おかしな寄り道

おかしな寄り道

November 1, 2023
XML
カテゴリ: 散歩に行こう


Let's take a walk !(散歩に行こう) No 120


 昔は、 人物を見て評価するのに、 その人物は肝ができている…肝が練れている・‣…
肝がないから駄目だ~といった表現をよく使っていました?

肝で呼吸ができているか?肝にぐっと力が入り息の溜ができるか。ふんばりが利くのか?

 ふう――とゆっくり深く息を吐く・・・と~大きな怒りが湧いたときや強い感情をすぐ鎮めるときは息を吐くことで副交感神経が活性化されて心をリラックス状態に切り替えることが
できるからです。

感情と呼吸形態は相互に関連していて、リラックスしているときの呼吸は深く、ゆっくり。

 …なのに対し、ストレスや怒りを感じているときの呼吸は…不規則で、浅く、早い…ことが
明らかに。 つまり、呼吸を変えることで気分を意図的に変えられるため、自分が動揺していると感じたら、今よりもゆっくり息を吐くことを覚えておくといいかもしれませんね。

ときに私たちは、感情のせいで人間関係を壊してしまったり、物事を歪んで捉えてチャンスを逃がししまったり、大きな後悔を残すことも少なくありません。
そう考えると「呼吸を操ることで感情をコントロールし、より良い人生に導くこと」と言っても過言ではないかもしれませんね?

(参考や参照・元気な暮らし 11月号:トータルヘルスデザイン より)

呼吸が人生にもたらすメリットは人間性の向上・人間関係の改善も‣…

ところで、どんな呼吸が良い呼吸なのでしょうか? 
 たとえば1分間に何回などの指標があればわかりやすいのですが、専門家でも最も良い呼吸というのは決められないそうです。
体格や体調、シーンなどによって、呼吸の速さも必要な酸素量も異なるからです。

 自然界には“ゆらぎ”があるように、人の呼吸もゆらぎの中で自然に営まれ、状況に応じて
最適な量で酸素を取り入れ、しっかり二酸化炭素を排出できる状態であることが大切なのでしょう。

 良い呼吸へのアプローチには、全身のコントロールを司る自律神経を正常に働かせることが
重要であることも見えてきます!しかしながら、現代人はストレス過多な生活や人口電磁波などによって自律神経が乱れやすく、呼吸の力が低下している方が多いといわれています?

せめて自律神経が健やかに働ける環境をつくり、なるべく良い呼吸…を目指したいですね‼!

すべて?うまくいくように?

~呼吸という精妙な生命の働きの不思議さに…自分の息を見つめ直す  えぇ――

`m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

ε =ε=(*b´ )b♪WELCOME♪d(´ d*)=з=з






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 2, 2023 05:50:05 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: