全119件 (119件中 1-50件目)
昨日 あさの6時から夕刻 5時まで、アミエビ 400円で、コアジを釣って遊んでました。 コアジ80匹、イワシ多数。海上自衛隊の催しで、自衛艦が、目の前をときおり 通り過ぎていきます。釣りをしていると、いろいろな場面に遭遇します。 磯釣りのときは、ダイバーが目の前に浮上し、兄ちゃん(当時 は若かった)このへん魚おれへんでえ。おまえのせいじゃ。 まるで嘘みたいな話です。和歌山日の岬の近辺です。 神戸 小野浜での釣りの最中の出来事でした。
2011.09.26
コメント(0)
政治も経済も、大変なことになってますが、昨日、12名でゴルフをしてきました。会社のメンバーです。 へたくそでも、それなりに楽しいです。体力はあいかわらずありません。 最近、なんかこう、詩をかいてみたいとか、官能小説をかいてみたいとか思っています。 首相がどんな顔になるのか、世界から馬鹿にされる議会制度もそろそろ終焉を迎えてもいいころかもしれません。 昨日、何年ぶりかに鬼ヤンマをみました。なつかしくて、田舎を思い出しました。こういうことがあるから、ゴルフもいいものです。 野生のシカも見ました。人間をあざわらうようにたたずんでいました。 意外と、自然の方が、逞しくて、人間が考えるほど、自然もこわれてないのかもしれません。
2011.08.12
コメント(0)
この土曜日、8500円、昼からのとおし(スルー)て言うらしいに行って来ました。 安かろう、悪かろうということもありますが、へたくそにはどこでも一所です。 昼ごはんを食べて18ホール回るわけですが、昼ごはん、飲みすぎて(車は運転しません)、ほんとに疲れました。体力のなさがすべてですおまけに、カートはジェットコースターかケーブルカーかと思われるほど、山の中を上下しますから首がしんどいでしたね。 でも、釣りと一緒で好きなものは楽しめるし、のめり込みます。いま、わたくしの近くでは武庫川一文字でスルメがよくあがっていますコアジは泉大津までと、西は舞子あたりまでかな。 今年はどうでしょうか。東電や馬鹿な政治家どもの行動よりも気になるというのは、いけないことでしょうけど。
2011.06.19
コメント(0)
久しぶりが続きますが、みなさん、お元気ですか・ おまえは井上陽水かって。今年は体力づくりに精をだすぞと、意気込んで、2か所ほどスポーツクラブを覗いたまま、何の具体的な行動もないままです。釣りもゴルフも行けてません。あいかわらず、往生際の悪いわたくしめです。昨日、本屋でぱらぱらと、なんと60歳を過ぎて弁護士試験に合格された本を読んで、自分のふがいなさを改めて痛感いたしました。 すばらしいことです。少し元気をもらいましたよ。
2011.02.27
コメント(0)
釣りにいってもつれない。 あまり行かなくなりました。 最近、ゴルフをまた、何十年ぶりに始めました。もともと、うまくないのですが病気や年のせいで、びっくりするぐらい飛びません。驚きももの木です。嫁はんと一緒に練習にいくと、嫁はんの5番アイアンとわたしのドライバーがほぼいっしょなのですからね、飛距離が。 そんな奴おらんやろと思うのですがいるんですね。12月は経理の仕事をしてますとボーナス、給料、年末調整と忙しいです。 ああ、メバルをどこか、釣りに行きたいな
2010.12.08
コメント(2)
サンマは釣れません。どうやら、本業のほうも、不漁とかで。瀬戸内でサンマが釣れるということ自体がへんだったと思うのですが。 今年は、例年になくアジがわいてます。かわったところでは、神戸方面でケンサキイカの小学生が釣れ続けています。また、温暖化の影響でしょうか?コアジの影響でしょうか、シイラやバショウカジキまで、釣れています。シイラといえば、昔は南紀あたりでしか、お目にかからなかったような気もするのですが。 それと今年はハネがあまり釣れません。かわりにチヌがわいております。サバ子は見当たりません。マアジ、マルアジ、ウルメイワシがまわっております。 まだまだ、暑いですが、みなさん、お体のほうご自愛ください。秋の夜長は、たまに読書も。波止釣りナビ近畿価格:1,470円(税込、送料別)
2010.09.04
コメント(0)
ネットで淡水魚を調べて見ると、こどものころよくため池や川で釣って遊んだ魚がいまや絶滅危惧種とかになっていたりして、驚きます。 会社の近くを流れる川にもいろいろな生き物がいます。兵庫県猪名川水系だと思います。まず、よく見かけるのが亀、ナマズ(大きさは40cmから50cmあります)、あと藻屑ガニというんでしょうか、15cmぐらいのがたくさんいます。 それと小魚(これがなにか知りたくて)昼ごはんのときにごはんを投げ入れてみたりアミエビを加工したものを投げ入れてみたりしますが、見向きもしません。会社に来る業者さんや、いろんな人に聞いても稚アユかなとか言ってます。 あまりにくやしいので、この土曜日、ふと虫をかってきて、小さく切って、釣ってみたら、どうやら、アブラハヤか、モロコではないかと思います。しかし、経験がないので、ネットで見ただけでは断定できません。写真をとればよかったかな、なんだ、それはなになにだよと、川つりをするひとならすぐに答えてもらえたと思います。海水魚なら、メガネモチノウオまで知ってるのに。人気の淡水魚100種超を一挙収録!日本の淡水魚 DVD映像図鑑価格:3,675円(税込、送料別)夏休みにはあれば楽しいでしょうね。
2010.08.08
コメント(1)
須磨にコアジ釣りです。南芦屋浜でサヨリを狙うも、音沙汰なし。サシアミだけもって高速にのり、ちんたらと走る車をけちらして、須磨一文字が見えるところに到着。 コアジが釣れてます。さっそくでは釣り座を確保し、入口のところの山のようなゴミを いやな目で見つつ、開始。なんせ、サヨリ狙いの仕掛けで浮釣りに応用して10CMにも 満たないコアジを一本釣りしました。 1.25号の竿、誘導にして、ハリス0.6号 うきを2個つけて、潮の早い流れに 乗せますと、退屈しない程度に釣れます。なかなかおもしろいです。 そのうち、群れが大きくなってきたので、サビキ仕掛けにして、撒き餌なしで釣り始め ました。隣近所で撒き餌しますので、これでも、うまく誘えば釣れます。 田舎のひとが見たら、あたりまえの数ですが、ひさしぶりにたくさん釣りました。 最後にゴミをみなさん、どうか、持って帰ってください。 そんなことを思いながらくるまにもどると、なんと、放置自動車駐車禁止の紙、久しぶり におめにかかるのですが、私のくるまと、あと、2台ほどしか、貼ってない。 ほかに長時間止めてあるにもかかわらずです。 どういうことか、訳がわかりません。悔しくて夜も眠れません。 (ボーナスでたまには、ええ竿買いたいですね) 願望として 2シマノ(SHIMANO) 鱗海 SPECIAL(りんかいスペシャル) 1.5号 530価格:45,360円(税込、送料別)
2010.07.20
コメント(0)
++++++++++++++当たり / はずれ++++++++++++++++++++++++++++今日ポイントGETするのはそこのアナタ毎日5,000名にポイントが当たる楽天ブログラッキーくじは下のバナーをクリックはじめてあたりました。1Pでもうれしいもんですね
2010.07.19
コメント(0)
泉佐野一文字が遠くに見えて、その奥にはもやでかすんだ関西空港があるはず。 通称、ドラム缶 6時30分に到着。釣り場があいていない。いまにも、降り出しそうな気配のなか、すごい人です。 豆アジがまわり、沖合 中アジもくるという情報です。たまたま、帰り支度をしているグループ発見。なんとか、入り込んで釣りスタート。 まわりでは、ぜんぜん、釣れてません。豆アジを釣るのも一苦労です。田舎では考えられません。 0.4号、 ピンクサビキ アミエビに集魚剤までいれて釣りました。竿 3本沖合、遠投、誘導式 タナ5ヒロです。 ぽつぽつ20ぐらい釣って、隣の子供さんつれにあげてかえりました。これでも、阪神高速を往復2時間 やれやれ、釣りバカです。ダイワ リバティクラブ 磯風 [LIBERTY CLUB] 3号-53遠投 / 遠投カゴ仕掛からサビキ釣りまで対...価格:8,320円(税込、送料別)
2010.06.20
コメント(0)
最近は泉南に舟釣りに行ったくらいで、カスゴ、ガシラ、グチ、アナゴ、カレイ、キスとおおにぎわいでした。 武庫川一文字でかわいいスルメがあがりだしたとの記事あり。もう季節は梅雨ですかね。コアジやイワシも、もうすぐまわるかな。仕事でゆっくり釣りにいけない季節ですが、もうしばらくの辛抱です。 話はかわりますが、12年もお世話になったステップワゴン、ひまつぶしにホンダの販売店をのぞいて、新型を試乗しますと、ずいぶん、変わってました。 いまどき、スペアタイヤはないんですって!!パンク修理剤とコンプレッサーがついているんだとか。時代遅れかな、こんなことを云うのは?ちなみに、大事に乗ってきて、60000Kしか走っていない、わたくしの愛車は下取りするとすれば、なんと、5000円だそうな。無事故ですぞ。ダブルサンルーフもついてますけど。ワンオーナーでしゅ。とほほ。 もうすこし、がんばってもらいましょうか。
2010.05.23
コメント(4)
久し振りの釣りです。西宮 鳴尾浜のマイポイントでのハネ釣りは不発でしたが、 とても豊満なキビレがあそんでくれました。エビ撒きで、底でくってきました。 以前のようにおもしろいように釣れたハネはいったいどこへ行ったのでしょうか。 鵜がひょこひょこ顔を出してなぐさめてくれました。 GWはいつも中日が仕事だったりして、長期で休んだことは少ないんです。 キビレでも、楽しませてもらい感謝です。
2010.05.02
コメント(0)
連休3日目、 淡路島沼島に釣りに出かけました。会社の人のお兄さんがここで漁師をしておられ、タイは難しいがアジがよくあがっているということで、おさそいを受けました。 土生の港に6時半です。そこから、沼島の裏、プロの漁師さんたちの漁場です。 5,60mの水深です。アミエビ撒きの5本バリ。針は針だけで、サビキのスキン等は一切 なしです。これで30cmちかいアジがきました。おまけに桜ダイも2匹釣りました。 おいしそうなアジです。ウマヅラも来ました。天気はよく、たくさん釣れましたが いま、淡路島は花博をやってますから、帰りの渋滞を避けて、昼過ぎには陸にあがりまし た。ひさしぶりに釣りを堪能しました。おみやげにメジロとナマコをいただきました。 会社の人と、お土産に困らぬよう、前もって釣っておいてくれた魚をたくさんいただき ましたから、近所にもおすそわけしました。
2010.03.23
コメント(0)
先週はちょうど津波の日、淡路から出船して鳴門でタイを釣っておりました。うずしおの近くで七輪でやきとりを焼いて、焼酎を飲んで、むこうでいうメバルじつはガシラ釣り、そしてサビキのタイ釣りです。 ヘリコプターが津波のことを放送しております。 当たり前ですが潮が速く、むずかしい釣りとなりましたが、ほろ酔い気分で雨もあがり いい気分です。父がよくつりました。さすが、マグロを木造船で釣っていただけある? タイは1匹だけでした。水深60mのそこから10mほどをサビキでさそいあげます。 カブラ「つり」とはまたすこしちがうのかな。仕立てで親兄弟合計ほか8名です。 ガシラは大小、50ほどあったと思います。水深があり、潮も早いところのガシラ です。おいしくいただきました。
2010.03.06
コメント(7)
妹のこどもが結婚式をあげました。 女手ひとつで短大まで出して、介護士をやってます。母親に似てがんばりやさんでした。二人姉妹で姉は嫁ぎそうにありません。 わたしの両親にとっては孫の初の結婚式でした。ちなみに孫は12名おります。貧乏ですがしあわせなのかもしれません。 娘は中学2年で嫁の背丈よりおおきくなりました。嫁にいくまでに生きているかどうか、わかりませんが、どんな男をつれてくるんでしょうか。 嫁に言わせれば、あなたほど不細工なことはないから大丈夫だといいます。最近、ちがうブログたちあげました。ひまがあったら、読んでみてください。http://turiebisu.blog117.fc2.com/
2010.02.21
コメント(0)
釣り場から遠方をのぞむ。ここから右手のほうが洲本港で、本当の港名はわかりません。ごめんなさい。初つりは淡路島洲本港のちかくです。地エビを3杯買って、メバルを狙いにいきました。 高速代は片道1000円で明石大橋を渡れます。いい天気です。ときおり風がふきますがそんなに寒くもありません。さすがに淡路島まできますと海の色も風景もきれいです。 この時期、海は澄みすぎて、釣りには難しいくらい澄んでいます。竿一本分、なげてエビ撒きの開始です。 きょうは、べつに釣れなくてもいいんです。つりに来たと言うだけ満足です。ところが、一投目からウキがはいります。この寒い季節にエサ摂りなどきいたことがありませんから、いやはや、メバルの顔を早速みれるのかと、うれしくなってきます。ところが、どうも、フグかなんかのいたずらで、す針ばかりひきます。 ここにも温暖化の影響かとおもいながら、なんべんも、うちかえしますと、やっとかかりましたが、なんと、この季節にイソベラ、しかも、でかいやつ、こんな、イソベラ初めてみました。犯人はイソベラです。しかも、夏のようにではなく、渋めの、食いです。 メバルがいるのを信じて、せめて、ガシラでも、と思いながら、エビをまきます。釣りをはじめて3時間くらい、そろそろ帰ろうかというときに、1号の竿がぐんときました。チヌか、タモなど用意してないし、と思いますと、35cmはあろうかというアイナメです。海面まで、4mはあります、0.8号のメバルしかけです。1号の竿で堤防の低いところまでひっぱっていきまして、神だのみでぶりあげました。 ひさしぶりのアイナメです。投げでは、何べんか記憶にありますが、めでたしです。去年の暮れにキリンビールの限定版を1カートン当てた運がまだ続いております。 今年も、みなさまの、ご健康とご幸運をお祈りします。 PS フィッシングマックスの芦屋本店のHPに釣果は載せてもらっています。
2010.01.11
コメント(6)
おひさしぶりです。 10月の後半から、なんだか、あわただしい季節でした。 52歳の若さで、私を雇ってくださった社長が逝去され、社葬を無事終えて、49日がたちました。 阪神大震災のときも、そうでしたが、人の世のはかなさは、実にあっけらかんとして人事です。何の情けもありません。 みなさん、健康が一番です。二番目が釣りです。 松山千春も歌っております。 生きることがつらいとか、苦しいだとかいう前に、野に育つ花ならば 力の限り釣りしてやれ。 今年もクリスマスがきて、正月が来ます。みなさん、体に気をつけて、がんばりましょう。身近な人を大切にしてください。
2009.12.21
コメント(2)
兵庫突堤、20cm強のコアジ、6:30にきました。 30匹ほどつりました。妹とそのむすめがFマックスのHPに乗りました。よく引きましたが、その後、ぽつぽつでした。 南芦屋浜でサヨリを追加して帰りました。子供は元気です。
2009.11.10
コメント(1)
この三連休は、自転車、サヨリ、コアジでした。 先月に行ったところに朝の3時に出発して、到着が5時夜明けを待って、9時まで釣りました。 6匹です。ほんの一時の回遊でしたが、先端で釣っていたひとは、それからもぽつぽつ、釣っておられました。また、この人はコアジののませで、ハマチもつっておられました。 久しぶりに、釣りのうまいひとを見ました。 いい釣り場ですが、ゴミがすごいことになっております。もうすぐ閉鎖されるでしょう。 ゴミぐらいもって帰れんのかねえ、ほんとに。 さて、このブログも気のおもむくままに、やっていますが、なんと、20000アクセスを超えました。 もうそろそろ、やめようかなと思っていたのですが、実質 10000アクセスとしても、うれしいものです。 もうすこし。おつきあいください。
2009.10.12
コメント(2)
サビキでコアジを釣りたいと思いまして、神戸から泉南まで、情報を集めますが どこも、あんまり、良くないので、岸和田一文字まで、わたろうかと出かけました。途中、雲行きが怪しくなったので、泉大津の通称ドラムカン、泉佐野漁港周辺、みて回り ますが、どこも、釣れているようすではありません。やはり、雨を覚悟で岸和田一文字かなとかんがえましたが、雨にたたられての渡船代は、ちょっと、きついかなと、久しぶりに うろうろと、港を探しました。関空の連絡橋が右手に見えるところの、内向きで、ちらちらとコアジが釣れているのが見えました。へそまがりの私は、写真のところ、外向きで、遠投して、釣りました。 20匹ぐらいきましたが、かたちも、まばらで、11時には食いやみました。地元のおいやんに聞くと、タチウオがまわってるから、さっぱりやでとのこと。小鯵つりも楽じゃない。
2009.09.13
コメント(2)
淀川にハゼを釣りに行ってきました。阪神電車の鉄橋の下です。 先々週はまだ10cmほどの小さなハゼを40ぐらい釣ったのですが、ちょうどお盆のあとかなにかで、供え物がたくさん流れ着いていて気持ちが悪いでした。 もうそろそろ、少し大きくなっていい感じかなと行ってきました。結果は2匹。浮浪者なんか、まとまなんか、解らんようなおっちゃんが、いれかわりたちかわり、釣りの状況を聞きにくるので、どこも、つれてなかったのかなと思います。 今年はなぜか、こんな調子で、以前ほど、釣果に恵まれません。仕掛けを何度も、切り、やりなおしていると、また、違うおっちゃんがやってきてひとしきり道具箱をながめているので、ちょうど、針を結ぶところで、「針、ようけ、あるなあ」なんぼか、持っていきますか、と4.5本手のひらにのっけると、もっと、大きいのくれと。何釣るねんな、と聞くと、ハゼをぶっこんで、キビレをつるねんとのたまう。へえ、と感心しながら、ハネはけえへん?って聞くと、いや、羽ははえてへんで、、、と。あほらしなって、帰ろうと、準備をすると、2匹のハゼを逃がしてやろうと、水汲みバケツをのぞくと、影もかたちもない。周辺にとびだしているのかと、まんべんなく探すがいない?なんだか、気味が悪くなって、そそくさと帰りました。ちゃんちゃん、、、、、
2009.09.06
コメント(2)
今日の試合、宮崎県都城商業と中京の試合。サンダルをはいて、ぶらっと見てきました。父方の親戚は都城にたくさんいます。宮崎県人会に出向いて、応援したいんですけどとお願いして、一塁側アルプスに座らせてもらいました。 家から歩いて10分です。実は最近、キリンビールが甲子園でも販売されるようになって久しいのですが、ヒトツはこれが目当てです。ところが、売り子はアサヒビールしかおりまんでした。協賛の関係でしょうね。 残念ながら試合は負けてしまいました。最近は訳もなく、涙もろくなって、一人で感動して泣いてしまいます。年のせいでしょう、とは、嫁いわく。 さきほどのビールのはなしに戻りますが、あまりにも悲しいので、帰り際に、売店でキリンを飲んで帰りました。 なんだか、おじさんの一日でした。十分、おじさんです、とは、娘いわく。
2009.08.22
コメント(2)
何日たつたのかわかりませんが子供たちがたくさんたくさん増えました。 帰省の孫の話ではありませんで。黄色いかわいらしい小魚たちが、ウイローモスのなかからつぎつぎと現れてきます。しかし、大きいものは2cm、小さいものは8mmクラスということ何代も群れでうまれたもので、日がたつにつれ、都度生まれたものでしょうね。 きれいに水槽を掃除すると、生まれる頻度がすくなく、適度に、住みやすい環境を自分たちでつくらせるほうがいいみたいです。 何代目かの組長も肥えすぎてなくなりましたが、こうして、また、あたらしい生命の誕生をみますと、なかなか 、かわいいものです。
2009.08.08
コメント(2)
淡路島 育波港 三光丸さんにお世話になりました。5人の仕立船です。西宮を5時すぎにでまして、久しぶりの船釣りです。 狙いは今年好調のタコ、それと、キスです。びっくりしたのは、タコのポイントです。淡路島から神戸より西の加古川沖まで走りました。 すごい釣り船集団です。タコの仕掛けは最初、豚の脂身です。次は小鯵でした。5人で20パイほど釣りまして、昼食タイムにしました。大きさはこぶりでした。キスのポイントは今度は南淡までもどります。鳴門大橋が遠くに見えるポイントです。 すこし風が出てきましたが、40号のオモリで水深10M前後を探ります。大きいものは28cmほどありましたがぽつぽつと釣れます。40匹ほど釣りました。
2009.07.12
コメント(7)
先週に引き続き、マメアジのサビキです。 先週は兵庫突堤、マメアジ4匹とスルメイカ(ちび)1匹。考えられないサビキです。マメアジもぱらぱら、なんで? でも、ひとつ、大好きなサヨリを確認できました。今日はなんと、朝起きたら7時です。兵庫突堤は満員だろうと、小野浜へと向かいました。 大量のマメアジとサバとマメイワシを釣りました。底をさびいてだめだったんで、底から2ヒロあげてのウキ釣りです。これが当たりまして、周辺の方には申し訳ないぐらい釣りました。 それとここでもサヨリ、今年はすでにいい型です、が確認できました。舞子でマメアジとともに現れたのが、南下してくると心まちにしていたんです。 それで、家に帰りFマックスのHPを見ますと、やはりというか、芦屋浜、尼崎釣り公園で、あがっています。去年はあまりよくなかったので、今年は期待したいと思います。 あいかわらず、ゴミがめだちます。皆さん、ゴミは持ち帰りましょう。
2009.07.05
コメント(6)
ある人のお誘いで、今日は6時から甲子園、阪神‐楽天の試合を見にでかけました。阪神戦は応援がおもしろいです。家からとぼとぼ歩いて10分で着きました。ときおり、小雨がぱらつきます。球場が新しくなって、見てみたかったのと、キリンビールが参戦してると聞き、ちょっと一杯のつもりで、出かけました。熱心な阪神ファンのかた、ごめんちゃいです。でも、すごい人です。ビールを買うのも、どうやって買うのか迷いました。だって、階段のところまで行けません。手をあげて、ヒトツというと、なんと、はしの方に、手渡しリレーでやってくるではありまんか。お金もとなりの人にわたして、売り子まで到着し、おつりもリレーで帰ってきました。なんとも、恐縮します。気の弱いわたしなんぞ、2杯目をたのむのも気がひけました。5回目ぐらいでひきあげてきましたけど、不況なんかいなとおもうほどの人の入りでございました。ちなみに、私をさそってくれた男前はあしたも行くんだそうです。ほんとに男前なんですが、こんなおっさんを誘わんといかん悲しさではあります。人間、天はニモツを与えずといいますが、オトコは背格好じゃないんですねえ。
2009.06.20
コメント(4)
神戸平磯の公園でメバルとグレが釣れていると言う事でこの時期のグレと言えば砂きりかなと相変わらず妄想だけが先行して我慢できずに阪神高速に乗りました。少し雨模様でおまけに工事で朝早くから混んでます。公園は貸し切りかなと思ったんですが超満員です。ポイントはあいておりません。仕方なく空いてる場所で始めました。景気が悪くなると釣りが流行るといいますが釣りをするお金も馬鹿にならないと思うのですが さて成果ですがキュウセンが十匹グレ一匹です。近くでガールスカウトと言うのか子供連れの方にもらってもらって帰りました。朝7時から昼の2時まで二千四百円少し高い?
2009.06.01
コメント(1)
最近はなかなか、遠出できませんでしたが、妹たちが、会社関係の人たちと四国堂の浦のイカダにいくというので、無理を言って、連れていってもらいました。 子供みたいに、前の晩は寝付けません。HPでは、チヌにマダイが混じってとてもおもしろそうです。アジやメバルもつれております。 ひさしぶりにイカダでの団子つり、何年ぶりかわかりませんが、挑戦しました。結果はえさとりすらいませんでした。あたり一回もなしです。餌はボケ、オキアミ、シラサ、マムシとふんだんにそろえてもらっての、贅沢な釣りでしたが、ほんとに残念でした。 5人で、ガシラ、キス、アジ、ハゼ、イワシというなんというイカダの釣果でしょうか。アジはでも20CMちかいものが20匹ほど釣れていました。サビキです。 イカダの上で、BQまでして、本当にひさしぶりの、楽しい釣りでした。 もと、漁師で、木造船でマグロを取っていた男です、この日はガシラを釣ってました?
2009.05.24
コメント(2)
暖かくなったり、寒くなったり、ややこしい日が続きます。そんな影響でもないと思いますが私の釣果も今年は最悪です。GWには二日行ってハネ2匹です。まわりをみてもほとんど釣れていませんでした!自慢ではありません。いつもなら2桁いくんです。潮のせいにしておきましょうー ところでシラサエビは元気です。 養殖して商売します?
2009.05.12
コメント(4)
ハネのエビまきが不調のとき、海中に、まきまきして、帰る日と、どうしても、持ち帰ってしまう日とあります。 人間、暇なときって、ろくなことをしません。持ち帰ったエビを普段ですと、熱帯魚のなかにいれて、ウイルスモスの中に、かくれるか、熱帯魚にたべられるかという観察をするんですが、この日はどうしても、水槽で飼ってみたくて、歩いて15分のコーナンまで、水槽を買いにいってしまいました。 ポンプだけ買えば小さい水槽はあると、思いながら、行って見るとポンプが1400円、ポンプと水槽がセットで1980円、悩みましたねえ。結局、セットを買いました。 砂と、南紀白浜で買った、珊瑚と貝殻をしきつめ、水をいれて、シラサエビを眺めていると娘がひとこと、「なんでエビなん?ネオンテトラとかにすればあ」嫁は「幸せやねえ」 ところで、シラサエビは熱に弱いということをわすれておりまして、我が家の私の部屋はこれから、うだるように暑くなります。ああ、また、短い命、恋せよ、シラサ? だれか、上手に飼っているひとがありましたら、よきアドバイスを。
2009.05.02
コメント(4)
自宅から約4k往復8kのミニサイクリングです。釣り場の情報収集もかねています。今日の甲子園浜は花見とBQで賑わっていました。ウインドサーフィンを遠めに眺めて、人口の砂浜ではアサリを掘る人もありますが、去年は貝毒うんぬんで、心配でしたが、今年はどうなんでしょうか。田舎育ちの人は,まちがいなく、食べないと思います。 満開、花は満開と陽水が歌っておりましたが、今日は本当にいい天気でした。潮干狩りをする人たちの横で、シラサエビをえさにキビレ(チヌもまざっていたのかどうか)を3匹釣られておりました。竿3本分沖合いで、上手に食わせておられました。私が眺めているあいだに2匹です。おもしろい釣りでした。人の釣りを見ていても楽しめる私は幸せだと思います。
2009.04.11
コメント(1)
ETCで遠出をした人が多かったんでしょうね。ETCがついてない我が家には関係ありませんけど。今日は、遅い朝ごはんを食べて、ほんとに、いい、天気でしたから、のんびりとエビを撒きに行って来ました。 情報では泉南のほうで、数があがっているみたいです。まだ、バチヌケには早いと思うのですが、チヌもハネもよく釣れています。そんなことには関係なく、のんびりと、マイポイントでウキを見にいきたいと思い、10時すぎからの出発です。近所は高校野球で大賑わいです。マイポイントに到着すると、なな、なんと釣り人がひとり、マイポイントにいるではありませんか。 仕方がないので、そこからすこし離れたところに釣座をかまえました。シラサエビ3ぱいとよくは解りませんが、地エビ1ぱいを買ってきております。こんな時間からの釣りです。撒き餌をたっぷり撒いて、仕掛けを作ります。2.5号4.3Mの竿にメバル用の5Bのウキを遊動にして、2ヒロから始めます。干潮の時間、ただでさえ、食いそうにありません。 ふと、ウキを見ますと、底にひきずりこまれようとしています。根がかりかなと竿をあげると餌がありません。もしかしてと、すぐ、餌をつけかえて投入しますと、これはまちがいなくハネのひきです。で、また、すばりを引いてしまいました。 このポイントはいつも、GWの前後に爆釣するんですが、こんな3月の末ぐらいにはあまり釣れたことがありません。温暖化で、早まったのかなと、再度、餌を撒きつつ、地エビをつけて投入しますと、ガツンときました。でも、あんまり、元気なく私の右手の動きのにぶいタモにすんなりとおさまりました。これから、毎週楽しみです。
2009.03.29
コメント(0)
【2009年春】アナタが今“狙っている春物”を教えて♪ ジャンルが違うということと、人の頭のなかで、文章を把握することというのは ときおり、非常におもしろいですね。 上の楽天市場のもくろみと、私の(たぶん、釣人はそうかも)目論見は見事にまとが はずれておりますです。 もうすぐ、イカナゴ(今年は不作)をねらう、メバル、それを狙う釣り人やチヌの のっこみを狙う磯釣り師、マダイののっこみを狙う船釣り師、ばちぬけのシーバスを 狙う波止釣り師。 その地方地方で、狙いものが違います。ぽかぽか陽気にさそわれて、出てきますのが へっぽこ寒がり釣り師(わたしのことです) でも、海の異変は心配です。くぎ煮を食べれないかもしれません。なんせ、値段も悩み ますが、市場に出回らないのでございますから。
2009.03.15
コメント(4)
3月7日 ほんとにひさしぶりの釣りでした。会社の重鎮2名に、若輩ながら、迎えにきていただいて、芦屋のフィッシングMAX本社で、餌をもとめ、向かうは南淡路。 当初、沼島に渡り、のんびりと、波止場で、糸をたれようという計画でしたが、HPのメバル138匹だか、183匹だかに目がくらみ、急遽、変更して、福良港のちかく、南淡海釣り公園にむかったのであります。天気はすこしだけ風がありましたが、本当にいい天気でのんびりと、ワンカップで、気分がよく寝そうになるぐらい、穏やかな日でした。 釣果もおだやかで、工場長が1匹だけ釣って、ジエンドです。ベテランの常連たちが気持ちよく竿をまげるのを土産に帰ってまいりました。大きいものは30CM近くありました。 ここの釣り場はこれから、チヌののっこみとともに、マダイが数あがるみたいで、写真とともに、釣果を受付のおじさんに見せてもらいました。桟橋を渡って、長方形の釣り場はひろく水深は30mもありますから、さもありなん、と思いながら帰ってまいりました。本当にこんなボウズは久しぶりでした。
2009.03.08
コメント(3)
今週土曜日は今年初めての釣りです。淡路島の南端沼島の波止釣りです。天気が心配です?メバルが来ればうれしいのですが
2009.03.03
コメント(2)
なんのこっちゃ?と思われたか知りませんが、今日は、心斎橋御堂筋ビル9階(OPAのとなり)のビルで、日本貨幣商協同組合主催の大収集まつりに行ってきました。 景気も悪く、記念硬貨も価値が下がっているように思えますが、なかなかの盛況でした。もっぱら、私ぐらいの年齢から、上の方が多かったです。 阪神高速で久しぶりに大阪に出ました。アメ村などを嫁さんと歩いていますと、補導員かあるいは不良娘をさがしにきた、かわいそうな夫婦みたいで、浮いていました。 まつりと言いましても、コイン商が10件ほど、店を出しているばかりで、なんと、芸のない業界だろうかと、もうすこし、来た人に楽しんでもらうにはどうしたらいいか、とか誰も考えないのかいな、と一人、嫁さんに突っ込んでましたが。 でも子供のときから、切手やコインが好きなわたしはそれでも、結構、楽しんでました。店によっては同じものでも値段が違うというか、評価の仕方の違いでしょうが、おもしろいもんです。ちなみに、東京オリンピックの1000円銀貨なんてものはきれいなものでも2500円出したらあります。みなさん、昭和62年、平成12年の50円玉なんて、すごく貴重なことだけでも覚えていてください。まあ、お目にかかれることはないと思いますが。
2009.02.14
コメント(1)
今日、土曜日は本来、仕事の日でした。 自動車業界の製造業関連の仕事に関係のあるわが社でも、お休みとなってしまいました。フィッシングショーも行ってみたいし、釣りも行ってみたいし、と思ってみるだけです。最近、ある方の知り合いのかたの自費出版された本を読ませていただきましたが、この自費出版というのも、意外と夢がありまして、今、血液型の本で、なんと500万部売れたという本は本来、出発がこの自費出版だったそうで、本人以上に出版社が、宝を掘ったような大騒ぎとなっているみたいです。みなさん、夢はすててはアカンということでしょうね。 和歌山北港釣り公園では、寒サバが、釣れてるという事です。この釣り公園は紀ノ川のほとりにありまして、広大な住友金属の敷地の外側にありまして、魚種多彩な釣り場ですが、どちらかといいますと、少し、セミプロ向けの釣り場です。小学生のころは、この近くに住んでおりました。現地でジンタと呼ぶんですが、ヒイラギのことで、こいつと、ガッチョがくさるほど、釣れましたが、当時は、持って帰って食べるということは、ほとんど、なかったんですああ、なつかしい。
2009.02.07
コメント(1)
世間はどこに行っても、誰に聞いても、景気のいい話は聞きません。 いままでの道理が通らなくなってきていると思います。こんな雰囲気では釣りにいきたいなと思っていても、なかなか、行けません。こんなときはデンとかまえて果報は寝て待てふうに、かまえたいのですが、生まれつきの小心者ですから、だめですねえ。 神戸から泉南あたりまでは、メバル、ハネがいいですね。とっとパーク(小島)ではまだアジが釣れてますし、船用のメバル仕掛けで、メバルがラン舞しております。ここはこの寒いときでも、超人気の場所で、まだ、一度も、行った事がないんですが情報だけはかかさず見ております。景気のせいもありますが、実は、寒さが年々、身にしみて「よし行くぞ」という元気がないだけなんです、ああ、情けない。 ということで、今年の目標は、今一度、すこしづつ、体力増強と筋力アップをしたいと改めて誓うのでした。
2009.02.01
コメント(5)
今年はこんな季節になっても、アジがサビキで釣れています。和歌山、泉南、そして、神戸 今日はメバルなぎで、風もありませんでした。兵庫突堤では夕方に良い型のアジがまわっているとのことです。さっそく、のんびりと昼過ぎの出発で阪神高速にのりました。 数はあまり望めないだろうと、少し、値段のはるサビキを買いました。いつもですと3個入りの250円なんですけど、今日はすこし贅沢に1個280円のサビキを2個買いました。現地へ着くと、なんと、作業船がでんと居座っていて、釣り場がせまいです。しかし、2時ぐらいだというのにポツポツ、釣れています。はやるこころを抑えて仕掛けを作り、そこ付近にサビキをセットして、弁当でも、食べようかと思いましたが、なんと、一投目からきます。 ミニメバルに、ミニフグに、アタリをくれます。なんじゃこりゃ、でも活性は高いようです弁当も食べないまま、サビキますと、きましたきました、23CMはあります。1.5号の竿をぐんぐんと引いてくれます。今日は少し早いのかも、それからは、入れくいですが、1匹づつです。すべて40匹、5時まで釣りました。いつまで、いるんでしょうか? おとなりの3人でこられていた方に少しおすそわけして帰りました。
2008.12.13
コメント(4)
今日は朝早く起きて、岸和田一文字でアジを釣り、のませでハマチを狙うはずだったんですが、朝起きますと、風がある。急に意欲がなくなり、一眠りして風が止んでいてショックでした。ここは、どうしても、釣りに行かなければなりません。(そんなことはない) 先週、アジがぱたぱたと釣れていた南芦屋、東側に行ってまいりました。ここはほんとに足場がよいところで、今日は水もきれいです。写真の向こうに見えるのは阪神湾岸線です。 さて、悪いときはわるいもので、ボラが2匹、サビキを切っていき、あとは、カタクチイワシが2匹というすばらしい釣果でした。4時30分まで、がんばりましたが撃沈です。
2008.11.30
コメント(4)
すこし風がありましたが、昼から、サヨリを狙いにいきました。いつもですと、アミエビに集魚剤と、もって行くんですが、今日は、冷蔵庫にあった、あまりもののサシアミだけをもってぶらっと、出かけました。かなり寒いですが、家族連れありで、それでも、30人くらいいました。 今日の仕掛けは小さいタマウキをハリスに数回通し、紀州つりなどで使う達磨ウキをそのした30CMくらいのところにウキ止めで固定し、そのしたに30cmくらいのハリスに針です。じつは、この達磨ウキは俗にいう寝ウキでして、サヨリなど水面に餌をただよわすにはいいんじゃないかと勝手に、想像して、使いたくなっただけなんです。あいかわらず、おばかさんです。 ここ何日か咳がとまらないんですが、子供のときから、夢中になるものがあれば、知らない間にとまってた、なんて、止まりません。余計、ひどくなったみたいです。おばかさんです。釣果は25cmくらす6匹でした。アジが4時ぐらいから、サビキであがってました。こちらのほうがおもしろそうでした。ナチュラム 楽天市場支店防波堤のサビキから沖磯までカバー・万能磯ロッドシマノ ホリデー磯XT 1.5号450
2008.11.22
コメント(2)
岸和田一文字も燃料高騰で、高くなってしまって、ちょっとそこまでの雰囲気でいけなくなってしまった。高速代、燃料代考えると、コアジやサヨリも1万円の魚になってしまいます。 でも、天気がいいと、はるか前方に淡路や四国を眺めて悠久の時を過ごせるんですけど。ああ、どうしよう?といいつつ、行くんですけどね。年もあわただしくなってきて、今月は月末がお休みで、こんな月は、ほんとに忙しいんです。そして、賞与も、すぐですから。あわただしくて、正月に突入します。
2008.11.18
コメント(2)
昼からの南芦屋浜東側です。サヨリ狙いですが、まったくアタリがありません。 家族連れのかたも、どうですか、渋い顔で、問いかけてこられます。潮が赤く、よどんだ汚れがえんえんと流れてきます。お手上げです。 これが流れきるまで、サヨリは顔をみせないと、思いますよ、と話しながら時を待ちますがすでに夕方4時になろうかという時間です。 レンガだけは溶かして、サヨリ用の撒き餌をパラパラと撒き続けますが、どうやら、回遊して来ない様で、久しぶりの丸坊主でした。撒き餌はいつもこれです。マルキュー サヨリパワー <1ケース=25個入>
2008.11.16
コメント(2)
土曜日から本当に久しぶりに南紀白浜へ行ってきました。温泉に入りたいのと、会社の会員制リゾートマンションをこの目で見たいと思い、家族で、のんびりと8時半の出発です。 以前はつりを中心の旅行ばかりでしたから、前の晩、深夜走行がほとんどでしたから私の家の旅行では異例のことでした。 途中、娘に見せたい景色があったので、そこに立ち寄りました。中紀の由良、白崎です。いまや。公園になってしまってましたが、釣りの途中で見た景色はいまもかわりませんでした。そこから、高速を使わず、ひたすら、白浜をめざします。みなさん、和歌南紀のほうはセルフでガソリンが118円ですよ。 知り合いのSSの社長さんとお会いして、本当にむかしながらの経営はもうできないとなげいておられました。その社長さんに紹介してもらった居酒屋では、タチウオの竜田アゲを食べましたがなかなの味でした。ほねまでカラアゲにしてありました。 翌日、4時半におきて、裏の波止場から、アジでもねらおうと釣りをしました。ウスバハギがえさを拾いにくるし、小魚がはねてます。こんな内海で何が追っているんでしょう。 アジは50匹、大好きなチャリコも10匹くらいきました。かんじんのマンションは古いですが、手入れが行き届いており、管理人さんもいいかたでした。 【全国送料無料 お歳暮ギフト】井口食品 梅一番 紀州路(はちみつ入梅干)
2008.11.03
コメント(6)
久しぶりにタチウオ狙ってきました。結果はゼロ。4時から8時まで、ねばってあたりが2回エサのイワシは先日の釣果です。キビナゴほどの大きさで、これは、ヒトリ勝ちかなと意気揚々と行ったんですが。仕掛けは2年前のものを使い、やはり、これが間違いかも。 なんでも、大事に使うのもほどがある、かな。ぐーーと持っていって、パっと離されました奴のほうが上手でした。場所は鳴尾浜です。電気ウキもよく、長持ちしています。もう、3.4年は使っています。もう少し明るいのがいいなあ。歳のせいで、見にくい。 と、釣れないと、何かのせいにしてしまいますが、近いうちにリベンジしたいです。
2008.10.18
コメント(4)
先日のおなかの台風のため、また、今日も出陣となりました。今日は朝6時ぐらい出発。 昨日残ったアミエビとさしアミ、それと、サヨリパワーをまぜまぜして、ぱらぱらと撒きえしながら狙いました。 ねんのため、何も口にしておりませんが、お茶だけは、のんでおこうかなと、すこおしづつ飲んでがんばりました。 カタクチイワシがどとうのごとく群れてます。タチウオのエサにすればてごろな大きさです。でも、こいつが水面まできて、エサをひろうんです。 まあ、活性はたかいから、そのうち、サヨリもまわるだろうとねばります。10時ぐらいに潮が左から右へ流れていたのが、すこしゆるやかになったな、さあ、くるぞと思っていますとやっぱりテールウォークです。 25cmほどと少し小ぶりです。30匹くらいつりました。イワシは10匹でした。最近の携帯はへたなデジカメより画像がいいです。いままでは、デジカメと携帯ともって釣り場にいってましたが300万画素の携帯に買い替えましたので、画像はこんな感じです。やはりきれいですよ、ね。
2008.10.12
コメント(2)
雨あがりの南芦屋浜、すごい風です。でも、結構な人です。フィッシングマックスの芦屋本社は駐車場満杯でガードマンがいました。 好調なタチウオやサビキのアジねらいでしょうか。家から20分くらいで釣り場に到着します。アミエビとサシアミとウーロン茶、約900円なりです。サヨリ狙いなんですが残念ながら、撒きえをして釣れる状態ではありません。すごい風です。おまけにおなかの具合がどうも怪しい。 3匹ほど、誘いながら食わせて、顔面蒼白です。近くにトイレはありません。さりげなく用をすますには、異例なほどの人が。貴重品だけポケットに詰め込んでなにげなく竿をおいて、荷物などそのまま、車まで、おそるおそる急ぎました。 もう、おなかは台風なみです。ちかくにグランドを見つけて、作業している人に必死の形相でさりげなく、トイレはありませんか?とたづねると、そのただならぬ様子に手取り足取り教えてくれました。あのおじさんにノーベル平和賞をあげたいと心底思いました。無事台風をやりすごし、戦意喪失して、釣り場まで戻り、そそくさと片付けて帰りました。家に帰ると調度アジのからあげをしていて、ついでにサヨリもからあげにしておいしくいただきました。ああ、しんど。
2008.10.11
コメント(4)
ダイワ(Daiwa) 快適堤防タチウオ平行2本針 (トレブルプラス) チヌ5号 スーパーでキビナゴが手に入れば、タチウオを釣りに行きたいと思っているのですがなかなかタイミングがあいません。 稚鮎とか、サヨリでもいいのですが、とにかく、新しいものがいいんです。今年は和歌山のマリーナシティなどでは、早くも、ブレイクしてますね。 もともと、あのあたりは、昔から、なぜか、タチウオが多いでした。朝はやくに堤防を歩くとタチウオが立ってたくさん、林立してましたから。うそみたいでしょうが、ほんとのはなしです。 ところで、あの電気ウキをゆらゆらと海中にもっていくのを見てますと、そのままずーと、吸い込まれていくような幻想を覚えます。私だけかもしれませんが。 でも、みなさんが、冷凍のキビナゴで1匹あげる横で、たくさん釣るとみな不思議な目でみられます。生のキビナゴのおそるべき力です。それと、わたしの仕掛けは市販のものほどごついものではありませんで。 ハリス4号 チヌ針6号の二本ハリです。鋭い歯で切られるなんてことは10匹のうち1匹もありません。エサがやわらかく動くのを想定して、釣ってます。みなさんも忙しくなければ是非、自作してみてください。忙しいひとは上の仕掛けでがんばってみてください。4灯LEDランタン。ダイナモで携帯充電も可能。キャンプ.夜釣り、夜間の車のトラブル、防犯用など アウトドア 防滴 6300 ダイナモパームLEDランタン
2008.10.05
コメント(6)
今日は10時ぐらいから、のんびりと淀川の阪神高架下にハゼ釣りに行きました。 時間は引き潮のあまり、いい時間ではありませんでしたが、仕掛けをためしてみたいものがありまして、それのためし釣りです。石ゴカイ300円で10時から3時ごろまでで60匹ぐらい釣りました。その仕掛けですが磯竿1号5.4m、道糸に仕掛け直結してたる型のシモリウキ3こ、オモリ1号にサルカンそのしたに20CMぐらいに針です。さおの長さぶんだけ、ふり、3個のシモリウキで深さを調節して、さそいをかけながらつりました。くーとひっぱるか、居食いするかのどちらかですが、すこし型のいいものは居食いする傾向でした。 最近は淀川もきれいになりました。シジミが住み、野鳥のあそぶ干潟が見えます。もうすこし、河口にいきますと、ウナギが釣れることは、まだ、あまり、知られていないと思います。ハヤブサ(Hayabusa) 釣り場直行便 ハゼ 赤棒オモリ 6号-0.8ハヤブサ(Hayabusa) 釣り場直行便 ハゼ 赤棒オモリ 6号-0.8天狗のハゼ釣り談義
2008.09.27
コメント(3)
年に二回ほど、腰か、首、背中がこりかたまって、歩くのも痛いぐらいの時があります。 昨日、今日とお休みいただいております。朝起きたら、起きれない、首がまわらない、原因はわかりません。若いときからあります。頚椎の手術をしてからよくありますが。 情けないやら、とほほなんですが、これが、昨日まで元気だったから、みなさん、また、仮病つかって、また、釣りに行ってるぐらいしか思われません。(日ごろの行いが悪いせいも)ということで、台風も近づいておりますので、みんさん、お気をつけてください。
2008.09.19
コメント(6)
全119件 (119件中 1-50件目)