醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

ナツツバキや朝顔 New! やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2022.08.07
XML
カテゴリ: 高山植物と木
八島ヶ原湿原は、周辺の森林化や降雨量の減少などに伴い乾燥化が進んでいます。
約360種類もの植物の中から、夏の高山植物の一部をご紹介します。

シシウド:猪独活 セリ科
宇宙の秩序を感じさせる花。小さな花が傘状に集まった花序はセリ科の特徴です。


カワラマツバ:河原松葉 アカネ科
河原に生育する松のように細い葉の植物であるという意味です。


オヤマボクチ:雄山火口 キク科
山菜のヤマゴボウの一種です。名の由来は、葉の裏に生える繊維を、火おこしの時に火口(ぼくち)として使っていたからです。


ノコギリソウ:鋸草 キク科
葉がノコギリの刃のようにギザギザした形状をしています。

エゾカワラナデシコ:蝦夷河原撫子 ナデシコ科
山地の日当たりの良いところに自生している多年草です。


ハナチダケサシ:花乳茸刺 ユキノシタ科
花の名を聴いてもまず絶対に漢字が浮かばない花でしょう。乳茸刺(ちだけさし)は、花茎がまっすぐ伸びていて固いので、乳茸を採った際に刺して持ち帰るのに使ったことからこの名があります。


ノリウツギ:糊空木 アジサイ科
庭木として古くから栽培されてきた植物 です。


ハルジオン:春紫菀 キク科
同じキク科の紫苑に似ていることから牧野富太郎氏によって名付けられました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.07 06:00:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: