醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

ナツツバキや朝顔 New! やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2022.07.11
XML
カテゴリ: 高山植物と木
白馬岳から吹き降ろす「岳おろし」から農作物や村人を守ってくれるお地蔵様「風切り地蔵」が白馬五竜高山植物園にもあります。
お地蔵様の周りに積み上げられた石(ケルン)はやがてそのまま地蔵堂となり、地蔵の頭(かしら)ケルンと呼ばれています。

地蔵の頭ケルン:天気が良ければ、非常に展望の良い場所です。


地蔵の頭からの小遠見山(左)

イワシモツケ:岩下野 バラ科
名前のとおり高山地帯の岩場に自生し、シモツケに似た白い花を咲かせます。


イワカガミ:岩鏡 イワウメ科
岩場や急傾斜地などに群生し、葉に鏡のような光沢があるためこの名がつけられました。


オニアザミ:鬼薊 キク科
日本には本来分布していない外来種です。


ミヤマトキソウ:深山朱鷺草 ラン科
高山の草地や砂礫地などに生える多年草です。


ハッポウウスユキソウ:八方薄雪草 キク科
ミネウスユキソウの品種で、葉の幅が細く、斜め上を向くのが特徴です。


モウセンゴケ:毛氈苔 モウセンゴケ科
南米を原産とする食虫植物です。湿地を好み強靭な生命力を持ちます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.11 06:00:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: