胚培養士のひとりごと

胚培養士のひとりごと

2011.12.20
XML
カテゴリ: お仕事
私たち胚培養士は


学会が定めた試験をパスして得る資格を持っていて、


国家資格もない状態なので


なかなか統一した勉強方法や統一した教育制度もありません。




とりあえず、私たち開拓者世代は


医師たちに混ざって色々と勉強・経験を積み、


それに従って新人教育等を行っていますが、


それも各施設によってさまざまです。





たとえば、


あるクリニックでは胚培養士は少ししか居ない。


そうなると、たとえ新人でも早くスキルを覚えてもらって


一人前、とまではいかなくても業務をこなせるようになってほしい。



少々荒っぽいけれど、採卵などの件数が多いから、


いやでも仕事はどんどん覚えることになり、


一年目でもそれなりに仕事ができるようになります。



本人は勉強と実務が折り合わなくてかなり焦りますが、


傍から見ていると、本当にたくましく育っていきます。






あるクリニックでは件数も多いけれど胚培養士もたくさんいて、


培養室長や主任など、


一般の胚培養士とは別にトップの胚培養士が存在する。



教育制度も独自に作り上げ、


一年目では、やっと「精子の検査」を任せてもらえるようになる程度。


顕微授精ができるようになるのには、早くても三年、長ければもっとかかる。






胚培養士の資格は、


一年以上の実務経験が必要ですが、


それには「 最初から最後まですべて一人でできるようになる 」ことが必須です。



つまり、採卵から、精子の調整、顕微授精に凍結、融解、胚移植


たとえサポートに上司が入ったとしても


原則的にはその資格を受ける段階の人が責任をもった「担当者」になる、ということ。



もちろん、患者様の背景などを把握し、


各治療に役立てるように勉強することも大事です。





先に登場した二つのクリニックの場合。



一年目でもなんでも積極的に実務をこなしているクリニックの胚培養士さんは


一年目の終りに胚培養士の資格試験を受験する方がほとんど。


実は・・・その一年目だと、やっぱり勉強が追い付いていなくて、


一年目の内3割ぐらいは落ちてしまうのだそうです。




逆に後者のようなクリニックの場合。


なかなか新しい技術を覚えさせてもらえる時間もなく、


新しい事が出来ない、実際の患者様の治療に携われない、と


フラストレーションが溜まるのは事実のようです。


これはいくつかの施設で、何人かに聞いたので事実なのでしょう。





実際に教育は素晴らしくて、でも実務が伴わないので、


他に異動したときに、ちょっとカルチャーショックを受けたりするようですが


手を動かす技術、知識はまんべんなく身に付いていることが多い様な気がします。


ただ、胚培養士の試験を受けるのが入職してから数年後、ということになってしまいます。





どちらがよいのか、、、。


どちらも極端ですが・・・。




私が携わってきた病院は、どちらかというと上記の中間ぐらい。


特に教育制度が出来上がっているところではなかったけれど、


大手の専門クリニックに比べて比較的ゆとりがあったところがほとんどなので、


じっくり教えることも、じっくり練習することもできました。


だから、胚培養士の試験も入職して二年目ぐらいには受けるかしら。





これから胚培養士を目指す方々がいらっしゃったとしたら。


日本国内の不妊治療の施設には


さまざまなスタイルをもつところがあることを覚えておいてください。


実際には、入ってみないとわからないかもしれませんが・・・。





一つ言えることは、胚培養士は「やれ」と言われたことだけをやる仕事ではないです。


自ら考えて、自ら工夫して、いざと言う時に対応する能力が必要。


自分からの積極性がないと、正直勤まらないと思います。


(まぁ、、、これは、どんな仕事でもそうかもしれませんけれどね)




それから色々なことに気付く事ができるように


常にアンテナを張っておけるタイプが理想だと思えます。


ちょっとした卵の変化に気付く事が、


大きなミスを防ぐことに繋がることがしばしばなので。




来年も多くの後輩たちが胚培養士の試験を受けますが。


ぜひ、本当に頑張って下さいね。


心から、応援していますウィンク



それでは、今日もクリック、お願い致します星
にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村
にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊治療情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.12.20 17:46:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: