醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

懲りずに渓流釣りへ やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2023.09.16
XML
カテゴリ: 高山植物と木
入笠湿原や入笠山は花の宝庫として知られています。
富士見パノラマリゾートのHPには 入笠植物図鑑 というわかりやすいページがあり、花の色でも検索できます。

ハナイカリ:花碇 リンドウ科
花冠の形が船の碇に似ています。


シロヨメナ: 白嫁菜 キク科
嫁菜の白です。美しく弱々しい所から嫁の名がついたと言われます。・・・う、美しく弱々・・いえ、なんでもないです。。。。


アサマフウロ:浅間風露 フウロソウ科
フウロソウの仲間のなかで、最も大きく、色の濃い花を咲かせます。


オトコエシ:男郎花 オミナエシ科
女郎花(オミナエシ)に似ていながら力強さのあることから男郎花(オトコエシ)と呼ばれるようになりました。黄色が女飯(おんなめし)、白が男飯(おとこめし)だったという説もあって、女は粟飯、男は米の飯というのも歴史的にはわかる気もしますね。


カツラノキ:桂の木 モクセイ科
ハート型の葉は、若葉から紅葉まで楽しませてくれます。


シレネ・ラキニアタ:北メキシコや北アメリカに広く分布し、あでやかな花でハチドリやチョウを引き付けます。


赤とんぼ:夕焼け小焼けの赤とんぼ。負われて見たのはいつの日か。
作詞者の三木露風は幼少期に両親が離婚し、子守の「姐や(ねえや)」の背で見た赤とんぼを歌ったといわれています。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.16 06:00:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: