全191件 (191件中 1-50件目)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。支援士受験完了しました。ここ最近では一番大変だった。ひょっとしたら合格に届いている感触。去年みたい全然ダメで解答速報探す気もしない、みたいなことはないです。受かるかどうかは分からないけど、合格を祈って体験記を残します。1.学習期間 3.3-3.19 午前対策 1日で30分〜1時間程度 3.20-4.21 午後対策 平日1時間程度 休日5〜6時間程度 直前の金曜、土曜 各10時間程度 ちゃんと勉強したのが上記時間数。 これに加えて通勤時間毎日1時間少しをYouTube トータル100時間くらいかな。2.学習方法 全体的にはYoutubeと過去問。Youtubeはまさるの勉強部屋さん。メチャクチャ勉強させていただいた。私もこんな情報発信がしたいと思うくらい。ほとんどの支援士の動画見させてもらったし、何度も見ました。1ヶ月ずーっと見てました。本まで買いました。合格したらぜったいこのおかげ。いま、見なくなったのが少しさびしいくらい。(1)午前対策 過去問道場さん一択。いきなり過去問。一回分が25問。30分もかからない。一応去年合格点に達しているのでうっすら記憶もあり、解説を読めば2回目には大体正解できる感じ。 約2週間で過去問10回分は大体9割以上正答できるように。残り1ヶ月は午後に注力したのでほとんど振り返ってはいません。忘れないように週に何回か午後の勉強に疲れた息抜き程度にやってました。 試験前日に、初見で前回の問題(令和5年秋:未受験)に挑戦して76点。思ったより悪いのと新しい問題が割と多いのにちょっとびっくりしたけど、まぁ多分大丈夫。自分的には8割以上くらいのつもりだったので少しだけ不安だけど午前は自分的にはやり切った気持ちなのでそれ以上はやらない。 一応平成28年秋〜令和5年秋までの合計14回分はほぼ100%答えられるようにして臨みました。一つ大切な気付きをメモ。午後は、午前に出てくる単語がベースの問題です。午前ちゃんと一通りやってから午後やったほうがぜったいいい。今回2回目だったので2月中旬くらいにいきなり午後やってみようとしたけど、問題分の単語がみたことあるけど覚えてなくて問題頭に入ってこなくて、でした。午前からやるとスムーズです。あーこれのことかー。午後やってると午前に出てきた単語の実例が出てくるので何度も思った事です。午後は午前にやった技術的キーワードをふかーく掘り下げるので、午前で単語の意味をうっすら勉強し午後でふかーくやる事で相互に理解可能。順番はぜったい午前から。午前も答えを覚えるのではなくてちゃんとキーワードイメージできるようにしとく事。(SPF,DKIM,DNS,OAUTH,SAML,XSS,CSRFこのあたりは超定番。午後も何回も出る)午後は問題文の単語が全部分かるのとっても大事だと感じます。一つでも分からない単語があるともモヤっとします。(2)午後対策 基本的にまとまった学習時間はすべて午後に充てるべし。です。中には解けるものもあるもののほとんどがかなり難しい。問題の意味が解っても日本語が出てこない。慣れが必要です。応用情報技術者と異なり、セキュリティに特化している問題なので勉強する気にはなる。たくさんやるほど武器が増える気がする。1か月間で、令和5年秋~令和元年秋までの過去8回分(令和2年春はコロナで中止のため)を試験当日までやりこみました。令和3年~5年は2周、令和元年~2年は1周しかできませんでした。1か月あったけどそのくらいです。1回分がボリューミーで50頁程度あるのでとても大変です。2周目をやった時は初見で見ているのかと思うくらいでした。セキュアプログラミングが経験のない自分には難しいものの、一応保険で過去問自体は一通り勉強しました。が、応用できる気はしないので出題されたても基本的には選ばないつもり。ネットワーク系の問題や、httpリクエスト・レスポンス系(XSSやCSRF)に加えてOAuthやSAMLの辺りがよく出るし理解しやすいので、このあたりを選ぶつもりでその辺はなるべく丁寧に進めました。「攻撃手法を書け」的なものがなかなか書けなくてでしたが、模範解答みると「フィッシングメールか罠サイトの準備で罠リンクをクリックさせて情報窃取」をベースにちょっと付け加えている感じで、こんな感じに書けばよいのかと理解。全体的に、一応模範解答を書き写す作業をしてどんな言い回しがいいのかを確かめる作業をしました。それから午後対策で重点的にやったのが「分からない単語つぶし」です。午後の問題で1つでも分からない単語がある状態で長文を読み進めるとずっとひっかかりがある状態でやっていて気持ち悪いです。うっすらでも雰囲気でも単語の意味を知っておくことが大切と思い、過去問に書かれている単語の意味はしっかりしらべて問題文に知らない単語がない状態を作りました。これ結構大切だと思います。直前の2日(金、土)は仕事休んで各10時間ずつ午後の復習・書く練習に充てました。(当日)<午前>楽勝のハズ、という気の緩みがありました。また、前半はほとんどが過去問流用で楽勝!の雰囲気だったのですが、途中からよくわからないのが連続します。15問/25問 正解で合格です。自分の中では14問は正解の確信。あと1つくらいなら「多分これ」で選んだのがあってるだろうと思ってあっという間の40分、あまり深く考えずに終わらせました。お昼休みに適当に塗ったのが1つでもあってれば合格のつもりで調べるとドンドン違う・・・。ごはんがノドを通りません。ようやく正解したのが見つかり、一応多分15問はギリギリある。自信がある14問が1問も違っていない前提だけど。結構不安。午後をする前に大きな不安を抱える。<午後>気を取り直して午後です。問題配布されて問題を見る。セキュアプログラミングは避ける予定。問1:API 主に開発系 ちょっと難しそう。半分くらいはできるかな・・・?問2:得意なネットワーク系。ぜったい選ぶ問3:httpリクエスト・レスポンス系(XSSやCSRF,SSRF)抵抗感は少ない問4:ザ、セキュアプログラミング。ぜったい無理。問4は選ばないの確定。問1も問3も開発に近いジャンルでちょっと苦手。不安。ダメかも。とりあえず得意の問2に着手約1時間で、多分ほぼ正答できたのでは?と思える手ごたえ。残り1問半分埋めれば合格できるかも。問題選択がカギだな。もう1度問1、うーん。半分もできないかも。ヤバい。問3、ちょっと難しそうだけど、「XSSやCSRF」は結構勉強したし、「SSRF」は過去問で経験済。前日勉強したばかり。内容は理解できそう。問3に賭ける。不安な気持ちで問3に取り組んだけど、なんとか読解可能。よくわからない設問があったものの、一応自分の言葉で意味分かった気持ちで答えを埋める。結果的に全部考えを持って埋めることができた。7割は得点できたのでは?という感触。応用情報の時も7割くらいできた手ごたえだったけど、六十数点でけっこうぎりぎりだったので分からないけど、悪くはない手ごたえ。当日夜に午前Ⅱの答えが公式発表。16問/25問=64点 超ギリギリ。あとは午後が届いていれば合格。7/4待ち遠しいー。
2024年04月23日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。まえ記事を書いてだいぶ間があきました。一応支援士の勉強もちゃんと続けています。午前の問題はおそらくほぼ覚えたので週1回くらいでいいかなくらいです。いまはもっぱら午後問題に取り組んでいます。とても難しいけど、応用情報より少し気が楽です。というのもセキュリティばかりやればいいので手を広げすぎずちゃんと勉強できる感じ。応用情報は午後は10分野くらいあって、正直勉強できる気はせず、どのジャンルを選んでどういう風に答えを書くか練習するくらいしかできなかったです。今回の支援士は、一応ちゃんとやっています。セキュアプログラミングが難しいので無理そうなのは飛ばしていて、それ以外は一応。といいつつなかなか進みません。一応、令和5年度の秋は終わり、春はもう少しで終わり。令和4年度は少しやっています。まだまだ程遠い。目標は令和に入ってからの合計10回分をやりたい。1回分で小冊子ができるくらいあるので、1回分でもすごいボリューム。ちょっと大変です。最近取り組んでいるのは、1個の問題でなるべく分からない単語を減らすこと。1回分で出てきた単語は全部しらべています。分からなくてもなんとかなるものもあるけど、1つ分からないだけで「モヤっ」とします。 ①問題の意味がわかる ②要点がアウトプットできるこの繰り返しだと思います。②についてもなかなか大変。情報関係の仕事も少しあるものの、ここまでコアなことはしないので言い回しがむずかしい。HTMLをコメントアウトして・・・。シェルにコマンドを渡して・・・。言い回しがでてこないです。慣れるしかないな。あと3週間!ホームページがけっこう流行ってきててちょっと忙しくなり、ブログ書く暇がなくなってしまいました。
2024年04月02日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。めずらしく予定より早く進んでいます。(とりあえず目標の整理) 試験日:2024年4月21日 学習開始:2024年3月3日 午前 勉強完了目標:2024年3月21日 午後 勉強完了目標:2024年4月14日 最後のまとめ:2024年4月14日~1週間(今の状況) 3/19現在 過去11回分完了(275問)90%以上答えられる あとは、過去問道場さんでたまに復習する程度で問題なし。 3/19 午後問題着手。1問youtube活用により勉強しました。 理解できないことはないけど、どのくらい勉強すればよいか迷わしい。 午後の問題は午前の知識ベースになっていると感じます。午前で知っていることが前提で問題が展開(あたりまえか)されていって、そこを深くしている感じ。午前をかっちりやってから取り組む方がいいのかなという感触です。去年よりはるか早く順調なので、がんばるぞ。ホームページも忙しくなってきて、このブログ書く暇があんまりなくなりました。が、受験の記録がとっておきたいので今日もメモとして書いてみます。(つまらない記事ですみません)
2024年03月19日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。情報処理確保支援士ですが、結構順調です。一応勉強10日目です。(午前しかしていないので当たり前といえば当たり前)午前はもう合格圏内に達しています。過去問道場さんにお邪魔して毎日やってます。1回分が25回しかないのですごい楽。去年勉強しているのでかなり楽。もう8回目に達したので重なる問題も増えてきて、ずいぶん楽勝です。新しく開いた回(初見)でも7割くらいいけるようになりました。2回目をすれば大体100点になります。このペースなら1か月前には余裕で午前は終わりそう。あとは、昼休みとか寝る前くらいに過去問道場さんで勉強させてもらうくらいでぜんぜん問題なさそうです。一応過去10回分やって、反復練習繰り返しを1か月前までに終わらす計画。(ちなみに)令和5年度秋は、試験本番直前に力試し用に残してあります。前日か前々日くらいに最終確認でやって、何点取れるか確かめる用です。最近ホームページ忙しく、作るのが楽しく、アクセス急増で楽しいです。たくさんの方にお越しいただくのを楽しみに作ってます。まだ移植作業があと1か月はかかりそー。
2024年03月13日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。いよいよ今年の最大の目標「情報処理安全確保支援士」のシーズンです。この3年間くらいでは唯一の敗戦の試験です。気合をいれなおさなくては。本当は1月の1陸技が終わってからすぐ取り掛かろうかと思っていたけど、本だけ買ってみたりはしたけど結局は1か月くらい前にならないとやる気が出ないいつもの状況のせいでできませんでした。今回は試験制度が変更になり、午後Ⅰと午後Ⅱが統合された模様。時間的制約がなくなる(午後Ⅰは時間が足りなくて焦ったので)と感じるしトータルで問題数も減って体力に余裕もできそう。今回の作戦的には残り1か月時点で午前の勉強を終えて、午後に突入し、以後は午前は午後の勉強の合間ややる気がでないときにやる作戦。一応午前は過去10回分(5年分)完全マスターしておきたい。午前の目標は10回分の250問マスター。午後は最低過去6回分(3年分)。(とりあえず目標の整理) 試験日:2024年4月21日 学習開始:2024年3月3日 午前 勉強完了目標:2024年3月21日 午後 勉強完了目標:2024年4月14日 最後のまとめ:2024年4月14日~1週間(今の状況) 3/10現在 5回分(125問分)完了。繰り返しで600問解きました。 ・令和5年春からさかのぼって過去5回分完了(令和3年春まで終わり)125問 多分残り5回分は1週間もかからない。問題数少ないし、去年合格点まで 行っているので要領も分かっていて、あんまり大変ではない。ペース通りいけば大丈夫だと思われる。1日1時間もしなくても午前は楽勝ペースです。午後がどう勉強していいか分からない状況です・・・。
2024年03月10日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。しばらく時間が経ってしまいましたが1陸技の結果が発表されました。結果は無事に「合格」でした。メールで結果がきた。IDとパスワードで結果通知書をダウンロードする方式。こういうのが今時でよいですね。来るか来ないか待つよりいいし、だんだん電子化にシフトするとよい。いくつになっても、何の試験でも「合格」はうれしいものです。今日は仕事お休みなので、郵便局に免許の申請に行ってきました。ついでに電気工事施工管理技士(1級)も手続きしてきました。 1陸技:収入印紙1,750円 1電施:収入印紙2,200円簡易書留463円×2 1陸技は返信用封筒にも463円結構お金かかった。毎回何の試験でもだけど、試験後にいちいち申請がいるのがおかしいと思ってしまう。無条件に発行でいいじゃないか。書類作成の手間もあるし、受け付けたり送ったりする手間もあるし。よぶんな仕事に感じる。手続きするにしても、いちいち紙がいるところが「ざ、にっぽん」「おやくしょ」という感じ。フォーム入力&コンビニ振込でいいじゃないかと思ってしまう。いちいち郵便局で収入印紙を買って、書留郵便して。時代に取り残されている日本の仕組みに感じます。無線の方は、オンライン申込だし、受験票もメールでくるし、進んできている感じ。施工管理技士は山ほど文字を書かなければいけない書類、手続きが複雑だし、申込書自体も有料な上に取り寄せなくてはダメで、滅茶苦茶遅れてる感じ。ちなみにどっちの試験も写真は申込時のものが使われるので申請時に必要なものは収入印紙だけのような気がする。がんばってデジタル化、ペーパーレス化を進めてほしいと思いました。ま、それはどうでもいいとして、早く返ってこないかな。
2024年02月13日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。似たような記事で恐縮ですが、1級の電気工事施工管理技士に関連する記事をたくさん作ってホームページに載せました。これまで、1級は持っていなかったのでホームページ書くこともできなかったのですがようやく載せることができました。1級の対策を受検経験に基づいて紹介していますのでよければぜひ見てください。(だんだん、楽天ブログの方は雑になってますがすいません。最近特に下品な広告が増えてしまっていやなのですが、消すことも(有料化とかない)できないので見苦しくてすいません。10年以上使っているのでやめるのももったいなく使っています。近況報告的な使い方をします)【電気工事施工管理技士(1級)】管理人の合格体験記【電気工事施工管理技士(1級)】2次試験の記述例【電気工事施工管理技士(総合)】過去の工事の要求性能墜落制止用器具(安全帯)の記載方法について【電気工事施工管理技士(1級)】施工経験記述例
2024年02月04日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。今日発表でした。無事に合格者の番号一覧に自分の番号がありました。申込からいうと1年くらいかかるので、手続きも面倒だし受けるのも面倒だし大変だったけどうれしいです。ひさしぶりの電気の資格だし、実務経験のいる試験でなかなか受けられなかったりもしたため、けっこううれしいです。また近いうちに施工体験記述例を載せたいと思います。
2024年02月02日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。最近ちょっとホームページ更新停滞気味ですが、がんばっています。明日(2/2)は令和5年度の電気工事施工管理技術検定1級の発表です。じぶんではばっちりできているつもりなのですが、結構不安です。作文大丈夫だったか不安です。合格していますように・・・。
2024年02月01日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。ホームページ更新を忙しくしています。情報処理安全確保支援士の勉強もかるーく始めました。とりあえず、今日、陸上無線技術士の公式解答が発表となり、自己採点しました。 無線工学B:117点/125点 法 規 : 93点/100点100点とれちゃう勢いでした。めちゃくちゃがんばった。この勢いで支援士に行きたいけど、やっぱり試験日が遠いとやる気がでない~1か月きらないと燃えないです。でもとりあえず合格圏内確実なので塗り間違いないことを祈ります。2/7楽しみー
2024年01月23日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。陸上無線技術士の試験が終わって一安心しています。毎日毎日メンドクサイ式展開をして手がだるくなるくらいだったのでようやく解放されてほっとしています。ここらでもう一度今年の予定を確認します。・第一級陸上無線技術士 試験日:令和6年1月15日~16日 ・・・ 受験完了 大丈夫な手ごたえ 申込 :令和5年11月1日~20日 ・・・ 申込完了・情報処理安全確保支援士 試験日:令和6年4月21日 申込 :令和6年1月19日~1月30日・情報関係秋季試験 試験日:令和6年10月13日 申込 :令和6年7月想定・技術士1次試験(情報工学部門) 試験日:令和6年11月末想定 申込 :令和6年6月中旬~下旬想定支援士が今週申込だ!あぶないところだった。昨年秋から、支援士は午後の問題が統合されて4問中2問答えればよくなっているみたいで余裕が生まれた模様。最近受験カムバックしてから唯一の敗戦を喫しているだけに、今年は気合入れてがんばります。今、毎日2~3時間無線の勉強していて勢いが付いているので、この勢いで4月までがんばりたいです。また申込したら受験対策など作戦を考えてみたいです。いまのところ、受験スケジュールかなり余裕があるので夏ごろなにか受けたいけどめぼしいものがないです。もし陸上無線技術士受かったら無線通信士とか挑戦してみたいけど、モールス信号みたいなのがあるみたいで自信ないなぁ。英語も自信ないなぁ。
2024年01月17日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。ホームページ更新したり1陸技勉強するのに忙しくしていました。ようやく2日間の受験終わりました。法規も工学Bも9割くらいとれているのでは、という感触。(とれてなかったら恥ずかしいけど、とにかくいい手ごたえ)とにかくこの解放感が気持ちいい。このために試験受けているといっても過言ではない。やっとホームページも更新できます。年末年始があって、ちょっと嫌だったけどとにかく1時間くらいは年末年始もしていました。苦労して練習した無線工学Bだけど、3~4日まったく触らないと忘れてしまいそうで、パラパラみたり過去問1回分くらいは通して解くようにしていました。1/3から法規の勉強開始。1/12までに1日1回分の法規を進めるのと工学Bの過去問をやる、という日々をしていました。(2日くらはサボったかな)法規丸暗記で問題ないけど単純に覚えるのが大変なのでなるべく意味づけして~なのでこうです、があるやつは理解したり自分なりの解釈でおぼえていきました。法規も同じ問題の繰り返しとパターンがあるのでけっこう楽でした。計算ないし。(いつもやるのですが)最新の試験問題を見ずにおいておいて、大抵前日に力試しで初見で解いています。今回も力試しやってみました。(1/13,14)今回買ったテキストは令和4年度までしか載っておらず、載っている範囲を一応勉強しています。1/12までに工学Bは令和4年度以前の10回分、法規は令和4年度1月期以前の8回分を終えていました。法規は繰り返しができてなくて、似た問題が多いので大丈夫かなーと思いつつ若干不安。令和5年度(法規は4年度も)の問題を初見でトライしました。<工学B>1/13(土) ・令和5年度7月(1回目)85点/125点(68%) ・令和5年度7月(2回目)93点/125点(74%) ・令和5年度1月(1回目)88点/125点(70%) ・令和5年度1月(2回目)99点/125点(79%)<法規>1/14(日) ・令和5年度7月(1回目)84点/100点 ・令和5年度7月(2回目)63点/100点 ・令和5年度1月(1回目)69点/100点 ・令和5年度1月(2回目)73点/100点 ・令和4年度7月(1回目)93点/100点 ・令和4年度7月(2回目)72点/100点一応合格点には達しているものの、落ち着いた状態で、この得点。試験前日でこの仕上がり。しかも見たことないッポイ(忘れているだけ?)のもチラホラ。直近の試験は多少いじってきていて、過去の虫食いと場所をずらして傾向があるのも発見!ちょっと焦りました。1/13の土曜は工学Bの問題4回分やってスゴイ疲れてしまってその中の分からないのを復習した程度で終えました。1/14は工学Bしたかったけど、法規がいまいちなので、法規を本腰いれることに。前日の段階なのにわかんないのがあって、ネットで結構調べました。1/14(前日)は法規なるべく繰り返して、工学Bを1回分だけやって終わり。23時就寝。1/15(当日・法規) 13:00~で時間は余裕。岡山→広島移動。一応9時半現地入り。 12:30まで法規の問題を時間のある限り解きました。 が、工学Bもちょっと間が空いているので1週間以上みてない問題もあり若干不安。 工学Bも2回分だけ一緒に復習。法規は1/15の移動&現地の勉強で問題集の10回分+令和5年度の4回分+初見の令和2年度以前の2回分の合計16回分を(多分)満点取れる状態になって試験臨みました。最後にやった令和2年1月(だったかな)は10分くらいでできて満点だったので、満足な出来栄え。一応、違うところが虫食いになる傾向があるので、違う文字のところもなるべく読んで頭に入れる作業。 試験は、1~2問分からないのもあったけど、ほとんど分かって10分~15分で問題用紙には解答案を記入して、あとは落ち着いてマークして塗り間違いなしチェックして退室。1時間くらい。終わって2~3時間くらい無線工学B勉強。夜は飲む約束していて、試験前日なのに飲んでいました。大丈夫か。1時頃就寝。1/16(当日・工学B) 試験は前日同様13:00~で余裕。 一応5時半起床。 直前の時期に全体をもう一回見る作業ができていないことに不安があったので早起きしました。基本的に1日で過去1回分しかしてないので、10回前のは10日以上前に見てたので忘れているのがある気がして。計算はいっぱいしたので大体大丈夫な気もするけど。論説は忘れてるかも。令和5年の7月からずっとさかのぼってやってました。9時頃になったら会場へ移動し、現地のロビーで13時までひたすら復習。途中で、計算してたら間に合わないので、解き方が頭に浮かぶ計算問題はパスする作戦に変更。どんどん遡る。やっぱり忘れてるのもけっこうある。もう1回はできないので、叩き込む。解き方分からない計算は解く。論説は全部解く。一応これも 問題集の10回分+令和5年度の4回分+初見の令和2年度以前1回分まで終わり。 多分全部できる。 この時点で12:30。最後、復習しときたいメモを書いたノートを見て10分過ごす。 13:00開始 問題見る。計算問題1問解き方不明。(過去15回では出ていない内容) あとは大丈夫そう。論説ざーっと答えを問題用紙に書く。 計算は、解き方と公式だけ問題用紙にざーっと書く。 1問除き大丈夫そう。この時点で15分。 あとはゆっくり勘違いないか確認してゆっくり計算して、 マーク確認して再計算や見直しして2時間ちょっとで退室。多分大丈夫(なハズ!)多分90%超えてる(ハズ!)2/7に発表(メールがきて、どこかへアクセスしてみるらしい。すばらしい。早いし。これで来月からは陸上無線技術士か(まだわからん)発表たのしみー。次は情報処理安全確保支援士!
2024年01月16日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。どうにか目標としていた12月中の過去問10回分やり終えました。10回分目はさすがに見たことない問題1~2問程度で大体わかるようになりました。計画から2日遅れで目標達成。気持ちよく新年が迎えられそう。とりあえず無線工学B 過去10回分でまたやりたい問題のみ付箋を問題集につけた&過去10回分の解き方をノート2冊に書きました。ここからは復習ばっかりだからかなり気が楽。かなり復習しながらやったので、 ・問題実施数:856問 ・勉強時間 :75.5時間 1問5分くらい 1日平均3時間くらい。多いか少ないか分からないし勉強時間も記録したのはこれが初めてです。工学Bだけなら1か月あれば合格レベルに達しました。始めたころは結構難しく感じるけど、なれるまでの、峠を越えるまでの苦しみを乗り越えることが大切ですね。見たことあっても解法がすぐ浮かんでこないことがあって、12/20くらいまでは苦しかったです。 12/1 金 令和3年7月期2回目 A-1~A-6 まで勉強 2時間程度 12/2 土 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 まで勉強 1時間半程度 12/3 日 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間半程度 12/4 月 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間+youtube1時間 12/5 火 令和3年7月期1回目 A-1~A-7 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/6 水 サボリ 12/7 木 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/8 金 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(定着作業) 令和3年7月期2回目 A-1~A-10 まで勉強(2回目忘れかけてて復習) 12/9 土 朝:令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 まで勉強1時間程度(復習) 12/9 土 夜:令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強2.5時間程度 12/10 日 令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 復習 令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 復習 全部で3時間程度 12/11 月 令和4年1月期1回目 A-1~9(進めた)3時間程度 12/12 火 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)2時間程度 12/13 水 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた) 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(進めた)6時間程度(仕事休み) 12/14 木 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)1時間程度 12/15 金 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)1時間程度 12/16 土 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)5時間程度 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習) 令和3年7月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習) 12/17 日 令和3年7月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)3時間程度 令和4年7月期1回目 A-1~12(進めた) 12/18 月 サボリ 12/19 火 令和4年7月期1回目 A-1~14(少し進めた)2時間程度 12/20 水 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)4時間程度 12/21 木 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)2時間程度 12/22 金 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)3時間程度 令和4年7月期2回目 A-1~8(進めた) 12/23 土 令和4年7月期2回目 A-1~20 B1~B5×2回(進めた)4時間程度 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習) 12/24 日 これまでやった問題の記憶が薄い(目印付けた)問題26問 1時間程度 12/25 月 これまでやった問題の記憶が薄い(目印付けた)問題13問 4時間程度 令和3年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(進めた) 12/26 火 令和3年1月期1回目 A-1~13 (進めた) 2時間程度 12/27 水 サボリ 12/28 木 令和3年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)3時間程度 令和3年1月期1回目 A-1~20 (進めた) 12/29 金 令和3年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)6時間程度 令和3年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた) 令和2年11月期2回目 A-1~20 B1~B5(進めた) 12/30 土 令和2年11月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)4時間程度 令和2年11月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)もっかい復習する予定
2023年12月30日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。年末年始もお仕事のみなさまには申し訳ありませんが、ようやく昨日仕事納めとなりました。家の用事等もいろいろありますが毎日苦手な無線がんばっています。かなりレベルアップしました。新しい回に進んでもほとんど見たことある問題になりました。きょうでやっと9回目まで進みました。とにかく計算問題がめんどくさくて、どうして電卓不可なのか理解に苦しみます。やるしかないのでがんばります。途中だいぶ遅れたけど、年内には無線工学10回分を全部やれると思います。最新(直近)の令和5年度の1回目と2回目は購入したテキストには載っていないのでやっていません。これはどっちにしても今回の試験には出題する可能性は低いと思うのでやらなくても大丈夫ですが、できれば力試しでリアルに問題解いてみたいと思います。一応、過去10回大体大丈夫!になってからやってみたいと思います。一応明日で10回分終わったと書けるようにがんばろう。年明けたらすぐに法規にとりかからないといけないです。年末年始はあんまり勉強しないだろうから1月の試験って嫌だな。 12/1 金 令和3年7月期2回目 A-1~A-6 まで勉強 2時間程度 12/2 土 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 まで勉強 1時間半程度 12/3 日 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間半程度 12/4 月 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間+youtube1時間 12/5 火 令和3年7月期1回目 A-1~A-7 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/6 水 サボリ 12/7 木 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/8 金 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(定着作業) 令和3年7月期2回目 A-1~A-10 まで勉強(2回目忘れかけてて復習) 12/9 土 朝:令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 まで勉強1時間程度(復習) 12/9 土 夜:令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強2.5時間程度 12/10 日 令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 復習 令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 復習 全部で3時間程度 12/11 月 令和4年1月期1回目 A-1~9(進めた)3時間程度 12/12 火 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)2時間程度 12/13 水 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた) 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(進めた)6時間程度(仕事休み) 12/14 木 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)1時間程度 12/15 金 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)1時間程度 12/16 土 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)5時間程度 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習) 令和3年7月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習) 12/17 日 令和3年7月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)3時間程度 令和4年7月期1回目 A-1~12(進めた) 12/18 月 サボリ 12/19 火 令和4年7月期1回目 A-1~14(少し進めた)2時間程度 12/20 水 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)4時間程度 12/21 木 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)2時間程度 12/22 金 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)3時間程度 令和4年7月期2回目 A-1~8(進めた) 12/23 土 令和4年7月期2回目 A-1~20 B1~B5×2回(進めた)4時間程度 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習) 12/24 日 これまでやった問題の記憶が薄い(目印付けた)問題26問 1時間程度 12/25 月 これまでやった問題の記憶が薄い(目印付けた)問題13問 4時間程度 令和3年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(進めた) 12/26 火 令和3年1月期1回目 A-1~13 (進めた) 2時間程度 12/27 水 サボリ 12/28 木 令和3年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)3時間程度 令和3年1月期1回目 A-1~20 (進めた) 12/29 金 令和3年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)6時間程度 令和3年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた) 令和2年11月期2回目 A-1~20 B1~B5(進めた)
2023年12月29日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。我が家にもサンタさんが来て子ども達が喜ぶ姿が見えて一安心です。クリスマスも終わり、年末と正月がくるので、もうしばらくバタバタするのかな。仕事ももう少し片づけなくては。ホームページと試験勉強に加えてほかにもいろいろやることがあって時間が足りない気がしています。電気技術者の部屋の移植作業も遅くなっています。文章が稚拙だったり内容が古かったりして転記するときに直してるとめちゃくちゃ時間がかかってしまって、とりあえず稚拙でも移植してしまうことを急ぐ必要があると感じています。移植してゆっくり直す作戦にしたいです。一応無線の勉強がんばっています。というかここ最近の試験で一番がんばっています。情報の試験でもこんなにしていない。ようやく定着してきた感じです。公式も使いどころが分かってきたし、公式なんて、何度も使うことで覚えるのでたくさん使わないとだめだし、これまでは覚える公式がどんどん増えてなかなか定着しなかったけど、ようやく増えるのが止まった感じ。自力で解ける問題もそこそこある。こう感じたのは、12/23の段階で「令和4年7月期2回目 A-1~20 B1~B5」を進めたときです。問題数でいうと150問一応マスターに近い状態。回数でいうと過去問5回分。やっと目標の半分だけど、重複(類似)問題もあるので、半分よりは進んでいるハズ。どこかのサイトさまで確か過去問5回分が最低ラインと見た気もする。一通りやれるのが5回分くらいなのかな。でも滅茶苦茶大変でした。(自分が無線苦手ということもあるけど)12/25 また一気に1回分(25問)進めたけど、相当重複(類似)が出てきて、今日やったところなんかはB問題すべて見たことある問題。解ける問題。うれしい。仕上がりレベル6割くらいの体感です。最初に立てた年末までに10回分(250問分)できるかは不明だけどどんどん頑張ろう。今のところずいぶん目標を下回っており、目標から50問遅れくらいです。なんとか追いつかないと。ちなみにここまでやって少し感じたこと。計算問題は計算過程が長く、間違いを誘発しまくるし、早くから数値を文字に当てはめてちょこちょこ計算していくのはよくない。なるべく文字のまま式展開をして最後に数値を当てはめる。あと、なるべく指数に固めてしまって指数は指数だけで計算させる。手計算なので、πはずっとπのままにしておいて、最後の最後に「3」にまるめて計算する、どうせ選択問題なので大体近い値がでる。それにしてもこの試験、答えがきれいにでない手計算の面倒なものが多くてけっこう戸惑っています。ひどいのは、ルートもきれいに消えない数値もある。開平法という筆算でできる平方根の計算ができることを最近知りました。けっこう難しくて、生まれて初めて割り算の筆算を習ったときの5倍くらい難しい感じがありました。慣れればいいのだと思うけど、いざというときの備えに練習しておきます。トータル時間がかかるので比較的電卓を使ってしまっているのが自分的には気になっています。なるべく本番に近い形で練習しときたい気はするので、試験直前は電卓封印することにして今は解法を身に着けるのに注力します。λとπとdもだいぶ式の上か下か覚えてきた。相当覚えた。年末に向けてがんばるぞ。 12/1 金 令和3年7月期2回目 A-1~A-6 まで勉強 2時間程度 12/2 土 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 まで勉強 1時間半程度 12/3 日 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間半程度 12/4 月 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間+youtube1時間 12/5 火 令和3年7月期1回目 A-1~A-7 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/6 水 サボリ 12/7 木 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/8 金 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(定着作業) 令和3年7月期2回目 A-1~A-10 まで勉強(2回目忘れかけてて復習) 12/9 土 朝:令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 まで勉強1時間程度(復習) 12/9 土 夜:令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強2.5時間程度 12/10 日 令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 復習 令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 復習 全部で3時間程度 12/11 月 令和4年1月期1回目 A-1~9(進めた)3時間程度 12/12 火 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)2時間程度 12/13 水 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた) 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(進めた)6時間程度(仕事休み) 12/14 木 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)1時間程度 12/15 金 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)1時間程度 12/16 土 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)5時間程度 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習) 令和3年7月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習) 12/17 日 令和3年7月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)3時間程度 令和4年7月期1回目 A-1~12(進めた) 12/18 月 サボリ 12/19 火 令和4年7月期1回目 A-1~14(少し進めた)2時間程度 12/20 水 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)4時間程度 12/21 木 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)2時間程度 12/22 金 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)3時間程度 令和4年7月期2回目 A-1~8(進めた) 12/23 土 令和4年7月期2回目 A-1~20 B1~B5×2回(進めた)4時間程度 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習) 12/24 日 これまでやった問題の記憶が薄い(目印付けた)問題26問 1時間程度 12/25 月 これまでやった問題の記憶が薄い(目印付けた)問題13問 4時間程度 令和3年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(進めた)
2023年12月26日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。毎日がんばっているけど遅れています。年末までに目標までたどり着くのかはとっても微妙。覚えたことが増えてくると記憶を維持する作業が必要でなかなか進まない><1日でもさぼるとボカンと忘れちゃいそうで(本当に忘れていて)苦しいです。1回分がめちゃくちゃ時間がかかるのも大変ー無線の計算はデシベルを真数に戻したり逆の操作が結構必要です。やり方をよく知らなかったので勉強した。〇真数→デシベル(log2:0.3 log3:0.48とする) 15をデシベル・・・10log(3×5)=10(log3+log5)=10(log3+log10/2) =10(log3+log10/log2)=10(log3+log10-log2) =10(0.48+1-0.3)=11.8db〇デシベル→真数 6dbを真数・・・10logX=6 logX=6/10 106/10=X X=103/10・103/10 =2×2=4 (注)log2=0.3 103/10=2 から逆算デシベルから真数の方が難しい。センスと経験が要る。難しい。訓練を重ねます。 12/1 金 令和3年7月期2回目 A-1~A-6 まで勉強 2時間程度 12/2 土 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 まで勉強 1時間半程度 12/3 日 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間半程度 12/4 月 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間+youtube1時間 12/5 火 令和3年7月期1回目 A-1~A-7 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/6 水 サボリ 12/7 木 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/8 金 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(定着作業) 令和3年7月期2回目 A-1~A-10 まで勉強(2回目忘れかけてて復習) 12/9 土 朝:令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 まで勉強1時間程度(復習) 12/9 土 夜:令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強2.5時間程度 12/10 日 令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 復習 令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 復習 全部で3時間程度 12/11 月 令和4年1月期1回目 A-1~9(進めた)3時間程度 12/12 火 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)2時間程度 12/13 水 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた) 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(進めた)6時間程度(仕事休み) 12/14 木 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)1時間程度 12/15 金 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)1時間程度 12/16 土 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)5時間程度 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習) 令和3年7月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習) 12/17 日 令和3年7月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)3時間程度 令和4年7月期1回目 A-1~12(進めた) 12/18 月 サボリ 12/19 火 令和4年7月期1回目 A-1~14(少し進めた)2時間程度 12/20 水 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)4時間程度 12/21 木 令和4年7月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)2時間程度
2023年12月22日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。受験票が届きました(メールで)。メールで来るなんて初めて。ちゃんとチェックしとかないと見逃しそう。またでも合理的でこれからの時代アリな気がする。というか受験票の紙自体なくしてもよさそう。なりすまし防止は難しいのかな。とかなんとか言いつつ、ホームページ直すのを最近精力的にやっていてなんか時間が足りない感じです。しばらく書いてなかったけど、進捗メモ。一応、毎日がんばっています。なかなか定着しなくて、何度も復習繰り返しています。無線の試験、計算問題が多いけど解く手順が長くて何度も間違えて時間がかかる~~(汗)毎日かえって、夕飯食べて片付けしたりなんとかで、21時半~22時頃からとりあえず試験勉強を23~24時までして、それからホームページやってます。ホームページしている時間は眠くならないけど、無線の勉強していると眠くなって、余計進まない。ど、どうにか100問やっていて、復習を繰り返しています。我ながらよくモチベーションが続くものと感心しています。やっぱり無線は苦手。幾分分かる問題がふえたけど、それでもまだまだ。合格する”かもしれない”程度のレベル。もっかいここまでの全復習してから進みたい。だいぶ予定よりは遅れているけど、大丈夫(だと思う)。 12/1 金 令和3年7月期2回目 A-1~A-6 まで勉強 2時間程度 12/2 土 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 まで勉強 1時間半程度 12/3 日 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間半程度 12/4 月 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間+youtube1時間 12/5 火 令和3年7月期1回目 A-1~A-7 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/6 水 サボリ 12/7 木 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/8 金 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(定着作業) 令和3年7月期2回目 A-1~A-10 まで勉強(2回目忘れかけてて復習) 12/9 土 朝:令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 まで勉強1時間程度(復習) 12/9 土 夜:令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強2.5時間程度 12/10 日 令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 復習 令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 復習 全部で3時間程度 12/11 月 令和4年1月期1回目 A-1~9(進めた)3時間程度 12/12 火 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた)2時間程度 12/13 水 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(進めた) 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(進めた)6時間程度(仕事休み) 12/14 木 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)1時間程度 12/15 金 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)1時間程度 12/16 土 令和4年1月期1回目 A-1~20 B1~B5(復習)4時間程度 令和4年1月期2回目 A-1~20 B1~B5(復習)
2023年12月16日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。かつてとても人気があり、多くの方が訪れて頂いていた掲示板を復旧できたためお知らせします。とても参考になる内容がたくさんありますので読まれてみるだけで参考になると思います。たくさん、復旧のお願いのメールをいただいていました。途中から管理がいい加減になっており掲示板の凍結をされてしまっており、利用者のみなさんにご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。またぜひご活用いただけたらと思います。とっても参考になります。電験・エネ管 電気技術者掲示板 (fc2.com)
2023年12月16日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。ひさしぶりに無線を離れた記事を書きます。【電験3種】過去問題 電気技術者の部屋 +(プラス) ここへ直近の「筆記試験」に出題された問題分析の記事を書きました。なんと使いまわし8割でした。【令和5年度上期】理論科目 15問/18問(83.3%)【令和5年度上期】電力科目 13問/17問(76.5%)【令和5年度上期】機械科目 14問/18問(77.7%)【令和5年度上期】法規科目 11問/13問(84.6%)こんなことがあるのかとびっくりしました。有資格者を増やすとはいえ、CBTで問題ランダムが必要とはいえ、あの電験3種が問題を使いまわすと思わなくてびっくりです。傾向としては、科目毎に若干ちがいました。詳しくは上記リンク先をみてみてください。取り組みやすくなったとはいえ、それでも合格率20%に満たない難しい試験です。当面取り組みやすいのだと思いますのでこうしたことでモチベーションを高めながら受験予定の方は勉強をがんばりましょう。
2023年12月12日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。同じような内容でつまらないけど、メモ的に今日も成果を書きます。 12/1 令和3年7月期2回目 A-1~A-6 まで勉強 2時間程度 12/2 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 まで勉強 1時間半程度 12/3 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間半程度 12/4 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間+youtube1時間 12/5 令和3年7月期1回目 A-1~A-7 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/6 サボリ 12/7 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/8 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(定着作業) 令和3年7月期2回目 A-1~A-10 まで勉強(2回目忘れかけてて復習) 12/9 朝:令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 まで勉強1時間程度(復習) 12/9 夜:令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強2.5時間程度(突破) 12/10 令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 復習 令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 復習 全部で3時間程度 12/11 令和4年1月期1回目 A-1~9(進めた)3時間程度12/10 もう一度定着作業で最初の50問。ようやく大体解ける。ようやく大体公式も覚えて解き方も分かってきた感じです。12/11 ようやく新しいところへ。自力で解けた問題2問。ついに解ける問題が(涙)10日間がんばった50問を武器にがんばります。
2023年12月12日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。今夜でどうにか2回分やりました。 12/1 令和3年7月期2回目 A-1~A-6 まで勉強 2時間程度 12/2 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 まで勉強 1時間半程度 12/3 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間半程度 12/4 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間+youtube1時間 12/5 令和3年7月期1回目 A-1~A-7 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/6 サボリ 12/7 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(1回目進めた) 12/8 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度(定着作業) 令和3年7月期2回目 A-1~A-10 まで勉強(2回目忘れかけてて復習) 12/9 朝:令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 まで勉強1時間程度(復習) 12/9 夜:令和3年7月期1回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強2.5時間程度(突破)目標は1日9問ずつ増えていく。どんどん目標から離れていくけど、可視化すると多少自分にハッパかけれていいような気がする。目標は25問×10回分の250問マスター。現在1/5の50問でも、確実に武器を手に入れた50問。いっぱい公式も解き方も身に着けた。3~4回分できるようになれば類題が増えてくるはずなのでもう少しでペースアップできる!と思っている。1万6000円の受験料&2日も会社休む&広島までの旅費・宿泊費も居るのでぜったい1回合格めざします。
2023年12月10日
コメント(0)
みなさんおはようございます。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。平日はなかなか思うようになりません。ホームページも直していきたいし、無線の勉強もしなくては。仕事帰ってごはん食べて家のことして大体落ち着くのが9時半頃。先にホームページしだすと勉強できないので先に無線しようと思っているけど、無線していると眠たくなってなにもできずに、、、。ここまで1日だけさぼっています。【実績】 12/1 令和3年7月期2回目 A-1~A-6 まで勉強 2時間程度 12/2 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 まで勉強 1時間半程度 12/3 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間半程度 12/4 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間+youtube1時間 12/5 令和3年7月期1回目 A-1~A-7 まで勉強 2時間程度 12/6 サボリ 12/7 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度 12/8 令和3年7月期1回目 A-1~A-9 まで勉強 2時間程度 令和3年7月期2回目 A-1~A-10 まで勉強 12/9朝 令和3年7月期2回目 A-11~A-20 B1~B5 まで勉強1時間程度なかなか捗らない。全2回分は1週間あれば終わるかと思ったけど終わらない。無線の公式が覚えにくくて何度も忘れるので、もどったりすすんだり同じところをやっています。ここが大事、ふんばりどころです。ある程度慣れて、下地ができればペースアップするハズ。だけど、ここでくじけたら進まないのでがんばらなくては。ちなみに、本当は12/8中にここまでやったところ全復習までして寝るつもりが途中やめになったので今朝がんばりました。この土日は少しがんばらないと。なんか無線の試験は、式展開が異様にメンドクサイし、電卓使えないのに最後にきれいな数字にならないから最後に面倒な手計算も発生してやたらと時間がかかるし間違えるし、夜眠たくなって集中力切れてきて間違えまくって眠たくなってまた間違えて、、、負のスパイラル。無線の勉強は異様に眠たくなる。やっぱり無線はちょっと苦手。家じゃないところでテスト勉強するしかないなぁ。令和3年7月期2回目と令和3年7月期1回目のA-9までは大分慣れてきて、公式もだいぶ定着してきたのであと2~3回やれば。そろそろ定着作業を終えて次に進まねば。
2023年12月09日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。まだ今夜は帰って落ち着いたばかりで試験勉強していません。ただ、通勤途中でyoutubeで無線の動画見ながら帰ってきて、1つ感動したので書いてみます。今日はdBとdBmについてすごいよく分かる動画を拝見させてもらいました。正直区別ついてなかった。同じような計算の気がするし。二十数年前に入社した時が通信装置の職場で、その時にdBmは絶対レベル、と習った。けど以来dBとdBmは区別付かなかったし、すぐ通信の仕事ではなくなったので、あまり気にすることもなかった。たまに仕事でも装置の伝送レベルを測定することもあるけど、全部「dB」で表現していてきにしていなかった。今夜違いがわかたような気がする。dB:相対値 ・・・ 〇倍dBm:絶対値 ・・・ 具体的な量 1mW基準のデシベル換算したもの0dBm(=1mW)を30dB(1000倍)のアンプを通したら? ⇒30dBm(1W)注:0dBm=10log(1mW/1mW) 30dB =10log1000(103) 30dBm=10log(1000mW/1mW)そういう意味だったのかーーー。そして、通信では電力をdB換算するのはアンプやアッテネータをdBで計算すると足し算引き算でそのまま計算できるから便利だし、扱う電力の差が大きい(数百ワットから0.0000・・・・・ワット)から。らしい。何となく便利だからかな、程度だったけど、そうなんだー。いまの職場では、アナログ回線の伝送レベルは測定値もすべて単位は「dB」で記録しているけど、間違いなのかな。測定値はdBmでアンプやアッテネータが「dB」が正しい表現なのかな。あと、 2倍は3dBアップ。1/2倍は3dBダウン log2=0.3 だから 10log2=3 だから、2倍が3dbになるそうです。 会社では先輩に、HYBで2つに分けると3.5dB減る、と教わったことがあるけど、恐らく理論値3dBとその他の影響で0.5dBを考慮して、現場では3.5dB下がると言っていたのかな。なんか20年も何となく知った顔して知らなかったことが分かってすっきりした。さて、今夜も今から試験勉強がんばろう。どんどん通信のブログになっている・・・。めざせ!1級陸上無線技士! でしばらくやります。
2023年12月05日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。とりあえずブログに成果を書くことを目標に勉強を毎日しています(汗)今日の成果。【実績】 12/1 令和3年7月期2回目 A-1~A-6 まで勉強 2時間程度 12/2 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 まで勉強 1時間半程度 12/3 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間半程度 12/4 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間+youtube1時間今日もこれまでやったあの25問定着作業。やっぱり無線の問題は式がなかなか頭に入らない。ので式がちゃんと使えるように繰り返し定着させて次に進みたいので、今日も復習しました。明日次の年に進む予定。今夜は問題の解法になれるのが目的で、電卓を使ってスピードアップしました。本番では使えないので手計算でなれる必要もあるけど、いまは手計算でメンドクサイ計算に時間を使うよりも解き方をなじませる方が大切と感じる時期です。最初に立てた計画からいうと乖離していっているけど、きちんと定着してから進まないと忘れてしまいそうだし、最初は調べたり慣れたりに時間かかるから遅いけど、あとは慣れたり似た問題が増えるはずなので、加速するはずで大丈夫(のはず)〇勉強方法とりあえず自分のホームページの電験3種勉強法でも書いているが、いきなり問題を解くスタイルをしています。教科書は買っていません。ネットにたくさん解説があるのでネットで調べたりyoutubeの解説動画を拝見しています。とりあえず1問1問自分なりに解答メモを書いて2回目3回目は自分の解答メモで復習しながらやっています。意外と有効に感じる。自分で作ったメモなので。書くことも覚えるし。3~4回分作ったらもういいかなと思っています。もう少し作る予定。ちょっと汚いけど、載せてみます。あんまり分からない試験はこういう風に整理して進めていくと自分のものになるような気がします。無線苦手なのでノート作り(普段はしないのですが)有効です。問題に対する解説をメモで作ったことはない(大抵何かの裏紙に計算練習だけざーっと書いて捨ててる)のですが、新しい発見。電験3種不慣れな方はこういうやり方もあります。おすすめかも。それから、公式覚えにくかったのと大事っぽいので、「自由空間損失」について勉強しました。これまた汚くて恐縮ですが載せてみます。(出先でブログ見れば自分で携帯で見えるし・・・。)受信電力は点の電力×アンテナ実効面積×送信アンテナ利得×受信アンテナ利得利得を除くと「自由空間損失」になるようです。点の電力と実効面積だけ勉強していたのですが合わせて自由空間面積というのにつながるそうです。話がつながると面白い。でもλとdとπがいろんな形で出てくるので覚えにくいです。なんどか問題解いて自分に慣れさせる作業をせねば。若干logの計算にも慣れてきた。λが毎回cが上かfか上か悩む。無線のブログみたいになってきた。
2023年12月04日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。ホームページの再建に向けてがんばっています。「WordPress」という世の中の45%の方が使っているというツールを使ってつくっています。新しいやつは慣れるまでが大変だと感じるのですが、だいぶ慣れてきました。ちょっとずつ記事の移行作業と微妙にリライトしながらやっています。あんまり直すと移行が進まないので、とりあえず単純移行してあとからゆっくり直せばいいかなぁと思いつつも少し手入れしてしまって時間がかかっています。1つご報告といいますが、お詫びをさせてください。今回、電験3種の合格体験記を移行しました。移行に合わせて、メールで受信されたままの2013年以降の体験記も新規にアップしました。【電験3種】受験体験記(投稿) – 電気技術者の部屋 +(プラス) (denginoheya.com)何年経って載せてるんだ、という話で大変心苦しく感じています。まだ電験2種や電気工事士、エネ管の体験記もたくさん頂戴しています。時間かかっても必ず載せます。送付くださったみなさま、大変な失礼をしており大変申し訳ありません。ずーっと何年も気にはなっていつつ、なかなか手が出せなかったです。今回便利なツールも使えるようになって比較的容易に更新作業ができるようになってきました。また昔のようににぎわえるホームページになれることを信じてちょっとずつ直していきますのでどうか引き続きよろしくお願いします。
2023年12月03日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。今日は休みだったので、余裕を持って学習できました。もっかい、昨日までにやったところを復習で解いてみたけど。公式が覚えてない~何回か定着するまで繰り返すことにします。明日は新しいところへいかずに、今日までやったところを繰り返して定着作業をする予定。【実績】 12/1 令和3年7月期2回目 A-1~A-6 まで勉強 2時間程度 12/2 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 まで勉強 1時間半程度 12/3 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 B1~B5 まで勉強 1時間半程度一応、試験1回分は3日でできた。1週間くらいかけて1回分は完全マスターして次へ行った方がいいかな。やっぱり無線はやりにくいところが多くてちょっと苦手。でも記述式ではない完全マークシートはやっぱり楽な気がします。今日もいまからホームページがんばります。
2023年12月03日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。今日は休みで時間があるのでホームページ頑張る予定。でも無線の勉強も1時間は頑張る予定。とりあえず問題に取り組む前に重要公式(暗記が必要)を先に書いて記憶の定着作業します。さらには出先や試験会場でブログを見て復習できる自分用メモにもします。(令和3年7月2回目を突破するのに必要な公式)<アンテナ実効面積>・・・超々重要 Gλ2/4π 〇角錐ホーンアンテナの場合 (a×ξ1)×(b×ξ2) ξ(クサイ)の読み方わかんなかった。電験1種理論で見たような? ξ:アンテナの開口効率<電界強度> 微小ダイポールアンテナ √(45P)/d dはアンテナ間の距離 Pは送信電力 半波長ダイポールアンテナ 7√P/d<同軸線路のインピーダンス> (138/√εr)log(D/d) D:外部の内径 d:内部の外径 εr:比誘電率<平行二線給電線の特性インピーダンス> Zo=276log(2D/d) D:線間隔 d:直径<平行二線給電線の入力インピーダンス> Z=Zo(ZRcosβℓ+jZosinβℓ)/(Zocosβℓ+jZRsinβℓ) ZR:負荷インピーダンス β:位相定数 β:2π/λ (λ=c/f)<電界強度> |E|=2Eo(2π×h1h2)/λd) h:アンテナ高さ d:アンテナ間距離 Eo:半波長ダイポールアンテナ 7√P/d<フリスの伝達公式> Pr=PtGt(λ/4πd)2Gr Pr:受信電力 Pt:送信電力 Gt:送信側利得 Gr:受信側利得 注:利得は真数に直して使う(DBで与えられるため) G=10log(真数) logの底は10(この試験では底が10の計算しかしないらしい)やばい滅茶苦茶多い。しかも一個一個が長い。書くの大変だった。(ブログに公開すると間違いがあってはいけないのでもっかい確認。)とりあえず他の年にもたくさん応用できそうなのでとりあえずしばらくこの年の問題を反復練習して使えるようにならなくては。電気の資格受験のサイトですが無線の内容が多くなってしまった。
2023年12月03日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。ホームページ作り直しがちょっとおもしろくなり、勉強しないといけないのが億劫になっていますが1万6千円はらったのであきらめるのはもったいないのでがんばります。【実績】 12/1 令和3年7月期2回目 A-1~A-6 まで勉強 2時間程度 12/2 令和3年7月期2回目 A-1~A-20 まで勉強 1時間半程度目標を超えた。まぁ、休日なので夜早めに着手できたおかげ。あと、このブログに成果を書こうかと思うと成果が欲しくがんばれた。何かきっかげがあるとよいなと思います。一応昨日したところの復習から。まだやり始めで全部新問だから結構大変。明日できれば1~20までもう1回復習、残り5問を終わらせてとりあえず1回分終わりにしたい。五肢択一の25問しかないのは比較的楽だけど、計算問題は解くのが手間だしけっこうめんどくさい。いまのところ結構順調です。【勉強方法】主にYOUTUBEで解説動画を拝見させていただき、要点をノートにメモってそのあと解いています。完全独学で問題集の解説とググるだけより何倍も楽で覚えやすい、分かりやすい。ありがたや。自分もいつか何かの解説動画作りたい。無線の試験は何か嫌(陸特1級ですごい苦労した20代の思い出があり)で避けてきた印象があります。仕事的には制御装置を扱うときに伝送回線(アナログ回線やIP回線)に繋ぐので普通の有線伝送やIP伝送はあんまり苦手意識がないのですが、無線装置とはかかわることがないので余計苦手です。とは言え、この20年くらいで伝送交換や線路主任、電気通信施工管理技士なんかや仕事で幾分通信全般に関わり基礎知識的に身についているのかもしれないです。デシベル計算くらいならばなんとか。軽い電気(電子)の計算もあるし、このあたりは大丈夫だし全体的にやるのが苦痛、ということはないです。理解できる力がついているのかもしれないです。20代のころより受験勉強はつらくないかも。(ここまでの感想) 単純な問題もあるし、なんとかなりそう。計算は「公式多!」「公式の文字も多!」 公式覚えてないと絶対解けないのが結構あるし、1つの公式が長っ!って感じです。 ノートにめもったのを毎日眺めます。
2023年12月02日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。いよいよ12月です。無線技術士の試験は1/15 あと1か月と2週間です。迫らないとやる気でない性格です。今回は早めに本買ったので早めに着手します。一応、調べたりした限り過去問5~7回分していれば大丈夫な領域に入ってくるらしい。(今後の予定) 一応以下のスケジュールとします。 ~12月4週:無線工学B ~ 1月1週:法規 ~ 1月2週:仕上げちなみに、無線工学Bは全部で25問/回前も紹介しましたが今回入手した本では過去10回分あります。ちょっと見た目がかっこいい色合いのよい本。自分の中ではどんな試験でも過去問10回分でぜったい合格する法則があります。過去問10回分勉強するとしたら、 10回/4週=2.5回/週 2.5回/7日=0.35回/日 0.35×25問=9問/日大体1日9問すれば間に合うようです。9問なら大丈夫かなぁ。と言いつつ今夜できたのでは7問。初日から遅れている。ま、同じ問題が多いらしいので、進めば早くなるから大丈夫!ということにします。【実績】 12/1 令和3年7月期2回目 A-1~A-6 まで勉強やる気を出すために進捗管理してみます。ちなみに、今回買った問題集は直近の2回分は載っていません。(最新の本だけど)メルカリで中古を買ったときには特にやるのですが、私は最近直近の問題は試験直前までやらないことにしています。 理由①:本番で出る可能性が低い 理由②:自分の仕上がりを確認するために本番直前にやる理由②の方が強い理由です。実際、前回の試験を今の仕上がりで受けたらどうか?という意味合いでやります。大体毎回合格点をとれています。こうすることで自信をつけられ、より心理的余裕をもって試験に臨むようにしています。がんばろう。最近、ホームページ移植作業が面白くなってきてちょっと忙しくなってきました。試験勉強している暇があまりないけど1万6,000円払ったからがんばらないとです。
2023年12月02日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。今日は、1級電気通信工事施工管理技士補の合格証明書を受領しました。1級の2次は通信工事の実務経験が足りないのでまだ受けれません。しばらくは1級の技士補です。とりあえずうれしい。ところで、、、令和6年度よりいろいろ受検資格が変わります。一応緩和方向らしいのですが、、、もともとメンドクサイ、ワカリニクイ受検資格だけど、またしばらくはややこしそう。1次検定は年齢を満たしておけば問題ないので、非常によい。問題は2次試験。今後は「1次試験合格後実務経験〇年」私の今の仕事は「発注者の立場」なので、特定実務経験とか管理技術者補佐はできないので、普通にいけば今回取得した1級1次合格後後5年か2級(注:1級1次合格も要)合格後5年以上。この場合は2級を去年取ったので、今だと実務経験1年となり、あと4年必要。なんと!ちなみに、令和10年までは旧受検資格も併用されるらしい。【現行受検資格(令和10年まで有効)】ワタクシは高卒なので、電気通信主任技術者資格者証を持っていることによる「6年」が最短。たしか今3年~4年くらい積んでいると思っているので、今の職種が続けばあと2年余りで受けれそうではあるが。あと5年のうちにたまるかなぁ。たまらずに令和10年を迎えると、あと2年あまりのところが必要な実務経験が増えてしまう。がーん。もうしばらくこの仕事を続けさせていただこう。。。【要注意】令和10年を超えた場合には、現行実務経験の計算はなくなります。2級は電気通信主任技術者資格者証を持っていればあまり問題はないが、1級の場合は最悪でも2級を取っておくか1級1次を早々に取っておかなくては実務経験のカウントが始まらないという悲惨な状況がおきます。「合格後〇年」となっているので、今みたいに別の資格や学歴でカウントされ始めているようなことがなくなります。なので、いまから旧制度で2次を受ける受検資格が得られそうにない方は早め(来年度)1級1次だけは受けてとっておくことをおすすめします。とっても要注意です。自分はなんとか旧制度の間に実務経験貯めて受けたいです。
2023年11月30日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋あらため電気技術者の部屋+(プラス)の管理人です。次年度電験のスケジュールが発表されました。注目筆記試験が1種、2種と3種が同じ日になりました。コスト削減でしょうか。コスト削減はどうでもいいとして、これで3種と1.2種1次の同時受験は筆記ではできなくなりました。受ける方は少なめかもしれないですが、同時受験したい場合はCBT試験一択となります。CBT試験の受験者も少ないから増やしているのかもしれないです。CBTかどうかを迷っているかたは参考になれば幸いです。
2023年11月29日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。あたらしいホームページのスペースに移行作業中です。今回はまだ続いています。とりあえず無料のまま作り直していたのですが、ふと「独自ドメイン」というものに惹かれて取得してしまいました。いままでは、dende777.fc2web.com というようなレンタルしたfc2の入ったアドレスだったのですが、ついに自分だけのドメインを取得しました。 サイトURL:https://denginoheya.com/ サイト名 :電気技術者の部屋 +(プラス)けっこううれしいです。一応お金かかるのですが、レンタルスペース引っ越ししてもアドレス引き継げるようです。こういうのでちゃんとしておかないといけないなぁと思いました。お金払い忘れたらドメイン止まってしまうので、注意しておかなくては。お金払ったので作る気持ち継続になりそうです。20年近くレンタルアドレスみたいな感じだったので、自分の家を建てたようでうれしい感じです。また引き続きよろしくお願いします。ぜんぜんつくり中です。まだまだ完成には程遠い状況です。
2023年11月25日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。まだしばらく先だけど、あと2か月きりました1級陸上無線技術士。もともと無線は苦手(キライ)で何となく避けてきた試験だけど、そろそろ受けてみたく、挑戦してみます。大体、自分のからだは試験が近づくまでなかなか火がつかない。いつも1か月前くらいでないとやる気が出ない。とりあえず本を入手しました。下の本。少ししらべるとどうやら1陸技の定番の問題集らしい。見た目ちょっとだけかっこいい。しぶい色合いとデザイン。ちょっとだけ高いけど、電気通信主任技術者よりはうんと安い3,300円図書券をたくさん持っているので、本屋さんで買いたかったけど、本屋さんは売り切れ(住んでいる街で一番大きな本屋さん)。取り寄せてもらえるかきいたら、問屋さんにもないとのこと。まぁ1月に毎年出ているみたいだからもう作ってないのかな。1月に出るのに、新しいの出る直前に買うのも嫌だけどこれしかないのでネットで買いました。もうネットじゃないと手に入らないと思われる。5問ほど解いてみた。(びっくりしたこと) 解説がマルっと何も載っていない問題があってびっくりした。不親切ー! でもこれが定番の問題集・・。定番。 これで普通なのかな。 ま、ネットにいくらでも解説はころがっているので、特には困らないかな。まだやる気にならないけど、とりあえず入手しました。最後に受けた無線の試験は2005年らしい。すごーい。20年近く前。20年でこんな最高峰の試験に挑戦するときがくるとは。ま、挑戦だけなら誰でもできるので、合格をめざしてがんばるぞ。
2023年11月20日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。少しずつ少しずつサイト引っ越し作業を続けています。電気技術者の部屋+(プラス)に書いた場所のとりあえず体裁を毎日整える作業をしています。だいぶベースができてきたので、そろそろ記事に入ってもいいかもです。とりあえず1つ移転作業が終わったのでご報告。電気技術者の部屋唯一の参加型コンテンツです。みなさんの持っている資格を載せるコンテンツがあります。 技術者の杜 ボリュームがありすぎてどうやって移植するか悩んでいましたがどうにか完了しました。よかった。一安心です。 移転先はこちらです。↓ 技術者の杜 | 電気技術者の部屋 +(プラス)持っている資格を書いてみると面白いと思います。いろいろ組み合わせると”称号”が得られる仕組みです。ぜひご参加ください。今度から編集が超楽になったので、今度は更新早いと思います。前回も書いたのですが、「wordpress」というのを使ってホームページ作っています。ビジュアル的に編集できるので、超楽です。使い方に癖があり、なれるのに手間取っていますがそのうち慣れると思います。さすがにHTMLを手打ちでメモ帳で現代にやっていくのは無理がありすぎると思っていたし、↑の技術者の杜も直すのが結構大変だったので、移植してよかったと思っています。まだまだ移植作業は時間がかかりそうだけどちょっとずつがんばろう。
2023年11月19日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。2年前に再建に向けて取り組みましたが途中で力尽きました。また、再建に向けて取り組みを始めました。前回なぜあきらめたか・・・?。HTTPS対応ができないからです。わかりにくいかもしれませんが、暗号化された安全なホームページ対応できないからです。最近のホームページは「HTTPS」から始まるセキュアな通信をしています。一方で電気技術者の部屋はその移行ができません。いま借りていたレンタルサーバーももうサポートエンドでそういう対応をしていないようで、対応しているサーバを借りないとできなくなっていました。いまさらアドレス変わるのも嫌なので、作り直しをする選択をして直していたのですが、HTTPSに対応していないとgoogleなどのサーチエンジンの評価が下がってしまって。結局どうすることもできずあきらめてしまいました。ほんとは「.htaccess」とかいうのを使えばアドレス変わっても移行できるようですが自分には敷居が高すぎてできませんでした。で、今回は既存のサイトは残したまま新しいアドレスでジョジョに引っ越ししていくことにしました。とりあえず併用します。その名も 電気技術者の部屋 +(プラス) よろしくお願いします。まだ完全に作りかけなので、ちょっとずつ直していきますのでまったく使い物にはなりません。途中で頓挫するかもしれないけどなるべくがんばります。いままでは100%手打ちのHTMLでやっていたけど、今度は有名な「wordpress」を活用してみます。ずいぶん編集が楽な感じなので、ちゃんと移植できた後はいいようにメンテナンスできるかもしれません。移植する情報量が多いので大変すぎて新しい記事を書くまでいけないかもしれないけれど。。。ぜひとも応援よろしくお願いします。
2023年11月18日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。もう今年受ける試験は終わりました。2023年度の結果発表と今までの振り返り今は次の試験まで少し間があるので、2年ぶりにホームページ再建に向けてちょっといじっていたり情報収集したりしています。いつやめるか分からないけど(/ω\)ということで次年度の試験予定を立ててみます。けっこう隙間があるのでほかにいい試験があれば追加したい。・第一級陸上無線技術士 試験日:令和6年1月15日~16日 申込 :令和5年11月1日~20日 ・・・ 申込完了・情報処理安全確保支援士 試験日:令和6年4月21日 申込 :令和6年1月下旬~2月上旬・情報関係秋季試験 試験日:令和6年10月13日 申込 :令和6年7月想定・技術士1次試験(情報工学部門) 試験日:令和6年11月末想定 申込 :令和6年6月中旬~下旬想定5~8月が空くので何か入れたい気持ちになります。もし1陸技に合格できたら科目免除で別の無線受けれたらいいかも。でも受かるかわかんないのでそういう心配はできないなぁ。ちなみに、技術士1次(情報工学部門)は情報処理安全確保支援士に合格できたら専門科目が免除になるらしぃ。合格したら免除手続きに間に合うのか??? 令和5年実績で確認すると、、、 ・情報処理安全確保支援士・・・6/29発表 ・技術士1次(情報工学部門)・・・6/28までに申し込みなんじゃそら!受かるかどうかも分からないものを心配したら結局ダメになりそうだけど、それにしても発表に1日間に合わないなんて。。。めちゃくちゃ何も考えてないような、、、。あとから免除申請もできなさそうだし。なんじゃそらー。ま、受かるかどうかも分からないので、心配しても仕方ないので準備するのみ!
2023年11月16日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。立て続けに書いていますが、今年の試験の体験メモを残しておきます。最後は、電気工事施工管理技士(1級2次)です。1.概要 問1 施工体験(記述) 問2 作業種別に対する労働災害防止について(記述) or 電気工事における品質確保するための方法(記述) 問3 電気工事に関する技術的な内容を記載(記述) 問4 計算問題(五肢択一) 問5 法令(五肢択一)2.学習期間 3週間程度3.学習方法 ①施工体験の下書きを書く ひとまずPCで下書きをしました。過去に出された傾向を見て、どのくらい例文を作るかを調査。2級通信のセコカンだったら「工程管理上」「品質管理上」「安全管理上」の問題と対策を各1つずつだったので、3つ作ればよく、非常に楽でした。 今回の試験では、いろんなパターンがあり、次の準備をしました。 ・工程管理上の問題点2個、それぞれに対策2個 ・品質管理(施工の計画から引き渡しまでの間)の問題点2個、それぞれに対策2個 ・品質管理(各作業の施工の終了から引き渡しまでの間)の問題点2個、それぞれに対策2個 ・安全管理(墜落災害もしくは飛来災害)の課題2つ、ぞれぞれに対策2つ ◎安全管理(墜落災害のみ)の課題1つ、その対策2つ ・安全管理(感電災害)の課題2つ、ぞれぞれに対策2つかなり大変でした。(今回の出題は◎の墜落災害のみで課題2つ、対策それぞれに2つだった。これは過去に出たことがないパターンで準備不足でした。)下書きも大変だし長くなるから文字数意識して120字程度にはなるように整理した。パターンが多いから全種類書きあげるのに1週間程度かかりました。数年前の工事だったので、思い出すのに過去の仕様書を読んだり停電工程表なんかを読んだり、とちょっと大変だった。2級より準備がだいぶ大変です。特に令和5年度に出題された過去初の墜落災害のみに絞って問題2つ、対策2つだと、シチュエーションの異なる高所作業2つが必要だし、対策は4ついるから墜落災害対策4つ必要で、似た内容になっちゃって書きにくい気がします。自分は高所作業車の作業と機器の上部に上る作業があったのでそのあたりはよかったんだけど1つはその場でがんばって書いた(一応、もし2つでたら、という想定で何書くかは考えていたけど、下書きまでできていなかったので)。ちなみに過去は墜落災害&飛来落下災害の2つを書いてよかったので、今年は狭くなっていた。上記を作るのだけ1か月前くらいにしていました。これさえあればいーか、と思っていて。 ~2週間ほどサボリ~2週間前から技術的な部分の学習開始。 問2から。 4個中2つ選び、言葉に関連することを2つ具体的に書け。過去問により、2ジャンルのどちらかが出題されそれぞれに6~7種類(つまり13種類程度の語句に対応しておけばOK)のうちの4つが出てそれに対して2つ語句を選び、それぞれに2つ記述すればを書けばいいらしい。一応答える予定の模範解答を作成。 問3。 12個中4つ選び、技術的な内容を2つ書け。問2に似ている感じ。ただ、明確に12~3個には絞れないので、過去問全部やっていく。No勉強でも何かは書けるが2つ具体的に、となると難しい。一応過去問をさかのぼって模範解答を作っていく。ちなみに重複はかなり多くH26まで戻ればほとんど1度は見たことある語句になるので、大丈夫でした。(苦手の電車設備関連は一切勉強せず) 問4.計算問題。 あんまり難しくはない、最近計算になったようで、以前はアロー形ネットワーク工程表だった模様。問題文からネットワーク工程表を作図して答える方式。実はこっちの方が出題範囲絞られててよさそうだなぁ、と思ったりもした。一応念のため、ネットワーク工程表の問題もたくさん練習しておいた。ほとんど正解できたので大丈夫そう。計算問題は実質2回しか過去実績ないので、手広くするのも大変なため、買った過去問集に乗っている予測問題だけやった程度(そこから1つ出題!) 問5 法令問題選択 過去記述式だったようで、パターンが決まった出題っぽかったけど、最近は虫食いの選択問題。選択問題だから大丈夫かなぁと思うし範囲が広いので過去問10年分だけ全部やった程度。一応上記のとおりの準備や確認作業をして、あとは書く練習。便せんにめちゃくちゃ汚い字でだけど、だーっと書いていく練習。一応、試験前の月~木で1日1時間程度、試験前々日(金曜日)に午後から休んで6時間程度、前日(土曜日)6時間程度書く練習に充てて、アウトプットできるのかをやりました。施工体験は下書きが多いので、言いたいポイントは覚えてるけど言い回しが覚えられず文字数が増えたりして大変だった。でも、前日には絶対大丈夫、と思えるレベルにはなっていました。4.試験当日 試験はなんと午後から。午前に終わる方が午後有意義に使えるので、1日なくなっちゃってちょっとめんどうで嫌だな、と感じてしまいます。 早めに試験地には移動して、午前10時過ぎくらいから、スタバへお邪魔して12時くらいまで復習させてもらいました。別の施工管理(管工事だったか)の勉強している方もいらっしゃいました。 お昼食べていったらギリギリ12:40分着くらいで少し焦った・・・。 12:45-13:00 説明 13:00-16:00 試験 3時間もあります。 お得意の最後までいないと問題持ち帰れません。トイレ対策で、水分控えめの午前(スタバには行ったが)です。試験スタート。一応ざっと見て、全部対策できていることを確認して安心してスタート。問1 体験記。完全に準備できているのでアウトプットするだけ。丁寧に書く練習をしていなかったので、手がだっるーくなりながら書き終える。40分程度だったように思う。問2 完全に準備できている語句だらけ。よりどりみどりだけど書きやすそうな2つチョイスして丁寧に書き込み。問3 問2同様。12個中2つ電車、1つが信号、1つがテレビで4つは書けないけど、残り8つは対策済で大丈夫。この中から書きやすそうな4つチョイスして丁寧に書き込み。このあたりで1時間30分くらい。問4 やっぱり計算問題。電線の抵抗算出と支線張力の問題。多分大丈夫。問5 建設業法は問題なし。 電気事業法・・・。ん?見たことがない条文。仕事がら知っていないといけないような気がするが、見たことがないし、日本語的な予測もできない問題。これだけわかんなくて選びはしたが後から調べたら×でした。総じてできたように思う。よし!のタイミングで2時間経過。あと1時間。一応ざざっと全部を見直してあと50分休憩するか、とも思ったものの、記述した内容についてはあとからホームページで公開したいので書き写したい。もう手は相当なダメージを負っていて、HPは残り少ないが・・・。ということで施工体験のみならず問2、問3も全部書き写して残り5分。受検番号最終チェックして終わり。疲れたー。ということで、受けるまでも当日もすごく大変だったのでどうか合格していますように。
2023年11月12日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。これも今更ながらに受検した記録を残すためにメモを置いておきます。R5.09.03 1級電気通信工事施工管理技士1次0.試験の概要 午前:58問中33問選択して回答 四肢択一 2時間半 午後:32問中27問選択して回答 四肢択一 2時間(注)最後までいないと問題用紙は持ち帰れない。1.学習期間 お盆明けの2週間程度2.学習方法 過去問集を新品購入。2023年度版。 まだ歴史が浅い試験で、1級だけだと4回分しかないので抱き合わせで2級の7回分もセット。 いつものように、いきなり問題を解く方式。不明点は、ネット、youtubeで調べる方式。 4回分しかないので、直近の1年分を取っておいて最後にする、とかはしませんでした。過去問4回分を総当たりで解きました。といっても4回しかないので、比較的楽。電気工事より楽だったかもしれない。ちなみに2級にまで手を広げる、ということはしませんでした。 計算は電磁気学や電気回路の基礎的な問題。また、2022年に受けた試験との親和性が高くかなり楽だった(情報系:昨年の応用情報や情報処理安全確保支援士、通信系:線路主任、2級施工管)のも追い風でした。無線やテレビが分からないくらい。無線だけyoutubeで勉強しました。けっこうデジタル変調(PSKとかQAMとか)長年意味がよく分からなかったけど、今回意味わかった気がする)3.試験本番 電気工事と同じく長丁場です。当日は午前、午後合計4時間半の長丁場。途中退室もできるけど、問題が持ち帰れないので、今回もいやだけど最後までいる計画。トイレにいきたくならないように、前回同様に朝から水分は控えめで臨みました。<解き方:電気工事施工管理技士と全く同じ:1級電気工事施工管理技士1次 受検メモ>選択問題が多いので分からないのはどんどんとばかして大丈夫です。一通り最後まで解いて、足りない問題はもう1周してとばかした中から選びなおす。何度か繰り返して、あと数問選べてないくらいでいったんマークシートを塗る。問題番号間違えてないか要注意。何度もチェック。そして迷っている問題をゆっくり解く。塗る。見直し。これらをやっても1時間半程度で終わり。午前は10:00-12:30午後は13:45-15:45 待ちがながく、だらだらになって集中力が続かないので外へごはんを食べに行く。 午後は、法令的な問題がメイン。この試験の特徴は、つぎの4つの記述のうち、あっているもののみを挙げているものを選べ。というのがたくさんでる方式。つまり、4つのうち、どれどれが違うか正誤が正しくつけなければいけない内容。ちょっとだけ大変です。過去問と同じような問題は少ない印象でした。同じ場所にいた人も過去問からすくなっっていう感じではありました。が、私はできた感触。4.結果 午前:27問/33問(81.8%) 正解 午後:22問/27問(81.5%) 正解 十分合格点。。。5.まとめ 電気工事でも書いたのですが、とにかく施工管理技士は選択問題がとても多く、全体でいうと半分程度の正解で合格ができてしまう試験です。過去問題の復習をすることで十分に合格圏に入れる試験です。
2023年11月12日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。今年(2023年)はホームページもブログもさぼりまくっていたのですが、受験のメモを残しておきたく、今更ながらに更新します。まずは、1級電気工事施工管理技士(1次)R5.06.11 受検(検定なので受検)0.試験の概要 午前:57問中31問選択して回答 四肢択一 2時間半 午後:35問中32問選択して回答 四肢択一or五肢択一 2時間半(注)最後までいないと問題用紙は持ち帰れない。1.学習期間 3週間程度2.学習方法 メルカリで過去問集を購入。1年古い2022年版を購入しました。 2023.5.15に購入したようなので、届くまで1週間程度だし、5/22-25まで出張だったようなので、おそらく5/26から勉強したと思われる。 いつものように、いきなり問題を解く方式。不明点は、ネット、youtubeで調べる方式。 純粋な電気の試験は久しぶり。 いわゆる電験に出るような理論、電力、機械のジャンルはすごく簡単。電験3種より簡単レベル。そのほかには、火災警報装置、照明装置、電車設備の辺りは苦手。特に電車設備はぜんぜん知らないから2級のときは勉強自体しなかったような、、、。 午後の建設業法とか労働安全衛生法とか、定番の法令は昨年2級電気通信工事施工管理技士も受けているので比較的楽。 問題数が1回分で92問もあるので、結構大変だった。1日1年分くらいはできるけど、苦手なところもとばかさず(一応、電車設備も調べた)勉強しました。前日くらいまでに8年分の全問題は実施して大体解ける(もしくは丸覚え)ようになった。電気の試験だったので、楽かなぁと思ってしまったのですが、苦手分野はけっこう苦しかったです。 勉強方法としては最近アプリを取り入れています。電気工事施工管理技士も(少し高かったけど)有料アプリがあったので、そちらで反復練習させていただきました。同じ問題も出ることもあるので、過去問しっかり解いておけば十分です。最終仕上げチェック 最近よくやるのですが、前回の年の問題を最後にやるようにしています。出題的にも前回の問題は出題されないことが多いし、実際にそこまでやって前年受けた場合に合格できるか?の目安にしています。今回は1年古い本だったので、どっちみち前回の問題は載っていませんが、私はこういう勉強方法をしているので特に問題としていません。今回も直前チェックして問題なく合格ラインを確認して自信を深めることができました。3.試験本番 当日は午前、午後とも2時間半の合計5時間の長丁場。途中退室もできるけど、問題が持ち帰れないので最後までいる計画です。トイレにいきたくならないように、水分控えめで臨みました。選択問題が多いので分からないのはどんどんとばかして大丈夫です。一通り最後まで解いて、足りない問題はもう1周してとばかした中から選びなおす。何度か繰り返して、あと数問選べてないくらいでいったんマークシートを塗る。問題番号間違えてないか要注意。何度もチェック。そして迷っている問題をゆっくり解く。塗る。見直し。これらをやっても1時間半程度で終わり。 試験時間はめちゃくちゃ残る。あー長い。完璧、と思ったら終わるまで眠っていました。 12時45分終わり。午後は14時15分からです。なが。 普通は昼休みとかあってもうろうろしないように食べ物持参していますが、この日は時間があまってしまい集中力が続かないので気分転換も兼ねて外で食べて戻ってきて午後に突入。 午後は得意な法令問題が多いし問題数もすくなくあっという間に終わり、1時間程度で終わったので後の1時間半は眠って待つ。最後までいる人も相当少ない状況でした。 途中退室で問題持ち帰れないのはやめてほしいなぁ。ほかの試験はこんなことないんだから不正対策だとしても、有効ではないと感じる。無駄なことをしている(試験官も無駄に待つのだろうし)、と感じる。4.結果 午前:29問/31問(93.5%) 正解 午後:23問/32問(71.9%) 正解 午後は余裕かました割に結構悪い。でも十分大丈夫。5.まとめ とにかく施工管理技士は選択問題がとても多く、全体でいうと半分程度の正解で合格ができてしまう試験です。過去問題の復習をすることで十分に合格圏に入れる試験です。
2023年11月12日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。まえ書いてからずいぶん時間が空いてしまいました。ちゃんと生きています。なんとなくやる気エネルギーが不足する毎日。別に忙しい状態ではなくなったのですが、なんだかダラダラと過ごしていていけないなぁと思っています。気合を入れないとなぁ。2022年の結果発表&2023年度の受験スケジュール上記でスケジュールを決めた結果発表です。 R5.01.29 電気通信主任技術者(線路) ⇒合格 R5.04.16 情報処理安全確保支援士 ⇒不合格 R5.06.11 1級電気工事施工管理技士1次 ⇒合格 R5.09.03 1級電気通信工事施工管理技士1次 ⇒合格 R5.10.15 1級電気工事施工管理技士2次 ⇒たぶん大丈夫いっこだけ不合格があります。。。残念だなぁ。ちょっとテンション下がってしまってブログ更新もそのままになってしまいました。2023年度はセコカンが多いけど、2023年度はこれで終わりです。ちなみに2022年4月(今年の受験スケジュール)以降の10年振りくらいにやる気がでて、試験再開してからの戦績は以下の通り。 R4.06.05 2級電気通信工事施工管理技士1次 ⇒合格 R4.07.31 エネルギー管理士 ⇒合格 R4.10.09 応用情報技術者 ⇒合格 R4.11.20 2級電気通信工事施工管理技士2次 ⇒合格 R5.01.29 電気通信主任技術者(線路) ⇒合格 R5.04.16 情報処理安全確保支援士 ⇒不合格 R5.06.11 1級電気工事施工管理技士1次 ⇒合格 R5.09.03 1級電気通信工事施工管理技士1次 ⇒合格 R5.10.15 1級電気工事施工管理技士2次 ⇒たぶん大丈夫 1級電気工事2次も大丈夫なつもりなので、9戦8勝。 セコカンはあまり難度が高くないけど、久しぶりの資格取得再開にしてはなかなか良い成績ではあります。セコカンは来年より制度が変わって受検資格が変わってくるみたいなので、受けれるうちに受けておいた方がよい検定ではあります。合格していますように。【2022.4復活以降の取得資格】 ・線路主任技術者 ・応用情報技術者 ・エネルギー管理士 ・1級電気工事施工管理技士(のつもり)最悪の場合は技士補 ・1級電気通信工事施工管理技士補 ・2級電気通信工事施工管理技士 情報処理確保支援士が悔しい。2023年度の秋に受けたかったけど、セコカン一気にとっちゃった方がいいかと思って後回しにしました。応用情報効果であと2回は午前1科目免除だからぜったいとる!という気持ちになっています。2024春はぜったい雪辱する。この記事をダラダラ長々書いてますが、自分のやる気を復活させるために書いています。せっかくだから、今まで取ってきた戦績を全部かいてみようかと思います。自分でも覚えてないし。自分の所持資格を書くこともあるけど、下位資格は省略したりするので、今回省かずに書いてみます。40代になって、いっかい振り返ってみよう。(日付は免状・免許の日付) ・1級電気通信工事施工管理技士補 令和5年10月5日(2023年)41歳 社会人23年目 ・1級電気工事施工管理技士補 令和5年8月25日(2023年)41歳 社会人23年目 ・2級電気通信工事施工管理技士 令和5年3月31日(2023年)41歳 社会人22年目 ・線路主任技術者 令和5年3月13日(2023年)41歳 社会人22年目 ・応用情報技術者 令和4年12月22日(2022年)41歳 社会人22年目 ・エネルギー管理士 令和4年10月19日(2022年)40歳 社会人22年目 ・2級電気通信工事施工管理技士補 令和4年8月19日(2022年)40歳 社会人22年目 ・情報セキュリティマネジメント 平成30年11月21日(2018年)36歳 社会人18年目 ・石綿作業主任者 平成29年7月14日(2017年)35歳 社会人17年目 ・第1種電気主任技術者 平成23年3月25日(2011年)29歳 社会人10年目 ・2級知的財産管理技能士 平成22年7月23日(2010年)28歳 社会人10年目 ・2級電気工事施工管理技士 平成21年3月10日(2009年)27歳 社会人8年目 ・技術士補(電気電子) 平成20年12月25日(2008年)27歳 社会人8年目 ・伝送交換主任技術者 平成19年8月7日(2007年)25歳 社会人7年目 ・玉掛け作業主任者 平成18年12月16日(2006年)25歳 社会人7年目 ・第2種電気主任技術者 平成18年2月28日(2006年)24歳 社会人6年目 ・工事担任者(AIDD総合種) 平成18年1月11日(2006年)24歳 社会人6年目 ・第1級海上特殊無線技士 平成17年11月14日(2005年)23歳 社会人6年目 ・レーダー級海上特殊無線技士 平成17年11月14日(2005年)23歳 社会人6年目 ・エネルギー管理士(電気) 平成17年10月5日(2005年)23歳 社会人6年目 ・航空特殊無線技士 平成17年8月10日(2005年)23歳 社会人6年目 ・基本情報技術者 平成17年5月16日(2005年)23歳 社会人6年目 ・工事担任者(アナデジ総合種) 平成17年3月22日(2005年)23歳 社会人5年目 ・初級シスアド 平成16年5月18日(2004年)22歳 社会人5年目 ・危険物取扱者(乙種第2類) 平成14年7月22日(2002年)20歳 社会人3年目 ・第二種酸素欠乏箇所作業主任者 平成14年7月19日(2002年)20歳 社会人3年目 ・第1級陸上特殊無線技士 平成13年8月1日(2001年)19歳 社会人2年目 ・工事担任者(アナログ1種) 平成13年2月9日(2001年)19歳 社会人1年目 ・第3級陸上特殊無線技士 平成12年6月7日(2000年)18歳 社会人1年目 ・危険物取扱者(乙種第1類) 平成12年2月10日(2000年)18歳 工業高校3年 ・工事担任者(デジタル1種) 平成12年1月11日(2000年)18歳 工業高校3年 ・2級ボイラー技士 平成11年12月14日(1999年)18歳 工業高校3年 ・危険物取扱者(乙種第3類) 平成11年12月13日(1999年)18歳 工業高校3年 ・第3種電気主任技術者 平成11年11月30日(1999年)18歳 工業高校3年 ・危険物取扱者(乙種第5類) 平成11年8月10日(1999年)17歳 工業高校3年 ・危険物取扱者(乙種第6類) 平成11年8月10日(1999年)17歳 工業高校3年 ・工事担任者(デジタル3種) 平成11年7月9日(1999年)17歳 工業高校3年 ・認定電気工事従事者 平成11年5月29日(1999年)17歳 工業高校3年 ・第1種電気工事士 平成11年1月22日(1999年)17歳 工業高校2年 ・第2種電気工事士 平成10年11月6日(1998年)16歳 工業高校2年 ・危険物取扱者(乙種第4類) 平成9年12月15日(1997年)16歳 工業高校1年 ・危険物取扱者(丙種) 平成9年9月10日(1997年)15歳 工業高校1年書き出すとなんか楽しかった。いっぱい取ったんだなあ。合計42個 資格マニアだな。もう会社入って23年も経ってんの・・・。ちょっとびっくりかも。 ・10代:16個 20代:17個 30代:2個 40代:7個 ・高校時代:13個 ・社会人10年未満:18個 社会人20年未満:4個 社会人20年以上:7個10代と20代がほぼ同じ数とは思わなかった。高校3年生の時の成績がすごすぎる。スーパー高校生だったんだな。さすが天才(誰が!?)。30代はなにしてんの、という感じだけど、仕事も充実していたし、家庭も家を建てたり子どもが授かったり、おまけに組合の仕事なんかもしていて、何にもできなかったまま過ぎ去ったような感じ。40代はちょっと暇ができたので、またがんばるぞ、という感じ。ちなみに、この中で複数回受けた(つまり落ちたことがある)のは、電験1種、電験2種、電験3種、線路主任技術者、陸特1級、エネルギー管理士だけだと思う。あとは1回で合格できたと思う。上に載っていないのは、情報セキュリティアドミニストレータ(もうない)、情報処理安全確保支援士のみ。支援士は来年ぜったい取る。情報セキュアドはもうないけど支援士みたいなものだから取っちゃえば負けた相手はいなくなる、と言える。なんか自分でがんばった歴史が1つ残っていたので、振り返ると結構よかった気がします。まだまだがんばるぞ。
2023年11月04日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。こたえが公表されましたので答え合わせしてみました。合計得点:114/150点(76%)でした問題数でいうと、47問正解/60問中(78.3%)でした2点と3点の問題があるので、得点にすると114点でした。よかったー60%以上。しばらくゆっくりしよう。塗り間違いないといいなぁ。
2023年02月01日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。受験してきました。なんとなく大丈夫そうな手ごたえです。多分、自分の感覚では7割は超えている!という感じです。2/1 正答の公表だそうです。受かってるといいなぁ。とりあえずここ1週間の取り組みを書いてみます。↓前回書いた1週間の予定↓(残り1週間の予定) ・平日は付箋のついた問題を何周かやる予定 ⇒金曜、土曜に3回やった ・土曜日までに1~2回は全問題(過去11回)を通してやる ⇒平日で1回通せただけ ・土曜日までに何も見ず令和4年1回目を解いてみて採点(模擬練習)⇒ 47問/60問正解(追加作業) ・建設業法関連が必ず出るので、過去12回分の関連問題を一回整理。 (30日とか14日とか20日とか金額基準とか再確認。金額基準2023.1から法律変わってる) ・令和4年1回目は協会HPでダウンロードしただけだから解説ないので 答えが分からないのは自分で調べて全問題理解する作業。一応、土曜日の模擬練習、いい点だったので自信が付いた。あと時間を計ったら、40分弱くらい。試験時間2時間半。選ぶだけの作業をしたので、これにマークシート塗ったり、塗り間違いチェックしたり見直したりするけど、時間的には焦らなくてよさそう。このあたりの確認は自分自身で何の試験でもしておくとよさそうです。大体の自分の仕上がりで実際どのくらいの時間がかかるか把握することでマークシート塗る作戦も変わってくると思います。今回のような余裕があれば、いったん最後まで問題用紙で解いていって最後まで終わってから最初から見直しかねてもっかい解きながら塗る、ということができて再チェックできます。1週目で分からなくても2周目で閃くかもしれないし。今回はこの作戦でやりました。わかんない問題もあっていろいろ考えてたら、問題を一回目最後まで終わった時点で1時間20分くらい。練習よりずいぶんかかったなぁ。それから考えながらマークシートを塗っていったら、いったん終わったのが1時間50分くらい。残り40分いったん、マークシート塗り間違いなしチェック2回。受験番号塗り間違いなしチェック2回。最後に最初から最後までもっかい問題読んでおかしくないかチェック。(ここで間違えてるの1問みつけて直せた!)以上で、2時間15分。15分だけはやく退室。けっこう頭使ってつかれたぁっ。(感想) 過去問と同じのもいくらかあったけど、完全に同じではなくて、少し変えてあった。 計算問題も数字が変えてあった。やっぱり単純に覚えてくる人対策なのかな。 全体的に、いい問題だったように感じる。 過去問も大切だけど、一応分かってないと単純に暗記してきただけでは解けないように してあるように思う。真面目につくられた問題で適当ではなかった。(おまけ) ・なんと受験票を全回収されるので、受験番号は問題用紙に書いて帰らないといけなかった。 そんなのあるんだなぁ。変なの。 ・生年月日が、「S,H,R」から選ぶようになっていた。(ほかのも全部そうなのかな) 明治や大正の人はさすがにもう受けないのかな。 令和ももう5歳だからそろそろ作るのかなぁ。 どうでもいいけど、昭和が一番古いところにあって、古い人みたい、と感じてしまった。 さ、、、早く発表してくれー。
2023年01月29日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です)もう次の日曜日が試験日です。早い。1/2頃に問題集2冊ゲットしてもう3週間。今のところどうにか間に合いそうです。とりえあえずここまでの取り組み。 平成28年1回目、2回目 平成29年1回目、2回目 平成30年1回目、2回目 平成31年1回目 令和元年2回目 令和2年2回目(1回目は中止) 令和3年度1回目、2回目の合計11回分の設備を大体マスターしました。 ⇒全体で3~4回は通した。 ⇒新しい1回を解いたときは、1個古いのももっかいやる、みたいに重ねて解いていった ⇒たまに至近2回くらいまでさかのぼってやって、記憶が定着してきたら新しい回に進む ⇒上記を繰り返して自信が付いたら最初から全問題を解いていって、忘れかけている、怪しい もっかい問いときたい、に印(付箋)を付ける ⇒付箋のある問題だけ全部もっかいやる(今日でここまで完了)なお、付箋を貼る作業は、最低でも最後に解いてから1晩はおいて、忘れているかどうか確認作業を兼ねてやることで効果的です。勉強方法はシンプルで、いきなり問題解いて分からないところはググるのみ。2回目、3回目と反復する途中で調べてなかったところを追加で調べる感じ。これらで理解を深め、記憶の定着作業。令和元年の2回目までは結構同じ感じ(使いまわしが多い)がしたけど令和2年2回目から問題の味が変わった感じがする。具体的に聞かれる内容も増えている。そして令和3年度~は専門と設備がくっついている。過去の専門科目については時間もないし範囲も広いから勉強していない。とりあえず、くっついた後の変化が心配だったけど、過去問した限りなんとかなりそう。安全衛生とセキュリティでそこそこまとまって問題がでるのがありがたい。2022年度に勉強した電気通信施工管理技士(2級)と応用情報技術者のおかげで全然勉強しなくてもわかってしまうので、大きい2題ほどは苦がない。知識の幅が広がった、とはこういうことを言うんだろうか。(残り1週間の予定) ・平日は付箋のついた問題を何周かやる予定 ・土曜日までに1~2回は全問題(過去11回)を通してやる ・土曜日までに何も見ず令和4年1回目を解いてみて採点(模擬練習)くらいです。一応新しい問題に取り組む必要がなくなったので気が楽になりました。経験上、理解していようといまいと過去10回分覚えてしまうと大体受かってしまうのが日本の国家資格のような気がしています。不安材料は、専門科目とくっついた後の設備の実績がすくないこと。もーでもこれ以上手を広げるのは難しいので、定着作業でしめくくります。がんばるぞ。
2023年01月22日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。1.29に線路主任技術者を受けます、なんとあと3週間ない。いつもながら遅いスタートですが、年明け早々にネットで問題集を購入しました。とりかかりが遅すぎる。いつの間にか制度が変わって3科目になっている(設備と専門がくっついた)ので、1科目受験だからぜったい合格したい。とりあえず、1週間で設備のH28(1回目、2回目)とH29(1回目、2回目)の計4回分を繰り返して大体正答できるようにしました。専門はくっつく前のは見ない作戦にしました。いつもの勉強方法で、分からないのだけネットで調べる方式です。調べるから以外と頭に入るしテキスト読む手間がないので早い気がする。一応過去4回分で土台を作った感じです。この試験も過去問とまったく同じのも出るッポイのでしっかり過去問やっていきたい。試験制度が変わった後の問題のかわったところに早くたどり着かないといけないな。設備に専門がくっついたようだけど、どんな感じに入っているんだろう。通信工事のセコカンで勉強した労働安全に関する問題や建設業関係の辺りはすごくわかりやすいというか復習だったし、光の施工の辺りもいくらかはセコカンとかぶっている。セキュリティの辺りは応用情報技術者でやったのでこのあたりもわかりやすい。内容的にはなんとか勝負できそうです。光ファイバケーブルの工夫がすごくあるのはすごく勉強になった。間に合うか。が課題です。今の仕上がり率(合格できる自信)10%。
2023年01月11日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。2022年度(10年ぶりの試験受験再開)の戦績発表です。まずは、今年の受験スケジュール 中間の最終まとめです。 R4.06.05 2級電気通信工事施工管理技士1次 ⇒合格 R4.07.31 エネルギー管理士 ⇒合格 R4.10.09 応用情報技術者 ⇒合格 R4.11.20 2級電気通信工事施工管理技士2次(受検完了、R5.3.1発表) R5.01.29 電気通信主任技術者(線路)(申し込み完了)とりあえず、立ち上がりがすごく遅くて6月から始動だったけど、よい結果ばかりでした。さび付いた頭だけどどうにか勝負になった、というかこれまでの仕事の経験などで結構理解ができることが増えていて、自分でもびっくりしたところです。前みたいに”受かるだけの試験”みたいにならずソコソコ理解して受験(受検)できたようにも思います。2023年度もこれに続いて行こう。ちなみに、12月は完全にさぼっていて、線路主任ちょっと焦ってきた。〇2023年度受験スケジュール〇今年は早くから取り掛かっていっぱい受かるゾ。自分のメモ用にもしたいので、忘れ防止に申込期間も記載。セキスペと電気工事のセコカンが近い。1.電気通信主任技術者(線路)電気通信主任技術者 ネット申込:申込完了 試験日 :R5.1.29(2.20発表) 伝送交換を持っているので、1科目免除2.情報処理安全確保支援士(セキスペ) 情報処理安全確保支援士試験 ネット申込:R5.1.16-2.2 17時 試験日 :R5.4.163.1級電気工事施工管理技士(1次、2次)1級 電気工事施工管理技術検定 ・願書請求ネット申込期間:R5.1.13-2.3 ・試験申込:R5.1.27-2.10(書面) ・試験日 :1次:R5.6.11(7.14発表) 2次:R5.10.15(2.2発表) いつも申し込むのがメンドクサイ、ややこしい、高い。 2次も初めから申し込むのかな。お金はいつ払うのかな。 よく調べないといけないな。4.1級電気通信工事施工管理技士(1次だけ)1級電気通信工事施工管理技術検定 (実務経験が足りないので1次だけ,2級取った気でいる) ・願書請求ネット申込期間:R5.4.10- ・試験申込:R5.5.8-5.22(書面) ・試験日 :1次のみ受ける:R5.9.3(10.5発表)(スケジュール一覧) R5.01.29 電気通信主任技術者(線路) R4.04.16 情報処理安全確保支援士 R4.06.11 1級電気工事施工管理技士1次 R4.09.03 1級電気通信工事施工管理技士1次 R4.10.15 1級電気工事施工管理技士2次これだけならまずまずよいスケジュール。夏ごろにもう1つ入れてもいいなぁ。秋冬はどうしよう。順調にいけば、情報の秋季の試験はさすがに受けられないかなぁ(10月)セキスペ一発では受からないような気がするので、春・秋受けないといけない予感がしている。今から弱気でいけないけど。でもさすがに電気工事施工管理技士と同時に勉強するのはいやだなぁ。ぜったい春にがんばるしかないかな。2か月ちょっとしかないからなぁ。でも、どうせ1か月前くらいからしかする気にならないんだよねー。でも、セキスペはそんな甘い試験ではなさそう。うーん。電気工事が11月ならよかったな。
2023年01月10日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。本年もよろしくお願いいたします。前書いてからずいぶん間があいてしまいました。応用情報技術者 終わり!応用情報技術者 午後答え合わせの続きを書きます。一応、AMはだいじょうぶそう、午後は65%~70%の手ごたえ、でした。(70%はいけると思ってた)結果は、、、合格でした。よかった~。午後は思ったより得点が悪い。あぶなかったー。応用情報技術者 受験申込で書いたとおり、自分の中では2022年一番難しい試験のつもり(本当に一番難しかった)です。かなり嬉しい。基本情報技術者は平成17年に受かったらしい。何年前だ?20年近く前なのかな。無事にステップアップできてよかった~。次は4月にセキュリティスペシャリスト(情報処理安全確保支援士)に行っちゃおう。うれしい1年の締めくくりでした。
2023年01月09日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。先日電気工事施工管理技士2級を受けてきました。多少出題傾向が違ったところもあったように思います。2次は広く現場での技術や知識や経験を問う形にしてあんまりピンポイントな問題はやめたらいいのと思います。結果は、たぶん大丈夫なのではないかと思いました。、虫食い系は2級は選択肢が与えられるからなんとか助かります。一応、1級と2級の過去6回分全部みて、大体できるようにしたつもりだったけど、、、。経験した工事についての記述以外は見覚えないような問題が多くて多少焦りました。自分の通信系の工事の経験(引き出し)の無さを感じてしまった。。。ちなみに↓に書いた自分の回答は、1時間くらい時間が余ったのでメモして帰ったものです。【問題1】 「工程管理」「品質管理」について「特に重要と考えた事項とそれについてとった措置・対策」過去3年が「安全管理、品質管理」→「工程管理、品質管理」→「工程管理、安全管理」について書かされていたので「品質管理、安全管理」について書くのかとおもって、これを丁寧に下書きしていたけど。令和2年と同じ組み合わせでちょっとだけ焦った。一応全部準備していたので問題は無しと思う。 ●普段字を書かないので、すぐ手がだるくなってちょっと大変でした。 ●思ったより1行多かったので、たくさん書けたから書き易かった。 →『特に重要と考えた事項』・・・4行書ける。120字程度書ける。 →『とった措置・対策』・・・・・5行書ける。150字程度書ける。いちおう、90字、120字目途に準備していたので、略して書いていたのですが丁寧に書けました。【問題2】(設問1) 施工管理上留意すべきことについて1つ選択、施工管理上留意すべき事項を記載 工場検査、端子盤内の配線処理、VE管の露出施工、管路の外壁貫通 一応「工場検査」が一番経験があるし過去問にもあったのでチョイス。 他のは何となく分かるけど経験が少なく(もしくはなく)書きづらい。(記載した内容) 設計図書、仕様書等と形状、寸法、数量が合致しているか確認 傷、へこみ、ゆがみがないか確認 個別に現場に合わせた仕様を指示した場合、所要の仕様を満足するか確認。 必要によりその仕様に特化した試験を行う。(設問2)図記号 なんじゃこりゃ??? 1は想像もつかない。2はサイレンかスピーカかなぁと思い、スピーカにしてみてけど、後から調べてもスピーカとは違うっぽい。電話やテレビの回路とか火災警報の回路とか勉強してきたのに。。。2級はその回路全体を出さず、記号だけ出すから想像しにくいです。答えはなんなんだろう。(設問3)んんん???良くワカラン。2級の去年は「LAN配線」おととしは「テレビの受信対策」1級の去年は「無線LAN」おととしは「LAN配線工事」しかも、問われる語句はストレートとかクロスとかアクセスポイントとかRJ-45とか1000BASE-Tとか受信限界とかブースタとか明らかに勉強していなくても一般的に知っているような内容で、おそらく勉強不要程度の基礎知識枠、と思っていたのに。。。なんですかこのピンポイントな問題は。なんで今年だけこんな変な問題なんだ。これも通信屋さんの中では常識問題なのか???とか、どうでもいいことが頭をめぐりました。まぁ、「ア」は熱雑音ぽい。ほかの雑音は内容的におかしい気がする。「イ」はよく分かんない。重複伝送されたらエコーが起きるんかなとおもいエコーをチョイス。正解は「スリップ」だったのかな。よく分からないけど。伝送交換の過去問にそっくりな記載がネットで出てきた。伝送交換を持っていても、実力も経験も無いペーパードライバーでぜんぜん分かっていない、というのがよく分かってしまう。問題3普段は「ネットワーク工程表枠」のところだけど、「労働災害防止対策」について記述。なんでー。令和2年が違ってたけどそれは安全管理についてで「労働安全衛生法等に沿った活動内容や概要」で4SとかTBMとか熱中症の手当、程度で軽い感じだったのに、なんで今年はこれー。1級で出されていたから、1級の枠かと思ってて練習してないぞー。ネットワーク工程表だったら楽勝だったのにー。しかも「労働安全衛生法」に沿った、と言われるとあんまり適当じゃいけない気がする。「悪天候時」、とか労働安全衛生法にどんなことが書いてあるんだろう。テーマ的に書き易いけど法律的に、と言われると書きづらい。一応私の回答2.漏電による感電防止 電動工具はELB付きの回路の電源を使用。もしくは、ELB付きコードリールを使用する。ELBはテストボタンで動作確認をあらかじめしておく。5.安全管理者の職務 安全に係る技術的事項について管理する。例えば、労働災害発生時には、原因の究明、再発防止対策の策定を行う、など。【問題4】 次の用語について、2つ選んで技術的内容を記載。 1.スイッチハブ 2.シリアルインタフェース 3.IPマルチキャスト 4.携帯電話のハンドオーバ 5.スパイウェア 6.CATVのヘッドエンドうわー、自信あるの1しかない。6個もあって1個しかない。2個は書けるだろうと油断してた。2とかなんて説明書けばいいんだろう。うーん一応私の回答 1.スイッチングハブ L2スイッチと言われる、レイヤ2で動作するネットワーク機器。MACアドレスで通信を制御する。MACアドレスとポートの対応表を内部で持っており必要なポートのみにデータを転送する。 4.携帯電話のハンドオーバ 携帯電話が基地局をまたいで移動しても途切れることがなく通信が可能となる4はかなり適当にフワッと書いてしまった。。。一応大丈夫かなぁ。問題5よく読めば日本語的にわかる感じでした。ア:当事者 イ:対等な立場ウ:名称の如何 エ:技能の習得オ:避雷機能ウだけ間違えた。よく考えたらダイジョブそうだったのにー。ぜんぜん勉強したとこでなかった。この法令も3つもの法令からピンポイントに3つだけ出す、というのも何なんだろう。勉強させるために一応範囲にしているのかな。合格発表はなんと3月らしい。ながっ。合格していますよーにっ。
2022年11月23日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。もう試験まであと1週間。やばい、はやい。前の応用情報が大変すぎて、またさぼってたらサボり癖が。。。一応先週、施工体験の作文の原案だけ作りました。10数年前の監視制御システムの設置にしようかと思ったけど、ちょっと前すぎて記憶が薄れてしまっていて、最近のものにしました。会社の先輩に試験の資料を貸していただいたのでいろいろ参考にさせて頂いた。ありがたや。まだ3回しかないけど過去問をネットで見て一通りやってみました。通信の図記号ぜんぜん知らないから厳しい感じ。その他の語句の問題は知った言葉もあれば知らない言葉も。法令もちょこっとしか出ないのに、いろんな法令から出るみたい。範囲がすごく広くてどう勉強したらいいのか分からない感じ。とりあえず過去に出た単語を洗っておくことにします。過去問が少ないから、1級のもいまから見てみるつもりです。知ってる単語が出るといいなぁ。あと、作文も下書きしただけで書く練習していないから練習しなくては。1~2回、手で書いてみた方がいいのかなぁ。時間感覚も多少つかんでおきたいし。さぼりすぎて時間がなくなってきた。いつもだけど(汗)
2022年11月12日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。応用情報技術者の解答速報を作ってくださっているサイトさまの答えを見させていただきました。2か所のサイトさまを見つけました。同じ問題でも自分の答えが書いてあるものと、違う解答が書いてあるものあって、プロ達が書いてもこんな全然違う答えになるのか、とびっくりしたところです。自分のがあってると信じたいし、少なくても1か所のプロはそう考えた、ということは自分の書いたこたえが0点ではないんだろうと都合よく解釈したりして、65%~70%はありそうでした。50%台で神頼み~という感触ではなさそうで、とりあえずやや安心しました。書く文字数が決まっているので、言いたいことがたくさん書けないし、電験の時みたいにいっぱい書いて、当たらずとも遠からずを書いて部分点を・・・、ということはできなくて、文字数が入りきらないからあきらめたけどあきらめない方がよかった表現なんかもあって。なんとでも解釈できる問題というのもよくない気もします。こんなもんなのかなぁ。合格発表は12/22の模様。そして、午後の解答発表が12/20解答の発表がなんでこんなに遅いんだろう。やっぱりみんなの解答をみて、解答を作るのかなぁ。模範解答が予め準備されているわけではないのだろうか。いろいろ分からないけど、どうか合格していますよーにっ。来年のことを言ったら鬼が笑う、といいますがもしもこれに合格すると、「高度」という領域の情報関係の試験(午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱとかいうのがある専門性の高い試験)に道が開けるそうです。そして、応用情報技術者に受かったら(それこそ今からそんなことを言っていたら落ちるかもしれないけど)午前Ⅰという科目は2年の間は科目免除が受けられるそうです。せっかくだからそのあたりへ進んで行ってみたいなぁ。IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:試験制度:試験区分一覧セキスペ、というのに行ってみたいです。情報はちょっとずつステップアップできるから面白い感じがします。”ITパスポート”は、以前初級シスアドを取ったから受けたことがないけど、初級シスアドと同等の知識を持っているとは扱われるが、別の資格ということなので、来年子どもと一緒に受けにいってみようかなぁと思ったりします。完全に趣味の世界のような気はするけど。
2022年10月11日
コメント(0)
みなさんこんばんは。電気技術者の部屋管理人です。昨日受けてきました。今年の一番難関の試験。試験勉強に必死で、書き込みしていませんでしたのでご報告。なんとなく大丈夫そうな感触。・午前は解答速報UPして下さっているサイトさまで確認 ⇒65/80(81%) 多分大丈夫。・午後は解答速報がまだないけど、6割はあるんではないかと思う。分からんけど・・・。受かってるといいなぁ。やる気が出てきたときには1か月くらいしかない時期だからけっこう焦ったけどなんとかなったのかなぁ。合格していますように。9/26以降の書き込みです。この2週間何をしたか、また記録しておきます。とりあえず午後の試験の研究をしました。作戦を考えました。午後は、記述式 11の分野から5つの分野を回答して60%正解で合格。11分野のうち、「セキュリティ」は必須。あとは自由。①経営戦略、②プログラミング、③システムアーキテクチャ、④ネットワーク、⑤データベース、⑥組み込みシステム開発、⑦情報システム開発、⑧プロジェクトマネジメント、⑨サービスマネジメント、⑩システム監査ネットやyoutubeで調べると簡単なのと難しいのが混じっているらしい。特に②⑤⑦あたりは難しく、⑩⑪は国語的な感じで内容が理解できれば専門知識がなくてもある程度なんとかなるらしい。やはり情報は大切。とりあえず、セキュリティ含めて5分野で2時間半。1分野30分。とりあえず、30分でできるのかとどの程度自分が解けるのか、力量チェック。全分野の過去問を3回分くらい(33問)を順番に解いてみることに。これがめちゃくちゃ時間かかった。内容もさることながら、1題を読むのが面倒でそこそこ集中するという作業も必要で、問題を解く気持ちにならなくって。感覚では、どれも20分かからないくらいで回答しきることはできる。時間は大丈夫そう。①③は書いてる内容は分かるけどあんまり入ってこない。半分くらい正解できる。②⑤⑦はほとんど分からない。ぜったい選択しないし勉強もしない。だから過去問も解かない。④⑥⑧⑨⑩がいい。満点近くいけるのもある。④ネットワークは難易度の差が激しい(自分にとって)ので楽勝な時もあればぜんぜんな感じもある。これは本当に知識が必要なヤツ。でも必須科目のセキュリティと親和性が高く、自分自身でもこれまでの仕事なんかで触れていてあんまり苦手意識はない。とりあえず④⑥⑧⑨⑩の中から4つチョイスすることにした。予備1個しかないなぁ。ここまでわかったのであとは模擬的な練習。全体を通してやってみることに。問題選ぶ時間とかも含むとどんくらいでできるのかやってみたい。ということで初見の過去問3回分を模擬的に実施してみました。結論:どれも2時間かからない。 ④⑥⑧⑨⑩の中で問題読んで一番ダメそうなのをやめれば大丈夫。 そして、どの回もトータル70%くらいできた。 メチャクチャ簡単な設問もあり、満点近いものもある。やっぱり作戦だ。そして、模擬問題3回目ができたのが前日なのでこれ以上できなかった。具体的には午後の勉強について技術的には勉強していないのと一緒。どっちかというと、作戦を立てる作業。および問題に慣れる作業。国語的な問題(下線部に示す内容はなぜか?的なもの)は、問題文をよーく読むと大抵ヒントがあることに気づく。よーく読む、と心に刻む。あと、テーマが何を求めているか知っておく。日本語のは分かるけど、カタカナのはテーマの意味が分かんなかった。 ⑧プロジェクトマネジメント ・・・システムやソフトを開発するときにばっちり作らせる ⑨サービスマネジメント・・・・・・トラブル対応とか、サービスを継続して使わせることそういうことらしぃ。なるほど。⑨は、技術的なものというよりはいかに早くインシデントを復旧させるか、みたいなのが着眼点。⑨は日常から仕事でしているし、⑧は前の職場がこれに近いものだった。テーマの背景、目的が分かって長文読むと意味が入ってきやすいです。どういう気で読めばいいのか分かるので。(ちなみに)③システムアーキテクチャ はいまだに何を問われているのが意味わかんない。調べてもいないけど。そして午後はこれ以上手を広げた勉強はやめる。技術的な部分の勉強はセキュリティは多少意味がありそうだけど、範囲が広いし、集中力を高めた方がいい気がするし、何より何をすればいいのか分かんない。それから、午前の方。その後ずっと頑張って、過去11回分(880問)を一通りマスター。(ドンドン忘れていくけど)そして、至近2回からは出ない、という情報があったので、過去3回前~11回前の9回分(720問)を前々日、前日の2日間でもっかい全問解いて、覚えが薄いものを抽出(約130問)して、残りはこの130問を直前まで繰り返す、という作業をしていました。4~5日見てないと、問題自体初見に見える問題もあって、記憶力の衰えを感じながら・・・。とりあえず、1か月しか勉強してないけどなんとかなった(まだ分からないけど)記録をしてみました。当日は、2時間半、2時間半、計5時間で超つかれた。あとこんなに長い試験は初(たぶん)で失敗したのが、トイレ。朝早く着いたからペットボトル1本飲んだんですが、午前は早くからトイレいきたくなってずっと我慢したので大変だった。午後はぜんぜん飲み物のまなかったけど、それでも終わりのあたりで行きたくなった。こういうことも大切です。ちなみに午後の試験、予定どおりの5問からやった。途中、ネットワークに手を出して、途中までやって、ダメっぽいのでやめて別のをやりました。時間的にはギリギリになっちゃったけど、一応やめてよかったと思います。トータル時間の自分の感覚が分かっていたので落ち着いてできた気がします。やっぱり作戦・戦術が大切です。
2022年10月10日
コメント(0)
全191件 (191件中 1-50件目)