2007/01/04
XML
テーマ: 社交ダンス(9072)
今年の初レッスンでした。

最近取り組んでいる練習の一つに『的確なリード』というのがあります。

二人で踊る社交ダンスの一番の特徴は、リード&フォローにあると思うんですが、私達はまだその辺が甘くて、つい癖でシャドーダンサーズになってしまうんです。

つまり、リードが伝わって来た必然的な結果としてフォローのムーブメントが起こるのが理想なんですが、カウントに対してリードが遅かったりするので、待ちきれなくて女性が勝手に踊ってしまったり、リードが来ているのにそれにきちんとフォロー出来ていなかったり、まるで二人が手を繋いでシャドーを踊っているような感じです。

昨年暮れに受けたレッスンで、男性は『無駄な動きが多い』というご指摘をいただきました。

ダンスのリードは、野球のブロックサインみたいに、頭触ったりあご触ったり手を叩いたり、敵に読み取られないようにたくさんの目くらましをいれる必要はないんです。

たった一つ、これしかないというリードを的確なタイミングで出すだけ。

各種目のベーシックムーブメントには必ずそのフィガーに入るためのリードが入っています。

たとえばワルツやタンゴでPP(プロムナード・ポジション)に女性が開くのは、そうするためのリードが男性から伝わってくるから必然的にそうなるのであって、女性が自分から右向く訳ではないんですね。

レッスンで教えていただいたのは、ルンバベーシック、ファンからホッケー・スティックに入るリードです。

ホッケー・スティック(The Hockey Stick)はその名の通り、ホッケーに使われるスティックのことで、女性の動きが上から見た時こんな角度で曲がって行くのでそう呼ばれています。



これはルンバで一番最初に習うステップの一つですが、以外と的確なリードをしていないもんです。

女性も『ファンの次はホッケーよ。』みたいな、勝手に決めてる所があるので、リードなんか関係なくスタコラ男性の前を通り過ぎて勝手に振り向いたりしませんか?

このステップをご存じない方には何の話やらさっぱり分らないと思いますが、ここまで読んで下さっている方はこのステップを知っているという前提でちょっと専門的な話をさせて下さい。

ファンから女性が男性の前を通過するとき、男性は右足を後ろにステップしますが、実はこの角度がリードの非常に重要なポイントらしいんです。

この右足を左斜めにステップすることによってボディは右側に開き、女性はその延長線上に進むのだと言う情報をゲットするんです。

つまり、スティックの曲がり具合を決めるのはこの男性の一歩なんですね。結構てきとーにステップしてませんでしたか?

これがホッケーじゃなくてニューヨークにはいりたいときは、真後ろにステップして女性が振り向く途中でもう横にステップする合図を送ります。

一方、女性の役目として重要なのは、男性にリードの隙をたくさん与えるということです。

どういうことかと言うと、同じ1、2、3、4カウントでもそれをデジタル時計みたいにパタっパタっと動かないで、1と2の間を出来るだけ細かく区切って動き続け、精巧なアナログ時計の秒針のようにいつスイッチを押されても100分の1秒単位で時間を告げられるような動きをすることなんです。

さて、出来る出来ないは別として、初レッスンのお裾分け、皆さんのお役に立つといいんですが。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/01/05 12:26:04 PM
コメント(32) | コメントを書く
[ワンポイントレッスン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


あけましておめでとうございます!  
shimoko さん
もう初レッスンされたのですネ!私達は初練習はしましたが、初レッスンは10日の予定です!リード&フォローの関係ですか・・・、出来るようになりたいです!今年もよろしくお願い致します^^ (2007/01/05 01:05:58 PM)

Re:The Hockey Stick(01/04)  
kome1999  さん
ほーなるほど・・・。と、理解できているのでしょうか?私。明日グループレッスンのときに、確認してみます。てか、自分の動きに必死だからなあ。
まだまだ、努力、実力ともに不足中。がんばります。 (2007/01/05 01:09:06 PM)

Re:The Hockey Stick(01/04)  
こんにちは。初めてコメントさせていただきます。
「女性の役目として重要なのは、男性にリードの隙をたくさん与えるということです」
この一言、胸にきざんでおきます。あとはできるところから少しずつがんばりたいです。 (2007/01/05 01:11:18 PM)

Re:The Hockey Stick(01/04)  
かふぇりん  さん
まぁ、アレマーナかホッキーがわからない御仁が結構いたりはするので。それは論外ということにして、ニューヨークにいくかいかないか?それがわからないと思ってたけど、そっか!そういうことなのね。
うちのリーダーにも読ませようっと!
でも、私がねぇ~
精巧なアナログ時計の秒針のようにできないな。。。(-。-) ボソッ (2007/01/05 01:14:12 PM)

Re:The Hockey Stick(01/04)  
haruru-n  さん
社交ダンスは特に男性の役割が大きくて、その中で女性は何が出来るかしら?の模索のこれまで・・・
きっとこれからもそうだろうな。

トッププロの方の踊りをみていて、足の位置が、的確なのを感じます。
女性の役割・・リードの隙・・・足、ボール部分での体重のコントロールかな・・と思ったりしましたが・・・ (2007/01/05 02:16:03 PM)

Re:The Hockey Stick(01/04)  
Arabesqu  さん
ルンバも、チャチャチャもベーシックの男性の右足は、とても重要ですね。
ホッケー・スティックばかりでなく、女性をファンに開かせる時も、アレマーナも、男性は、すべて右足後退ですから、この体の使い方を理解しないと的確なリードにはならず、女性がステップの順番で踊るようになってしむでしょうね。 (2007/01/05 02:19:07 PM)

昼休みに練習させました!_・)ぷっ  
かふぇりん  さん
いやぁ~目からうろこだったみたい!^^
StarTreesさまさまだって!(*≧m≦) (2007/01/05 02:55:48 PM)

shimokoさん  
StarTrees  さん
明けましておめでとうございます。
昨年は目覚ましい活躍をされて今年もやる気充分ていうところでしょうね。
また試合でお会いすることもありそうですよね。今年もよろしくお願いします。
(2007/01/05 03:52:09 PM)

kome1999さん  
StarTrees  さん
すっきりときれいに立てるだけでも大変なことですからね。それが出来ているKomeさんはかなりアドバンテージですよ。
『自分の動きに必死』←わかる。ヴェニーズワルツはまさにこれです。
(2007/01/05 03:52:43 PM)

ショウダイクンさん  
StarTrees  さん
そうそう、おっしゃる通り、何事も出来る所からですよ。いっぺんにいろいろは出来ないですからね。ゆっくりルンバウォークの練習をすると、だんだんコツがつかめてきますよ。肝心なのは動きが途切れないことです。
(2007/01/05 03:53:17 PM)

かふぇりんさん  
StarTrees  さん
アレマーナとホッキーもね、たしかに分りにくい時ありますよね。かふぇりんさんたちってダンス始めて何年でしたっけ?まだそんなに経ってないですよね。うちなんか10年もやってて、まだこんなこと言ってるんですから、かふぇりんさんたちの方がずっと将来有望ですよ。
(2007/01/05 03:53:45 PM)

haruru-nさん  
StarTrees  さん
haruru-nさんはスタンダードがメインでしたね。
昨日テレビで面白い話聞いたんですよ。といっても録画していたものを見ただけなんですが。
『スタンダードは男性が額縁で女性がその中に飾られる絵だ。』っていうんです。どんな額縁でも映える美しい絵を目指して下さい。
額縁がなくても美しい絵は美しいのです。
(2007/01/05 03:55:01 PM)

Arabesquさん  
StarTrees  さん
まさにArabesquさんのおっしゃるとおり。
ファンやホッケーなんていう、ウルトラベーシックステップの足の方向や位置を先生に注意されて、全く私達のベーシックはいかさまだったことが分りました。
正しい足の位置にすると踊りやすいこと。
ちゃんと考えられてるんだなあって改めて思いましたよ。
(2007/01/05 03:56:07 PM)

かふぇりんさん  
StarTrees  さん
かふぇりんさんの所は、職場にフロアがあるんですもんね。いいですよね~。昼休みに練習出来るんだもん。
お役に立てて何よりです。リーダーさんにもよろしくお伝えください。
(2007/01/05 03:56:45 PM)

Re:The Hockey Stick(01/04)  
さすがに早いナーーもう初レッスンですか・・・・!僕らは7日初練習、12日初レッスンとのんびりしています^^
僕らの場合しっかりとリードしないと動いてくれませんからチョー大変です・・・男って大変なんですよ^^ (2007/01/05 03:58:54 PM)

こいちゃん39さん  
StarTrees  さん
ちゃんとリードしないと動いてくれない女性と練習した方が、男性は上手くなりますよね。
私達は一緒にダンス始めて、男女それぞれのステップ習って、『それじゃ、組んでやってみましょう。』って、それぞれが自分のステップこなす方式だったのでなかなか癖が抜けないんですね。
普通サークルだとこんな風に習うんじゃないかと思うんですけど、みんなどうやって脱皮するんだろう。
(2007/01/05 04:08:54 PM)

よくわかりましたm(_ _)m  
コピラ さん
今年もよろしくお願いします。
で、ベーシック。ボクらもやりました~。再確認できました。
ダンスはつくづく精密な連携システムだと感じました♪ (2007/01/05 05:21:23 PM)

コピラさん  
StarTrees  さん
精密な連携システム、ホントですね。
無駄なステップとか動きとかって実はないんでしょうね。
私達はまだまだてきとーです。勉強します。
(2007/01/05 05:24:31 PM)

Re:The Hockey Stick(01/04)  
初心者なので、すごく勉強になります。

今年もよろしくお願いいたします。 (2007/01/05 05:44:41 PM)

Re:The Hockey Stick(01/04)  
男性の右足後退の角度は先生から何度か言われました
でもあんまり神経が行ってないみたいで、やっちゃってからイケネーって思うことがほとんどです
(2007/01/05 06:19:15 PM)

精密な記事ですねぇ~  
超・斎藤 さん
(;゚д゚)おおっ
精密な記事ですねぇ~。

>二人で踊る社交ダンスの一番の特徴は、
>リード&フォローにあると思うんですが

うんうん、同感です。
フィギュアで技術点と芸術点に分かれてましたっけ?
そこから連想して、競技ダンスも技術点と芸術点に分けて、リード&フォローとか点数にしたら?
とか考えていました。
いや、まあ、その、考えてただけです(悲)

>女性の役目として重要なのは、
>男性にリードの隙をたくさん与えるということです

なるほどっ!!
男性が「リード」だから男性の方が一方的に仕事をするのでは無いんですねぇ。
ウチのパートナーも、競技の時は私からのリードを受信しようと敏感に動いてました。
(T-T)感涙。

>初レッスンのお裾分け

ごっちゃんです(^0^)/ (2007/01/05 06:53:42 PM)

なるほど  
リードの隙を与えるか、いい表現ですね。
逆リードということですね。女性が男性を動かすということもできるんですよね。
確かにリードしにくい人っています。それって隙がないということなのか。なるほど。 (2007/01/05 09:22:13 PM)

Re:The Hockey Stick(01/04)  
バニラ77  さん
もしかしたらコメントを書くのは初めてかもしれません・・・。
はじめまして!そしてこれからよろしくお願いします。
いつも「なるほど!」と思いながら読ませていただいてました。

昨日のレッスンのルンバでも当然ながらホッケースティックやったんですが、ちょうど先生にも色々と指導してもらった部分だったのでとてもタイムリーな記事でした。
私はまだ、男性が何をしてるのか・どんなステップ踏んでるのかというところまで気がまわりませんので、ホッケースティックしてる時に男性がどんなことを考えてどんなことしようとしてるのかも、今回初めて知りました(笑)

>リードなんか関係なくスタコラ男性の前を通り過ぎて勝手に振り向いたりしませんか?

はい、してます(笑)
たまに先生から「お~い、どこ行くの~?今は違うよ~」って呼び止められて戻ったり!!
リードを察知する、フォローする、っていう基本的なこと(でも難しい)が全くできてない証拠です。

これからホッケースティックやる時、色々と意識して取り組めそうです。
ありがとうございました。 (2007/01/06 11:25:41 AM)

たあこいず3396さん  
StarTrees  さん
コメントありがとうございます。べーシックは初心者に限らず、世界チャンピオンになってもさらに磨いていく余地があるようです。
これからも、ダンス上達のために自分達が気付いたことを書かせていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
(2007/01/06 02:17:55 PM)

くたびれ果てた王子様さん  
StarTrees  さん
注意してくださる先生がいるのはありがたいことですね。私たちはいま個人レッスンしか受けていませんから、質問しない限り自分たちのやっていることの真否が分からないんです。
ひとつずつあやふやなところをつぶしていって、無駄やムリのない踊りにしていきたいです。

(2007/01/06 02:18:47 PM)

超・斎藤さん  
StarTrees  さん
上手なパートナーさんと組めてよかったですね。今年はどどーんと怒涛の昇級で、一気に駆け上ってきてくださいね。お待ちしてますよ~。

(2007/01/06 02:20:11 PM)

ワルタンフォックイさん  
StarTrees  さん
先生はリードの隙を『のりしろ』と表現していました。のりしろの多い女性がうまい女性だそうです。
この『のりしろ』は、女性の役をやって見られると分かると思いますが、ボディコントロールがきちんと出来ていないとグラグラしたり相手に寄りかかったり押したり引いたり悪影響を与えてしまうんです。
ある意味、自分のタイミングで踊れる男性の方が楽だと思うこともありますよ。

(2007/01/06 02:21:21 PM)

バニラ77さん  
StarTrees  さん
始めまして。コメントありがとうございます。
タイムリーにお役に立ててうれしいです。
つい自分のステップに夢中になって、勝手に動いてしまうことはありますよね。
それは男性もそうだと思うんです。
リードそっちのけで自分の踊りに夢中になっている競技選手はたくさんいらっしゃいますよ。
リーダー&パートナー間のエネルギーのやり取りは一番難しいけど、一番おいしいところなんですね。
これからもよろしくおねがいします。
(2007/01/06 02:22:18 PM)

Re:The Hockey Stick(01/04)  
基礎的なことをやっていると、あまりの奥の深さに落ち込みます。
「こんなことも知らないで踊ってたのかー」ってね。
StarTreesさんの場合、こういう基礎をやると磨きがかかるんだろうなぁ。
私達は基礎をやろうとすることで妙に考え込んだり、ギクシャクしたり…。
でも大切なんだよね。頑張ろーっと! (2007/01/06 05:13:10 PM)

にゃんこのめ94さん  
StarTrees  さん
ベーシックはそのときの自分のレベルに応じて学ぶことがあるんですね。
数字級の頃言われたことが今になって初めて分かったりするんです。特にコネクション関係は。
奥が深いってことが分かるだけでも、にゃんこさんたちのレベルの高さが分かりますよ。
(2007/01/07 11:56:52 AM)

Re:The Hockey Stick(01/04)  
遅ればせながら、おめでとうございます。
<デジタル時計みたいにパタっパタっと動かないで、1と2の間を出来るだけ細かく区切って動き続け、精巧なアナログ時計の秒針のようにいつスイッチを押されても100分の1秒単位で時間を告げられるような動きをする>
ウ~~ン。いつもながら素晴らしい文章表現ですね。バタッバタッではないと思っていてもそれをどう表現すればいいか難しいですものね。精巧な秒針になれるように意識して踊りたいと思います。 (2007/01/09 09:09:40 AM)

エンジョイマイライフさん  
StarTrees  さん
おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
世界チャンピオンのブライアンは、『ロールスロイスのような』と表現していましたけど、ロールスロイスなんて乗った事無いし、みたこともないですからね。アナログ時計ならみなさんも知ってるかなと思って。
(2007/01/09 12:01:35 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

StarTrees

StarTrees

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: