中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.10.23
XML
カテゴリ: 中国茶入門編
<難しい点2:種類の多彩さ>

範囲の広さに関連して、国土の広さから来る”種類の多彩さ”もあります。
これを魅力として消化するのか、多彩さに振り回されるのかで、ずいぶん中国茶の印象は変わります。

各地のお茶は、基本的に地元に密着した存在として根付いています。
いわば各地域の名茶は、各地域の”地酒”のようなものです。

同じ緑茶であっても、その地元に根付いた茶樹から、地元の人たちの手で作られるので、品種も違えば、製法も違う。
そういう個性的なお茶が、全国に無数に残っています。

ちょっとマニアックになってくると、これが中国茶の魅力に感じて、たまらなく面白い。
「その産地の歴史や地理的条件、あるいはその土地の料理を調べて、お茶との関わりを知る」なんていうことができるので、ものすごく奥の深さを感じるところでもあります。

・・・ただ、初心者にとっては、これがかなり鬱陶しい(苦笑)

お茶の名前と味・香りを一致させるだけでも大変なので、付随する話や伝説は後回しでも良いかなぁと思います。
#もちろん、それが面白さでもあり、記憶を呼び覚ますキーワードになるんですけど。学校の先生の雑談のようなもので。

* * * * * *

中国茶とは ”地方の名茶の集合体” であるとも言えますので、中国茶全体を知ろうとすると、地方の名茶を1つ1つ理解することが、結構大事だったりします。

もちろん、範囲を狭めて、例えば「私は、烏龍茶を究めたい」「台湾茶だけやる」となれば、だいぶ負担は軽くなります。
範囲が狭い分、奥深く入り込めますし、分かりやすくなります。
私も、「中国茶インストラクターじゃなくて、台湾茶インストラクターって無いの?」と思っていたクチです(^^;)

ただ、中国茶の全体像を知っておくことは、やはりプラスになると思います。


全体を知るといっても、ある程度の数をこなしてしまうと、パターン化されちゃうんで、思ったほど大変ではありません。
「あ、これは、あのお茶に似ている」というのが、頻繁に出てきます。
英語を覚えるのに、辞書一冊丸ごと覚える必要は全然無くて、良く出てくる単語だけ覚えればいい、というの同じです。

日本でインストラクターコースの認定をしているところの様子を見ると、やっぱり頻出の特色茶の理解を求めていることが多いので、これは1つのハードルなんだろうな、と思います。

* * * * * *

さて、”知る”と言っても、「本で読んだ」とか「話で聞いた」では、仕方ありません。
お茶は飲みものなので、やっぱり飲んだという”体験”が、大事だと思います。
「百聞は一見にしかず」ではなく、「百聞は”一飲”にしかず」ではないかと。


中国茶は種類が多い分、 ”TPOに合わせてお茶を選ぶ” という素晴らしい芸当が可能です。
これは中国茶の持つ魅力と言っていい。

しかし、TPOに合わせるといっても、実際にそのお茶を飲んだことがなければ、「あ、この時には、このお茶だ」と積極的には選べません。

「風呂上がりに飲むビールが格別なんだよね」としゃべっている人は、ビールを飲んだことがあるから言えるわけです。
聞いている方も、その体験があるから共感できる。

飲み物や食べ物は、体験が共通言語になるから、やっぱり知識(蘊蓄と言い換えても良い)以上に体験は必要なんです。

得た知識が体験に紐付くと、ストンと腹に落ちます。
そうすると同じことを説明してもらっても、迫力が違います。
体験があるのと無いのでは、その差は大きいです。


体験を積む(ひたすら意識して飲む)ためには、それなりの時間が必要です。
そんなわけで、お茶は、意識して飲んだ経験=”年季”が結構効いてくると思います。

亀の甲より年の功です(^^;)

とはいっても、後から追う人は、先人の経験をエキスとして教えてもらえるわけで、ずいぶん有利なんですがね。それでも、やっぱり時間はかかります。


種類の多彩さを魅力に変えるには、飲んで体験に落とし込むための時間が必要というのが2番目の要旨ですね。
難しさというよりは、時間がかかるのを覚悟しましょう、というところです。
無理に時間を短くしようとすると、苦しくなるんです。


なんだか脱線してきてる気がしますけど、続く。


人気ブログランキングへ
体験が大事!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.24 01:54:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: