全119件 (119件中 1-50件目)
泉神社 に行ってきました。かなり久しぶりに・・ご祭神は、天速玉姫命(アマノハヤタマヒメノミコト)崇神天皇の御代、宇治49年(紀元前42年)にこの地方に鎮祀されたと伝えられています。弁天様 以前より立派になってました 泉龍木(りゅうせんぼく) 境内奥地から発掘され、その姿が龍に見えます こちらも以前はなかったはず・・・ 顔に見える部分をアップ 泉龍木の位置から見た弁天様と湧水ポコポコ湧いてるのですが、写真では分かりにくい・・上に見えるのは泉龍木 右2つは御守り、左の龍はおみくじに入っていたもの前回訪問時 2006年6月17日
2023年12月30日
艫神社(ともじんじゃ) に行ってきました。「艫」とは舟の後方の部分を言います。 治承元年(1177年)、浜に不明の一船が漂着し、艫に一像を安置してあった、と言われています。 ご祭神は、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)「ミカヅチ」は雷のことであり、雷神は剣の神でもあります。 亥 の 置 物前回参拝記事 2018年1月2日 2015年1月4日 2006年5月14日
2019年01月01日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。 年越の大祓当日に行くことができないので、初穂料と人形(ひとがた)を持参して神社へ。 神宮大麻と御守も買いました 前回参拝記事 2017年6月24日 2016年7月23日 2015年6月20日 2015年1月3日 2014年12月27日 2014年1月3日 2013年6月8日 2011年6月25日 2011年1月2日 2010年6月26日 2010年1月2日 2009年6月20日 2009年1月2日 2006年8月19日
2018年12月23日
飯野八幡宮 に行ってきました。 福島県いわき市にあります。 ご祭神は、品陀別命(ほんだわけのみこと;応神天皇)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと;神功皇后)、比賣神(ひめがみ;仲姫) 康平6年(1063年)、源頼義が奥州合戦出征の際、京都石清水八幡を戦勝祈願のため勧請したのが始まりと伝わっています。その後源頼朝が文治2年(1186年)に関東御領好嶋荘の総社として建立したといわれています。 鳥 居 楼 門 境 内 側 か ら の 楼 門 拝 殿 本 殿 逆 側 か ら の 本 殿 摂 社 若 宮 八 幡 神 社
2018年05月04日
艫神社(ともじんじゃ) に行ってきました。「艫」とは舟の後方の部分を言います。 治承元年(1177年)、浜に不明の一船が漂着し、艫に一像を安置してあった、と言われています。 ご祭神は、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)「ミカヅチ」は雷のことであり、雷神は剣の神でもあります。 各 種 御 守 と 戌 の 置 物前回参拝記事 2015年1月4日 2006年5月14日
2018年01月02日
靍護稲荷神社〔かくごいなりじんじゃ〕 に行ってきました。 東京のGINZA SIX屋上にあります。 1815年(文化12年)に山城伏見の本宮(現在の伏見稲荷(京都))から勧請して江戸の根岸の里に奉安されました。 1929年(昭和4年)2月18日に松坂屋銀座店屋上に分霊を遷座、2017年(平成29年)4月20日、「GINZA SIX」オープンと共に屋上にて遷座されました。 屋上からは東京スカイツリーが見えたり・・ 東京タワーが見えたりします(右の方です)松坂屋だった時の姿はこちらのページを参考に・・猫の足あと
2017年08月13日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。 今年も夏越の大祓当日(6月30日)に行くことができないので、初穂料と人形(ひとがた)を持参して神社へ。 茅の輪をくぐり参拝・・逆光だったのでよく見えませんが、かえって神々しいです・・ 鈴守を購入 いい顔してます!前回参拝記事 2016年7月23日 2015年6月20日 2015年1月3日 2014年12月27日 2014年1月3日 2013年6月8日 2011年6月25日 2011年1月2日 2010年6月26日 2010年1月2日 2009年6月20日 2009年1月2日 2006年8月19日
2017年06月24日
白山神社 に行ってきました。 東京都文京区にあります。 御祭神は、菊理姫命(くくりひめのみこと)、 伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと) 東京都神社庁のHPによると、天暦2年(948年)、加賀一の宮白山神社を奉勧請したのが始まりで、将軍家の信仰が厚く、明治期には准勅祭社に命ぜられました。縁結びの神として崇められた神様でもあります。境内は六月に紫陽花が咲きみだれます。 鳥 居 拝 殿 拝 殿 末社の八幡神社の鳥居 末社の八幡神社
2017年05月04日
愛宕神社 に行ってきました。 東京都港区にあります。 御祭神は、火産霊命(ほむすびのみこと)〈火の神〉 公式HPによると、1603年(慶長8年)、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。 こちらの神社は、標高26メートルの愛宕山の山頂にあり、これは23区内で自然の地形としては一番高い山になります。 入 口 一 の 鳥 居 丹塗りの門 その奥が社殿 境内には池もあります 出世の石段を上から見たところ 大鳥居から出世の石段を見たところ
2017年05月03日
赤坂氷川神社 に行ってきました。 東京都港区にあります。 ご祭神は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、大己貴命 (おおなむぢのみこと) 公式HPによると、『古い書物によると、天暦5年(951年)赤坂4丁目一ツ木台地に祀られました。これよりおよそ100年後の治暦2年(1066年)関東に大かんばつが発生、降雨を祈るとその霊験(しるし)があり、以来よく祭事が行われました。 江戸時代、八代将軍徳川吉宗公が享保14年(1729年)に老中主水野忠之に命じ、現在地に現社殿を造営、翌年一ツ木台地から現在地への遷宮が行われ、その後将軍直々の御参拝がありました。 以後十四代家茂公まで御神徳を高め、開運・厄除・良縁の鎮守神として尊崇を深められました。』 一 の 鳥 居 二 の 鳥 居 拝 殿 ご 神 木 買った御守 と 酉の置物
2017年01月01日
熊野神社 東京都港区の 増上寺境内 にあります。 元和10(1624)年、当寺第十三世正誉廓山上人が熊野権現を増上寺鎮守として東北の鬼門に勧請したものです。
2016年12月30日
増上寺 公式HPより・・ 増上寺は、浄土宗の七大本山の一つです。 酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区平河町付近)の地に、浄土宗正統根本念仏道場として創建されました。 その後、1470(文明2)年には勅願所に任ぜられるなど、増上寺は、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与してきました。 大 殿(だいでん) 大殿から三門の方向を見たところ 鐘 楼 堂(しょうろうどう) 三 解 脱 門(三門)
2016年12月30日
芝東照宮 に行ってきました。 東京都港区にあります。 御祭神は、徳川家康。 公式HP によると、当初増上寺内境内に勧請されました。 増上寺は天正18年(1590年)家康公の江戸入府の折、源誉存応が公の帰依を得て徳川家の菩提寺に定められました。 当時は日比谷にありましたが、慶長3年(1598年)江戸城拡張工事に伴い、現在地に移転しました。 鳥 居 拝 殿 拝 殿 を 横 か ら
2016年12月30日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。 今年は夏越の大祓当日(6月30日)に行くことができなかったどころか、6月中にさえも行けませんでした。 初穂料だけでもと受付してもらったら、人形(ひとがた)もしばらくは受け付けているというので、その場で必要事項を記入しお願いしてきました。 八方除御守、干支御守 交通安全御守前回参拝記事 2015年6月20日 2015年1月3日 2014年12月27日 2014年1月3日 2013年6月8日 2011年6月25日 2011年1月2日 2010年6月26日 2010年1月2日 2009年6月20日 2009年1月2日 2006年8月19日
2016年07月23日
泉岳寺 に行ってきました。公式HPより・・ 泉岳寺は曹洞宗の寺院です。 曹洞宗のご本山は二つあり、一つは道元禅師が開かれた福井県の永平寺、もう一つは横浜鶴見の総持寺です。 道元禅師の主著は仏教の真髄を表した『正法眼蔵』という95巻に渡る書物です。 さて、泉岳寺は慶長17年(1612年)に門庵宗関(もんなんそうかん)和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田に創立した寺院です。(現在の警視庁の近く) しかしながら寛永18年(1641年)の寛永の大火によって焼失。そして現在の高輪の地に移転してきました。 時の将軍家光が高輪泉岳寺の復興がままならない様子を見て、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の五大名に命じ、高輪に移転した泉岳寺はできあがったのです。 浅野家と泉岳寺の付き合いはこの時以来のものです。 一般的には赤穂義士のお墓があることで有名ですが、創建時より七堂伽藍を完備して、諸国の僧侶二百名近くが参学する叢林として、また曹洞宗江戸三か寺ならびに三学寮の一つとして名を馳せていました。 山 門 本 堂 大石内蔵助吉雄銅像 赤穂義士墓地 と 赤穂義士記念館(左の建物)
2015年12月30日
高輪神社 に行ってきました。 東京都港区にあります。 ご祭神は、宇迦御魂神(うがのみたまのかみ)、誉田別命(ほだわけのみこと)、猿田彦神(さるたひこのかみ) 明応年間(1492年~1501年)に稲荷神社として創建されました。1845年3月2日の大火で類焼し石門、石大鳥居等を残し全て焼失しました。 昭和4年(1929年)社名が稲荷神社より高輪神社に改称されました。 参 道 と 鳥 居 拝 殿 神 輿 力 石 合間に見える千木(ちぎ)
2015年12月30日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。 夏越の大祓当日(6月30日)に行くことができないので、人形(ひとがた)と初穂料を納め、お参りしてきました。 この日は梅雨の晴れ間、境内に咲くあじさいを見にたくさんの人が訪れていました。 拝 殿 拝 殿 と 本 殿 右上の写真とは反対側から・・ 本殿 拝 殿 内 部 あ じ さ い お守り と 勾玉前回参拝記事 2015年1月3日 2014年12月27日 2014年1月3日 2013年6月8日 2011年6月25日 2011年1月2日 2010年6月26日 2010年1月2日 2009年6月20日 2009年1月2日 2006年8月19日
2015年06月20日
大山稲荷神社 に行ってきました。 東京都渋谷区にあります。 ご祭神は、宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)。 上記リンク先から・・ 渋谷村名主長吉の先祖讃岐太郎直高が文明年間(1469-1487)に駿州(静岡県)から移住してきた際に創建、江戸時代には渋谷近辺(上渋谷村・上豊澤村)の鎮守社であったといいます。この神社こじんまりしているのですが、超高級住宅街の中にあるため、豪邸に挟まれています!
2015年06月14日
千代田稲荷神社 に行ってきました。 東京都渋谷区にあります。 ご祭神は、宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)。 上記リンク先から・・ 長禄元年(1457年)、太田道灌江戸城築城の時、守護神として伏見稲荷を勧請、徳川家康入城後に城内紅葉山に遷座、慶長7年渋谷宮益坂に遷座、江戸城より遷座したことから千代田稲荷と称したといいます。 関東大震災により渋谷百軒店へ移し再建、戦後中川稲荷神社を末社としたといいます。 鳥 居 拝 殿 拝 殿 内 部 末社の 中川稲荷神社 拝 殿 鳥居がいっぱいです
2015年06月14日
大前神社〔おおさき神社〕 に行ってきました。 栃木県真岡市にあります。 ご祭神は、大己貴神(オオナムチノカミ)、事代主神(コトシロヌシノカミ) 1500年有余の歴史を誇る延喜式内の名社。 境内は広く清々しい気分になります。 一 の 鳥 居 二 の 鳥 居 三 の 鳥 居 拝 殿 拝 殿 の 装 飾 本 殿 反対側から見た本殿と拝殿の一部 神 輿 ご 神 木 こちらの神様は神の屋形を守護する姫神で、美しく光り輝き、長久の言霊を顕現し、心と面立ちを美しく磨く象徴の神様 写真左下にある神水で、頬や手足を洗うと良いと言われています こちらは天照大神そして、境内には 大崎恵比寿神社 もあります。平成元年12月10日に鎮座奉祝祭を斎行し完成した延喜式内大前神社の若宮社です。大きな御神像が目をひきます。
2015年05月03日
愛宕神社 に行ってきました。 栃木県真岡市にあります。 ご祭神は、火産霊神、迦玖突智命(ともにカグツチノミコト) 宝永年中(1704~1710)、山城の国(京都府)霊峰愛宕山鎮座の愛宕神社本宮に詣でてご分霊を奉載し創建されました。 鳥 居 社 殿 愛宕神社の神使である猪が 愛宕山地蔵
2015年05月03日
艫神社(ともじんじゃ) に行ってきました。「艫」とは舟の後方の部分を言います。 治承元年(1177年)、浜に不明の一船が漂着し、艫に一像を安置してあった、と言われています。 ご祭神は、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)「ミカヅチ」は雷のことであり、雷神は剣の神でもあります。おもしろいおみくじがありました。 自分で釣り上げるおみくじです。 一年安鯛 と書いてあります前回参拝記事 2006年5月14日
2015年01月04日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。 初詣です。 参拝し境内をうろうろし・・ 羊の置物を買いました。 前回参拝記事 2014年12月27日 2014年1月3日 2013年6月8日 2011年6月25日 2011年1月2日 2010年6月26日 2010年1月2日 2009年6月20日 2009年1月2日 2006年8月19日
2015年01月03日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。 事情があってお正月を待たずにご祈祷をお願いしに来ました。 夕日があたり金色に輝く本殿前回参拝記事 2014年1月3日 2013年6月8日 2011年6月25日 2011年1月2日 2010年6月26日 2010年1月2日 2009年6月20日 2009年1月2日 2006年8月19日
2014年12月27日
乃木神社 に行ってきました。 東京都港区にあります。 乃木希典(1849年12月25日~1912年9月13日)夫妻が祀られています。 一 の 鳥 居 二 の 鳥 居 拝 殿 本 殿 ご 神 木 末社の赤坂王子稲荷神社
2014年08月11日
赤城神社 に行ってきました。 東京都新宿区にあります。 ご祭神は、岩筒雄命(いわつつおのみこと)。 HPによると、『伝承によれば、正安2年(1300年)、後伏見天皇の創祀に際して、群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられています。』 鳥 居 境内 奥に見えるのは拝殿 拝 殿 本 殿 末社の、八耳神社、出世稲荷神社、葵神社拝殿のすぐ脇には、あかぎカフェ があり、休憩するのに最適です。食事もできますが、暑かったので休憩を・・お神酒ジェラート:名前に惹かれて注文 お酒が効いてて(!)美味しいですジンジャーツイスト(レモングラス、ジンジャー、レモン、オレンジなどのフルーツ、朝鮮人参をブレンドしたハーブティー)、エスプレッソ
2014年08月11日
福徳神社(芽吹神社) に行ってきました。 東京都中央区にあります。(コレド室町や日本橋三越の近く) ご祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 伝わる略記によると、貞観年間(859~876年)には既に鎮座していたようです。 武蔵野の村落である福徳村の稲荷神社として祀られ、その地名をとって社号としました。 また、二代将軍秀忠公が1614年参詣し、「福徳とはまことにめでたい神号である」と賞賛され、 この時、当社古例の椚の皮付きの鳥居に、春の若芽の萌え出でたのをご覧になり、当社の別名を「芽吹神社」とされました。 現在、拡張・リニューアル工事中で10月に新社殿が完成予定だそうです。
2014年08月09日
浅草神社 に行ってきました。 東京都台東区にあります。 ご祭神は、檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)、檜前武成命(ひのくまのたけなりのみこと)、土師真中知命(はじのまつちのみこと) 「三社さま」と親しまれている浅草神社は、元来三人の神様をお祀りしたことからそのように呼ばれています。 拝 殿 狛 犬 狛 犬 拝 殿 の 装 飾 神 輿 末社の 被官稲荷神社
2014年05月03日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。 初詣です。 2年空いてしまった干支の置物を買いました。 前回参拝記事 2013年6月8日 2011年6月25日 2011年1月2日 2010年6月26日 2010年1月2日 2009年6月20日 2009年1月2日 2006年8月19日
2014年01月03日
富岡八幡宮 に行ってきました。 東京都江東区にあります。 ご祭神は、応神天皇(誉田別命)。 寛永4年(1627年)創建。 深川の八幡様と呼ばれ親しまれています。 西参道の鳥居 こちらから入りました 拝 殿 例祭中で、催し物も行われていました 末社のひとつ 永昌五社稲荷神社 七渡神社 近隣の稲荷社五社が合祀された神社 八幡宮が創祀される以前から祀られる地主神 横綱力士碑 伊能忠敬銅像 明治33年第12代横綱陣幕久五郎を発起人に建立 平成13年建立 深川黒江町(現門前仲町 1丁目)に住み、測量旅行出発前に必ず 参拝していたことから 大神輿 こちらが正面の大鳥居
2013年08月13日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。 夏越の大祓当日(6月30日)に行くことができないので、人形(ひとがた)と初穂料を納め、お参りしてきました。 記事にはしていませんでしたが、こちらへの1月と6月のお参りはすっかり定着してきました。 拝殿 と 茅の輪 本 殿 末社もあじさいに囲まれています 家庭でも家内安全・無病息災 のお守りとして・・前回参拝記事 2011年6月25日 2011年1月2日 2010年6月26日 2010年1月2日 2009年6月20日 2009年1月2日 2006年8月19日
2013年06月08日
芝大神宮 に行ってきました。 東京都港区にあります。 ご祭神は、天照大御神(アマテラスオオミカミ)、豊受大神(トヨウケノオオカミ)。 1005年創建。 「関東のお伊勢さま」 として大変にぎわい、広重の錦絵にも登場します。 元日のため参拝客が並んでいます 右後方に東京タワーが見えます 拝 殿 め組の碑の上に立つ狛犬 一角獣のよう 千 木 箱(ち ぎ ば こ) 千木(社の屋根の両端で交叉している木) の余り木で作られる、と聞いています
2013年01月01日
東京タワー に行ってきました。 展望台に神殿がありました。 東京タワーは、昭和33年開業、高さ333mの電波塔。 150mの大展望台と、250mの特別展望台があります。 この神殿は、昭和52年、東京タワーを経営する日本電波塔の創立20周年を記念して創られました。 近くのバス停から 由 緒 書 き 神 殿 エレベーターを降りて正面に見えるのはスカイツリー こちらは六本木ヒルズと東京ミッドタウン 右がお台場方面
2012年08月15日
水戸黄門神社 に行ってきました。 茨城県水戸市にあります。 徳川光圀公生誕の地に建てられました。 光圀公は、寛永5年(1628年)に家臣三木仁兵衛之次の屋敷で生まれ、 4歳まで三木家の子としてここで養育されました。 昨年の震災で被害が出ていたようです。
2012年02月18日
讃岐・小白稲荷神社 に行ってきました。 東京都港区にあります。JR浜松町駅近くにあり、讃岐・小白の二つの稲荷社が合祀されています。 鎮座・由来については、江戸時代の分政書上に今より約190年前に創建されたとあります。讃岐社は四国の大名高松藩松平家の下屋敷に鎮座し、明治維新以降に町内に開放されました。小白社は芝湊町にありましたが、昭和13年区画整理のためこの地に遷座しました。稲荷神社ですので、ご祭神は倉稲魂大神(ウカノミタマノオオカミ) 讃岐稲荷神社の鳥居 小白稲荷神社の鳥居写真は撮りませんでしたが、この2つの鳥居は隣り同士並んでいます。 拝殿は1つ お狐さんがいっぱいいます
2011年11月04日
アクアシティお台場神社 に行ってきました。 東京都港区にあります。 アクアシティお台場 7階屋上に建立しています。 由緒書きによりますと、二十一世紀に入り、未来にむかって情報時代になりつつある今日、 芝大神宮の御心霊(御分霊)を奉斎し、お台場地域の人たち、また遠方から訪れる観光客の人たちの 心の安らぎの場所として、御祭神 天照皇大御神、豊受大神の御神徳をあまねくゆきわたるよう建立いたしました。 後ろがフジテレビ、というすごいローケーション お社 参拝後後ろを振り返るとこんな景色が
2011年08月15日
東稲荷神社(あづまいなりじんじゃ)に行ってきました。 東京都中央区にあります。 銀座5丁目、小さく狭い路地にあります。 街の発展と火災・盗難守護を祈願してお祀りされています。 小さいながらも立派な彫りが
2011年08月14日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。今年も夏越の大祓当日(6月30日)に行くことができないので、人形(ひとがた)と初穂料を納め、お参りしてきました。拝殿の工事もやっと終盤らしく、久しぶりにその姿を現していました。 拝殿と茅の輪 本殿 拝殿と本殿 あじさいも綺麗に咲いていました カード式の御守りもあり財布など に入れられます前回参拝記事 2011年1月2日 2010年6月26日 2010年1月2日 2009年6月20日 2009年1月2日 2006年8月19日
2011年06月25日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。 初詣です。 拝殿前は参拝客で行列ができていたので 逆光がまた美しい・・・ 裏へまわり本殿へ直接お参り 左、戌〔いぬ〕の置物 右、卯〔うさぎ〕の置物 左、卯〔うさぎ〕置物 右、亥〔いのしし〕の置物 三体の置物の後ろにはご神木 お琴の演奏もありました 毎年恒例干支の置物も買って・・
2011年01月02日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。今年も夏越の大祓当日(6月30日)に行くことができないので、人形(ひとがた)と初穂料を納め、お参りしてきました。 茅の輪 ご神木と戌・寅・亥の置物 左から 星除けの御守り、勾玉、厄除の御守り前回参拝記事 2010年1月2日 2009年6月20日 2009年1月2日 2006年8月19日
2010年06月26日
古刀比羅神社 に行ってきました。 常陸太田市にあります。ご祭神は、大物主命(おおものぬしのみこと)茨城県神社誌によると、創立年月は不詳ですが、境内にある御由緒には・・・ 「勧請は年代不詳なるも文政以前の太田市街図面には火除け地に鎮座していた」とありました。 鳥居と拝殿 拝殿
2010年05月22日
雷神社 に行ってきました。 常陸太田市にあります。ご祭神は、別雷命(わけいかづちのみこと)茨城県神社誌を見ても、由緒沿革・創立は不詳・・・・・・ 鳥居 拝殿
2010年05月22日
秋葉神社 に行ってきました。 常陸太田市にあります。鯨ヶ丘商店街の中にある小さな神社です。 社殿の中に祠がありました。ご祭神は、迦具土命(かぐつちのみこと)茨城県神社誌を見ても、由緒沿革・創立は不詳・・・・・・ 鳥居 一番最初の写真に写っている社殿の中には、 彫りが素晴らしいです小さいながらも立派な祠がありました そしてその祠の上へ目をやると・・・ 天井には龍の絵が!小さいながらも立派な神社に感動した参拝となりました。
2010年05月22日
三崎稲荷神社 に行ってきました。 東京都千代田区にあります。ご祭神は、宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)、須佐之男神(すさのおのかみ)、大市姫神(おおいちひめのかみ)、 大物主神(おおものぬしのかみ) 東京都神社庁のHPによりますと・・・ 「創建は詳かでないが建久以前、仁安の頃とも伝えられる。 当時の神田山(現、駿河台)の山麓(現、本郷1丁目)武蔵国豊島郡三崎村に鎮守の社として祀られたとされ、 その後幾多の変遷の後、明治38年現在地に遷座される」 鳥居 拝殿 拝殿内部
2010年05月01日
幸稲荷神社(さいわいいなりじんじゃ)に行ってきました。 東京都中央区にあります。 銀座一丁目、並木通り沿いにあります。 詳しい由緒は分かりませんが、再開発に伴い銀座の目抜き通りから立ち退き、 一時は取り壊しの話も出ましたが、住民の熱意により、今の地に移転したようです。 おじさんが一生懸命清掃中でした 格子の合間から撮影 結構立派です
2010年04月30日
熊野神社 に行ってきました。 東京都目黒区にあります。ご祭神は、速玉之男尊(はやたまのおのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、泉津事解之男尊(よもつことさかのおのみこと)東京都神社庁 のHPによりますと・・・・“熊野信仰”は、鎌倉時代(1192~1333年)、庶民の間でも盛んになり、現在の目黒地域からも那智熊野参拝の記録があり、その時代、信仰の厚い土地の名士たちが西方熊野に赴き、熊野本宮の御神霊を拝受して祀られたと伝えられる。 鳥居 拝殿 本殿 ご神木自由が丘の駅から徒歩で約5分の所にあるので、それなりに参拝客がいました。すごく寒い日で、ゆっくり参拝できませんでしたが、駅前のにぎやかさからほんの一瞬逃れた感じとなりました。
2010年03月28日
湯島天満宮 に行ってきました。 通称湯島天神。 東京都文京区にあります。ご祭神は、天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)、菅原道真公(すがわらのみちざねこう)詳しい縁起などは、こちら を・・・・・受験シーズンは終わりましたが、今度の受験生でしょうか、境内はすごい混みようでした。 鳥居 正面です こちらは裏とでも言うのでしょうか・・ 何気に立派です 拝殿 拝殿の上部 本殿 本殿を真後ろから 戸隠神社 笹塚稲荷
2010年03月27日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。 初詣です。 本殿と拝殿 左側から撮りました 各干支の置物が置いてあります(9コ) ご神木と戌・寅・亥の置物 日頃の食事に感謝して稲荷神社へもお参り 親族に受験生がいるので天満宮にもお参り前回参拝記事 2009年6月20日 2009年1月2日 2006年8月19日
2010年01月02日
水戸八幡宮 に行ってきました。 水戸市にあります。 夏越の大祓式(なごしのおおはらえしき)が6月30日に斎行されるのを前に、茅の輪(ちのわ)が設けられていました。当日行けないので、人形(ひとがた)と初穂料を納め、茅の輪をくぐってきました。 拝殿は修復中でした。 「水無月の夏越の祓する人は千年の命延ぶといふなり」 と言いながら茅の輪をくぐります。 ここは戌年と亥年生まれの守り神でもあります。 普段は見かけませんが、今日は全ての干支の置物が こちらは右から辰、巳、午、未、申、酉 置いてありました。 左から子、丑、寅、卯 紫陽花もきれいに咲いていました。前回参拝記事 2009年1月2日 2006年8月19日
2009年06月20日
東京大神宮 に行ってきました。 東京都千代田区にあります。ご祭神は、天照皇大神(アマテラススメオオカミ)、豊受大神(トヨウケノオオカミ)、天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、高御産巣日神(タカミムスビノカミ)、神産巣日神(カミムスビノカミ)、倭比賣命(ヤマトヒメノミコト)HP によりますと、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された当社は、最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に「日比谷大神宮」と称されていました。関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っております。 現在広く行われている神前結婚式は、当社の創始によるものであり、今も神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えております。 鳥居 拝殿 拝殿近年は縁結びのご利益のある神社として知られているせいか、平日にもかかわらずたくさんの若い女性の参拝客がみられました。
2009年04月13日
全119件 (119件中 1-50件目)