全1333件 (1333件中 351-400件目)
< 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ... 27 >
シュトーレンの分割シュトーレンの季節がやってきました。 体中にラム酒の芳香がうつりカルダモンやらメース、シナモンのヨーロッパの香りが洋服にしみつく季節です。 忙しくなります。 焼きあがってバターにつけこみシュガーをまぶしたシュトーレン これにパウダーシュガーをかけると出来上がり シュトーレンは1cmくらいの薄切れでお食べください
2010.11.21
コメント(10)
前回 重森三玲作庭、永遠のモダン10月31日 重森三玲作の方丈の庭を満喫。裏の北門から入ったので、三門や本堂が最後になってしまいました。 2010年10月31日東福寺三門(国宝) 東福寺ウェブの受け売りですが、三門は空門・無相門・無作門の三解脱門の略だそうです。この三門は大仏様(天竺様)、禅宗様(唐様)、和様をたくみに組み合わせた建造方式となっています。 大きいです!立派です。でも、雨がイヤ。 本堂も大きいです。 明治14年焼失後、昭和9年に再建。昭和の木造建築中最大の建物です。本堂内天井には堂本印象作の龍が描かれているそうですが、見えませんでした。堂本印象さんは、お寺さんご用達さんですね。あちらこちらのお寺さんに絵があります。何百年後に狩野探幽並の扱いになるのでしょうねえ。ご本尊はお釈迦様ですが、残念ながら連子窓からのぞいても薄暗いうえに距離がありよく見えませんでした。 こういう連子窓はきれいですよね。まさにシンプルモダンです。マムはシンプルなものが大好きなんです。さてさて、この建物は・・・。なんでしょう。東福寺 東司 東司。とうす と読んで、雪隠(厠)のことです。 東司内 ↑焙烙ですか。ってジャコウさんがコメントくださったのですが、台所じゃありません。とんでもないことです。笑禅僧は用便も修行であり、東司へ行くにも厳しい作法が定められていたとのことですが、用をたすのが丸見えとは、辛いわあ。たしかに修行ですね。禅宗ではありませんが、奈良の海龍王寺さんのご住職がおっしゃっていたのですが、やはり用をたすのに作法があって、現在も必ず真言をとなえられるそうです。常に修行なんでしょうね。 雨のせいもあって、ずいぶん暗くなってきましたが、まだ4時30分です。天気がよければ伏見稲荷まで行くのですが!新幹線に乗るにはまだかなり時間がありますが、そろそろ京都駅に向かいましょう。 10月31日 曇りのち雨の見仏記 完*見仏おどろきのオープニング*東大寺千手堂特別公開1*東大寺千手堂特別公開1*東大寺法華堂経庫*東大寺散策*東大寺二月堂供田*興福寺国宝特別公開2010*京都泉涌寺楊貴妃観音*京都東福寺サウンドオブミュージック*京都東福寺開山堂は外国人好み*京都東福寺方丈の庭 重森三玲*京都東福寺 禅僧は用便も修行 東司2010年10月31日東大寺前交差点にて 奈良のバイク野郎 アップが終わって読み返してみると(見返すかな?)午前は奈良の東大寺、興福寺の特別公開を堪能し、みうらじゅんさんと会い、午後は初めての東山エリア歩き。我ながら精力的だなあと感心してしまいました。なんだか2泊3日くらいしたような気がします。今回初めて重森三玲の庭をみることができて、マムの見仏の幅が広がったというか、奥行きがでてきたなあと思っています。あ~、次はどこ行こうかなあ。
2010.11.19
コメント(8)
前回 開山堂は外人好み10月31日 市松の庭がある方丈はどこだ~。受付終了は4時。すでに3時55分。ダンビロ甲高偏平足のマムはバタバタと来た道を戻り、やっとのことで方丈に到着。慌てふためくマムに受付の人はとっても鷹揚です。No problem.も、もしかして亜細亜人に間違われた?ようです。いえいえ、もといアジア人ですけどぉ。笑上海の人に上海人と間違われたことありのマム東福寺方丈 南庭 東福寺 方 丈この方丈は周囲に庭園がめぐらされており、東福寺のみの試みといわれています。庭園は昭和13年、重森三玲氏によってつくられました。釈迦の生涯(成道)を8段階(八相)に表し、八相の庭と命名され、近代禅宗庭園の代表として世界各国に紹介されています。 西庭 ↑西庭は「井田市松」の庭。さつきの刈込みと砂地が大きく市松模様に入り、くず石を方形に組んで井田を意図して表現します。(東福寺ウェブより) 東庭↑北斗の庭は、もと東司の柱石の余材を利用して北斗七星を構成し、雲文様地割に配している小宇宙空間です。(東福寺ウェブより)マムはこの北斗の庭が思いがけず気に入りました。「東司の柱石の余材を利用」の東司とは、厠のことです。厠の廃材をこんなところに使うとは三玲は鬼才ともいえますね。そして実際、マムには小宇宙を感じさせました。北庭 ↑サツキの丸刈り、苔地の妙が調和するという、南庭とは逆に色彩感あふれる空間となっています。(東福寺ウェブより) 斬新ですね。昭和13年作ですよっ。京都案内で、東福寺を調べるとだいたいですが、この市松模様の庭が紹介されています。前々からこの庭に興味のあったマムは、重森三玲氏の庭のテーマである「永遠のモダン」というものを本の少しですが目にすることができてとても豊かな気持ちになりました。見仏とともに、重森氏の作品もこれから目にできたらと、欲張りな気持ちがムクムクとわいてきます。*重森三玲邸書院・庭園 正面 南庭 ↑方丈正面の南庭は210坪(693平方メートル)、東西に細長い地割に、蓬莢・方丈・瀛洲(えいじゅう)、壺梁(こうりょう)の四島に見立てた巨石と、砂紋による荒海の表現に加え、西方に五山を築山として大和絵風にあらわし、神仙境を表現しています。鎌倉時代の質実剛健な風格を基調に、近代芸術の抽象的構成をとり込んだ枯山水式庭園です。 (東福寺ウェブより)雨のおかげで、人がおらずゆっくりと方丈の庭を散策することができました。みんなのんびりと重森三玲の庭でくつろいでいます。これは なんでしょう? つづく多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.11.18
コメント(10)
前回 通天橋でサウンド オブ ミュージック テクテク ピョコタンその先は開 山 堂です。 2010年10月31日東福寺 開山堂 東福寺開山堂は別名常楽庵。開山聖一国師が祀られています。上層に楼閣があるユニークな建物です。 市松模様の枯山水モダンでいて気持が涼やかになります。写真には入っていませんが左横には普門院がありその奥は僧堂です。この市松模様に面した普門院のお縁には外国の旅人がずら~り腰掛けて、神妙なお顔をされているのが、、、おかしくて。でも、むべなあるかな。だってね、この奥の僧堂から、まるで聖歌のように読経(かな?)が流れてくるのね。目の前にはすべての装飾を取り除いた美しい市松の庭。背後から聴こえてくる和のグレリオ聖歌。外国の方じゃなくとも気持がふっと無になる空間です。 京都駅からもすぐですし、ここは外国の方をお連れするのにすっごくいいですね。 そういえば、外国の方の京都NO.1は金閣寺で、NO.2は伏見稲荷だそうです。東福寺は伏見稲荷の近くなので、うん、、、海外からの旅人にはお勧めのエリアです。マムがみたい市松の庭は次回です
2010.11.17
コメント(6)
前回 ちょっと六本木を歩いてみました11月14日(日)の話 みゆき通りをずんずん歩いたわけね。外国人がいっぱいいるんだけど、奈良やら高野山で見かけるお方々とは随分雰囲気が違うの。で、とっても素敵な外国男性が!「きゃっ ポール・ニューマンよ」。同行の、舞姫とユンコちゃんに、呆れられました。と、ゆっか、無視されました。ポール・ニューマン、、、いたのにぃ・・・。てな具合で歩いて、行きつく先はっ。 根津美術館住所:東京都港区南青山6丁目5-1電話:03-3400-2536アクセス:銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅A5出口より徒歩8分 1年前に隈研吾氏の設計にて新しくなった根津美術館を訪れるのは初めてです。 正門からのアプローチ なんとはなしに琵琶湖の佐川美術館を思わせますが、佐川美術館の設計は竹中工務店です。 日本の美、陰影の美。とても落ち着いた品格さえも感じる建物です。けれども、日本のこの手の建築(佐川美術館含む)は、どうしてもフランク・ロイド・ライトをこえられないようにマムは思います。 庭園に四つの茶室があり、その昔の朝鮮の石仏や石灯籠などがたくさん配置されて、ここが都心だということをわすれさせます。 「どんぐり攻撃だあ」とときおりユンコちゃんが声をあげます。コナラやスダジイの実がパラパラとふってきます。 マムはいろんなところに見仏にでかけるのだけど当然、おびただしい石塔を見て来ています。が、ここにあるような物は見たことがありません。大陸の石塔って面白いですね。 家に戻り、寝転がっているイカちゃんにポール・ニューマンのことを言ったら、顔を向きもせず一言。「ポール・ニューマンはもう死んでる!」そうでした・・・か。死んでましたかぁ。汗 *ちょっと六本木を歩いてみました*その先は根津美術館*南宋の青磁 宙をうつすうつわ
2010.11.16
コメント(4)
11月14日(日)のお話ひさ~しぶりに六本木を歩いていたんだけどう~ん、やっぱりおしゃれな街ね。素敵なビルにきれいな小顔の女の子がいっぱいだし、ウィンドーは楽しいし。 吉祥寺あたりで満足してちゃあだめねえと思うマムです。でもねえ、東京人でもいいなあと涎垂らすわけだから、地方から出て来て青学なんかに入った日にはどうなっちゃうんだろ。って、舞姫に言ったら「バ~カ」って言われちゃいました。まっ、老婆心ですナ。それでですねぇ。マムは決めました。ジャンボ宝くじが当たったら奈良に住むつもりだったんだけど、六本木に住むことにしました。奈良は月1回行って奈良ホテルの旧館を常宿にすることにします。笑 2010年11月14日青山プラダビル *ちょっと六本木を歩いてみました*その先は根津美術館*南宋の青磁 宙をうつすうつわ
2010.11.15
コメント(8)
前回 泉涌寺雨が降りそぼる中、泉涌寺(せんにゅうじ)の参道をくだります。塔頭のひとつの悲田院への道標に「快慶作のお仏像」と看板が!これは見逃せません。誰もいない薄暗い道に入りこんでいきます。快慶快慶快慶と呟きながら。ちと、心細い。 やっと着いた悲田院に人の気配なし。掲示板を見ると、ここは東仙流の御家元ですって。ってことは、午前中にみた東大寺二月堂の献茶の一団はこちらに学ぶ方々とご住職。東大寺二月堂にて 10月31日は煎茶の日 だから献茶 みなさん、東大寺に遠征なのねぇ。というわけで、快慶仏を拝観することはかないませんでした。悲しいです。山の坂道、雨の中。テクテク。テクテク。辛抱たまらず、空車タクシーに手を挙げて、「東福寺に行ってください」。 ハイ五分後には目的地東福寺の北門側に到着。東福寺 10月31日 午後3:40 雨臨済宗大本山 東 福 寺住所:京都市東山区本町15丁目778電話:075-561-0087アクセス:JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」 下車、南東へ徒歩10分。 東福寺は紅葉の名所として超有名です。ご存知の方もたくさんおいでだと思います。特に、通天橋。今日は雨でよかったです。人がいない!で、マムは東福寺でなにを見たいかっていうと重森三玲作の庭園、市松模様のお庭ね。あ~、楽しみ。月下門よりの通天橋の眺め 臥雲橋 月輪山のふもと三ノ橋の渓谷に広がる伽藍は、あちらこちらに橋がかかります。屋根つきの木造の橋にマムったらアメリカの小説、マディソン郡の橋を思い浮かべたりしながらわたります。つまんないメロドラマ小説でしたねファンの方ごめんなさい経蔵 臥雲橋を渡ると面白い宝形の建物。経蔵だそうです。いい建物ですよね。今になってなぜ、全体を撮ってないのやら・・・?と、後悔しています。ちゃんと撮っておくべきでした。さて、それでは有名な通天橋をわたりましょう!東福寺 通天橋 思わず、JR東海のCM、サンド オブ ミュージックの一曲をハミングしながら踊り出しそうになっちゃう風景というか舞台です。タンタンタンタ~タ タンタンタタ~タ♪「そうだ 京都に いこう」とばかりに橋の向こうに吉永小百合さまが、楚々とした風情で立っておいでのようです。 さあ、進みましょう。橋の向こうには小百合さまが・・・。笑っな、バナナ!橋の先には・・・? つづく
2010.11.14
コメント(6)
前回 興福寺国宝特別公開気を取り直して再構築しました。結局3時間近くかかりました。疲れ果てました。マム的ゆっくりと東大寺・興福寺を徘徊すもまだ12時。ってことで、前々からお会いしたかった楊貴妃観音菩薩さまにいざ会わんと近鉄特急の人となるマム。どこで昼食を?駅構内のスタバです。 ね、食べることに無頓着でしょっ。2010年10月31日泉涌寺 大門10月31日 午後1時45分 雨御寺 泉 涌 寺住所:京都市東山区泉涌寺山内町27電話:075-561-1551京都駅からタクシーだとワンメーター。5分ほどで到着です。雨でなければ京都駅から一駅の東福寺駅で下車して歩くのですが・・・。かなり悔しいマム。なにが? タクシー利用がっ。楊貴妃観音堂 本当に5分で着いちゃうっ。近場なのに山の中です。東山三十六峰の月輪山の坂道がすでに参道で塔頭寺院がぽつぽつと左右にあらわれて大門にいたります。大門を入るとすぐ左脇に小さな堂宇があります。このお堂におわすのが、この泉涌寺のうりの観音さまです。お堂に入っていると、あとから入って来たおばちゃんが、お堂守さんにこうゆいました!「楊貴妃堂はどこなん?」おばちゃん、楊貴妃堂は、ここどすえ。なんてマムは言いませんけど、堂守さんが不機嫌そうに一言っ。「けったいやなあ、ここやあ」。そうですっ!この小さなお堂に、有名な、といってもマムもみうらじゅんさんの見仏記で知った楊貴妃観音菩薩さんがおいでなのです。当然楊貴妃といわれるお方ですので、わかりやすい美人です。 1255年に南宋よりおこしいただいた、大陸生まれの菩薩様です。ちょっとエロティックですね。インドのアジャンタ石窟寺院の壁画にまじっておいでのような感じです。瞳は伏し目ですが、開いたらさぞエキゾティックなことでしょう。。。宝冠がゴージャスです。そしてお口まわりのひげっ。みうらじゅん氏いわく、「ひげはひげじゃん」。入り口近くの壁に張り紙。口元の曲線は慈悲を説かれる口の動きです。おひげではありません。ご丁寧に、先のおばちゃんが声を出して読んではります。マムもみうらじゅんさん同様に、ひげはひげじゃんと思うのでした。この楊貴妃観音さんは立像のようでしょ。実は座っておいでなんですよ。上半身に対して下半身が薄い、ですね。 でね、あとでパンフレットの写真を見て、しまったっ と、思ったわけです。ホラ、よ~く見て。台座が凝ってるでしょ。これ全然気がつかなかったの。あ~、がっかり。こりゃあ、また行くようだわっ。楊貴妃菩薩さんは1950年まで100年に1度の公開だったそうです。現在はいつでも拝観可能です。さて、御堂をでて坂をくだります。面白いですね。大切な仏殿や舎利殿、本坊がすり鉢状の一番底に建てられています。上からのぞくような構成ですが、かえってつりこまれていくような感じ、あるいは吸い寄せられるような気を感じます。これは計算ずくなのかしらん。仏殿この仏殿には伝運慶作といわれる阿弥陀、釈迦、弥勒三尊がおいでです。三尊は黄金に輝かれており、確かに運慶の特徴である、分厚いボディとまあるいお顔をおもちで、とても慈悲深いよいお像でした。 この仏殿は天井が異様に高くまるでドームのようです。本当は天井に狩野探幽の龍が描かれているのですが、高すぎてまったくマムの目にはみえませんでした。「立派な御堂ですね。ドームみたい」と堂守さんに声をかけるととっても嬉しそうに顔をくずされました。 いかにも禅宗様式の建築です。(鎌倉以降の建物)窓から、やんちゃな一休さんがでてきそうでしょ。こういう窓(花灯窓)は奈良にはあまりありません。(東大寺の戒壇堂にあります)。 御座所 ↑こういう金飾りも、京都らしいね。室町以降の建物ですね。京都の人は、古い古いと自慢げだけど、奈良はもっと古いのよ~。奈良の人はもっと自慢しなさぁい! 本坊本坊の玄関!?なんだろと思って行くと、アート展をやっていました。それで、マムは敢て辛口になるんだけど、昨今のお寺さんのアートやら、音楽やらへの融合が嫌いなんですよ。これってね、物凄い目利きのブレーンが必要なわけで、そんな目利きのブレーンって、そうそういませんもの。半端なアートをお寺にいれるのは嫌ですねえ。薬師寺さんの講堂に仏足石と同列で米米CLUBの石井竜也氏のオブジェが展示されていた時は怒りを覚えてしまったマムです。現在は展示されていませんが、マムは今も怒っています。 手水舎 テンプルカーテン まあ、とにかく雨がよくふること。。。 泉涌寺 仏殿 ブツブツ、てくてくと月輪山の御寺をあとに、、、稲荷神社に行くつもりだったけどこの雨で気持がなえて、さあ、もうひと寺まいりましょう か! つづく
2010.11.12
コメント(22)
京都編1時間以上かけて99%完成していたのですが、削除してしまいました。当分たちなおれませんので・・・誰にも会いたくないよ~涙
2010.11.11
コメント(18)
2010年11月08日アン肝の酢の物ブタスペアリブと栗と大根の甘辛煮野菜サラダ食べ物にはとんと無頓着ね。あえて不味いものを食べようとは思わないけど・・・あっ、誰でもそれは思わないよね。まっ、簡単なものしか作らない。正確には簡単なものしか作れない!魚屋さんにいったら、新鮮なアンコウの肝が1パック300円。こりゃあ、お酢の物にいいや。と、即購入。実はアン肝は大好物なり。焼酎(ホントは日本酒)と塩水につけながら血抜きをして、うっすらとかぶった皮膜をはぐの。これが面倒ね。うまくはげない。でも、頑張る。大好きなアン肝はもうそこだっ。で、焼酎と塩水に2、30分つけてボイルするの。そのときも焼酎(ホントは日本酒 笑)と塩水よ。で、冷して食べるわけさ。もみじおろしがあれば最高ね。もっといえば、発泡酒じゃなくて本当のビールがあれば、いうことないよね。もちろん、家では着物でっす! これはこだわることにしています 笑 で、さっ。うまいって食べてたらイカちゃんがさ、騒いでんの。「焼酎が減ってる」って。以上 西部戦線異状なし?
2010.11.09
コメント(12)
前回 二月堂供田五重塔と 正了知大将 10月31日 午前11:10 天気雨興福寺国宝特別公開 2010雨が降り出してきました。興福寺は、東金堂後堂、五重塔初層、それから北円堂が公開されています。境内に入るとすごい列。憂鬱になったんだけど、この列は国宝館への列。面白いことに阿修羅さんがおいでの国宝館は40分待ちの列でしたが、特別公開のこれらは、簡単に入堂できました。阿修羅さんの人気は不滅ですね。 国宝・五重塔の初層には薬師三尊像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像が安置されており普段は拝観することはできません。正直言って、どのお像がどなたやらみわけることが出来ないマムですが、嬉しいことに明るいのでよく拝観ができました。これは珍しいことです。暗い!それが、見仏の常ですから。 興福寺の五重塔公開はとってもサービスがよくって、お仏像さんが安置されている須弥壇の一方の板がはずされていて、五重塔の構造が見てとれるようになっています。五重塔を貫く大きな心柱を見ることができました。 さて、国宝の東金堂では、50年ぶりに裏手の後堂が公開されて正了知大将にお会いすることが出来ました。正了知(しょうりょうち)さんは、1017年の火災時に東金堂から、躍り出て焼失をまぬがれたといわれ「踊り大将」というあだ名がついています。木造の踊り大将さんはいかにもやんちゃな方という風貌でした。この後堂で面白かったのは、十二神将さんの影がまるで影絵のように壁にうつしだされて今にもそこからわっと出てきそうな雰囲気を醸し出していたことね。 この1年で、姿をあらわしてきた中金堂。完成してしまえば、内部構造は見ることができないでしょ。だからね、みなさんもよ~く目にとめてくださいね。この柱だけでもとってもきれいです。うっとり。忙しいです!北円堂も特別拝観なのですから。ここも簡単に入堂できました。ここにはね、国宝の弥勒さんや肖像彫刻の中でも名高い無著(むちゃく)、世親(せしん)菩薩さんが安置されています。運慶一派の粋があつめられたお堂です。マムはこのお堂が大好きで、何回もお邪魔させてもらっています。*北円堂詳細はコチラをご覧ください(2007.10.28) 興福寺のテンプルカーテンはかわいいの! 午前中歩きまわって大満足。特別公開だらけの特異日ね!!!みうらじゅん氏にもあえたし 笑。って、ことで雨が降り出した奈良編これにて完さあ、京都へいきますよ~!どこかな? 多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.11.08
コメント(10)
前回のお話 毎朝毎晩通るこの道。いつも見ては、立派なツル!まるでジャックが登っていきそうね。もとい、マムがよじ登りそうっ。その先は緑の葉っぱがおいしげる素敵な木。何年も何年もそう思って通り過ぎていたマム。 よ~く目をこらしてみたらゲッ!こ、これはマム憧れの実のなる木。2010年11月07日あけびアケビじゃぁあ~りませんか!驚特選アケビセット 3種3株1株価格:5,200円(税込、送料別)
2010.11.07
コメント(10)
前回 東大寺散策10月31日 午前10:50東大寺二月堂裏参道二月堂から裏参道を歩いていたら男の人が小川にはいりフェンスごしに写真を撮っています。なんだろう?もし彼がいなかったらマムは気がつかず素通りしていたことでしょう。境内に・・・田んぼ。いつも通るこの道沿いに田んぼがあったとは!!!秋の田の穂向きの寄れる片寄りに 君に寄りなな言痛(こちた)くありとも 万葉集巻二秋の田の倒れているあの稲穂のような、あの方の所で、一緒に添いたいものだ。どのように世間から噂になろうとも2010年10月31日二月堂供田向こうに見えるのは大湯屋。この季節に何度もこの前を通っていたのにまったく気がつきませんでした。 供田は、ぐでんあるいはくうでんと読みます。 地方には仏供田(ぶっくでん)という地名がよく残っています。 これは、神仏にささげるお米をつくる田を有力者が寄進したとを意味します。この田は平成15年に寄進されたと石碑に刻まれています。ちょっと待って。春先は水田があったわけよね?ハ~マムの目はどこについているのやら。まだまだ気がつかない東大寺があるのでしょね。 お次は興福寺へ
2010.11.06
コメント(6)
前回 法華堂経庫初公開10月31日 午前10:40東大寺 散策 この季節、マムが一番気になるのは、このざくろの実。今年も重そうに実のって安心しました。一度でいいからもいで食べてみたい。なんて思っていると、紋付羽織袴の殿方が息せき切って法華堂エリアを斜めに駈けて行きます。羽織紐の片方が羽織からはずれてぶら下がって激しくゆれています。アラアラなんて思いながら歩いていると幸せな光景に鉢合わせました。 新郎の慌てぶりは・・・キジうちかな?あのね、マムも仏前結婚だったから白無垢綿帽子だったのよ~~~。まっ、遠い遠い五劫の昔の話ね 笑。テクテク二月堂の北側「登廊」にて着物の一団発見。 幟に東仙流なる文字!お~、今日は日本茶の日。献茶ですねぇ。 着物姿はやっぱりいいですねぇ。午後より京都に行くのですが、目的の寺院を拝観後何とはなしに塔頭の悲田院にお邪魔したら「東仙流」お家元でした。偶然ね。但し、拝観は人がおらず出来ませんでした。 まだまだ東大寺編
2010.11.05
コメント(6)
前回 千手堂22010年10月31日東大寺法華堂 10月31日午前10:30法華堂経庫初公開31日は、東大寺では千手堂、法華経経庫が拝観できる絶妙な日です。ついでに言えば、ハロウィーンなことより日本茶の日!そっ、臨済宗の開祖・栄西さんが、宋からお茶を持って帰った日ね。 法華堂に入堂したものは、経庫拝観がついてくる!。1粒で2つおいしいってね。 チケットだけど、法華堂経庫になにかものすごく面白いものがあるかっていうと、ない!でもね、おばちゃんは、こういう特別公開には滅法弱いのよねえ。ここも千手堂と同じで、人はあまりいませんでした。モチロンあのおふたかたもいませんっ!経庫の中には現在、経典は保管されておらず塔頭住職になるための口頭試問「竪義りゅうぎ」で使われる論議台が2台納められていました。教科書でならった校倉造を堪能する!あるいは、木材が三角形だってことの確認。が、身をもってできますよっ。11月11日(木)までやっていますから、ご覧になってみてはいかがでしょうか。 これが校倉造であ~る! 正倉院と一緒であ~る。まっ、こんなところでしょうか。笑 2010年10月31日法華堂経庫公開 つづくのよ 笑*見仏おどろきのオープニング*東大寺千手堂特別公開1*東大寺千手堂特別公開1*東大寺法華堂経庫*東大寺散策*東大寺二月堂供田*興福寺国宝特別公開2010*京都泉涌寺楊貴妃観音*京都東福寺サウンドオブミュージック*京都東福寺開山堂は外国人好み*京都東福寺方丈の庭 重森三玲*京都東福寺 禅僧は用便も修行 東司多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.11.04
コメント(10)
前回 千手堂1 東大寺戒壇院千手堂 10月31日 午前10:00東大寺戒壇院千手堂戒壇院の西に隣接する千手堂は8年ぶりの特別公開の最終日です。マム的には大勢の人でごった煮状態と思ったのですが、なんとガラ~ン。ありゃりゃ。と、薄暗い小さな堂宇にはいると、お堂守のおばちゃん二人に、拝観男子二名。入ってすぐの右手の地蔵菩薩立像の前に座り熱心にメモをとる男の子は坊ちゃん刈りでいかにもガリ勉くん。もしかしたら東京藝大の保存修復を学ぶ学生さんかなあとめぼしを付けながらも、中央のご本尊に拝礼して、ひたすらそのお姿を心にとめるマム。平成10年の不審火にてお堂の大半は焼け落ちたのですがお仏像さんたちは助け出され今にいたりますが、厨子は復元されたものです。 全身を金泥につつまれ豪華な宝飾をつけられたお姿は、鎌倉期、それも後期かしらなんて思いながら立ちあがり近づき眺めるマムです。いかにも鎌倉期の特徴を備えた、美しく気品に満ちたお姿です。海龍王寺さんや興福寺本坊の観音様のお姿にかさなるものです。なんておもったりね・・・。興福寺大円堂本尊 聖観音菩薩立像 鎌倉時代 地蔵菩薩立像を独占しているガリ勉くんはまだ移動せず、メモ魔と化しています。マムは早くどいてくれないかなあ。地蔵菩薩さんも早く拝観したいのにと心の中で悪態をついちゃいます。といっても、厨子の正面扉の精密な絵に見入っていたのですが。復元された厨子は、どうしてどうして、すばらしい出来です。おっと、やっとガリ勉君が移動して厨子左脇の鑑真和上の御影の前にお座り遊ばしました。マムは菩薩立像を拝観することに。けど、もうひとりの殿方も気になっちゃって。だって、ベチャーっとご本尊の千手観音さんの前でだらけてるんですもの。まっ、拝観の仕方も千差万別ね。マムも、法華堂でひとりの時は寝転んだりしちゃいますから。ご本尊左脇には愛染明王がおられます。さて、と立ちあがりお近くに寄ろうとしてびっくり。鑑真さんの御影におったガリ勉くんも立ち上がり、しっかりマムと顔があい・・・。あららららら~。なんといとうせいこうさん!ってことは、あの脱力系のお方はっ、ぎゃあ、みうらじゅんさん。。。アワワワワワワ。マムはみうらじゅんさんの大ファンなんです。リュックにはお二人の共著の「見仏記」が入っています。見仏記価格:700円(税込、送料別)もう、気もそぞろ。拝観どころではない!けど拝観しなくっちゃ。けど、本にサインをしてほしい!そのうえ、お話もしたい!けど拝観しなくっちゃ。でも、仲良くなりたい!と、もう阿修羅さんみたいに顔3つに千手観音さんなみの千本の手が必要なくらいオタオタ。えっとえっと、愛染明王さんは、当然ながらがっしりとしたお身体で・・・気になるわあ。。。みうらじゅんさん。このふたりのことを全然知らないらしいお堂守のおばちゃんが、大きな通る声で説明してくれます。このお堂は、焼け残った木材と新しい木材を両方使用して作ったのですよ~。とか、鑑真さんのお像は今上海万博出向中ですとか、幡 柱の幡は杉本健吉さんの手になるものです。とか、杉本健吉著 東大寺美の小箱価格:3,150円(税込、送料別)扁額は海潮音(かいちょうおん)と書かれて静かなる心を意味するとか、教えてくれます。このお堂の鑑真さんのお像は、唐招提寺さんに比べて、お若くみえます・・・。今、東大寺のお仏像さんはほとんど東京にいっておいでで、もぬけだから、ここを公開したんですとか。鑑真さんが上海からお帰りなっても当分は公開はありませんとか・・・いっぱい教えてくれましたっ。実は真実を申せば、マムがおばちゃんにひたすら質問して答をださせたの。だって、ふたりにマムの存在をしらしめたかったんだもの。恥あのね、いとうせいこうさんが、すっごく神経質そうで、おっかなかったの。(2011/11/27いい人と判明)もしみうらさんだけだったら、多分話かけたと思うの。あ~、つまらん! ちっちゃいけれど みうらじゅん いとうせいこう かなりの時間、マムといとうせいこうさんとみうらじゅんさんはこの千手堂、貸し切り状態だったのでした。もし、今度出る「見仏記」に千手堂の項目があって、うるさいババアがいたと記載があったらららら、それはこのアタクシです。笑。 そんなこんなで、心千々乱れる拝観となり、なんと、トコトコとおふたりの後ろを歩く情けな~いマムとあいなる、東大寺戒壇院千手堂、1件落着でございます。 こりずにつづく
2010.11.03
コメント(12)
見仏 驚きのオープニング2010年10月31日奈良博 正倉院展 10月31日 午前9:00奈良 曇り台風が過ぎて奈良は曇り空。京都から出る近鉄奈良特急はほとんど満席。ながらく通っていますが、こんなことはじめて。正倉院展の列はいままで見たなかで一番の長蛇です。マムは正倉院展は去年パス。今年も「すごい」とため息をつきながら通りすぎていきます。こりゃあ、マムお目当ての東大寺千手堂は大変なことになってるに違いない! 2010年10月31日 東京国立博物館出展のため八角燈籠がない大仏殿の前。八角燈籠跡2010年10月31日大仏殿横 10月15日は東大寺祭です。その名残でしょうか。この塔は。。。。さあ、いそぎましょう。お目当ての、戒壇堂隣の千手堂へ。千手堂は平成10年に不審火にて全焼しましたが、おさめられていたお仏像は助け出され、、14年に再建されたものです。再建時を除いて公開は初めです。公開は今日が最終日。きっと千手堂は幾重にも人の列が取り巻いた待つの行列虫状態に、、、ちがいありません!アチャ~、だ、誰もいない!東大寺千手堂 拍子抜けです!が、堂内にて驚きの出会いにときめくマムでしたっ。 謎のおふたかたっ。正解者無し!注:イカちゃんとマムの後姿ではありません 大笑 つづきにて正解発表 笑*見仏おどろきのオープニング*東大寺千手堂特別公開1*東大寺千手堂特別公開1*東大寺法華堂経庫*東大寺散策*東大寺二月堂供田*興福寺国宝特別公開2010*京都泉涌寺楊貴妃観音*京都東福寺サウンドオブミュージック*京都東福寺開山堂は外国人好み*京都東福寺方丈の庭 重森三玲*京都東福寺 禅僧は用便も修行 東司多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.11.01
コメント(6)
2010年10月31日 や~、驚きました。と言いましょうか、嬉しかったと言ったほうが的確でしょうか!おわかりになりますか?上のおふたかたが誰だか。某お堂で、マムとこのおふたかたはずっと一緒だったんですよ。偶然とはいえなんたることか、マムはリュックにおふたかたのおん著書もいれていたのですから。って、ことで行ってまいりました。見仏にね。 さてさて、10月31日 マムは四寺詣でをいたしました。そのお寺さんはどこでしょうか?そしてばったり会ったこのお二方はどなたでしょうか?おいおいご披露しましょう。 勿論延々とつづく 笑*見仏おどろきのオープニング*東大寺千手堂特別公開1*東大寺千手堂特別公開1*東大寺法華堂経庫*東大寺散策*東大寺二月堂供田*興福寺国宝特別公開2010*京都泉涌寺楊貴妃観音*京都東福寺サウンドオブミュージック*京都東福寺開山堂は外国人好み*京都東福寺方丈の庭 重森三玲*京都東福寺 禅僧は用便も修行 東司
2010.10.31
コメント(14)
2010年10月27日カラスウリ吉祥寺にむかってがしがしワシワシ自転車をこいでいたららららら、急ブレーキ。だってこんな街中、オサレらしいデザイナーズマンションの普通の塀に熟したカラスウリが!壁の輪っかは模様らしいさすがデザイナーズとやらでア~ル かわいいでしょ。これはね、食べられないの。すごく苦い!漢方薬になるらしい。子供のころはちっとも珍しくなかったカラスリ。参考:幻想的なカラスウリ
2010.10.28
コメント(8)
出掛けた先で、外国帰りの友人にお土産をもらった。うっれしいなうれしいな~と、スキップしながら帰るアタクシ。は嘘で、まるで2頭立て馬車を操るがごとくがしがしワシワシ自転車こいで帰ります。笑グレズキッチンでまずビール。うまいっ。プハ~。するってえと、舞姫が帰ってまいりました。グレズキッチンに入るなり一言っ。「臭い!」。く、臭い?ナニカシラ?もしかしてアタクシかしら。う~ん、違う!ナニカシラ?実はアタクシにはなにも臭わない。舞姫ひとりで騒いでいるの。あっ、もしかして犯人はアタクシの好物かしら それはフィリピンから帰ってきたお友達のお土産、ドリアンヌガー。しっかしアタクシにはにおわん。
2010.10.27
コメント(6)
帯の結び方稽古中の去年ののアタクシ ↑こんな格好で家の中をウロウロしていた去年のマム。どうにかここまで着ることができるようになったのに・・・↓ 春先は帯状疱疹で、帯なんて結べない!夏は暑くて着物なんてとんでもない!で、やっと着物でも着るかってな気候になったので、今日(24日・日曜)は久しぶりに磯野フネさんになろうと着物をひききずり出してみたも、、、どうやって着るんだっけとお間抜けマム。一人で着るデイリー着物価格:1,050円(税込、送料別)で、オタオタ本を見ながら悪戦苦闘。そしたら電話が鳴って・・・。あら驚いた!。「いらない着物はありませんか。高く買い取りします」ですって。誰かがどこかからのぞいてる 笑。所要時間30分内のできごとでしたっ。 2010年10月24日 割烹着をはおって夕食の準備です。着物にこの昔ながらの白の割烹着が大好きなマム。なんだか母を思いだします。マムは平気でおさんどんに精を出します。もう、裾をはしょってお風呂掃除もしちゃう。だって、タンスの肥にしてたら、虫食いやらシミやらカビでボロボロになっちゃいますもの。汚れるほど着る!この着物も本望でしょう。えっ?割烹着の下ですかぁ。ちゃんと帯をしめてないって。ハイハイ疑っているわけね 笑。ちゃんと結べましたよ。ほら、ね。 なんだかよくわからない小紋です。光のあたり具合で色が変わります。おっちょこちょいマムは汚れてるのかと焦りましたっ。実は後ろはあまりお見せできない出来でした 笑。次回はちゃんとお見せできるように努力しますデス。寒くなるこれから、着物生活を楽しもうかなあと思っておる次第です。みなさんも、タンスに1枚2枚は着物が眠っているでしょ。着付け教室にいかずともマムみたいになんとかなるものですよ。これも文化の継承です。さあ、やってみなはれ。 着物好きにはお勧めの本多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.10.25
コメント(6)
街は勝手にハロウィン。 2010年10月24日 ウィキペディア君によると日本にはなばなしく上陸したのはE.T.の大ヒットに連動してらしい。そういえばE.T.が魔女の格好をしたっけ・・・(当方うろ覚え)。 マムはいまひとつなじめず、ハロウィンとやらを祝うのは恥ずかしい。が、孫とやらが出来たらきっと衣裳とやらをせっせと作って着せるに違いない。が、わからんことがある。 勤労感謝の日だろうか?2010年10月24日 キャベツの山参考:去年は 多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.10.24
コメント(13)
東大寺展3不空羂索観音菩薩 宝冠天平の至宝特別展東大寺大仏残念ながら、法華堂ご本尊不空羂索観音立像の宝冠は展示されていませんが、バーチャルリアリティが上演されています。この宝冠は天平時代の名細工として名高いものですが、法華堂拝観ではまず目に焼きつけることはできません。暗いし遠いしでね。このバーチャルリアルティはよく出来たもので、実は東大寺1250年祭時に奈良博物館でマムが実際に観た実物よりも往時の姿が美しく再現されています。水晶、真珠、琥珀、珊瑚などの2万個以上の宝石の豪華なこと。そして化仏のお顔だちもよくわかります。お寺のお堂でお仏像に出会うというのが本筋だと思うのですが、展覧会場にて細部をしかと心に刻むのもお仏像を理解する大きな力になると思います。注:画像は1250年祭時にもとめた絵ハガキです。 ずっと飾っていたので日焼けしています。 東大寺展 1 2 3 4
2010.10.23
コメント(2)
東大寺展2東大寺 開山堂 良弁僧上坐像(国宝) 天平の至宝特別展東大寺大仏2009年春の阿修羅展に比べ地味な感じをあたえますが、どうしてどうして、なかなかのものです。阿修羅展よりすごいかなあという気さえします。今回の東大寺展は普段東大寺では特別公開日以外は見ることができないお仏像、肖像彫刻がおしげもなく出展されています。この期間は東大寺は仏無月です。笑トップ画像の東大寺四聖のおひとりの良弁(ろうべん)上人は開山堂に安置されている国宝ですが、年1回12月16日(開山忌)のみ私たちは拝観をゆるされます。しかし開山堂での拝観は正面のみの拝観であり後姿を拝むことはできません。この東大寺展では360度の観覧が可能です。正面のみのお目もじだったマムは良弁さんのたくましい背中に東大寺の初代別当として困難にたちむかわれた雄々しさを感じざるを得ませんでした。また、その衣が背中で波打つさまの自然で見事なことは、仏師の力量の並々ならぬものを感じるに足るものでした。東大寺二月堂 手水舎の蟇股 ↑東大寺の初代別当「良弁僧正」は2歳のときに鷲にさらわれ親と離れ離れになります。その様子があらわされています。この東大寺展は僧形八幡神がおいでになっていて驚いたのですが、公慶上人さんもおいでになっているのでマムは小躍り状態です。東大寺 公慶堂 公慶上人坐像(重文) どうです? この公慶上人のお像。いいでしょう。どういうお人柄か一目でわかりますよね。優れたる肖像彫刻です。マムの大好きな東大寺の今は、重源上人とこの公慶上人のおかげで在ると言っていいんですよ。戦火や災害で荒廃した東大寺を再建されたのがお二方なんですよ。このお像は間近にて拝観できます。目の白目の部分がなぜか赤く充血しています。ずずっと近寄ってごらんくださいね。 東大寺 公慶堂 この公慶上人のお像はめったに公開されず、マムが拝観したのは9年前の東大寺1250年祭の時でした。*平成22年より、公慶上人を祀る公慶堂が開扉されることになりました。 期日は、4月12日と10月5日の法要終了後から16時まで。2010年08月15日 東大寺万燈供養会 国宝 金銅八角燈籠 大きな大きな八角燈籠も東大寺大仏殿前より遠路はるばるやってきていますよ!お仏像のほかにマムが足をとめたのは法華堂のご本尊の不空羂索観音菩薩さんがおかぶりの宝冠の映像です。マムはこの宝冠は間近で見たことがあるのですが、映像の方がその豪華さがよくわかります。どうぞみなさん、この宝冠にもご注目くださいね。東大寺 俊乗堂 快慶作阿弥陀如来立像 みごとなキリガネ模様です オールスター秘仏揃いでお堂の中での拝観では目につかなかった細かなことがよくわかる東大寺展はス ゴ イわ!東大寺展 1 2 3 4 参考:冬浅き奈良4 開山堂 良弁上人坐像
2010.10.20
コメント(2)
飛行機で出かける時は、帰り(羽田にもどる)は絶対に全日空にのるんですよ。勿論わけありです。わかる人いるかなあ。あのね。全日空で羽田にもどるとモノレールが始発駅(第2ターミナル駅)となって、絶対座れるってわけ。日本航空だと全日空の次の駅(第1ターミナル)なので、座れない可能性があるのね。疲れてもどってくるので、モノレールは絶対すわりたいマムなの。ところがね、観察するに、第1ターミナルから乗っても座れるんだわ。でも、マムは小心者でしょ。スワレルカすわれないかスワレルカってオタオタしちゃうのがだめなの。トホホホホ。だから帰りは全日空! いつもの土産 ロイヤルの紅寿 さて、これからが本題です。今回、行きは日本航空を使って帰りは全日空を使ってわかったことの発表ですっ。黒字の全日空から発表しましょう。なんと飲み物は有料になっています。(以前は無料)。だから誰も飲みません。あれ、イヤホンがない!なんとイヤホンは客室乗務員さんに頼んで持ってきてもらいます。(以前は座席に完備)。殆どの人が頼みません。さて、赤字で、つぶれかけている日本航空です。お飲み物は従来通り無料で配っています。マムはコーヒーにミルクをいただきました。イヤホンも従来通り全員に配布されています。多くのひとがビニールからやぶって出すだけは出します。さもなくばちらっと聞いてはずす。マムもこのタイプです。共通するのは飴玉サービス廃止です。日本航空は大規模リストラにとりかかっているというのに・・・・・・。従来通りなのね~~~。以上、全日空・日本航空にのって気がついたことの発表でしたっ。おしまい
2010.10.18
コメント(21)
2010年10月17日 今日は、早朝飛行機に乗って、そして夕方飛行機に乗って、戻ってきました。いつもいつも、出発ロビーに鎮座するマッサージチェアを横目でじとっと眺めるマム。座ってみたいっ。足を伸ばしてもまれてみたいっ。しかし ゆ、勇気がない。出発ロビーで、堂々とマッサージチェアを利用できる・・・マムはそんな女になりた~い!そういえばっ、貴女。あなたは美容院で「かゆい」とイエマスカ~?「お客様、どこかかゆいところはございますか?」一度で言い。マムはゆいたい。「あちこちかゆいから全体をもう少し洗ってください」とね。「もうちょっと洗って」と美容師さんに堂々と言える・・・そんな女にマムはなりたい。あ~、太っ腹のようでいて小心者ってことが露呈した傷心小心の旅でした。
2010.10.17
コメント(12)
*アケビ編そら、おとすぞ、よっちゃん くんちゃん。とっくんもひろってね。やまいもの つるになってる おいしい むかご。14ひきのやまいも いわむらかずお作 舞姫に絵本は何が好きっだ?って聞くと、「モチモチの木がすごくいやだったの」ですって。いやな本じゃなくて好きだった本を聞いてるのよ?再度問うと、ちょっと考えて「14ひきのねずみシリーズ」と。14ひきのねずみシリーズはマムも大好きな絵本でした。ねずみの兄弟10ぴきの名前のなかにはわがやのプリンスと同じ呼び名の子がいるし、絵も、話もたのしくって、よく読んだものです。マムはこの14ひきのねずみシリーズで「むかご」を知りました。むかご・・・どんな味だろ。ずっと思っていました。ずっとずっとね。そしたらね、昨夜、ブログで知り合ったレオさんのお嬢ちゃまがむかごを届けてくださったの。 さっそく塩ゆでにしてお口にぽいっ。ほくほくして里芋のようなお味で滋味豊かな森の味がしてきました。 ずっとずっと食べたかったむかご。全部ひとりで食べちゃいました。幸
2010.10.15
コメント(12)
2010年10月10日アケビ 6月9日にアップしたご近所のアケビが色づいて、随分アケビらしくなりました。2010年06月07日アケビ 熟す前にもぎとられちゃうかなと心配していたのですが、大丈夫でした。お花は白くてとても可憐なんですよ。イカちゃんの薔薇がなければ、鉢植えで栽培してみたいのですが。考えたらアケビってたべたことないの。この季節高尾あたりにいったら売っているの。買って食べればよかったなあ。アケビって白アケビと紫アケビがあるんですって。紫はゼリーみたいなとろりとした食感で、白アケビはバナナみたいなんですって。食べたい!栽培したいよ~。特選アケビセット 3種3株1株価格:5,200円(税込、送料別)アケビの実がなるには種類の違うアケビを2種を植えないといけないそうですよっ。アケビ1/アケビ2/アケビ3多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.10.14
コメント(16)
近眼である。当然、老眼も少し。が、この少しが問題であーる。どの程度、この程度がお隣さんと比べようがない。自分で判断するしかない。で、ついに老眼鏡とやらを購入。マム将軍ついに軍門にくだるって感じ・・・かなあ。トホホイカちゃんの耳毛マムの老眼を笑う参考:目糞鼻糞を笑う多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.10.13
コメント(8)
東大寺 勧進所八幡殿 国宝僧形八幡神坐像 快慶作 天平の至宝特別展東大寺大仏10月8日~12月12日東京国立博物館平成館いや~、驚きました。東大寺を年がら年中拝観し、見仏させてもらっているマムは驚くことはないと踏んでいました。八角灯籠観てもナア・・・。五刧思惟阿弥陀如来さんも三井美術館で、おあいしたばかりだしナア・・・。とテクテク入って行くとヒエ~~~ 僧形八幡神像さんがおいでになっている!勿論秘仏でおわします。1年に1度10月に姿をあらわされます。ドキドキしましたね。このお方は尊いお方で僧の姿をした神様です。東大寺の守護神とでもいいましょうか。わざわざ大分の宇佐八幡からおいでになったといわれています。注:僧形八幡神は絵や彫刻がほかにもたくさんありそれらを観るのも非常に面白(ためになる)です。マムはこのお方にぞっこんなんです。で、東大寺の勧進所でお会いした時はお近くで拝観できるわけではないし、しばし立ち止まることもできないし、もとい360度まわれるわけではないのね。お~、すべて可能。このお像は快慶作です。快慶は天才ですね。意味のない線が一切ない。うしろすがたはしっかりとしていてふくよかで温かいものです。「この坐像はとってもシンプルなんです。のみの動きがとても抑えられている。といいますか、普通の仏師が10のみを動かす(彫る)ならば快慶は3ほど動かす。あるいは、快慶はのみを10動かしているにもかかわらず3ほどしか動かしていないような技の凄さを感じます。」「」内は2008年10月5日にアップした僧形八幡神を引用 この大仏展には東大寺の快慶の作が一同に会しています。俊乗堂 国宝重源上人坐像 肖像彫刻の最高峰といわれています。まるで、動きだしそうね。マムの前でこの重源さんを観ていたカップルいわく、「自分の彫刻を作ってくれって頼んでこんなのができたら嬉しくないよね」、ですって。タシカニタシカニ!笑マムがぞっこんの三輪途道先生は芸大卒制にこの重源坐像の模刻をされてその出来栄えのすごさにのちの東大寺1250年祭の記念事業、菩提僊那(ぼだいせんな)上人坐像を新造されています。三輪先生の模刻は現在東大寺の本坊写経場にて拝観できます。制作名は「上原三千代」となっています。参考:冬浅き奈良8 重源上人模刻と三輪途道先生 俊乗堂 阿弥陀如来立像この阿弥陀さんも重源さんと同じ、俊乗堂においでなので、ご開帳の時しか拝観がかないません。画像ではわかりませんが、衣全体にこまかな截金(きりかね)模様がほどこされています。 奈良国立博物館寄託 地蔵菩薩立像マムの大好きなお地蔵様です。この地蔵さんは本来は公慶堂に安置されるものですが、今現在は奈良博にて常時拝観が可能です。脱線しますが、奈良博のこのお地蔵さんの真向かいに安置されている長命寺のお地蔵さんは得も言われぬ美しさです。本当に快慶のお仏像はどれも流麗で繊細です。快慶好きにはたまらない催しです。いやでもつづく東大寺展 1 2 3 4 多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.10.12
コメント(10)
彼岸花のこと 花さき山価格:1,260円斎藤隆介 作/滝平二郎 絵 花さき山の花の絵(切り絵)を見ると彼岸花を思う。この本を手にしたのは高校1年のとき。絵本がはやりだしたころ。この本は絵本ブームの先駆けかも。 お 話ヤマンバがすむ山に、山菜をとりにいった10歳のあやが迷いこみます。そこには一面みたこともないような美しい花が咲いていていました。ヤマンバは、誰かがひとつ良いことをするたびに咲く花だと教えます。あやの足元に咲いている花は、貧しい家のことを思い、昨日あやが自分はがまんするから、妹に着物を買ってやってくれといった時に咲いた花です。 あやの足もとに咲こうとしている花は、双子の赤ちゃんの、本の少し先にうまれたお兄ちゃんが、母親のお乳を我慢して弟に飲ませた時に咲きだしたものです。 弟はお乳を吸いながら片方のあいた方の母親のお乳を手でぎゅっと握りしめています。お兄ちゃんはじっとそれを見つめて弟のためにがまんします。 ヤマンバは説きます。「あっちの山は、山火事になったときに三コという大男がかぶさって焼け死んでできた山だ。八郎潟は八郎が死をもって海をかえたものだ。やさしいことをすれば花がさく。命をかけてすれば 山がうまれる」と。家に帰ってお父さんやお母さんにこの話をしますが、誰も信じてくれません。そこでもう1度山にはいってみるのですが、再びそのヤマンバに会うことも花をみることもできませんでした。でも、それからもずっとあやは、いいことをするたびにこの花が今咲いてると思ったということです。 この絵本は美しい話と美しい絵で、名作といわれています。学校の読書感想文ではひくてあまたのようです。他者のために自分を犠牲にすることの尊さをこの本がうたっているのは明白です。作中で、斎藤氏は自己犠牲の尊さを強調するためでしょう。 乳飲み子にさえ我慢することをさせます。双子の弟は母親の乳房を吸いながら片方は手でしっかりつかんでる。兄はこらえています。斎藤氏はここぞとばかりに強調します。まさに我慢のデフォルメです。他者を助けるためには死をもじさないとは・・・。昔ながら説教説話だと思ってフムフムと読んで昔のお話って、いい事をしたら報われる、とか悪いことしたら地獄だとか。その反面意味もなく、いがいとはちゃめちゃで残酷で、悲惨なんですよ。終わらせるのならいいんだけど、これで子供にどういう感想を、学校は、あるいは教育者は、大人は、もとめようとしているのかなあとマムはちょっと心配です。画一的な「自己犠牲は美しい」なんて子供にもとめるのはマムはイヤですね。勿論現代の教育者がそのような短絡一辺倒の考えをおしつけるとは思えられませんがこの本は冒頭に書きましたようにマムが購入したのは高校1年(多分ね)の時です。この本が出版されたのは1969年です。当時はね、まだ、このような絵本は絵本だけど子供のための絵本ではありませんでした。当時、絵本は誰が買っていたか!それは、マムたち年代の学生がおしゃれで、あるいはカルチャーとして買いだしたんです。アンアンを読んでいる女性が絵本も読むって感じね。これが絵本のブームとなっていくんです。当時の私たちは、「あ~きれいな絵に美しくも哀しい話ねぇ」でおしまいっ。で、飾っていた。で、戻りますが、子供の場合、子供がみずから、これが読みたい読みたいと言ったわけではないと思うのね。多分子供にとってはこわい絵と気の毒なお話なんじゃないかなあ。で、それでいいのよ。絵本なんてね。マムが、もし教育者で、この絵本を授業で使うならば、いろんな意見を出させて、なんでなんでどうして、どうしてと議論沸騰させて考える材料としてつかいますね。勿論、自己犠牲の美しさにたいする感性も認めたうえで、子供たちの素直な意見を引き出したいですね。そういう意味ではこの「花さき山」はいろんな考えが吹き出す名作といえます。あのね、マムが双子のお姉ちゃんで小さい時から我慢ばかりさせられたらグレちゃうよ。それかズル賢い子になっちゃうよ。 じぶんのことより ひとのことを おもってなみだを いっぱい ためて しんぼうすると、そのやさしさと、けなげさが、こうして 花になって、 さきだすのだ。 (花さき山より抜粋)
2010.10.11
コメント(8)
ここは一体どこでしょう?これがわかる方は相当な方!かく言うマムはこれを見せられてもわかりません。ヒント 2010年10月10日ラジオ体操ひろば これも、今回はじめて知りましたが、 いつも通る、ここは、ラジオ体操ひろばというそうです。ラジオ体操は見たことないけど、いつもテント張ってイベントやってます。見当がついた方がおいででは?ここは上野の森、東京国立博物館前です。で、トップの画像の答は、東京国立博物館平成館エントランスの天井です。コウイウノマムスキあるネ 東大寺大仏展へ行ってまいりました。何度も言うけど、マムは東大寺友の会会員でしょ。なんと入場券が2枚もおくられてきたの。おくって来なくたって行くのに、おくっていただいちゃって、もうそりゃあ、矢が飛んできても匍匐前進してでもいきますよ。トンデクルワケナイね笑いやでもつづく おまけ・だいぶつてんと打ち込むと大仏店とでるおかしさかな・だいぶつてんと言うと大仏殿と言いなおされる悲しさかな東大寺展 1 2 3 4
2010.10.10
コメント(6)
2010年10月03日 ひょっとこサンってよ~く見たら、鼻毛が生えているんですね。このお方も そういうものなんですか?そういうものなんでしょうねぇ。
2010.10.10
コメント(8)
秋の花火 彼岸花彼岸花のことを嫌う人は多いけど、好きっていう人にはまだ会ったことはない。別名もなんだかおどろおどろしい曼珠沙華。 8月の中旬にいきなり顔をだす不思議な花。ヒガンバナ。 死人花(しびとばな) 地獄花(じごくばな)幽霊花(ゆうれいばな) 剃刀花(かみそりばな)狐花(きつねばな) 捨子花(すてごばな)悲しいまで、ひどい言われよう。 マムは「秋の花火」とよんでいる。 こうやって見ると、とても清楚。同じ毒をもつ花なのにスズランの異名は君影草(きみかげそう) 谷間の姫百合(たにまのひめゆり)。もしスズランの花が深紅だったらどうかしらね。白いというだけで・・・。わりきれないマム。その毒性を利用して、土葬だったころに、キツネやモグラを近寄らせないために墓地に植えつけられた彼岸花。なにも好き勝手に生えたのではないのに、不吉と忌み嫌われる彼岸に咲く花。 1本1本見たら、本当にきれいな花。なのに花が終わると 美しさを微塵もかんじさせない葉が生い茂る。不思議な花。ヒガンバナ。 花さき山絵本でも悲しいお話なの グス 花さき山へとつづく
2010.10.07
コメント(18)
お名残り惜しいきれいな言葉だと思います。でもあまり使わないように思います。若い人が、別れ際に「お名残り惜しい」、なんて言わないものね。なんとなく似合わない。お名残り惜しい。小津安二郎監督の映画のセリフにぴったり。近しい人にひとりだけ別れ際に、「マムちゃん、名残りおしかねえ」と、言ってくれる人がいます。手を握りながら、マムの顔を見上げていう80をすぎた伯母。いつも会うのは悲しいことに法事の席です。 2010年10月03日
2010.10.04
コメント(4)
アゲハ5 蛹化9月18日2010年09月18日蛹の揚羽麗子ちゃん *今回登場するアゲハは前回の幸子ちゃんではありません。幸子ちゃんはまだ蛹です。蛹から羽化するには1週間~2週間ほど必要です。気温が高ければ羽化は早まります。今年の夏は暑かったので、9月初めに蛹になった子供たちは1週間で羽化しました。が、この揚羽麗子ちゃんは9月中旬の急に寒くなったときに蛹になったので、ちょっと時間がかかり10日後の羽化になりました。蛹の中が透けてみえだしました。2010年09月28日9:0111:09 12:04 ピシっと音がしましたっ!ワ~~~~、大変大変とマムは大騒ぎです。「イカちゃん、早く早く、これを見ずしてなにをみる!!!」。以下の画像はイカと二人で固唾をのんで麗子を見守ったものです。 13:26 13:2613:27 13:27蛹から飛び出してきました。同時に体から水分(尿)を蛹に向かって出しました。後ほど空に蛹を逆さにするとかなりの量の液が出てきました。13:29 羽はシワシワに縮んでいますが、体内の水分を羽にまわして羽を徐々に広げていきます。13:29羽がひろがると、乾かすために羽を開閉します。 13:46外はどしゃぶりの雨です。飛び立つときにはあがればよいのですが・・・。 14:37 あまった水分を尿として排出します。麗子ちゃんは合計4回もおしっこをしました。 14:53 余分な水分(尿)を出して麗子ちゃんのお腹は少し小さくなりました。 羽化にかかる時間は本の1、2分ですが、それから飛び立つまでに2時間は枝にとまったままで機会を待ちます。この間マムは、麗子に恩着せがましくお母さんのことを忘れないようにと何度も何度も語りかけます。マムの願いがかなったのか、雨がやみうっすらと陽が差してきました。9月25日 午後3時24分可愛がった揚羽麗子が飛び立ちました。あっけないものです。この1カ月で8頭のナミアゲハを飛び立たせました。まだ我が家には揚羽幸子が蛹で、居残っています。もう少し、お世話せねば! *アゲハ観察1 神聖なる蛹化*アゲハ観察2 卵から孵化*アゲハ観察3 はらぺこあおむしがなる木*アゲハ観察4 前蛹化*アゲハ観察5 蛹化の様子アゲハ観察6 揚羽麗子の羽化 揚羽良子、麗子、幸子
2010.10.02
コメント(28)
アゲハ4 前蛹化9月25日8:41アゲハの前蛹*昨日(24日)17時49分に前蛹になった揚羽幸子です ↑足が真っ白、そして首(?)の黒い輪、↓ふくよかな後頭部に注目してくださいね。 9月25日9:23約40分後に白かった足がピンク色に染まりだしました。 13:30頭をみてください。ふっくらしていた頭がひとまわり以上小さくなって骸骨みたい。色も黄色みを帯だして、体も細くなりだして、干からびてきました。 14:25随分と干からびてきました。 14:48黒い輪に注目! 首の黒い輪が下がってきました。体を尺取り虫のように動かして皮を脱ぎだしています。 14:50黒い輪がどんどんさがっています。一生懸命洋服を脱いでいるわけです。 14:52脱皮した皮はくるくる丸まって尾の内側に。あっ、と思う間もなく、この丸まった皮は撥ね飛ばされます。 14:53 前蛹の抜け殻 14:55出来たてのほやほやの蛹です。どうでしたか?感激でしょ。脱皮自体は20分ほどで完了しますが、それまでに時間をかけて水分をとばしてどんどん小さくなっていきます。マムは早朝より今か今かと蛹になるのを待っていました。8時間待ってたった20分のショウタイムですが、とても豊かで神秘的なひとときでした。 14:57◆蛹化した時の注意◆蛹化したら、その場所から落とさないように(落ちない)しましょう。落ちても中で生きていますが、そのまま羽化すると、羽を広げることができず、奇形のまま衰弱死してしまいます。もし落ちた場合は、羽化のタイミングを逃さないようにし、蛹から出たときに箸でかまいませんから、成虫にさしだします。タイミングがあえば、箸につかまります。もう一つのやり方は、マムはやったことがないのですが蛹をテープでとめる、ということを他のブログで拝見したことがあります。この場合は、両面テープを腹側の中央やや下辺りをとめるのがいいのではと思います。*出演は揚羽幸子でした 笑次回は羽化の様子をお見せしましょう *アゲハ観察1 神聖なる蛹化*アゲハ観察2 卵から孵化*アゲハ観察3 はらぺこあおむしがなる木*アゲハ観察4 前蛹化*アゲハ観察5 蛹化の様子アゲハ観察6 揚羽麗子の羽化
2010.09.30
コメント(14)
アゲハ3 はらぺこあおむしがなる木まるまると太った5齢幼虫 ご飯をもりもり食べて、下痢便をした5齢幼虫の揚羽幸子はは蛹になる場所探しのさすらいの旅にでます。それはそれは大移動です。気にいる場所が見つかるまでごそごそと這いまわりひとたび気にいった枝や壁などが見つかると、2010年09月24日16:48蛹になるための足場作りがはじまります。2010年09月24日16:49 揚羽幸子は逆さになって口から粘液をだしてまず尾を固定する作業をば!2010年09月24日17:45 尾が固定されたら、上半身を支えるループ作りの開始です。アゲハの蛹は糸を帯状に体にまわして(帯蛹)支えます。じゃあ、どうやるかっていうと、こうやります。笑2010年09月24日 17:46 透明の釣り糸のようなものが見えるでしょ。2010年09月24日 17:50 堅固なループをつくると2010年09月24日 17:56 体をグイグイそらして、よいしょとばかりにくぐりますっ!はい、おんぶされた赤ちゃんみたいね。2010年09月24日 17:56 この糸はとても強くて、後日、蛹の抜け殻をひっぱってみたのですが、しっかりと枝にくっついて強風にも耐える強度がありました。2010年09月24日17:59前蛹 はい、1時間強にて蛹になる前段階の前蛹(ぜんよう)になりました。 段ボールにて前蛹になったあおむしダンボ段ボールを前蛹化の場所に選んだダンボは翌日には段ボール色の蛹になっていました。 蛹は蛹化する場所で色が変わるようです。いわゆる保護色です。といっても、緑か、茶色の2色ですが。前蛹は、だいたい1日のちに蛹化をはじめます。この蛹化は見事なみものです。楽しみにしていてください。*出演は揚羽幸子、友情出演は揚羽ダンボですぅ2010年09月25日アゲハの蛹化 ◆アゲハの飼育に関しての注意◆・蛹になる場所を探す旅は思いの他、長距離です。飼育箱から出てしまうなんてザラです。この下痢便をしたら、箱には透明の蓋をされることをおすすめします。・箱には蛹になる場所として割り箸(しっかりとした棒)をほんの少し斜めにして立ててください。つづく *アゲハ観察1 神聖なる蛹化*アゲハ観察2 卵から孵化*アゲハ観察3 はらぺこあおむしがなる木*アゲハ観察4 前蛹化*アゲハ観察5 蛹化の様子アゲハ観察6 揚羽麗子の羽化
2010.09.29
コメント(8)
アゲハ2 卵からの孵化 アゲハの4齢幼虫 アゲハの幼虫は5回姿をかえます。1齢幼虫から5齢幼虫(=終齢幼虫)といいます。上記の画像は4齢幼虫です。色が少し緑がかっています。 アゲハ5齢幼虫 ↑はらぺこあおむし、5齢幼虫になったばかりです。脱皮した抜け殻を食べています。若い柔らかい葉っぱを選んでまあ、食べること食べること! 旺盛な食欲と、増え続けるはらぺこあおむしのために自宅から柚子の鉢植えを1鉢追加するはめになりました。 若葉を求めて喧嘩もはじまります。5(終)齢幼虫になって1週間前後すると丸々と太りだし背中にうすい線が点滅しだします。あおによしさんのコメント通りガチャピンみたいです 笑 そして、水下痢をします。この便を出すと、5(終)齢幼虫は蛹になる場所探しのために大移動をはじめます。 第2回にて、成虫になるのは1~2%と明記しましたが、ほとんどはこの「蛹になる場所探し」の途中で力つきるようです。マムは道路に這うあおむしを見つけて柚子の木に戻したこともあれば、泥だらけになって冷たくなったあおむしを随分と土に戻しました。 ひたすら蛹になるのに都合のよい場所を探して動きまわります。泥まみれでじっとしていたはらぺこあおむしを、連れもどしてきました。↓ はらぺこあおむしがなる木 つづく*アゲハ観察1 神聖なる蛹化*アゲハ観察2 卵から孵化*アゲハ観察3 はらぺこあおむしがなる木*アゲハ観察4 前蛹化*アゲハ観察5 蛹化の様子アゲハ観察6 揚羽麗子の羽化
2010.09.28
コメント(4)
アゲハ1 神聖なるアゲハの蛹化 羽化したばかりのナミアゲハ↑はじまりは、8月20日のことでした。店のドア脇に置いた小さな鉢の柚子の葉に無数の黒い虫がついていました。子供が小さな頃、なんどもアゲハの幼虫を飼育したことがあるマムは「アゲハ!?」と思ったのですが、そのムシはあまりに小さく、模様がわからず確信はできませんでした。が、「やってみなはれ」精神旺盛なマムはやってみました 笑。ちいさなムシが最初の脱皮をし、それがやはりアゲハの幼虫と判明!さあ、マムおかんの奮戦おおわらわが火ぶたをきったのでした。大笑2010年09月01日 柚子の鉢植えに盛んにナミアゲハがやってきます。彼女らはおしりをちょんちょんと葉っぱくっつけます。お尻をくっつけたあたりを見回すと、黄色みを帯びた卵がっ。2010年09月08日アゲハの卵12010年09月10日アゲハの卵2 2日後には、直径1.5mm程の卵の中に黒いものが見えだしました。その翌日、ちいさなムシが生まれました。2010年09月11日アゲハの1齢幼虫 2010年09月12日アゲハの2齢幼虫 2010年09月13日アゲハの3齢幼虫 大きくなるにつれて、鳥から身を守るために鳥の糞のような様相をおびて自らを守ります。アゲハが卵から成虫になるのは1~2%といわれています。マムは、なんとか成虫にしてどの子供も羽ばたかせようと必死です。 姫というにはちと抵抗がありますが、まるで「虫愛づる姫君」のマム。さすがに、ナウシカとは言えませぬ 笑。仕事が暇なことをいいことに ヤンキー座りして日がな一日眺めます。◆アゲハの飼育に関しての注意◆・マムが観察したのはナミアゲハです。アゲハは種類によってこのむ食草が違います。ナミアゲハは柑橘系の葉や山椒の葉です。キアゲハはセリ、パセリ、ニンジンの葉です。カラスアゲハは、コクサギ、カラスザンショウなどです。飼育する場合は捕獲した木々の葉しか食べませんので、その葉を用意しなければなりません。そういう意味では、食草が手にはいりやすいアゲハを飼育されることをおすすめします。また、なるべく新しい葉(柔らかい葉)用意してください。生まれたての1齢幼虫は古いかたい葉を食べるのは容易ではなく弱り衰弱死する場合があります。成長した幼虫でも古い葉は、なかなか受け付けません。・食草を瓶に生けて飼育する場合は、水に落ちることがままあります。瓶の口はラップで隙間がないようにしましょう。つづく*アゲハ観察1 神聖なる蛹化*アゲハ観察2 卵から孵化*アゲハ観察3 はらぺこあおむしがなる木*アゲハ観察4 前蛹化*アゲハ観察5 蛹化の様子アゲハ観察6 揚羽麗子の羽化
2010.09.27
コメント(8)
アゲハのはらぺこあおむしが蛹になる様子はとても面白いものです。いえいえ、神聖と言ってよいでしょう。興奮をともなうと言っていいでしょう。時間にして1分かそこら。このためにマムは半日待ちましたが、待った甲斐がありました。今宵は1枚だけ画像を、皆様にお見せしましょう。2010年09月25日8:41 前蛹 この子が6時間後には2010年09月25日14:40アゲハの蛹化 勿論、これは蛹になる途中です。のちほど時系列通りにアップします。 つづく*アゲハ観察1 神聖なる蛹化*アゲハ観察2 卵から孵化*アゲハ観察3 はらぺこあおむしがなる木*アゲハ観察4 前蛹化*アゲハ観察5 蛹化の様子アゲハ観察6 揚羽麗子の羽化
2010.09.26
コメント(6)
思い起こせば8月4日。異文化研究会所属の某女さんのブログにて一休寺納豆なるを知った。「味噌のような味であり、味噌のように、かなり塩辛かった」とのこと。こりゃあビールにいいやあ。お酒の肴に最高!大徳寺名物 大徳寺納豆箱入り50g価格:630円(税込、送料別)10日後に関西に見仏に行くことだしよし買ってやろうと、その時、おもたっ。三都見仏より戻りてはや1カ月有余。だらしないマムはまだリュックが帰って来た時のまま。ごそごそと中をのぞくと・・・。 お大師様の贈り物 高野のお豆さん アハハ買ったのを忘れていました。高野のお豆さん! 2010年08月15日 高野山のお土産物屋さんで、ちらりとマムの目にっ。「お大師さんの贈り物高野のお豆さん」あら、所かわれば名前も変わるヨ~。名前は違えども仏につかえる御身のお豆。一休寺納豆アルネェ。問題ないネ~と買ってまいりました。 高野のお豆さん ビールもいいけど、寒いから熱燗かねぇ。う~ん、なんと、なんと、それはそれはいわゆるひとつの甘納豆とでも申しましょうか~~~。笑注:高野のお豆さんは、とてもあっさりした丹波の黒豆を使った甘納豆です。高野町菓匠松栄堂にて販売。多田宏九段と入江康仁四段 合気道入江道場友人の合気道家入江康仁四段(桜堤合気道稽古会・阿佐ヶ谷校セレスタ)のホームページがリニューアルしアドレスがかわりました。コチラをごらんくださるようお願いいたします。 こちらもマムの友人で、本の紹介です。
2010.09.23
コメント(16)
前回 異常気象のなせる技彼岸花は頑張った!18日は全く土中から顔をだしていなかったというのに3日後の今日、21日、マムは驚いた。あちらこちらに顔を出しておるではないか。名前に恥じとうはないっ。彼岸花はそう思ったに違いない。2010年09月21日 彼岸花はえらい!
2010.09.21
コメント(8)
参考 フランダースの犬編(変)ことの起こりは、フランダースの犬。パトラッシュである。 どう見ても、日本犬。洋犬には見えん。10歩譲って、シベリアンハスキー。そんなこんなをアップしたら「わんこの種類は、秋田犬でもシベリアンハスキーでもなくぱーまん(またはラスカル)だと思います。」というコメントに画像の紹介までを某女からいただいた。パトラッシュとは、秋田犬とシべりアンハスキーとパーマンとラスカルの合体だってことで・・・。まっ、シマウマみたいで、鹿みたいで、じつはキリンの親戚というオカピみたいね、と当初は一件落着。 よこはま動物園ズーラシアより しか~し一件落着は落着だけど、それは一見なんだなあ。と、マムはずっとひっかかっていた・・・!合体動物・・・ムムム。あれよ、アレ。そっ。鵺。古事記にさえその名をみることができる伝説的な生き物ヌエ。平安のころからは妖怪あるいは物の怪としてそれはそれは怖れられていた。昭和の頃にいたっては、1981年に横溝正史の悪霊島が映画化され、使われたキャッチコピー が、そのおどろおどろしい存在を少年少女に叩きこんだ。鵺の鳴く夜は恐ろしい顔は、猿。胴体はタヌキ。手足は虎。しっぽはなんと蛇!怖いです~~~。夜、寝られませ~ん。で、マム的に忠実に描いてみました。あくまでマム的に。怖い怖い鵺は、こんなんです~~~。マム的鵺君笑い給うなかれ
2010.09.20
コメント(14)
随分前のことだけど、有名な野球選手夫妻が結婚式に列席したのね。当然、奥方は留袖で、ホテルで着付けをしたの。そしたらびっくり、着付けの人が左前、つまり逆合わせの死装束の着付けにしてしまったの。しっかり週刊誌に載せられちゃって、だからマムも見たわけだけど、お気の毒でひどいお話よね。誰も気がつかなかったのかしら。さってとっ、西郷隆盛どんでごわすっ。凛々しくっていかにも維新の三傑のおひと方。 問題は九州新幹線マスッコット西郷どーんね。わかりますか?西日本新聞よりカウントダウンボード除幕式 除幕式という晴れの日になんと西郷ーどんったら、逆に合わせられた死装束。翌日には修正されたそうだけど、上野の西郷どんの凛々しさが微塵もない、魯鈍な雰囲気。なぜか眼をつぶったおちゃらけの西郷どーんは石ちゃんにそっくり。この西郷どーんもせんとくんみたいに時間が経てば、慣れてカワユイってことになるのかなあ。注:維新の三傑は大久保利通と木戸孝允(桂小五郎)です。
2010.09.19
コメント(8)
2009年8月22日 今年の夏の暑さは異常でしたね。毎年8月の下旬には、彼岸花の球根が土から顔をだすのに今年はまったく見ることがありません。2009年9月7日彼岸花 本来ならば9月になるとニョキニョキとグリーンアスパラのような茎がでてその先に蕾をもつというのに、2009年9月15日彼岸花 今年は9月18日なっても、土はたいらなまま。なにも芽生えていません。もうすぐお彼岸だけど、彼岸花は・・・無し!異常気象のせいね。みなさんのところは如何ですか?でももっと異常気象をあらわにしたのはっビール一辺倒のイカちゃんが、あまりの暑さに、梅ジュースを毎日がぶ飲みしたことね。マム製梅ジュース イカちゃんがビール以外で水分をとるなんてっ。異常気象のなせる技ね。
2010.09.18
コメント(4)
前回 このお皿も勿論、イカちゃんのコレクションです。1枚は「あらいぐまラスカル」。もう1枚は、「アルプスの少女ハイジ」だとずっと思っていました。今回、よーく見たら(よーく見なくてもわかる)、風車がある・・・じぁん!?むむむ。あっ、これは「フランダースの犬ね」。そうです。これはフランダースの犬だったのです。ずっとずっとハイジと思っていたバカなマム。で、youtubeで確認!そこで、、、です。問題はパトラッシュです。どう見ても、これは日本犬。秋田犬なんですけど・・・。さもなくば、シベリアンハスキー犬。わからん。で、調べたら Wikipediaで挿絵みっけ! Wikipediaより これはテリア系ですね。マムが子供の頃のフランダースの犬の挿絵はラブラドールっぽかったです。で、1999年に映画化されたフランダースの犬に使われたのは、ブービェ・デ・フランダース。 フランダースの犬のモデル犬と言われている由。う~ん!?挿絵とは・・・違う。わからん。って、ことで、お皿はハイジじゃないってことはわかりました。それと、日本アニメのパトラッシュは変って事実もわかりましたってことで完追伸:日本アニメのフランダースの犬育ちの舞姫はマムからみて秋田犬に見えるパトラッシュをが洋犬に見えるといいはります・・・笑。
2010.09.18
コメント(8)
前回2010年09月12日16:00 これはさなぎになる前の「前蛹」です。段ボールにくっついてしまいました。ってことはここで蛹になります。こんな蛹を思うマム。 ところが、ところが!翌朝気がついたららら・・・2010年09月13日8:00 なんだか気色の悪い鬼っ子みたいになっちゃっていました。何故!越冬蛹とやらになって冬越しするのかなあって思って調べたらっ、蛹は蛹化する場所の色になるんですって。は~だからこんな色に。だから葉っぱで蛹化する子は緑色なんだあ。納得! がんばってるよなあ
2010.09.16
コメント(4)
前回 そんなに歯ぎしりしたいの? さて歯ぎしりマウスピースである。ベッドの下に落っこちているのを探してこの3日間、使ってみたっ。★特価★ 歯ぎしりマウスガード[マウスピース]価格:830円(税込、送料別)歯医者であつらえたマイマウスピースに比べて、ゴムは分厚いし、全体的に大きいしと劣勢である。が、びっくり!違和感はあるも、無意識に朝までにずすことがないっ。すご~い!でも、もっとびっくりはこの分厚いゴムのマウスピースをつけたまま歯ぎしりする アタクシ。 何がそんなにくやしいのやら・・・。
2010.09.15
コメント(12)
九月より武蔵野スポーツ振興事業団の主催で合気道教室が武蔵野総合体育館の柔道場で開催されます。こちらの合気道教室は初心者を対象としたものです。どなたでもお気軽に参加できますので、ご興味のある方は是非お越し下さい。 9月~11月 毎週金曜日 全10回 19:00~20:30 (参加料3500円)武蔵野市総合体育館詳細はコチラに入られて各種スポーツ教室をご覧下さい。 合気道入江道場主宰、入江康仁四段が指導にあたります。合気道の基本動作および呼吸法を一つ一つ丁寧に指導していきたいと思います。動きやすい格好(できれば膝が隠れるもの)でお越し下さい。体育館には更衣室、シャワー室もございます。 合気道に関することは合気道入江道場のホームページをご覧下さい。ご質問等もメール、電話でお気軽にどうぞ。お申し込みは8月15日からです。お申し込みに関することは武蔵野スポーツ振興事業団ホームページをご覧下さい。 イタリアの雑誌の表紙に載る入江四段 合気道入江道場 の お知らせ武蔵野、三鷹、武蔵境、小金井等の近隣にお住まいの方や桜堤団地の方、合気道に興味のある方、体験入学も大丈夫です。詳細はコチラを
2010.09.14
コメント(0)
全1333件 (1333件中 351-400件目)