中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.07.30
XML
カテゴリ: お茶
タイトルでピンと来た方も、いるかも。

このお茶を飲みました。

典蔵黒金パッケージ

典蔵黒金

確か、 ここ のサンプルでもらったお茶だったと思います。
#我ながら、もの持ちがよい(←お茶は早く飲めよ!ですが・・・)


”自然之味”というブランドでお茶製品を展開している、お茶メーカー 台湾聯合茶業
ここは梨山の華崗に工場を持ったりして、ちょっと変わった展開をしているお茶メーカーです。

梨山は霧が多く、茶の生育環境としては良いところなのですが、曇ったり雨が降りがちな気候でもあるので、製茶作業をするにはキツイ場所です。
「だったら、製茶の環境を整えればいいじゃないか」ということで、そんな山奥に立派な工場を建てて、安定的な製茶環境を整えたというのが、ここのメーカーの強み。

以前は直営店を台北市内に持っていたのですが、今は撤退し、卸に特化しているようです。
#元々は、店舗をチェーン展開する天○のようなビジネスモデルを目指していたふうだったのですが。
日本だと、リーフルさんが代理店になっていたはずですが、今も入っているんでしょうか。


そこの看板ブランドと言いますか、フラッグシップのお茶が”典蔵黒金”です。
色々グレードがあるのですが、2004年に最高級のものを1斤、3万6千元ですから、日本円で 600グラム14万円! ”定価” で売り出したことがあります。
#コンテストの頭等奨(優勝)のお茶が、それ以上の高値で取引されるケースは、ままありますが(マスコミで取りあげられるので、競り落とした人は宣伝効果があるのです。夕張メロンの初セリみたいなもんですね)、定価でこの価格は破格なわけです。

なんでも、その一番高いお茶は、梨山の海抜2200mのところで育った有機栽培の茶葉を使っており、その中でもウンカの被害を受けた茶葉を重発酵させた高山烏龍茶として製造。
これを腕利きの焙煎師が、龍眼の木で作った炭を使って、丹念に6~8時間かけ7回ほど焙煎。
焙煎をするごとに、水が戻る(回水)まで3,4日かかるので、まあ正味1ヶ月ほどかけて作ったお茶なのだそうです。
で、それを陶作坊が作った特製の壺に入れて販売したのだとか( ここ で売ってます。多分、この値段でも最高グレードではないと思います)。

まあ、散りばめられているキーワードだけでも、高くなる理由は分かる気がします(^^;)


発酵度が高く、重焙煎のお茶ですから、外観は黒っぽい。でも、もの凄く高い。
だから、”黒金”なわけです。
#なぜか、英語名では”ブラックダイヤモンド”らしいんですが。この名前だと、どうも ディカプリオの顔 が出てきてしまうんですけど(^^;)


このサンプルのお茶は、そんな最高級の梨山ではなく、典蔵黒金の最廉価品。
それでも標高1000m以上の高山茶でウンカが咬んだもののようです。
#そもそも、高山地区は気温が冷涼なので、ウンカはそんなに出てこないはずなんです。特に梨山なんて、夏でも気温20度をちょっと超えるぐらいですから。いないとは言い切れませんけど。


まあ、美味しいんでしょうが、なにせ頂き物の古いお茶です。
・・・味は期待してませんでした。。。


まずは茶葉です。

典蔵黒金茶葉

ちょっとクラッシュしていますが、やっぱり焙煎がかかった色ですね。
ただ、木柵鉄観音ほど焙煎がかかったようには感じません。軽く何回もかけた焙煎と言いましょうか。


さて、このお茶のパッケージには3gを150ccのお湯で5分間で淹れよ、と書いてあります。
それは評茶の作法だろうと思いながらも、ちょっと長く置いてみました。

その茶水。

典蔵黒金茶水

重発酵・重焙煎のお茶なので、色はかなり濃いめですね。

香りは熟した果物系の香りがします。甘いのです♪


そして、味。

ちょっと長めに置いたので渋さが出るかと思ったら、そうでもなく。
割とスムーズに入っていきます。
焙煎が効いているので、余韻はそんなに・・・と思っていたのですが、喉から茶水が胃に落ちてから、ぐわーっと香りが上がってきます。
清香系の高山茶でこういう経験はよくありますが、この手の焙煎の強いお茶では結構珍しいかも。
杯を進めていくと、徐々に口の中に美味しさが積み上がっていきます。特に頬の内側のあたりで、余韻を感じます。
木柵鉄観音とはまた違った個性を持っていて、なかなか面白いお茶です(^^♪

ただ、ちょっと短めに出してしまうと、茶葉の中にある美味さが引き出されないのか、ちょっと味わいが薄く渋さの方が目立つお茶になってしまいます。抽出時間が短いと美味しくないようです。
そう考えると、パッケージに書いてある時間の目安は案外正しいのかもしれません(^^;)


古いので大したことないのでは・・・と思っていましたが、やっぱり高いだけあって、美味しいお茶です。

でも、コストパフォーマンスで考えると、ちょっと考えちゃいますねぇ。。。
#100gで1万3千円は、庶民にはちょっと(^^;) 少量パックがあればいいんですけど。

とはいえ、最廉価版の古いものでもこれだけの味が出るのですから、最高級品がどんなものだったのか、ちょっと気になるところではあります(^^;)


人気ブログランキングへ
黒金茶はやっぱり貴重品?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.07.30 21:50:06
コメント(12) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: