中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.11.23
XML
カテゴリ: 旅行
北埔の風情のある路地を少し入ったところに、その茶藝館はあります。

水井の入り口

水井

水井の入り口


ここは日本統治時代からの建物。
学校の校長先生宅だった建物を、そのまま生かし、茶藝館に仕立てています。

水井の庭

店内は、ほとんどその当時のものが残されています。
歴史的にも大変価値のある建物だと思います。

水井の店内1

水井の店内2

元々オーナーさんは、建築家で、北埔の建物を保存する会の会長さん?らしく、建物を維持しながら茶藝館を運営されています。

・・・こういう茶藝館の運営スタイルもあるのですねぇ。


到着した一行に振る舞われたのは、時間を見計らって仕掛けておいて下さった、東方美人の水出し茶(水出しは、タイミング命ですから)。こういう心遣いは、本当に嬉しいですね(^^)
茶葉はもちろん、北埔産です♪

これが甘くてすっきりして美味しい(^o^)


さらに、温かい東方美人も淹れていただきます。
これは香りが素晴らしい(^^♪
#私たちが作ったのは、何なの?という声が思わず上がったことも付記しておきます(笑)


しかし、このお店。何といっても、センスが良いですね。
テーブルの上も、こんな感じで自然の素材をそのまま生かして、雰囲気があります。

水井のテーブルセッティング

しばし、良い雰囲気の中でお茶を味わいます。
オーナーさんご夫妻も、まさに茶人といった素晴らしい方で、実に居心地の良いお店です(^^)
#実は、5歳ぐらいのお子さんも茶藝をされるのです。写真で拝見しましたが、所作の美しさにビックリです。私、負ける自信があります((((((^^;


さて、ここへ来た目的の1つが 擂茶 (らいちゃ・れいちゃ)。
客家の人々に伝わる、伝統的なお茶です。
ちょっとご紹介しましょう♪

まず、ゴマや豆、そして緑茶などをすり鉢に入れます。

擂茶の材料を入れたところ

それをすりこぎで、ゴリゴリと擂ります。

擂茶をすっているところ

結構、力がいります。
徹夜明けにはしんどい。。。(-_-;)

頑張って、ここまで擂りあがります。

擂茶、すりあがるの図

これに、お湯を入れます。

お湯を注いだ擂茶をそそぐ

小さなお椀にお米をふくらましたもの(※)と餡を入れておき、そこに注ぎます。
※「にんじん」型のパッケージに入っていたお米のお菓子、と言った方が良いかもしれません
一定の世代以上は分かるはず((((((^^;

↓これこれ


これでできあがりです。

擂茶

擂茶の中身

擂茶は、かつては食事代わりになっていたもののようです。
その当時のものはそれほど美味しくない?ものだったようですが、雑穀や豆類を美味しく食べるための、客家の人々の知恵だったのかもしれません。

とはいえ、現在では、どこのお店も当時のものよりも美味しく食べられるようアレンジしているようです。お店によって、中身や味が違うのですが、ここのお店のものはなかなか美味しかったと思います(^^)



さて、しばらくまったりしていると、お子さん連れのお母さんが来店。

お店に入ってくるなり、中国語で話していたので、てっきり現地の方かと思いきや。。。

母:日本の方ですか?

驚!
こんなところで日本人と会うとは。。。


よくよくお話を聞いてみれば、新竹にお住まいの日本人の方でした。
旦那様が、台湾の方なのだそうです。どうりで北京語ペラペラなわけです。

そんなこんなで会話をしていると、

母:良くここまで来られましたねぇ。観光ですか?

あ:お茶を作りに来たんです

母:・・・マニアな方々なんですね



苦笑

これは、否定できない。。。(((((^^;




水井の外

とても雰囲気のある茶藝館、水井。
もし北埔に行かれる際は、是非、立ち寄っていただきたいお店です♪



TEL:(03)5805122
URL: http://www.peipu.com.tw/ (中文ですが店内の写真が沢山あります)


次は一気に台北へ。
木柵、猫空へ行きます♪

人気ブログランキングへ
次は鉄観音~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.24 01:54:20
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: