2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
全3件 (3件中 1-3件目)
1
ブログをご覧いただきました方より、「サイズ」と「金額(苔玉のみ)」のお問い合わせを頂きました。モミジには、「針金かけ」をしているので、曲を付けて楽しめます!*サイズ比較のため、右横にある「マッチ棒」の長さは「5cm」です。・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-【No.1】サイズ:樹高 約19cm × 幅 約8cm 苔玉部分の直径 約8cm金額:1,000円 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-【No.2】サイズ:樹高 29cm × 幅 約13cm 苔玉部分の直径 約8cm金額:1,500円・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-【No.3】サイズ:樹高 約24cm × 幅 約15cm 苔玉部分の直径 10cm金額:1,600円【No.3】と同じ苔玉(向きは裏面)です。↓↓↓(苔玉講習会 2014年6月21日の画像)・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-【No.4】サイズ:樹高 約21cm × 幅 約16cm 苔玉部分の直径 約10cm金額:1,800円・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-【No.5】サイズ:樹高 約22cm × 幅 約18cm 苔玉部分の直径 約10cm金額:2,000円・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-★ちなみにウサギ苔のお値段★ポット苗:500円 鉢植え : 800円~1,200円です。【写真のウサギ苔】サイズ: 鉢底からの高さ 8cm × 鉢の直径 9cm 金額:800円*花のサイズは大きいもので、 縦1.5cm(耳の先からしっぽの先まで) 横0.8cmご質問などございましたら、いつでもご連絡くださいませm(__)m
2014.06.25
コメント(4)
本日は、苔玉講習会の様子を紹介いたします。木モノから「モミジ・メガネヤナギ・初雪カズラ」草モノから「蛍葉ツワブキ・明月草・十二単」の中から「木モノ1点」「草モノ1点」をお選びいただき、苔玉作りスタート!講習会にご参加頂きました皆様との情報交換や質問などを頂き、話が弾みながらの苔玉作り!泉南にあるバラ園のパンフレット持っていらした参加者の方のお話で、なんと無料で見学することが出来ると教えて頂き、また行ってみたいと思いました。今回、可愛く出来上がった苔玉を写真に撮るタイミングを逃してしまい、すみませんでしたm(__)m作って頂いた素材の苔玉のディスプレイの話もあったので、少し写真を載せておきます。「モミジ」では、講習会中「葉刈り」のお話を致しましたが、また、時期が来たら「葉刈りのやり方」もアップします!「メガネヤナギ」はクルっとなった葉っぱがとってもかわいい柳です。先の方はとてもしなやかで軟らかく大きくなると普通の柳のように垂れ下がるそうですが、大きな「メガネヤナギ」の画像を見たくてネットで探したのですが、見つけられませんでした…どなたが見つけられましたら、是非教えてくださいm(__)m「斑入りのツワブキ」は、人気の山野草ですが、時間がたつと斑が消えていく事が多々あります。メカニズムを紹介されているページがありました。メンデルの法則(小学校でならったが…)・・・キメラ?・・・云々?・・・???「明月草」と聞いて、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、いわゆる「ベニイタドリ」の事を「明月草」と言います。「イタドリ」は、このあたり紀の川市では「イタンボ」や「スカンポ」などと耳にすることがあると思いますが、日本各地で色んな呼び名があるようです。この苔玉の「明月草」は作って2か月くらいで葉っぱが紅色から緑色になってしまいましたが、これも成長過程で斑が消えていくようなもので、変化も楽しみの一つでしょうか…(T_T)苔玉を管理していて、ご質問などございましたら、いつでもご連絡くださいませ。今回も講習会にご参加頂きありがとうございましたm(__)m
2014.06.21
コメント(4)
今日は、盆栽の管理の中で、最も重要な「水やり」の仕方を紹介します。水やりについては、案外軽く考えている方が多いようですが、皆さんは如何でしょうか?昔から、「水やり3年」という園芸の格言があるほど、注意を払わなければならない大切な作業なのです。自然に生えている木は、水を求めて根を伸ばしています。しかし、盆栽の木は鉢という限られた世界で生育しているので、水を補給しなければなりません。水をやりながら、土の渇きや水の吸い込み具合を見て、木の生育や鉢中の状態を観察します。水やりは、水の補給と同時に、鉢中のガスや空気の交換をしフレッシュな状態にしてくれます。根は用土の中で呼吸をしていて、鉢中がまだ乾かないうちに次から次へと水を与えると、鉢中は水がたまっているために根は呼吸作用ができず、窒息してしまい根腐れを起こしてしまいます。「過湿は枯死につながる」ということもお忘れなく!それでは、目で見ることができない鉢内の乾き具合を、知る方法は? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓1 鉢土の表面に手のひらを当てる一般的には、鉢土の表面が白っぽく乾いてから水を与えるのですが、培養土によっては目で見ただけでは分かりません。鉢土の表面に手のひらを当ててみるのが一番です。湿り気を感じたら、まだ、水をやるのは早すぎます。さらっと乾いた感じが伝わったときは、十分に水を与えてください。2 鉢底をチェックする表面が乾いているようでも、鉢底の穴から見て底部が湿っているようであれば、もう少し水やりを待ちます。3 素焼き鉢は、側面に手を当ててみるテラコッタの大鉢などは、側面に手のひらを当ててみます。ひんやりと湿り気を感じたら、例え、土の表面が白っぽく乾いていても、水やりを行ないません。4 鉢の重さでチェックするこの方法は、寄せ植えなどで、鉢土の表面が見えないような場合に有効です。 まず、水をたっぷり与えたときの重さを記憶しておき、次に十分乾いてきたときの重さを手で量ります。何度か繰り返して体で覚えると、その鉢の乾き具合が分かるようになります。5 花のしおれ具合を観察します。花が垂れてはいなくても、渇きが進むと葉がぐったりと柔らかくなってきます。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ しかし、仕事や家事などで忙しく、盆栽の状態を常に伺うことが無理な場合、季節に合わせて回数や時間を決めて水やりを行うのも一つの手です。乾いていないのに「根腐れ」大丈夫かと心配されるかもしれませんが、水はけが良い状態であれば「根腐れ」することはありません。注意する点としては、受け皿に水が溜まって水浸しなると根が弱ってしまいます。また、土の水はけが悪くなったら竹串などで鉢底まで突いて水がはけを良くしてあげましょう。基本、春秋は1日1回、夏は1日2回、冬は2日に1回を目安と考えてください(置き場所・環境などにより、水やりの回数は異なりますので、観察し最適なタイミング見つけてください)。鉢底から水が流れてくるまで、しっかりと水をあげてください。一度水やりしてから、しばらく時間をおいて再度与えることで、しっかりと水分が土に吸収されます。以上、細かく述べましたが、毎日の観察(お話)と経験が必要となってきます。植木の為、見えない鉢中を心で見て、快適な住環境を作ってあげてくださいね。「盆栽の管理・置き場所編」も追って紹介いたします。「ウサギ苔の管理」,「苔玉の管理」はこちらです。ご質問などございましたら、コメント欄にお寄せ下さい。
2014.06.05
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1