2017.08.04
XML
カテゴリ:



☆羊と鋼の森・宮下奈都
・文藝春秋
・2015年9月15日 第1刷
・初出:別冊文藝春秋 2013年11月号〜2015年3月号
 単行本化にあたり加筆

〈あらすじ〉
僕=外村(とむら )、17才、高校2年生。
体育館のピアノの前に、その人を案内した。帰ろうとしたとき、背後でピアノの音がした。その人がグランドピアノの蓋を開けると、秋の夜の森の匂いがした。それも9月、夜といってもまだ入り口の、湿度の低い、晴れた日の夕方の6時ごろ・・・。山間の集落は森に遮られて太陽の最後の光が届かない。静かであたたかな、深さを含んだ音。そういう音がピアノからこぼれてくる
振り向いた僕にかまわず、いくつかの音を点検するみたいに鳴らしていた。
僕は何も聞かず、邪魔にならないようただ黙ってそこに立って見ていた。ピアノの音が少しずつ変わっていくのをそばで見ていた。多分2時間あまり、時が経つのも忘れて。作業があらかた終わったとき、その人はグランドピアノの蓋をあけて説明してくれた。このピアノはやさしい音がする良いピアノです。このピアノのハンマーは、いい草を食べて育ったいい羊の毛を贅沢に使って作られていて、今ではこんなにいいハンマーは作れないと。そして「ピアノ調律師 板鳥宗一郎」と書かれた名刺を僕に渡し、「良かったらピアノを見にきてください」と言って帰って行った。

その日のことが忘れられなかった。
一度だけ店を訪ね、弟子にして欲しいと直訴した僕に、板鳥さんは「本当に調律の勉強がしたいのなら、この学校がいいでしょう」と、校名を書いた紙片をくれた。
生まれて初めて道(どう)を出て二年間、本州にある専門学校に、ひたすら調律の技術を覚えるためだけに通った。課題は厳しく、毎晩遅くまで取り組んだ。もしかしたら、迷い込んだら帰れなくなると聞かされた森に、足を踏み入れてしまったのではないか、幾度もそう思った。目の前の森は鬱蒼と茂って暗い。それでも不思議と嫌にならず、2年間の過程を終えた。

無事卒業した僕は、故郷近くの町へ戻り、板鳥さんのいる楽器店に就職した。
店にはピアノが6台あり、それを使っていつでも調律の練習をして良いことになっていた。練習ができるのは、通常業務のあとの夜だけだった。夜の楽器店で来る日も来る日も音叉を鳴らし、一弦ずつ音を合わせていく日が続く。板鳥さんは僕を見かけると「焦ってはいけません。こつこつ、こつこつです」と声をかけてくれた。

入社して5ヶ月が過ぎ、先輩の柳さんの調律に同行させてもらえることになった。調律が終わりかけたころ、双子の姉妹の姉の和音(かずね)が帰宅、僕たちに挨拶をしたあと、壁にそっと背をつけて調律の作業を見ていた。「いかがでしょう」と聞いた調律師の求めに応え、和音がぽろぽろっと音を出した。僕は思わず椅子から腰を浮かし、耳から首筋にかけて鳥肌が立った。間も無く妹の由仁(ゆに)も帰宅。由仁の弾くピアノは、姉の和音とは全く違うピアノだった。温度が違う。湿度が違う。音が弾む。色彩にあふれていた。2人してピアノがうまくて、2人して可愛い双子だった。そんな双子の家から、ピアノの調律をキャンセルしたいと連絡があった。妹の由仁がピアノを弾けなくなったのだった・・・。

時が経ち、双子の母から柳に調律の依頼があった。柳は、是非僕にも一緒に来て欲しいと、双子からの伝言があったという。調律が終わり、姉の和音が短い曲を弾いた。心配をかけたことを詫びたあと、和音は「ピアニストになりたい。ピアノで食べて行くのではなく、ピアノを食べて生きて行く」と、瞳を輝かせて言った。
10日ほど経ったある日、双子が店を訪ねて来た。これからもよろしくお願いしますと挨拶をしに来たのだという。妹の由仁がまっすぐ僕を見て「調律師になって、和音のピアノを調律したいんです」と言った。
「本当は、僕だ。僕が調律したい」そう思うのに、それをいうことができない。僕には力がないのだーーー。
和音はうらやましいくらいの潔さで、ピアノに向かう。ピアノに向かいながら、同時に、世界と向かい合っている。僕にはするべき努力が分からない。分からないから、こつこつ、こつこつ、変わらず地道な調律の練習を続けるしかなかった。
やがて、先輩から調律が変わったねと褒められたり、顧客からもお礼を言われることが、少しずつ少しずつ増えていった。



♣︎宮下奈都
1967年福井県生まれ。上智大学文学部哲学科卒。2004年、「静かな雨」が文学界新人賞佳作に入選、デビュー。2007年に発表された長編『スコーレNo.4』が絶賛される。2011年に刊行された『誰かが足りない』は本屋大賞にノミネートされた。その他の著書に『遠くの声に耳を澄ませて』「よろこびの歌』『太陽のパスタ、豆のスープ』「田舎の紳士服店のモデルの妻』『ふたつのしるし』『たった、それだけ』など。
(カバー掲載の作者紹介文を参考にさせて頂きました)




私にとって真夏は読書のシーズンなのに、このところ読みたい作者に出会わなくて困っていると嘆いていたら、katananke05さんが、この本を勧めて下さいました。
この作者の本を読むのは初めてでしたが、一気に読んでしまいました。文章(言葉)がとても素敵で、読んでいて心地よいのです。この作者の本をもう少し続けて読んでみたくなりました。
katananke05さん、ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.06 14:44:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

HTMLソースで遊ぶ


JTrim・自作品 No.1


No.2


No.3


No.4 (2008~)


No.5 (2009.1~)


No.6(2009.3~)


no.7(2009.6~)


no.8(2009.9~)


no.9 (2010.1~4)


No.10 (2010.5~9)


no.11(2010.10~23.4)


no.12(2011.5~)


オートシェイプ画 1


no2


リンク集


ボタニカルアート作品1


ボタニカルアート作品2


ボタニカルアート作品3


植物画・1 new!


ビーズアクセサリー・指輪1


ネックレス&ペンダント&その他


キルト作品・1


ミニバス誘致活動の記録・TOP


活動記録・2


活動記録・3


活動記録・4


活動記録・5


活動記録・6


笑顔走る丘・第1号


笑顔走る丘・第2号


ミニバス試走・第1回~3回


住民説明会


タウンニュース磯子区版・掲載記事


京急バス・上7系統開通


新聞紙の花のブローチ・作り方と見本


和裁教室・いろいろ


ある日の行事風景


JTrimで画像加工


JTrimで描画 作成手順 ↓↓↓


打ち上げ花火


立ち雛・男雛、女雛、屏風


南の島とカニ


秋桜(コスモス)


パンジー


どんぐり


リボン結び


八重桜 & 夜桜


桃の花 & ぼんぼり


露草


ラッパスイセン


桜・河津桜


朝顔・2種


水風船


紫陽花 & 傘


ポインセチア & プリンセチア


うちわ(団扇)


JTrim・その他 作成手順 ↓↓↓


Gifアニメ・雪降りアニメ


コスモスのステンドグラス風


バラのステンドグラス風


フォントで作る・ステンドグラス風


JTrimでクロスステッチ


織物のような模様


両開き窓 & ブラインド


外開きの窓


四つ葉のクローバーの枠


丸窓


Calendar

Favorite Blog

汗まみれで・・・・♪… New! ♪テツままさん

今日は小雨:24号 New! ごねあさん

山形の妹から、サク… New! maria-さん

旧中川水辺公園 New! マルリッキーさん

笛吹市八代ふるさと… New! K爺さん

朝顔の観察記録その… New! みなみたっちさん

『カフェ木村屋』の… tamtam4153さん

道後友輪荘の食事 ココア410さん

今日のごはんと 頂… のんのん0991さん

梅雨時も頑張りまし… すずめのじゅんじゅんさん

Comments

☆末摘む花 @ Re[1]:長寿寺のヤマユリ & 円覚寺(06/23) New! 曲まめ子さんへ おはようございます。 よ…
曲まめ子 @ Re:長寿寺のヤマユリ & 円覚寺(06/23) New! こんばんは☆ 初めまして。 テツままさん…
☆末摘む花 @ Re[1]:長寿寺のヤマユリ & 円覚寺(06/23) ♪テツままさんへ コメントいただきありが…
♪テツまま @ Re:長寿寺のヤマユリ & 円覚寺(06/23) ところ変われば・・・・ 関西と 関東 そ…
☆末摘む花 @ Re[1]:長寿寺のヤマユリ & 円覚寺(06/23) ココア410さんへ 今日は横浜も日中は…
ココア410 @ Re:長寿寺のヤマユリ & 円覚寺(06/23) こんにちは。 梅雨入りですっかり雨の日が…
☆末摘む花@ Re[15]:長寿寺のヤマユリ & 円覚寺(06/23) 笹ゆりさんへ 自然の中で咲いていた山ユ…
笹ゆり@ Re:長寿寺のヤマユリ & 円覚寺(06/23) こんな綺麗なヤマユリが咲いている所を見…
☆末摘む花 @ Re[1]:長寿寺のヤマユリ & 円覚寺(06/23) tamtam4153さんへ このところ降るとなる…
☆末摘む花 @ Re[1]:長寿寺のヤマユリ & 円覚寺(06/23) みなみたっちさんへ 今年は山百合の開花…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: