛する者の一人として敬意を表します。

次回がまた楽しみだなあ(笑)

(2007.10.18 12:53:55)

おつかれさまでした  
ちび子113  さん
ホントにつかれたでしょうね(爆)

深いなぁ~おちゃって...
これを読みながらあるきち茶いただきましたよ。 (2007.10.22 14:09:32)

ふようさんへ  
バタバタしていまして、お返事遅くなりすみませんm(_ _)m

いやあ、ありがとうございます。
やはりやってみることは重要ですね~。

聞くのとやるのは大違いということが、自分のお茶を飲むとよく分かります(苦笑)
(2007.10.24 22:45:38)

ちび子113さんへ  
いやあ、やっぱりお茶も料理と一緒ですよ。

良い素材があっても、シェフの腕がダメだと、全然別物という例ですね。某所のレストランみたいに((((((^^;

私もお茶作りはプロに任せることにしました(爆)
(2007.10.24 22:48:58)

Re:台湾秋茶づくり旅行(11)-テイスティング(10/14)  
高橋銀針  さん
あるきちさんのお茶を駒場倉庫で是非飲みましょう。
11月のあたまの日曜の午後はいかが? (2007.10.26 06:17:49)

高橋銀針さんへ  
うはは。。。お恥ずかしい限りですが、お持ちしますよ(^^;)
ただ、あいにく11月のあたまは某静岡のイベントに行く予定なので、倉庫も休業?だと思います。
翌週でしたら大丈夫だと思います~
(2007.10.30 23:53:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: