2018.05.09
XML
カテゴリ:


☆蒲公英草紙・恩田陸
 常野物語(とこのものがたり) - 2
「光の帝国」の続編
・集英社
・2005年6月10日 第1刷発行
・初出:「青春と読書」2000年1月号〜2001年2月号

ー峰子の回想ー
中島家はかつて藩医を勤めたこともあり、祖父の代にこの槇村に引っ越してきました。その中島医院の末娘として、私は生まれました。私が育った槇村集落は、阿武隈川に沿って緩やかに広がる平野の中にありました。小高い丘に登れば、整然と整えられた水田が屋敷林の塊を超えて一望できました。雪も少なく天候も安定しており、比較的余裕のある農村地帯でした。集落の名称にもなっている大地主の槇村家は古くから続く名家で、村の用水路や道路の整備、学校や公会堂も槇村家の財力で建てられてきました。槇村家の末娘、聡子様は生まれつき心臓が弱く、成人するまで生きられまいと言われておりました。医師の家に生まれた私が、聡子様のお話相手としてお屋敷に上がるように言われたのでございます。

槇村家には、17代目当主ご夫妻と、長男の清隆様、次男の廣隆様、三男の光隆様、そして長女の貴子様と次女の聡子様。他にも客人として、発明家の池端先生。書生をしながら師範学校に通う伊藤新太郎様。東京美術学校を出て洋行し、洋画を学んだ椎名様。若い仏師の永慶様。そして、お屋敷は、いつもたくさんの人たちが出入りしていました。
ご当主の槇村様とは古くからのお知り合いだと言う春田葉太郎様と奥様、姉娘の紀代子様と弟の光比古様は、ある日ふいにいらっしゃいました。常野からいらしたという春田家の皆様は、不思議な感じのする方達でした。

初めて私がお屋敷に行ったあの日のことは、今でもはっきり覚えております。次男の廣隆様に犬をけしかけられてベソをかいていた私を、ご長男の清隆様が優しく案内して下さいました。色白ですっきりと通った鼻、くっきりとした二重まぶたの美しい顔は、時々見かける奥様にそっくりでした。渋い着物を着た奥様が玄関に現れると、薄暗い三和土がぱっと明るくなりました。普段とあまりにも違う、洗練された世界です。奥様がすっと襖を開けると、一段高いところにしつらえられた洋風の寝床にいたおかっぱ頭の少女がぱっとこちらを振り返りました。その瞬間をなんと表現したら良いのでしょう。今まで感じたことのない驚きと心の震えを感じたのです。それが聡子お嬢様との出会いでした。そして、それはその『幸福な季節』に出会う不思議な人達との、最初の出会いでもあったのです。けれど、その幸福な季節は長くは続かず、ある日ぷっつりと断ち切られたのでございます。あの恐ろしい嵐の夜に・・・。

聡子様は、ときどき不思議なことを仰いました。
あるとき、突然、聡子様がびくっとして、顔を曇らせました。じっと周囲の様子を窺っておられたかと思うと、顎を上げて空を見上げます。私の呼びかけにも気づかない様子で「雨・・・?」見上げた空のどこにも雨雲の気配などありません。「いま、なんだか雨が降り始めたような気がしたのです」そんなときの能面のような聡子様の顔は、いつも私を不安にさせます。
ふと、思い出しました。あの時もこんな表情でした。「誰かお客様がいらしたような気がしたのです。3人?4人かしら?」すっかり忘れていたけれど、思えばそのあと春田家の人たちがお屋敷にやって来たのです。

そういえば、私が春田家の皆様のことを聞いた時、聡子様は「あの方の先祖とその一族に、お祖父様と更にその先代の時代にお世話になったのです。どういう風にお世話になったのかは教えてくれませんでしたが、とにかく槇村の家では、あの方達がいらした時は、できる限りのことをしなければならないのです」と話してくれました。

「あれっ」小さな叫び声をあげた聡子様の視線の先には、小さな黒い台がありました。それは一目で高級だと分かる、螺鈿の細工も見事な黒塗りの『書見台』でした。私は、手をついて書見台をいっしんに見つめている聡子様の目が気になっていました。黒い鏡のようになった目。聡子様の顔が、磨き上げられた台の上に映っているのが見えました。

私はふと、心のどこかで聡子様のことが怖くなることがありました。初めて見た時から、お屋敷の方たちは私とは違う世界の人だとは思っていましたが、聡子様はなんだかこの世の人ではないような心地すらしたのでございます。私は心の中で考えていました。きっと雨が降る。聡子様の言う通り、雨が降り出すに違いないのだと・・・・・。



ー この作品のあらすじを短く纏めるのはとても難しく、序章というか、物語の大まかな背景と登場人物の紹介に絞り、「本書の文体」を真似てまとめてみました。
そういえば、「光の帝国」の中に「春田家では代々、子供が生まれると真っ先に、桜でできた美しい『書見台(ヒロシ)』をこしらえる。」と、書かれていましたっけ・・・。

《しまう》とは?
春田家は、常野の一族の歴史を記録することを定められている。単に言葉や出来事を記憶するだけでなく、一族の者一人一人のなりわいや心持ちそのものをまるごと自分の中に飲み込み、蓄えるということを指す。

《虫干し》とは?
日々一族の者を探して旅を続け、ひとの半生ばかりをしまって(飲み込んで)いると、年に一度、心がいっぱいになって何も受け付けなくなり、猛烈な眠気に襲われる。心の中のたくさんの記憶を並べて収める間、何日も眠り続ける。部屋の隅にろうそくの炎と水を絶やさずに。我々はこれを『虫干し』とよぶ。
(春田葉太郎氏の話から)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.09 16:06:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

HTMLソースで遊ぶ


JTrim・自作品 No.1


No.2


No.3


No.4 (2008~)


No.5 (2009.1~)


No.6(2009.3~)


no.7(2009.6~)


no.8(2009.9~)


no.9 (2010.1~4)


No.10 (2010.5~9)


no.11(2010.10~23.4)


no.12(2011.5~)


オートシェイプ画 1


no2


リンク集


ボタニカルアート作品1


ボタニカルアート作品2


ボタニカルアート作品3


植物画・1 new!


ビーズアクセサリー・指輪1


ネックレス&ペンダント&その他


キルト作品・1


ミニバス誘致活動の記録・TOP


活動記録・2


活動記録・3


活動記録・4


活動記録・5


活動記録・6


笑顔走る丘・第1号


笑顔走る丘・第2号


ミニバス試走・第1回~3回


住民説明会


タウンニュース磯子区版・掲載記事


京急バス・上7系統開通


新聞紙の花のブローチ・作り方と見本


和裁教室・いろいろ


ある日の行事風景


JTrimで画像加工


JTrimで描画 作成手順 ↓↓↓


打ち上げ花火


立ち雛・男雛、女雛、屏風


南の島とカニ


秋桜(コスモス)


パンジー


どんぐり


リボン結び


八重桜 & 夜桜


桃の花 & ぼんぼり


露草


ラッパスイセン


桜・河津桜


朝顔・2種


水風船


紫陽花 & 傘


ポインセチア & プリンセチア


うちわ(団扇)


JTrim・その他 作成手順 ↓↓↓


Gifアニメ・雪降りアニメ


コスモスのステンドグラス風


バラのステンドグラス風


フォントで作る・ステンドグラス風


JTrimでクロスステッチ


織物のような模様


両開き窓 & ブラインド


外開きの窓


四つ葉のクローバーの枠


丸窓


Calendar

Favorite Blog

ブラックベリーと百… New! tamtam4153さん

終わっていた New! ごねあさん

サンライズで四国へ New! ココア410さん

映画 レジェンド&バ… New! maria-さん

シンボルプロムナー… New! マルリッキーさん

荒崎で紫陽花 New! K爺さん

初めての相模原公園2… New! みなみたっちさん

父の日が来たよ(^_-)… すずめのじゅんじゅんさん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

今日のごはんと 菜… のんのん0991さん

Comments

☆末摘む花@ Re[1]:ミソハギ開花・6月中旬の庭(06/15) すずめのじゅんじゅんさんへ 横浜の最高…
すずめのじゅんじゅん @ Re:ミソハギ開花・6月中旬の庭(06/15) こんにちは。 今日も猛暑日です。 ミソハ…
☆末摘む花 @ Re[12]:ミソハギ開花・6月中旬の庭(06/15) katanenkeo5さんへ 言われてみれば、確…
☆末摘む花 @ Re[11]:ミソハギ開花・6月中旬の庭(06/15) 笹ゆりさんへ ミソハギの咲く時期もずい…
☆末摘む花 @ Re[10]:ミソハギ開花・6月中旬の庭(06/15) ココア410さんへ サンライズ瀬戸の中…
☆末摘む花 @ Re[9]:ミソハギ開花・6月中旬の庭(06/15) リュウちゃん6796さんへ 「馬見丘陵公園…
katanenkeo5@ Re:ミソハギ開花・6月中旬の庭(06/15) 禊萩、、もう咲き出したの? 末…
笹ゆり@ Re:ミソハギ開花・6月中旬の庭(06/15) 十二の巻き家にもあります。 こんな花が咲…
ココア410 @ Re:ミソハギ開花・6月中旬の庭(06/15) おはようございます。 サンライズ瀬戸の中…
リュウちゃん6796 @ Re:ミソハギ開花・6月中旬の庭(06/15) リュウちゃんの家の庭では、6種類のアジ…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: