全3031件 (3031件中 1-50件目)
宇宙とは何か (SB新書) [ 松原隆彦 ]価格:990円(税込、送料無料) (2025/5/14時点)楽天で購入 本書は宇宙とは何かという大きな問に答えようとするものだ。もちろん今の科学では、この答えはよくわかっていない。それは巻末にある以下の文章で明らかだろう。宇宙とは、時間と空間である。では、時間と空間とは何か。実はよくわかっていない。宇宙とは何か。それは人類に残された問いだ。宗教でも、哲学でもなく、科学が答えを与える日が待たれる。(p207;ただし頁数はうっていない) 本書は歴史的に宇宙観がどう変遷してきたのか。相対論や量子力学のさわり。マルチバース、微調整問題、人間原理などについて解説している。ただ、多くのページを割いているマルチバース、微調整問題、人間原理などは、科学的に証明されたものではないので、こういった仮説もあるくらいに思っていた方がいいだろう。あまり専門的ではないが、今現在の宇宙論をあっと知るにはいいと思う。 著者の松原さんは、京大理学部を卒業後広島大学大学院博士課程を修了して、現在は大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所の教授である。要するに宇宙論の専門家である。そういった人が、宇宙はまだまだ分かっていないことが多いというのだから、まだまだ未知の分野が多いということだろう。裏を返せば、まだまだ研究のネタが沢山あるということか。理系離れが叫ばれている昨今、一人でも多くの若い人に興味を持ってもらって、一つでも多くこの分野の謎を解き明かして欲しい。そのために最初に読む本としてはいいと思う。☆☆☆☆
May 14, 2025
コメント(0)
身代わりの生贄だったはずの私、凶犬王子の愛に困惑中 1 (アリアンローズ) [ 長月 おと ]価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/5/8時点)楽天で購入 本作のヒロインは、ナディアというマスカール伯爵家の長女で正妻の唯一の子。ところが浮気者の父マスカール伯爵、その浮気相手から後妻に入った継母のオルガ、その娘で腹違いの妹にあたるジゼルから虐げられており下女同様の扱いを受けていた。この辺りは割とよくある話だろう。章題にもあるように、古くはシンデレラのお話にもあるようなシチュエーションだ。違いは、継母やその娘だけでなく、実の父親にまで虐げられていることと、魔法使いではなく妖精さんが出てくるところだ。 ある日父親からナディアにジゼルの代わりに舞台のエルランジェ王国第二王子クロヴィスの傍仕えとして出仕を命じられる。このクロヴィス王子、二つ名を凶犬王子と呼ばれ、恐れられていた。 ところが、噂とは王子の人となりは大分違い、結局クロヴィスちナディアはラブラブとなりマスカールたちはざまあ展開。 このクロヴィスちナディアの関係がなんとも面白い。お前ら、付き合い始めの中学生カップルかと思わずいいそうになる。いや、最近の中学生の方がしっかりしているような・・・。 本書からの教訓をひとつあげれば、根拠のない噂を信じ込んではいけないということ。まるで某CMで話題の決〇つ〇刑〇だ。最近はネットの発達とともに、そういった輩が顕在化しているのはニュースなどで目にする通りだ。☆☆☆☆
May 8, 2025
コメント(0)
浅見家四重想 須美ちゃんは名探偵!? 浅見光彦シリーズ番外 (光文社文庫) [ 内田康夫財団事務局 ]価格:770円(税込、送料無料) (2025/5/6時点)楽天で購入 表題にある須美ちゃんとは、浅見家のお手伝いさん吉田須美子のことである。浅見光彦シリーズ番外とついているように、浅見家というのは故内田康夫が生んだ名探偵浅見光彦の実家である。 ただ、本編のように殺人事件が出てくるわけではなく、須美ちゃんが日常のちょっとした疑問を解き明かすというもの。 このタイトルにある四重想というのは、浅見家の面々、ただし光彦と兄の陽一郎を除いた4人、すなわち光彦にとっては兄で警察庁刑事局長の陽一郎の子供で姪、甥にあたる智美(さとみ)、雅人(まさと)、陽一郎の妻和子、陽一郎と光彦の母親である雪江が抱いたちょっとした疑問を澄ちゃんが解決していくというもの。 なお四重想と名付けられている通り、この作品は4つの短編から成り立っている。そして、どれも上記の4人の名前が短編のタイトルにつけられている。 1.雅な悩みごと 俳句の盗作騒動。これは雅人の話。 2.智は愛されし 智美がラブレターをもらった。智美の話。 3.和を繋ぐもの 和子が昔の友人との絆を取り戻す話。 4.雪に希いしは 雪江が見かけた二人の少女。見かけたときは片方が目をつむっていたので目が不自由かと思ったら、次のときは目をつむっている少女がいれかわっていた。次に須美ちゃんが見かけたときは二人とも目を開けていた。 浅見光彦シリーズ、私のお気に入りのシリーズだったので、全話を踏破していたのだが、内田さんが亡くなられて、新作が読めなくなったのが残念であるが、新作は読めなくても番外という形で登場人物が出てくるのはなんとも楽しい。☆☆☆☆
May 6, 2025
コメント(0)
【中古】 クリスティ・ハイテンション 6 / 新谷 かおる / メディアファクトリー [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】価格:344円(税込、送料別) (2025/4/28時点)楽天で購入 本書は、伯爵令嬢(父親が公爵家の後継者だが、まだ当主ではなく現在伯爵のため今は伯爵令嬢だが、未来の公爵令嬢はほぼ確定)のクリスティが様々な難事件に挑むというもの。時代は19世紀のビクトリア朝で、母方の伯父があの有名なシャーロック・ホームズという設定である。だからモチーフになっているのはシャーロックホームズの事件。もちろんあちらの方にはクリスティというキャラは出てこないので、くまでモチーフに使っているというだけだ。その血のせいか、クリスティは利発な少女で、なにかにつけ事件に首をつっこむところがある。 デビューが少女漫画雑誌の「りぼん」ということもあり、絵柄からは女性漫画家のようだが、男性漫画家であるが、クリスティの美幼女ぶりにはやられる人も結構多いと思う。実は私は新谷さんの作品に結構ハマっているのだが、最近はお歳のせいか新作を眼にしないので、若干寂しい思いをしている。 さて、本作で謎解きをするのは次の2編。高利貸しの女性が殺された事件と有名なカナリアトレーナーに関する事件。最初の事件ではクリスティは初めてサーカスを見にいき感動している。夜の部も観たいというクリスティに、メイドのノーラはやめた方がいいと言う。その理由は、連続して観ると感動が薄くなりアラばっかり目に入るので、こういった現実ばなれしたイベントは年に1回くらい観るのがいいというということらしい。クリスティはこれに対して「信じられない。ノーラが哲学者に見える」という反応。なにしろノーラは、今はクリスティのメイドをしているが、その前は浮浪児でガサツな性格の鞭使いなのだ。 もう一つの話は、カナリア専門店に関する話だ。実はその専門店は犯罪の温床となっている。これを解き明かすのがホームズとクリスティというわけだ。☆☆☆☆クリスティ・ハイテンション 6
April 28, 2025
コメント(0)
仕事の質とスピードがUPする 課題解決思考の技術 [ 寺嶋 直史 ]価格:3,190円(税込、送料無料) (2025/4/24時点)楽天で購入 最近は下火になっているようだが、QCサークルが大流行していた時期があった。下火になった原因としてよく聞くのが、現場でQCサークルで改善できるのはせいぜい何十万。しかし、経営でのミスジャッジをすると、何億、何十億の損失が出てしまうということだ。そして多くは会社の上司が色々と口出しするのに、自主活動ということにして労働時間の定義も明確ではない。要するにバカバカしいのだ。 このQCサークルの後期によく言われたのが「問題解決型」から「課題達成型」へということである。だから最初は本書で使っている課題解決思考とはQCで言う課題達成型と同じようなものだと思っていた。しかし言葉は似ていても、その定義は違うようだ。 本書で言う「問題」と「課題」の定義とは次のように書いてある。「問題」とは、目標と現状との間にあるギャップ、差異のことです。そして「課題」とは、目標と現状とのギャップを埋めるためにやるべきことで、「問題」を解消するための取り組みのことです。 (p2)色々と調べてみたが、みな同じようになっているので、これが共通の定義なのだろう。 ちなみに、QCで言う問題解決型というのは、目標と現状との間にギャップがある場合、既存のやり方を前提として解決しようとする活動であり、課題達成型とは目標を達成するために新たにやり方をつくりだして達成しようとする活動のことである。(QCサークルのための課題達成型QCストーリー;狩野紀昭監修;1993 日科技連:用語を合わせるために一部修正)これを本書で言う「問題」「課題」の定義と比べてみると似ているが微妙に違う。要するに本書でいう問題と課題は一連の話であるのに対してQCサークルでは両者は切り離されているように思える。 本書は初級編、中級編、上級編、実践編に分かれており、自分は中級や上級だと思えばそれより下級編はざっと目を通すのもありだと思う。そしてもし、気になる箇所があればそれを熟読するくらいが良いと思う。また折に触れ使ってみるのもいいだろう。人間は読んだだけでは本当の意味で身につかないものだ。使ってみることにより、自家薬籠中のものになるのである。この意見には大賛成だ。ホームページや営業ツールの「コンテンツ」については、外部の業者でなく自社で構成することです。 外部専門家は自社の製品や強みをよく理解していません。外部の専門業者に依頼すると、デザインなどは綺麗につくりますが中身のないものに仕上がってしまい、「自社の価値を詳細に浸透させる」というホームページ本来の目的を達成することができなくなります。 チラシや営業ツールも同様で(以下略)(p179) こんなことはないだろうか。同じことを言っても、社内から出てきた声と外部コンサルタントでは扱いが違う。上の方は。外部コンサルタントの言うことばかりありがたがる。経営者に能力が不足している場合によく聞く話だ。ある程度以上の規模の会社ならコンサルタントより何倍も能力のある社員はいるものだ。なのにどうして高い金を出して外部コンサルタントをやとうのだろう。私には理解できない。金銭的な損失に加えて、社員が伸びる機会を奪う。私なら絶対にしないことである。 もうひとつ注意したいのが、ある手法に拘っているコンサルタントがいるということである。彼らは特定の手法で何でも解決できるといっている。まあ、莫大な資源をつぎ込めば不可能ではないかもしれないが、非効率になるのは否めない。手法は課題解決のためのツールである。ツールは課題に合ったものを選ぶというのは当然の行為だ。☆☆☆☆
April 24, 2025
コメント(0)
イジらないで、長瀞さん(11) (講談社コミックス) [ ナナシ ]価格:550円(税込、送料無料) (2025/4/20時点)楽天で購入 もう完結しているが、過去の巻にはまだ未読のものがあるので、順番にレビューしていきたいと思う。内容は超ツンデレ肉食女子の長瀞早瀬(ハヤっち、トロちゃん)と、超草食男子の八王子直人(センパイ)の繰り広げるラブコメである。 この巻での特筆事項は二つ。一つ目は、長瀞さんが再び柔道に取り組むことになったこと。実は長瀞さん、昔柔道をやっており結構な実績があったのだが、いろいろ事情があって柔道から離れていた。ところで一つ疑問が。直人君、校内の柔道大会で、あっという間に、連続して相手に「技あり」を取られているのだが、その後も試合が続いている。私の記憶によれば、確か「技あり」2回になればその時点で合わせて1本になり、直人の負けが確定すると思ったのだが。 もう一つは、直人の所属する美術部に関してだ。3年になって、直人が美術部長になった。(この時点で美術部員は直人ひとりだけだったのでこれは当然)そして美術部には目出度く1年の新入部員が一人入ってきた。それがなんと前部長の従妹。ちなみに前部長と同様、脱ぎ癖があるらしくヌードモデルも辞さないという。 ちなみに直人君、長瀞さんとデートすることになったが、お邪魔虫の長瀞フレンズが絡んできそうな感じで終わっている。果たして直人君、無時に長瀞さんとデートができるのか。☆☆☆☆
April 20, 2025
コメント(0)
蜘蛛ですが、なにか? (1) (角川コミックス・エース) [ かかし朝浩 ]価格:748円(税込、送料無料) (2025/4/15時点)楽天で購入 この作品も転生ものの一つだ。転生ものでは実に様々なものに生まれ変わっている。もちろん人間として転生しているものも多いが、王族や皇族、貴族として生まれ変わったり、奴隷として生まれ変わったり、モブとして生まれ変わったり、悪役令嬢として生まれ変わったりとそれだけでもかなりのバリエーションがある。しかし剣や杖と言った無機物として生まれ変わったり、スライムやゴブリンといったモンスターに生まれ変わることもあり、一口に転生ものといってもその種類は千差万別である。 この作品においては、女子高生から洞窟(エルロ-大迷宮というらしい)に住むスモールレッサータラクテクトという最弱の蜘蛛のモンスターに生まれ変わっている。そしてそこで兄弟姉妹たちと壮絶な共食い。生まれたときからハードモードだ。そこから彼女の生き残るための闘いが始まる。周りのモンスターはすべて格上。しかし知恵でそいつらを倒していく。そして腹が減るのでまずいながらも倒したモンスターを食べている。そしてたまには冒険者たちにも追われる。転生物にはつきもののスキルとレベルだが、敵を倒すとそれらが上がるのだ。果たして彼女は強者ばかりの洞窟で生き延びられるのか?☆☆☆☆
April 15, 2025
コメント(0)
【中古】 ゆうやみ特攻隊(一) シリウスKC/押切蓮介(著者)価格:110円(税込、送料別) (2025/4/14時点)楽天で購入【中古】 ゆうやみ特攻隊(二) シリウスKC/押切蓮介(著者)価格:110円(税込、送料別) (2025/4/14時点)楽天で購入 本書は一口で言えばホラー漫画である。2007年1月から2014年7月まで、少年シリウスに連載された。主人公は、辻翔平という少年。姫山高校で「心霊探偵部」に入り、その部員たちと悪霊と戦うというものだ。部員は部長の花岡弥依と部員の越島カエデ、そして念写のできる犬の2号。ちなみに2号というのは殉職した初代の犬がいたためである。 実は翔平は9年前に目の前で悪霊に優しかった姉を殺された過去がある。そこでどんな霊でも除霊することができる大霊能力者がいるという噂の「心霊探検部」入部したというわけだ。 この大霊能力者というのが弥依のこと。彼女の能力は霊を物理的に殴って、恐怖で霊を消滅させるというもの。なんという画期的な除霊方法。弥依の除霊シーンに会えば、どんな悪霊もしっぽを巻いて逃げ出しそうだ。この設定がなんとも言えず面白い。 翔平の姉を殺した悪霊は、黒首島のミダレガミというらしい。この黒首島は、翔平の母の生まれた島らしい。部の全員で黒首島を訪れるが、果たしてどんな因縁が待っているのか。 絵柄は独特であり、普段はあまり読まないタイプだが、不思議とこの作品については読んでそう違和感は感じなかった。☆☆☆☆
April 14, 2025
コメント(0)
【中古】 昭和のこども(1) こんな親でも子は育つ! ぶんか社C/流水りんこ(著者)価格:165円(税込、送料別) (2025/4/10時点)楽天で購入 本書は、昭和30年代後半の東京練馬に生まれた著者の子供時代などを描いたものだ。この絵柄からはあまり想像できないと思うが、インドもの、育児ものの他にホラー漫画を描いているという。インドもの育児ものというのは、インド人男性と結婚されて、2児の子育ても経験されているからだ。 読んでみると、昭和の時代ってそうだったよなという懐かしさを覚える。もうひとつ昭和のこどもってたくましかったよなあということ。まあ、りんこさんはその中でも特にたくましかったようだ。なにしろトカゲやダンゴムシなどは手づかみ。モズのはやにえだったヘビのミイラを見つけて喜ぶ。男子には結構いたと思うが、女子はさすがに少なかったような。でもさすがにシロアリの羽蟻には恐怖したらしい。しかし、りんこさんの通っていた小学は4年になると男子は4年になると水泳パンツから赤フンになるらしい。そして臨海学校では1時間で2キロを泳がされるという。まあ私の通った小学校にはプールはなかったし、海からも遠かったので水泳の授業自体がなかったのだが。 驚いたのは、りんこさんのご主人のこと。りんこさんが子供の頃、いやな洋服を着させられると、道に寝っ転がって抵抗したようだが、ご主人が子供の頃は赤フンいっちょうで過ごしていた(何しろインドは暖かいので、村中の子供はみんな同じ赤フン姿だったらしい)のでそんなことはなかったという。年に一度のお祭りの日に新しいフンドシを買ってもらえるのが楽しみだったそうだ。さすがにりんこさんも、自分よりスゴイ子供時代だと思ったようだ。 そしてケガをしたら赤チン。女子の遊びはゴムだん(私の地方ではゴム飛びと言っていた)と懐かしい昭和ネタがいっぱい。☆☆☆☆
April 10, 2025
コメント(0)
贅沢三昧したいのです!~貧乏領地の魔法改革 悪役令嬢なんてなりません!~(1) (アース・スター コミックス) [ 木虎こん ]価格:660円(税込、送料無料) (2025/4/9時点)楽天で購入 主人公は、サレスティア・ドローラングという男爵令嬢。転生者である。前世では、祖父の残した借金のため超貧乏。家族総出で、やっと借金を返し終わったと思ったら 自動車事故で死んでしまい、気が付いたら乙女ゲームの悪役令嬢として生まれ変わっていた。このままでは親の不祥事で一族郎党処刑のバッドエンドが待っている。 悪役令嬢役が男爵令嬢というのは珍しい。普通は公爵令嬢だったり公爵令嬢などの上級貴族の娘の役割なのだが。まあ、男爵令嬢と言っても、一応は貴族令嬢。今世では贅沢三昧出来ると思いきや、領地に行ってみると、もう荒れ放題の崩壊寸前。いや寸前というよりもう既に崩壊していると言った方がいい。 前領主は立派な人だったようだが、今の領主夫婦(サレスティアの両親)は領地経営にまったく無関心で王都で贅沢することだけしか興味がない。だから領地の現状も知らずに贅沢生活に余念がない。 領主代行として、領地に赴任した(追い出された)サレスティアだが、この現状を見て、バッドエンドどころではない。ここからサレスィアの領地改革が始まる。寝起きの悪い亀の魔物(当人?は言っているが、実は四神のうちの玄武)の手助けもあり、領地は少しづつ復興していく。でも最後にちょっと不穏な動きがあり、どう展開していくのか気になる。またどんな領地改革のアイディアが出るのかも楽しみ。サレスティアも可愛らしい。☆☆☆☆
April 9, 2025
コメント(0)
ゲーム内の婚約破棄された令嬢に声が届くので、浮気王子を毎日断罪することにした(「毎日断罪」シリーズ)(1) [ 初枝れんげ ]価格:1,399円(税込、送料無料) (2025/3/29時点)楽天で購入 「君との婚約は破棄する!」これは乙女ゲー「ティンクル★ストロベリー 真実の愛の行方」の中でこの国の第一王子で王太子のマーク・デルクンドが侯爵令嬢シャルニカ・エーメイリオスに王立学園卒業式のパーティという公式の場で投げかけた台詞だ。 婚約破棄の理由が真実の愛を見つけので、ミルキア・アッパハト子爵令嬢と結婚するというものである。要するに只の浮気でありシャルニカには何の落ち度もないのだ。 王太子というと、この手の小説はだいたい禄でもない人物が出てくるのだが、この話もそれに違わない。 しかし、よくあるようにシャルニカは転生者というわけではない。ゲームをしていた鈴木まほよが、自分も同じような体験をしているということで、ゲームの外からシャルニカにアドバイスを送るというもの(なぜか干渉できる)。もっともシャルニカは、まほよのアドバイスを女神ヘカテの神託と思っているようだ。このように転生者ではなく外からゲームの世界にアドバイスできるというのがまず1つ目の面白いところだ。 結局マークとミルキアは、断罪され、辺境の一代男爵として廃嫡・追放されることになる。そしてシャルニカは、新しく王太子となったリック・デルクンド第二王子の婚約者となるのである。 これで終わりかと思ったら、マークとミルキアはその後何度もやらかし、その度に断罪されるが、最期には地獄に落ちてしまう。それでもやらかそうとしているのだが、結局何かやらかす度に「ざまあ」されてしまう。このように「ざまあ」が1度で終わらずに何度も繰り返されるというのが、2つ目の面白いところである。この「ざまあ」ぶりがなんとも痛快なのだ。☆☆☆☆
March 29, 2025
コメント(0)
落日のパトス 17 (ヤングチャンピオン・コミックス) [ 艶々 ]価格:792円(税込、送料無料) (2025/3/25時点)楽天で購入 艶々さんによる、駆け出しの漫画家藤原秋と高校時代彼の教師だった仲井間真(旧姓祐生)との禁断の愛を描いた落日のパトスもこれで17巻。 秋の住むアパートの隣の部屋に偶然引っ越して来た真。そして2人の交流が再び始まる。しかし真は人妻。秋はたまたま彼女のを痴態(要するに夫婦生活ですな)を目撃してから、妄想にふけるが、どうも歳の差婚ということもあり真は欲求不満気味。何かと自家発電に励んでいる。その嬌声を隣の部屋で聴く秋はますます妄想にふける。いや妄想だけではない。最後の1線こそ超えてはいないものの、結構エロいことをやっている二人。そう艶々さんの芸風?は、やりそうなのに1線を超えるまで引っ張るのだ。でも結局は最後は1線を越えてしまうので、この作品もそういった流れになるのだろうか? こう書くと、エロ一辺倒のように聞こえるが、結構ギャグが入っておりそれが結構面白い。この17巻では真が昔の水着(ビキニです)が入らないのに無理やり着ているシーンがとにかく笑える。もちろん水着は悲惨なことに。そしてダイエットしようとプールに行くのだが、その恰好が競泳用の水着(現代の主流の露出の少ない奴)。おまけに泳ぎが、運動量はすごいが、泳ぎ方はむちゃくちゃ。こういったところも気に行っている。☆☆☆☆
March 25, 2025
コメント(0)
転生魔女の気ままなグルメ旅~婚約破棄された落ちこぼれ令嬢、実は世界唯一の魔法使いだった「魔物討伐?人助け?いや食材採取です」(1) [ 茨木野 ]価格:1,399円(税込、送料無料) (2025/3/21時点)楽天で購入 主人公は正式名マリー・フォン・ゴルドー(以下マリー)という公爵令嬢。王太子のルグニスと婚約していたが、パーティの際に突然二卵性双生児の妹グリージョに非道を働いていたという理由で婚約を解消され、国外追放を言い渡される。もちろんマリーはそんなことはしていない。すべてグリージョの嘘である。グリージョは自分が王妃になりたいのでそんな嘘をついて姉を陥れたのだ。王太子なら、ある程度裏を取るのも難しくないと思うのだが、グリージョの嘘をそのまま信じたのだろう。この時点で王太子はバカだと思うが異世界ものにはよくある設定だ。 この世界は異世界であるが、魔法が極端に衰退している世界である。ただし治癒魔法だけが法術と名を変えて残っていた。そしてマリーは法術を一切使えない「落ちこぼれ令嬢」と見做されていた。一方、妹のグリージョは次世代の大聖女と見做されていた。王太子ルグニスは、法術の使えない「落ちこぼれ令嬢」と次代の大聖女を交換したかったのだろう。 ところが、マリーは婚約破棄を告げられたときに前世の記憶を取り戻す。ラブマリー時代に人々を絶望に陥れていた魔王デスデモーナを討伐し、彼女は魔女神と二つ名つけられた大魔法使いだったのだ。そして今のマリーは、あの時代より潤沢な魔力をその身に宿していた。法術を使えない代わりに、上位互換ともいえる莫大な魔力を持つ唯一の魔女だったのである。そしてグリージョの法術は、マリーの魔力によって強化されていたにすぎないのである。 もちろん「ざまー」的な展開になるのだが、最強の魔女マリーは婚約破棄をこれ幸いと旅に出る。途中で獣人の少年カイト(特技料理)と悪魔のオセ(特技毒や調味料の生成)を道連れに色々なところを旅するという話である。もはや王国には何の思い入れもない。実は彼女を動かしているのは美味しいものを食べたいという食欲だけなのであるが、周りはそれをツンデレだと勘違いして、どんどん信者?が増えていく。この勘違いぶりがなんとも面白い。☆☆☆☆
March 21, 2025
コメント(0)
ゆるキャン△ 10 (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ) [ あfろ ]価格:693円(税込、送料無料) (2025/3/18時点)楽天で購入ゆるキャン△ 11 (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ) [ あfろ ]価格:693円(税込、送料無料) (2025/3/18時点)楽天で購入 静岡県浜松市から山梨県身延町に引っ越して来た各務原なでしこ。この物語は、なでしこが入った本栖高校で出会った仲間たちとゆるゆるキャンプ活動をしていく物語である。主な登場人物はなでしこが入った「野外活動サークル」(通称野クル)仲間の大垣千秋(一応野クルの部長)、部員の犬山あおい、部員ではないがソロキャンパーの志摩リン、帰宅部の斉藤恵那、野クルの顧問の先生でお酒大好きグビ姉こと鳥羽美波、なでしこの姉の各務原桜、そしてなでしこの幼馴染で浜松在住の土岐綾乃だ。 10巻では恵那が千秋の髪を切ることになるが、千秋の髪で結構遊んでいるのがなんとも笑える。 そして10巻11巻のメインは、大井川になでしこ、リン、綾乃の3人でキャンプに行くというもの。大井川に決めたのは、浜松と身延の真ん中あたりだという適当な理由だ。なでしこは公共の交通機関で、リンと綾乃はバイク乗りなのでそれぞれの愛車で行き、キャンプ場で合流することになる。寡聞にして知らなかったが、大井川上流には吊り橋が多くかかり、観光スポットにもなっているらしい。 ものすごい美少女が登場するわけでもないが、可愛らしい少女たちが、わいわいがやがや言いながらキャンプ活動をしていく様子は見ていて楽しい。☆☆☆☆
March 18, 2025
コメント(0)
3日で自発的に動く子になる! 信頼声かけ 声かけは、注意が1割 信頼関係作りが9割 [ 下村弥沙妃 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/3/14時点)楽天で購入 著者の下村さんは、小児科看護師で育児アドバイザーである。下村さんの長男は灘中、次男は滝中に合格したという。灘中は有名だろうが、滝中というのは愛知県にある東海地方でトップクラスの学校だと言う(私も寡聞にして滝中は知らなかった。何しろ小学校から大学院修士課程まですべて国公立の学校に通ったので、あまり私立の学校には詳しくない)。そんな下村さんが語る子育て論。 皆さんはこんな言葉を知っているだろうか? 「丸い卵も切りようで四角」。タイトルに「声かけ」とあるように、声かけは大切だが、正しい声かけをしないと逆効果になってしまう。そうその心は同じだとしても、子供に自主性、親との信頼関係を築くのはどう言えばいいのか。そういったころを事例を挙げながら示していく。 いくら自分の子供だからといって押さえつけるようなことを言ってはいけない。それでは反発を招くだけだろう。子どもが自発的にいろいろなことをやらないと意味がない。子育て真っ最中の人たちにはそのために必要なヒントが沢山詰まっているように思える。 なお、本書は著者が本書を刊行するにあたって、企画・協力した吉田さまからのいただき物です。お礼申し上げます。☆☆☆☆
March 14, 2025
コメント(0)
かなたのif (フレーベル館 文学の森 36) [ 村上雅郁 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/3/12時点)楽天で購入 これは二人の少女、遠野香奈多(とおのかなた)と今井瑚子(いまいここ)に起こった不思議な物語。 瑚子は、香奈多が鍵を落としたのを拾ったのがきっかけとなり香奈多と出会い仲良くなる。瑚子は自分は藤浜中1年B組だと言う。しかし。香奈多も同じ藤浜中1年B組なのに、そんな子はいない。 香奈多は、多動の傾向があり、クラスで浮いている。専門の医者に見せれば、きっと何かの病名をつけられるだろう。瑚子も友達がおらず、家の近所に住んでいる黒猫をモデルにドコカの話を作っている。その設定は、ドコカが「虹のしずく」を探して、夢の世界を渡り歩いているというもの。「虹のしずく」を手に入れると、なんでも願いが叶うのである。 このifというのは、ダブルミーニングのようだ。一つは、イマジナリー・フレンドの略。要するに心が作り出した架空の友達である。そしてもうひとつは、英語そのもの意味、「もしも」ということだ。もしもこうだったらという世界。こういった世界は無限にあるというもの。実は二人は別々の世界に住んでいた。本来は交わることがない別世界。そして2人の相手は、それぞれの世界で死亡しているのだ。この物語は香奈多と瑚子のパートを繰り返しながら進んでいく。 こういったものを哲学の分野では可能世界論というようだ。ただ可能世界の解釈にも色々あるようだ。私は理系で学んだ人間なので、マルチバースと言われた方がなじみがある。要するに私達の住むこの宇宙以外にも無数に宇宙があるというもの。もしかしてラノベなんかによくある「異世界もの」はこの流れを汲んでいるかもしれない。いずれにしても証明するような手段があるとは思えないので、あまり議論しても、空論のうえに空論を重ねた結果しか出ないだろう。 可能世界論まで持ち出したのは、きっと作者は、この世界には可能性は無限にあるのだと言いたいのだろう。そして2人はそれぞれの世界で新しい可能性と共に生きていくのだ。☆☆☆☆
March 12, 2025
コメント(0)
【中古】地獄少女(2) (講談社コミックスなかよし)価格:254円(税込、送料無料) (2025/3/8時点)楽天で購入 この作品はテレビアニメをコミカライズしたものである。ただ漫画化されたのは、企画が停滞されたころもあり、アニメ化に先立ってのことであるらしい。だから漫画がアニメ化されたものだと思っている人もいるだろうが、実態はアニメの企画が先で、それに基づいて漫画化されたものである。 漫画を担当した永遠幸さん。何と読めばいいのだろうと思っていたのだが、色々調べてみると「エトウミユキ」と読むらしい。なるほど、言われてみれば、確かにそのように読める。 ストーリーの方だが地獄少女閻魔あいが悪人を依頼に基づき地獄に落とすというもの。依頼者は午前0時に地獄通信にアクセスし、そこに誰を地獄に落としたいかを書き込めば良い。その代わり「人を呪えば穴ふたつ」で自分も死後地獄に落ちる。胸には契約の刻印が刻まれるのである。しかし胸にそんなものをつけては、登場人物はまだ中学生なので体育の時間なんかのときに困ると思うんだが。 この2巻の途中からはすこし地獄へ落すシステムが変わっているようだ。以前は地獄通信に書き込めばよかったのだが、途中からは糸を結んだ藁人形を渡し、その糸を引き抜いて初めて、相手を地獄に落とす契約がなったということになる。これは、自分も死後地獄に行くことになるので、最後によく考えようという小さな親切か。 掲載誌が「なかよし」という少女向けの漫画雑誌の為か、閻魔あいや地獄通信にアクセスするのは中学生少女が多い(おまけに美少女)。そして画風が少女漫画向けで可愛らしいのだが話の方は結構ハードだ。このギャップがなんとも言えない。 でも。中学生美少女から「いっぺん死んでみる」なんて言われて喜ぶのは。特殊性癖といわれてもしかたがないだろうな。☆☆☆☆
March 8, 2025
コメント(0)
【中古】 中春こまわり君 / 山上 たつひこ / 小学館 [コミック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】価格:1,422円(税込、送料別) (2025/3/6時点)楽天で購入 こまわり君といえば、かって少年チャンピオンで大人気だった漫画「がきデカ」の主人公だ。こまわり君とみんなから呼ばれている少年警察官が、その変態振りを発揮していくというギャグ漫画である。このこまわり君、大人になって立派な?警察官になるのかと思いきや、なんと電気メーカー「金冠生生電器」の営業マンになっている。そして逆向小学校の同級生で優等生だった西城君もなぜか同じ職場にいる。肩書は特にないので、二人とも平社員のようだ。そして2人ともアラフォーの中年になっている。 変態こまわり君はともかく西城君はもっと出世していると思ったのだが。そしてこまわり君、変態のくせに妻子持ちなのだ。変態のくせに(ここ強調)決して妻との関係は悪くはないが、妻とこまわり君の母親の仲は最悪。 この中年版を読むといろいろと分かることがある。まず小学校で同級生だったモモちゃんは西城君の妻になっているということ。そしてモモちゃんの双子の妹であるジュンちゃんは、こまわり君にさえダニと呼ばれるような碌でもない男に引っ掛かり、碌な人生を送っていない。碌な人生を送っていないということでは、こまわり君たちの小学校の担任であったあべ先生も同様。やはり変な男と結婚して離婚し、酒の飲み過ぎで肝臓をやられ、こまわり君とは病院で再会したという設定だ。 こまわり君、当然ニックネームだと思っていたが、彼の本名は山田こまわり。なんとこまわりというのが名前だった。名字が山田というのは初めて知った。 こまわり君の変態ぶりはあいかわらずだが、中年になって結構パワーダウンしているようだ。小学生の時は使えて中年の今は使えなくなった技?もあるようだ。「がきデカ」連載時は変態振りだけと言っても過言ではないが、この中年版では変態ぶりばかりではなく、名探偵ぶりもみせており、結構ペーソスも伝わってくる。☆☆☆☆
March 6, 2025
コメント(0)
放課後探偵団 書き下ろし学園ミステリ・アンソロジー (創元推理文庫) [ 相沢沙呼 ]価格:748円(税込、送料無料) (2025/3/5時点)楽天で購入 本書は学園ミステリーのアンソロジーである。最初に断っておくが学園ミステリーなので、殺人事件など起こらない。登場人物たちが挑むのは、学園で起こったちょっとした謎。普段はあまりアンソロジーは読まないのだが、相沢沙呼さんの作品が入っているので手を出してみた。私は気に行った作家の作品は一気に読みたい方であるが、他にもお気に入りの作家を見出すチャンスかもということもある。 収録されているのは次の5人の作家による5つの短編。1.似鳥鶏 お届け先は不思議を添えて 映研所蔵のVHSテープをDVD化すると言うので段ボール3箱分送ったのだが、そのうち一箱分のVHSテープが伸びてぐちゃぐちゃになり再生不能になっていた。なぜ?2.鵜林伸也 ボールがない 一年野球部員が、ノックに使ったボールをひたすら探すという話。鬼監督が一年生部員にボールを探させるが見つからない。 3.相沢沙呼 恋のおまじないのチンク・ア・チンク サンドリアンシリーズの短編が収録されている。バレンタインのチョコがなぜか教室の先生の机の上に集められていた。義理チョコも、本命チョコも。4.市井豊 横槍ワイン 他は高校時代の話だが、これは大学での話。同好会で撮影した映画の鑑賞会の最中、メンバーの女学生がワインをかけられた。犯人は誰?5.梓崎優 スプリング・ハズ・カム 高校卒業後15年目の同窓会に集まったかっての同級生。実は彼ら彼女らの卒業式の時に、「仰げば尊し」を流すはずが「燃え北」という曲が流れた。しかし放送室はもぬけの空。「燃え北」というのは昨春の学園祭用に放送委員会が作ったロック調の曲なのだが、なぜか受けてその後も流行していたものだ。ところが同窓会でタイムカプセルを開けると「犯人は私だ」と記載されたものが。残念なことに無記名。そこで推理が始まる。最後はちょとオカルッティックな終わり方だった。 残念なことに、続けて読みたいと思った作家はいなかったが、相沢沙呼さん以外は寡聞にして知らない名前ばかり。でもやはりミステリーには大事件が付随して欲しいなあ。☆☆☆☆
March 5, 2025
コメント(0)
ゆるキャン△ 8 (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ) [ あfろ ]価格:693円(税込、送料無料) (2025/3/1時点)楽天で購入ゆるキャン△ 9 (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ) [ あfろ ]価格:693円(税込、送料無料) (2025/3/1時点)楽天で購入 女子高生たちの繰り広げるゆるゆるキャンプ物語。やっと9巻目まできた。主人公(たぶん)は静岡県から山梨県に越してきた各務原なでしこ。彼女は本栖高校に入るのだが、そこで自ら入る野外活動サークル(通称野クル)のメンバーである大垣千明、犬山あおい。その他ソロキャンパーの志摩リン、帰宅部の斉藤恵那そして野クルの顧問の鳥羽先生が主な登場人物であるが、彼女たちとユルユルキャンプを行うというものだ。 この8、9巻では伊豆キャンプの様子が描かれる。キャンプのメンバーたちがテストでキャンプを我慢するのだから、顧問のグビ姉こと鳥羽先生も3月まで禁酒するように千秋から言われる。これを律儀に守るのだから鳥羽先生も真面目だ。でもいざ伊豆キャンに行くとき、途中で温泉に入るのだが、ここで風呂上りにうっかりビールを飲んでしまう。キャンプのメンバーを車で運んでいる鳥羽先生だが、結局キャンプ場まで代行運転を頼むことになってしまう(飲んだら乗るなというころですな)。この辺りはグビ姉の面目躍如というところか? 8巻では、リンの母親も昔バイクに乗っていたことが分かる。だからリンちゃんが原付で遠くまで行ってもそれほど過敏な反応はしなかったのか。リンちゃんそれにしてもリンちゃんの祖父はまだまだ現役のバイク乗りなのだが、ナイスシニアという感じだ。 9巻では、この伊豆キャンについてきたあおいちゃんの妹のあかりちゃん。三四郎島のとんぼろを食べものと信じ込まされているのがなんとも面白い(とんぼろとは干潮時に道ができる現象)。 鳥羽先生も、最初は顧問になると自分の時間が無くなるので、顧問はいやだと思っていたのだが、このころは完全に野クルに溶け込んでいる。しかし、顧問の野クルに所属してるのはなでしこ、千秋、あおいだけなのだが、リンや恵那、あかりの面倒も見ている、なんとも面倒見のよい先生になった。 伊豆のジオスポットや名物などが紹介され、これを知るだけで、自分が旅をしている気分になりそう。☆☆☆☆
March 1, 2025
コメント(0)
数学者列伝 天才の栄光と挫折 (文春文庫) [ 藤原 正彦 ]価格:781円(税込、送料無料) (2025/2/26時点)楽天で購入 著者の藤原正彦さんはご両親が新田次郎さん、藤原ていさんと有名な小説家だ。ご自身はお茶の水女子大で数学を教えておられ、現在は名誉教授である。天才都言っても、分野によっていろいろあるが、ここで言う天才とはご自身が数学者らしく数学の天才のことである。だから、将棋の天才とか野球の天才などは入っていない。本書に収録されているのは・アイザック・ニュートン・関孝和・エヴァリスト・ガロア・ウイリアム・ハミルトン・ソーニャ・コワレフスカヤ・シュリニヴァーサ・ラマヌジャン・アラン・チューリング・ヘルマン・ワイル・アンドリュー・ワイルズの9名。 ご自身でゆかりの地を訪れたり、関係者に話を聞いたりして本の内容に深みを持たせている。よく日本人は改良するのはうまいが、独創性に欠けると言う人がいるが、本書を読むと本当は日本人はものすごく独創的なことが分かる。まあ、そういう人に限って独創性とは縁遠いのだろう。どんな民族にも独創的な人はいるものだ。ただ言葉の面で日本人にハンデがあることは否めない。本書にはひどいパリのホテルの話があったが、もしかするとこのあたりが日本人が過少評価されている原因があるのかもしれない。 しかし数学の天才というのにガウスが入っていない。あまり挫折ということとは縁がなかったためかなあ。☆☆☆☆
February 26, 2025
コメント(0)
ゆるキャン△(6) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ) [ あfろ ]価格:649円(税込、送料無料) (2025/2/20時点)楽天で購入ゆるキャン△ 7 (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ) [ あfろ ]価格:649円(税込、送料無料) (2025/2/20時点)楽天で購入 女子高生たちの繰り広げるゆるゆるキャンプ物語もやっと7巻目。。静岡県から山梨県に越してきた各務原なでしこが、彼女が入った本栖高校の野外活動サークル(通称野クル)の大垣千明、犬山あおいやソロキャンパーの志摩リン、帰宅部の斉藤恵那たちとユルユルキャンプを行うお話である。登場人物が野クル顧問の鳥羽先生も含めてのんびりのほほんなのである。 6巻ではなでしこがキャンプの資金をつくるためアルバイトを始める。アルバイト先を探すのになでしこたちが住んでいる身延市にはなかなかない。そこで、アルバイト先を見つけるのに一役買ったのがなでしこ姉の桜さん。 一方、千秋とあおい、恵那は山中湖で冬キャン。しかし、十分な下調べをしてないので、あわや事故に。そこに思いがけない助けが入る。なんでも十分な調査をしないでいきなり本番というのは危険だ。3人は冬キャンの怖さを身をもって味わったに違いない。 7巻ではなでしこの初ソロキャン。でもどこか頼りないなでしこにリンちゃんやなでしこ姉の桜さんが心配すること。果たしてなでしこのソロキャンは無事に終わるのか?でもいくらなでしこが頼りないからって、みんなちょっと心配しすぎじゃない。☆☆☆☆
February 20, 2025
コメント(0)
役に立たない読書 [ 林 望 ]価格:792円(税込、送料無料) (2025/2/18時点)楽天で購入 著者の林望さんを知っている人も多いと思う。作家で大学でも教えた経験を持つ国文学者でもある。本書はその林望さんによる読書論。まず共感したところを上げておこう 大切なのは、考え考え読んでいくこと(p9) この考えには諸手を挙げて賛成したい。ただ読み散らかしているだけでは自分の身にもならないし教養もつかない。でも考え考え読むというのは学術的な本を前提にしていると思われる。ただ楽しみで読んでいるような人にとっては、あまり考え考え読むと話の流れを阻害してしまうという弊害もある。 現代国語の時間に、グループ学習というのが行われていたのは、私にとって、まったく迷惑な話でありました。(p65) 私は学校でグループ学習をやった記憶はないが、色々な研修でグループ討議をやらされた覚えがある。結構研修のデフォになっているようだが、あれは講師の時間つぶしで、同じような知力でないとまったく効果がないと思う。本当に迷惑だった。 「課題図書」は意味がない、これは私の信念です。(p68) 課題図書というものはこの本を読みなさいと指定してくるものだ。しかし金子みすゞの言うように「みんなちがってみんないい」のである。だから自分の好きなものを読めばいいと思う。 ただし林望さんの読書はかなり偏っている。日本の古典偏重なのだ。 私は翻訳書は読みません(p9) 何百年も、ものによっては千年以上も読み継がれてきた古典文学ほど面白いものはありません。(p120) 私は林さんとはまったく興味の方向が違うようだ。林さんのあげる本は私にとっては全く面白いと感じられないのである。また科学関係のものは初めから選択肢には上がらない。私のような理系育ちの人間とは合わない点も多いが、共感できるところも多いというところか。☆☆☆☆
February 18, 2025
コメント(0)
ばくおん!!(11) (ヤングチャンピオン烈コミックス) [ おりもとみまな ]価格:660円(税込、送料無料) (2025/2/15時点)楽天で購入ばくおん!!(12) (ヤングチャンピオン烈コミックス) [ おりもとみまな ]価格:660円(税込、送料無料) (2025/2/15時点)楽天で購入 女子高生×バイクというコンセプトで描かれているばくおんもこれで11,12巻目。丘乃上女子高等学校のバイク部を中心とした話である。主な登場人物は、2年生で主人公の佐倉羽音同じく2年生の天野恩沙、鈴乃木凜、三ノ輪聖、1学年下の中野千雨、そして年齢不詳で、留年回数も不詳の来夢先輩。ちなみに凜はバイク部員ではないが、ほぼバイク部のみんなと活動している。女子高生×バイクというとヤンキーを連想するかもしれないが、どちらかというと部員たちはほんわかとして可愛らしい感じだ。 第11巻では、聖のライバル?であるお嬢様?が出てくる。髪型が縦ロールでいかにもという感じなのだが、実は梨農園の娘で本名豊水(とよみ)というのだがラフランスと名乗っている。その豊水の家が作ったのがバイク乗りの楽園・バイ敬園。要するに色々なゲームが揃った巨大なゲームセンターなのだが、おいてあるゲームが笑える、笑える。 12巻ではみんなでお伊勢参りに行くのだが、そこで不思議なことが起こる。思わずナンセンスギャグと言いそうになるくらいぶっ飛んだ話もあるのだが、全体的にコミカルでなんとも面白い。 ときおり挿入される「にいはん!!」という話。静岡の女子高生の話で、今のところ羽音たちとはかかわりがないが、こちらもなんとも面白い。
February 15, 2025
コメント(0)
【中古】定年後の知的生産術 / 谷岡一郎価格:255円(税込、送料無料) (2025/2/13時点)楽天で購入 著者の谷岡さんは、犯罪学やギャンブル社会学、社会監査論などを専門とする学者で大阪商業大学の教授を経て学長をされ、2005年から大阪商業大学などを傘下とする学校法人谷岡学園の理事長をされている。 谷岡さんが訴えているのは、定年後は「クリエイティブ・シニア」を目指そうということだろう。クリエイティブ・シニアとは、本書の定義によれば比較的高年齢の人々のうち、知的生産に生きがいを感じる人々のことである。 本書が教えることは、谷岡さんの考える「教養」とはどういったものか、「教養」をつけるためには「考える時間枠を確保する」こと。情報特にマスコミやお役所からのものにに踊らされないようにすること、論文の書き方、著作としてまとめることなど。 特に心に残ったことを一つ紹介しよう。共通一次(その後いろいろと名前の変遷はあったが)についてだ。当時著者の父は私大の学長をしていたが、共通一次には反対だったそうだ。「私学には建学の精神がありそれにあった自分達の欲しい学生を自分達のテストで決めるのが本来の姿だ。」という理由からだ。それに対して当時の文部省は「決して強制ではない。」と答えている。ところが学部・学科改変や定員変更の届の度に「お宅は共通一次をどう利用しますか。」という「質問の形をとった無形のプレッシャー」をかけるというのである。 私など、あれは何のためにあるのか分からない。難関と言われるところは大抵2次試験があるし、そうでないところは教員の問題作成能力がどんどん落ちていく。碌な効果はない。おまけに行うのが、雪で交通がマヒする可能性が高い一番寒い時期である。声を大にして言いたい。あれは不要なだけでなく受験生にいらない負担をかけるものだ。どうして不要論がもっとあがらないのか不思議である。 ひとつだけ言うとしたら、タイトルに「定年後」とある。確かに定年後のことも若干書かれてはいるが量としては少ない。しかし定年後とはいわずに今日から心がければいいような知的生活へのヒントは沢山あると思う。☆☆☆☆
February 13, 2025
コメント(0)
ポーション頼みで生き延びます! 続(3) (シリウスKC) [ 園心 ふつう ]価格:759円(税込、送料無料) (2025/2/11時点)楽天で購入 本書は、FUNAさんの原作小説をコミカライズしたものだ。続3になっているが、九重ヒビキさんによるものが9巻あるので実態としては12巻目にあたる。FUNAさんは今3つほど長編を書いているが、いずれもコミカライズとアニメ化がされている。3つとはこの「ポーション頼みで生き延びます!」の他「私、能力は平均値でって言ったよね!」、「老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます」の二つである。いずれも現在進行形で「小説家になろう」で掲載されている。 本書は、九重版に比べると、ちょっとコミカルな面が強いような気がするが、主人公のカオルは、美少女だが目つきが悪いという設定なので、園心版の方が原作に近いかなという感じである。 この3巻で描かれるのは、カオルが手をかしたマリアル女子爵を取り込もうとする王族や貴族そして神殿勢力たち。カオルはそれに同行して、二度とそんな気が起こらないようしっかりと(女神?実は行為生命体)の力を見せつける。 そしてもう一つはルエダの残党たちの動き。ルエダと言えばかっては女神セレスティーヌの名を勝手に騙り、当のセレスティーヌから全否定され、滅びた国だ。この辺りにFUNAさんの宗教観が見え隠れすると思うのは私だけか。この世界は女神がおり、ほとんどの人間が帰依している。しかしルエダの残党連中は自分達に都合がいいように女神の言葉を捏造している。さてこの結末はどうなるのか。☆☆☆☆
February 11, 2025
コメント(0)
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」 (ブルーバックス) [ 広中 平祐 ]価格:1,100円(税込、送料無料) (2025/2/9時点)楽天で購入 著者の弘中さんは数学者でありフィールズ賞を獲得した人だ。フィールズ賞といえば数学界においてはノーベル賞なみに権威のある賞だが、ノーベル賞ほどは騒がれないようだ。おまけに4年に1度で、対象年齢が40歳以下の若い数学者に与えられるなど結構制約が多い。賞金もノーベル賞に比べるとずっと安い。ちなみにノーベル賞には数学部門はないので純数学者は受賞しにくい。経済学でさえ出来た(厳密にはノーベル賞ではないが)のに、科学の女王足る数学部門がないのはなんとも不思議なことだ。 弘中さんとは出身県が同じで、大学も学部は違うが同じということで、勝手に親近感を抱いている。おまけに私の出身県にある国立大の学長も務められている。本書は1982年10月に刊行された「学問の発見」(佼成出版社)の写真等の一部を変更したうえで、講談社ブルーバックスの1冊として初版が2018年7月に刊行された。 本書に書かれているのは、広中さんの学問論・人生論、広中さんの取り組んだ数学の分野そして広中さんの半生。これから学問の道を志す若者などには、いろいろと参考になりそうなことが書かれている。 一つだけ紹介しよう。どのうように勉強すればいいのかという問いに対する広中さんの答えだ。「まずは自分で考えてみること」(p3)書いてある本を探すのではなくて、まずは自分で考えるのだ。(p4) ところが今の教育はこの反対をいっているように思う。例えばアニメなどで学生が勉強会をしている場面では、「ここはこの公式にあてはめて」なんて言っているのが良い証拠だ。数学は公式に当てはめればいいと思っている人は結構多いのだろう。難関大の学生や出身の芸能人がクイズ大会に出て、知識を披露しているのを時折目にする。これは単に覚えていることをいかに早く思い出せるかを競っているのだろう。考えるという要素はどこにも見当たらない。 ともあれ知的活動というものに興味がある人には示唆に富んでいる本だと思う。☆☆☆☆学問の発見
February 9, 2025
コメント(0)
ゆるキャン△(4) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ) [ あfろ ]価格:649円(税込、送料無料) (2025/2/7時点)楽天で購入ゆるキャン△(5) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ) [ あfろ ]価格:649円(税込、送料無料) (2025/2/7時点)楽天で購入 女子高生たちの繰り広げるゆるゆるキャンプ物語、大人気のゆるキャン△の4,5巻。静岡県から山梨県に越してきた各務原なでしこが、彼女が入った本栖高校の野外活動サークル(通称野クル)の大垣千明、犬山あおいやソロキャンパーの志摩リン、帰宅部の斉藤恵那たちとユルユルキャンプを行うお話である。出てくる女子高生たちが、なんとも愉快なのだ。 印象に残ったのは、次のエピソード。まず4巻だが、ついに野クルに顧問が出来た。グビ姉こと鳥羽先生だ。酒が手放せないキャラとして描かれているが、アル中は大丈夫なのだろうか。ちょっと気がかりである(笑) 5巻ではリンちゃんが雪で原付では身延へ帰れなくなり、ちょうどなでしこが浜松のおばあちゃんのところに行くので、そちらに。 浜松と言えばうなぎだが、なでしこと一緒に入ったうなぎ屋でその値段にびっくり。持ち合わせではぜんぜん足らないのだ。血の気が引くリンちゃんだが、実はなでしこパパがうなぎをリンちゃんに食べさせるために、なでしこにお金を持たせていたので、りんちゃん無事に浜松のうなぎを味わえた。 なでしこのおばあちゃんちでなでしこの幼馴染の土岐綾乃と知り合う。二人はバイク仲間として、結構気が合うようだ。二人のバイク旅行なんかありそうな予感。☆☆☆☆
February 7, 2025
コメント(0)
落日のパトス 16 (ヤングチャンピオン・コミックス) [ 艶々 ]価格:759円(税込、送料無料) (2025/2/5時点)楽天で購入 この作品は、(元)女性教師と(元)教え子の禁断の愛?を描いたものだ。漫画家をやっている青年藤原秋の隣に歳の差夫婦が引っ越してくる。その妻の方が秋の高校時代の教師仲井間真(旧姓 祐生)だった。(BLとかじゃないので、ダンナの方ではないので念のため。) この真先生、あの道はダンナだけしか知らないが、歳の差婚だけあって欲求不満気味。本人がエロいということもあるが、たぶん今がその道の盛りなのだろう。でも旦那はあまり相手にしてくれない。今回も久しぶりにダンナといっしょにクリスマスと喜んでいたのだが、なんとドタキャン。 そんなことが積み重なり、秋と真は次第にいい中に。いろいろエロいことはやっているが、1線は超えていない。越えそうで超えないというのが艶々さんの芸風? でも最後に一気に・・・。今回もそういう展開なのだろうか。 秋の担当編集者の宮ヒナコ。彼女もなかなかぶっ飛んでいるのだが、今回も取材で愛知県まで秋と真の不倫旅行を計画している。「も」と書いたのは、前回も不倫旅行を計画し、秋と真はあわやというところまで行ったのだが、隣室で寝ていたヒナコの何かに呪われてるんじゃないかというような寝相の悪さで、何もなかった。 今回真はライバル?で、秋の大学時代の後輩で漫画家の神保まさみに声をかけている。果たして勝つ?のはどちらか(笑)☆☆☆☆
February 5, 2025
コメント(0)
オロチの郷、奥出雲 古事記異聞 (講談社文庫) [ 高田 崇史 ]価格:715円(税込、送料無料) (2025/2/3時点)楽天で購入 本書は、「鬼棲む国出雲」から続く「古事記異聞シリーズ」の2冊目にあたる。主人公は橘樹雅(たちばなみやび)という日枝山王大学に通う女子学生。大学4年で某一流企業への就職を希望していたが、彼女の就職活動は全廃。新学期から大学院へ通うことになった。研究テーマは「出雲」。 興味があった水野史比古教授の主宰する民俗学研究室に所属することになっているが、肝心の水野教授は1年間のサバティカル・イヤーということで留守中。 この水野研究室の面々が変人だらけなのだ。教授の水野も変わっているといえばいえるのだが、准教授の御子神伶二と助教の波木祥子のコンビは雅の目からは最悪である。なにしろ御子神は見てくれはいいが、口を開けば棘だらけの言葉が飛び出すのである。波木の方は一日中資料に目を通していて、用事があって声をかけても。挨拶をしても完全に無視されてしまう。この二人、大学でこそ生きていけるが、普通の社会人にはなれないだろうなと思うのは私だけだろうか。 さて本書の内容だが前回出雲の神社を回った雅は、出雲に関する見識を深めるため、今回は奥出雲まで足を延ばしている。奥出雲というのはヤマタノオロチ伝説の舞台となった地である。 高田ミステリーの特徴は、古代の出来事と現代の事件がクロスオーバーしていることだろう。今回も雅は奥出雲で起きた事件に巻き込まれる。しかし他の作品にも言えることだが、こういう原因で殺人事件を起こすのならもう狂信者としか言いようがない。極めて特殊な人しか事件を起こすまでには行かないだろうと思うのだが。まあ事実は小説より奇なりというので、もしかしたら結構いるのかな。☆☆☆
February 3, 2025
コメント(0)
人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」 (中公新書 2683) [ 篠田 謙一 ]価格:1,056円(税込、送料無料) (2025/1/30時点)楽天で購入 本書は、人類化石の古代DNAを解析することによりいかに現生人類が地球に広がってきたかを示したものである。現生人類とはホモ・サピエンスのことだ。人類とはホモ属のことである。かってはいろいろなホモ属が存在していた。しかし今では、ホモ属はサピエンス種一つしか残っていない。考えてみればこれは不思議なことだ。なぜホモ属には1種類しか存在しないのか。もしかしたらどこかにサピエンス種以外の人類が生き残っているかもしれない。 ちなみにホモ・サピエンスというのは18世紀の生物学者であるカール・フォン・リンネによる命名法でホモが属名でサピエンスが種名だという。言葉の意味としては「賢い人」になるらしい。 人類の化石からもDNAが抽出できるというのは驚きだが、これにはDNAを増幅するPCR法が重要な役割を果たしている。そう新形コロナで有名になったあのPCR法である。この方法は、微量なDNAを増幅するもので、古代DNA研究という新たな学問分野を生み出すことになったという。 ホモ・サピエンスはネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルタレンシス)と交雑していたというのは割と知られているが、本書ではそれに加えてデニソワ人との交雑を取り上げている。デニソワ人とは、シベリア西部のアルタイ地方にある洞窟で。この洞窟少なくともはホモ・サピエンス、ネアンデルタール人、デニソワ人と3種の人類が利用していたという。デニソワ人というのはあまりなじみがないかもしれないが、2010年に発見された指の骨と臼歯のDNAだけで新種とされた最初の人類だそうだ。 これらのDNAを解析することにより人類がどう分布を広げていったかシナリオが書けるとうのは極めて興味深い。「我々はどこから来たのか、我々は何者か。我々はどこに行くのか。」は有名なポール・ゴーギャンの絵のタイトルであり、本書の終章のタイトルにもなっている。果たして進化人類学はこの疑問に答えてくれるのであろうか。☆☆☆☆
January 30, 2025
コメント(0)
なんでここに先生が!?(11)【電子書籍】[ 蘇募ロウ ]価格:759円 (2025/1/26時点)楽天で購入なんでここに先生が!?(12) (ヤンマガKCスペシャル) [ 蘇募 ロウ ]価格:792円(税込、送料無料) (2025/1/26時点)楽天で購入(11は電子書籍しか見当たりませんでしたので、紙の本で読んでますが、リンクは電子書籍になります。) 男子高校生と女性教師とのラブコメを描いた、「なんでここに先生が!?」のシリーズもとうとう完結。なお、アニメでも2019年に放映されている。 実はこのシリーズ、作者の病気により2020年に第11巻が発行されてから長い間休載となっていた。やっと12巻が出たと思ったら完結。好きな作品だったので残念である。 さて今回のカップルは小林翔凛(こばやししょうりん)という高校三年生の少年と皆本瑞稀という金髪で青い目で母親が外国人の先生。もちろん美人教師だが小林少年、そこに惚れた訳ではない。実は皆本先生、昔ミナトというペンネームで漫画を描いていたが、酷評の嵐ですっかりトラウマになっていた。小林少年は、たまたまその漫画を読んですっかりミナトのファンになり、将来は漫画の編集者を目指すようになった。 実は小林少年の家は医者の家系で、漫画などは禁止。でも自分の夢をかなえたいと転校までして編集者を目指す。小林少年は、彼を医者の道に進ませたい父親と勝負をすることになったが果たしてその結果は? これで終わりということもあってか、いつもよりエロシーンが多いような気がする(笑)。これも読者サービスか?(もちろん本番などもってのほか。エロいけど笑えるシーンばかりだ。) 面白いのは、小林少年の従姉の漫画編集者の川上楓。裸族であり、家では誰がいても基本的に全裸で過ごしている。さすがにこんな人いねーよと言いそうになるが、よほどエアコンなんかで温度調節のいい家に住んでいるんだな。☆☆☆☆☆
January 26, 2025
コメント(0)
ゆるキャン△(2) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ) [ あfろ ]価格:649円(税込、送料無料) (2025/1/24時点)楽天で購入ゆるキャン△(3) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ) [ あfろ ]価格:649円(税込、送料無料) (2025/1/24時点)楽天で購入 アニメにもなった人気のゆるキャン△の2,3巻。静岡県から山梨県に越してきた各務原なでしこが、彼女が入った本栖高校の野外活動サークル(通称野クル)の大垣千明、犬山あおいやソロキャンパーの志摩リン、帰宅部の斉藤恵那たちとユルユルキャンプを行うお話である。特に大きな事件が起こる訳ではないが、なぜか物語の中に引き込まれてしまう。 印象に残ったことを記すと、第2巻では後に野クルの顧問となるグビ姉こと鳥羽美波先生との出会い。妹の涼子と一緒にキャンプに来ていたのだが、泥酔していてただの酔っぱらい。これが日常のようだ。でも飲んでさえいなければキレイで優しそうな先生に見える。 第3巻ではなでしこが風邪を引いて千秋がお見舞いに持ってきた山梨名物のほうとう。最初はほうとうの麺を置いて帰るつもりだたのだが、気が付けば相模原家全員の分をつくることに。しかし千秋も梨っ子とはいっても、自分でほうとうを作ったことはない。そこで頼りになるのがネットのレシピ。果たして出来具合はどうなるのか。☆☆☆☆
January 24, 2025
コメント(0)
放課後ていぼう日誌 13 (ヤングチャンピオン烈コミックス) [ 小坂泰之 ]価格:759円(税込、送料無料) (2025/1/23時点)楽天で購入 これが「放課後ていぼう日誌」の今のところの最新刊。熊元県立海野高校の謎の部活「ていぼう部」の活動を描いたものである。主人公は都会から越してきた1年の鶴木陽渚がどんどん釣りの愉しさに目覚めていくというものだ。ちなみにこのていぼう部、部員は陽渚を含めて4人しかおらず全員が女子なのだ。 この海野高校別に女子高というわけではなく、ちゃんと男子学生も在籍している。ていぼう部の面々は、部長で3年の黒岩悠希、魚屋の娘で釣りに関する知識が豊富な2年の大野真、そして1年は陽渚の幼馴染の帆高夏海と陽渚の二人。顧問は養護教諭の小谷さやか。さやか先生が実家の稲刈りのために参加できないので、代わりに前部長の湯浦しずくが引率する形だ。 今回行くところは同じ町内にある海釣りランド。狙うはカワハギ。問題はこのゆらさんがカエルやヘビなんかを食べるサバイバーというところ。今回もアジの口の中にいる寄生虫・ウオノエを揚げると美味しいと言って陽渚に引かれている。 さて、カワハギの釣り方についてネットで予習する陽渚だが、果たしてその結果は?☆☆☆☆
January 23, 2025
コメント(0)
古代史の秘密を握る人たち 封印された「歴史の闇」に迫る (PHP文庫) [ 関 裕二 ]価格:814円(税込、送料無料) (2025/1/20時点)楽天で購入 古代史は面白い。なぜなら当時の出来事と現代の間には深い谷が横たわっており、なかなか本当のことが分からないからだ。もちろん分かることもあるが、それはかなり偶然の要素が強い。古代史の謎を解き明かすには、想像力は不可欠なのだが、もちろん客観的な証拠が見つかることは少ない。 古代史というと日本書紀や古事記等を思い起こす人が多いだろう。しかしあれには色々な疑問点がある。いずれにしても神話から始まっているようなものがまともな歴史のはずがない。おまけにあの歴史書は勝者によって書かれたもの。自分達に都合の悪いことは消されるか改変されているおそれがある。しかし書かれたものに拘る人にはあれらを金科玉条のように扱っている人が多いのも確かだ。だいたい『日本書紀』は、嘘を嘘で塗り固められていながら、これまでだれも嘘を見抜けなかったのだから、嘘の宝庫といってよく(p102)これが著者の立場だろう。まあ戦前ならともかく、今の世に神話の部分を信じ込んでいる人はそういないと思うが。 著者の推理を少し紹介すると、そもそも乙巳の変から始まる大化の改新について、討たれた蘇我氏こそが改革を進める側で、クーデターを起こした中大兄皇子と中臣鎌足こそが守旧派ではなかったのか。 この他にも、古代史に関して色々な疑問が提示されている。どこまで関さんの推測が当たっているのかは分からないが、自分の頭で色々な謎を考えてみるのも古代史ファンには面白いだろうと思う。☆☆☆☆
January 20, 2025
コメント(0)
軽井沢迷宮 須美ちゃんは名探偵!? 浅見光彦シリーズ番外 (光文社文庫) [ 内田康夫財団事務局 ]価格:770円(税込、送料無料) (2025/1/15時点)楽天で購入 タイトルにある須美ちゃんとは吉田須美子、浅見家のお手伝いさんである。本書は故内田康夫さんによる浅見光彦シリーズの番外となる。ただ主役はあくまでも須美ちゃん。光彦は一応出てくるが、この作品では割と重要な役割をこなしてはいるものの、どちらかといえば脇役のような扱いである。本編のように殺人事件など出てこない。でもミステリーらしく、謎解きは出てくる。 今回須美ちゃんは、歳の離れた友人である花屋・花春の主人小松原育代といっしょに1泊2日のミステリーツアーで軽井沢を訪れる。このミステリーツアーに応募するには、ちょっとした謎解きが必要である。 このミステリーツアーの企画者は多田光羽(おおたみつは)という女性。この光羽さんのまだ見ぬ父を探すというのが全体の大きなテーマである。 光彦は電話の向こうで須美ちゃんにいろいろとヒントとなることを話しているが、これを謎解きに活かせるのは、さすが浅見家で鍛えられた?須美ちゃんというところか。でも出てくるパズル、よほど好きな人でなければ解けないだろうなあ。☆☆☆☆
January 15, 2025
コメント(0)
仕掛人 藤枝梅安 1 [ 武村勇治 ]価格:660円(税込、送料無料) (2024/11/28時点)楽天で購入 テレビの必殺シリーズの顔といえば、故藤田まことさんの中村主水を連想する人が多いと思うが、実は故緒形拳さん、林与一さん主演による「必殺仕事人」を嚆矢とする。調べてみると1972年9月から1973年4月に放映されていたので、若い人には知らない人が多いと思うが、その後映画もつくられたので、もしかしたらそちらの方で知っているかもしれない。 藤枝梅安とは故緒形拳さんが演じていた殺し屋である。殺し屋というのは裏の顔で表の顔は腕はいいが不愛想な針医者である。この梅安の手口というのが針で延髄を刺すというもの。ただしこの第1巻ではかならずしも延髄というわけではなく、心臓を狙ったものもいくつか見られる。 テレビドラマの仕掛人の方はどうだったか覚えていないが、この作品では仕掛人は「蔓」と呼ばれる顔役からの依頼で殺しを行うのだ。顔役に依頼する者は「起り」という。 仕掛人には「起り」の情報は知らされない。誰から頼まれたのかは分からないのだ。ただどこのだれを仕掛けてくれと言われるだけだ。だから仕掛ける相手が善人か悪人か分からない。確か中村主水たち仕事人は、背景を調べて相手を選らんでいたと思う。つまり隠れたテーマとして勧善懲悪があったように思う。一方この仕掛人の方は、依頼を受ければ相手かまわずという感じだ。結果として悪人が多いが、善人を手にかけることもある。それが第1話によく表れている。 絵柄はいわゆる「劇画調」で最近の主流と比べると若い人はちょっと違和感を感じるかもしれない。しかし、そのタッチが梅安さんとよく合っていると思う。☆☆☆☆
November 28, 2024
コメント(0)
【中古】砂の薔薇 1/ 新谷かおる価格:261円(税込、送料無料) (2024/11/21時点)楽天で購入 【中古】砂の薔薇 2/ 新谷かおる価格:261円(税込、送料無料) (2024/11/21時点)楽天で購入【中古】 砂の薔薇 3 / 新谷 かおる / 白泉社 [ペーパーバック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】価格:298円(税込、送料別) (2024/11/21時点)楽天で購入 最近新谷かおるさんの漫画がマイブームだ。新谷さんは1951年生れで現在73歳らしい。ちなみに奥さんは漫画家の佐伯かよのさんである。なんと少女漫画家志望だったらしく、デビュー作も少女漫画である。残念なことに2017年に休筆宣言をしたというからもう新作は読めないかもしれない(一応一時休筆と言うことにはなっているようだが)。 さて本書の方だが、主人公は真理子・ローズバンク(マリー:純粋の日本人だが、米国人の夫と結婚してローズバンクという名字になった)テロ専門の民間傭兵組織CAT(Counter Attack Terrorism Tactical Organization)のディビジョンMの美貌の指揮官である。この組織の実行部隊は女性部隊のセクションFと男性部隊のセクションMに分かれており、それぞれいくつかのディビジョンと呼ばれる部隊に分かれている。 彼女は「薔薇のマリー」と呼ばれているが、それは左胸に薔薇を彷彿させる傷跡があることによる。この傷跡は夫と息子を亡くしたときについた。 マリーは、最愛の夫ハロルドと息子ティミーに囲まれ幸せに暮らして居た。しかし、テロによって夫と息子を奪われる。これが彼女がCATに入った理由だ。テロを憎むのは分かるがテロ専門の傭兵部隊に入ろうというのはあまりいないだろうと思う。 マリーの舞台は女性だけからなっており、テロ組織に立ち向かう。アマゾネスという連中もいるくらいだから、強い女性ばかりなのだろう。こういった強い女性が好きな人も結構いるのではないかと思う。 新谷さんは少女漫画から入ったようだが、絵柄の方もそんな感じだが。松本零士さんのアシスタントをしていたこともあり、メカニックの描き方もすばらしい。こう書くと人物とメカニックがミスマッチのように思えるが、実際にはそんなことはない。一度読めばハマってしまう人も多いだろう。☆☆☆☆☆
November 21, 2024
コメント(0)
マイコン刑事【完全版】1【電子書籍】[ 下條よしあき ]価格:440円 (2024/11/17時点)楽天で購入 マイコン、なんとも懐かしい響きだ。昔はパソコンというのは殆ど聞かず、もっぱらマイコンと言っていた。最近はマイコンというと電化製品に組み込まれたマイクロプロセッサーを言う事が多い。 でもこの作品に出てくるのはマイコンというよりはポケコン。そう某メーカーから出ていたポケットコンピュータである。実は私も持っている。使うのは警視庁・特捜一課に配属された矢崎大介。この矢崎刑事、なにかとポケコンでBASICのプログラムを組んで、犯罪捜査に役立てる。 そう昔のパソコンはBASICが標準装備だった。立ち上げたら、即BASICが使えたのだ。もちろんポケコンも同様。このBASIC標準装備というのも懐かしい。私も結構仕事や遊びで使っていたものだ。ちなみに、昔はパソコンが使えると言ったら、プログラムが書けるということ。今のようにいかにアプリに詳しいかというのとは全然違うので隔世の感がある。さてこの巻の話の方だが、一言で言えば特捜一課とテロ組織との戦い。敵はなんと、バズーカ砲やミサイル、手榴弾なんかまで持ち出してくる。もう戦争のようなものだが、これに立ち向かう特捜一課は銃と装甲車(パトカー型もある)。 しかし、矢崎のポケコン、事件解決の原動力と言っても過言ではないのに、いざというときには投げて武器にしたり、踏みつぶしたりとちょっと扱いが雑かな。それに課長を神村(むら)さんと言っているのも気になった。課長なら課長と呼ぶのが普通じゃないかな。それともこの職場がものすごくフレンドリーなのか。☆☆☆
November 17, 2024
コメント(0)
読んだら勉強したくなる東大生の学び方 [ 西岡 壱誠 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/11/15時点)楽天で購入 私は生涯学習と言うことに力を入れている。専門は電気工学だが、文系一般にわたっても学ぶのは好きだ。書評も生涯学習の一環として書いている。教えるのも割と好きで、電気技術者を目指す人向けに記事を書いたりしている。そんな私の取り組みのヒントになるかもと思い、本書を読んでみた。 本書は、著者の分身と思われる「先生」が中学生の「サチ子」と小学生の「ショウ」の二人に勉強の面白さを教えていくという形で展開していく。対象となるのは、「国語」、「英語」、「算数・数学」、「理科」、「社会」の主要5科目。そして「探求」。 本書に述べられていることで、次のようなことには賛成である。すべてのことには理由があり、理科はそれを調べる学問であるということ。しかしまだ理由の分かっていないものも多いので、それを解明出来たらノーベル賞が貰えるかも。また、社会は決して単なる暗記課目ではなく、他の出来事の間に関連性があるという見方で学んでいけば、楽しく学ぶことができるということ。 ただ「なんがい」と聞いただけで「3階」の事だと分かるというのは言い過ぎだと思う。「かい」ではなく「がい」というのは3階だけだというのがその理由だ。いろいろ調べると「何階」を「なんがい」と読む人はけっこういるようだ。だから「なんがい」と聞いただけでそこが3階だと判断することはいささか早計ではないだろうか。また私自身は「3階」を「さんがい」とは言わず「さんかい」という。ついでに言うと「4階」を「よんがい」と言われてもそう違和感はない(自分では使わないが)。本書には「あ行+ん+あ行」の言葉の場合、後ろのあ行の言葉には濁点がつくことが多いと言っている。それでは「反対」はどうなのか。「はんたい」とは言っても「はんだい」とは言わない。「多い」と言っているので、例外があってもいいのだが、このような例外を探してみるのも良い勉強になるのではないだろうか。(pp19-20) つまり、書かれていることを鵜呑みにせず反例になりそうなものを探してみるのも大切だろう。 「算数・数学」の章では偏差値の事に触れていないのはどうしてだろう。今や数字だけが独り歩きしている観もある偏差値だが、あれは母集団が同じでないと比べられない。例えば偏差値が70といっても、平均値が20点の母集団の中で比べるのと平均値が80点の母集団の中で比べるのは全く違うと言うのは言うまでもないだろう。 また、「探求」の章では大学では、答えのない問を考え続けることが求められる。ただ教授の話を聞いたり、先行研究とか論文を読んで勉強したりするだけでは、卒業すらできない(pp170-171)と言っている。本来はそうなのだが、残念ながら、世の中にはそれで卒業できる大学がほとんどだろう。おまけに先行研究とか論文を読んで勉強したりするのは少数派で、家では殆ど勉強せず講義にさえ出席していれば、自分は勉強していると勘違いする。これはアニメなどの影響もあるだろうと思う。 ただ生徒が小中学生ということもあり、さすがに大人の学びのヒントとなりそうなものはあまり見当たらなかった。☆☆☆
November 15, 2024
コメント(0)
桐谷さん ちょっそれ食うんすか!? : 18【電子書籍】[ ぽんとごたんだ ]価格:748円 (2024/11/15時点)楽天で購入 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花、美少女で、憧れる人も多い桐谷さんだが、ひとつ他の人とは違うところがある。とにかく雑食に目がないのだ。ここでいう雑食とは、肉食、草食と並んでよく言われる、肉も植物もどちらもいけるという意味ではない。要するに俗に言うゲテモノ食いのことである。とにかくゲテモノを食べたがる。 この巻で食されるのは、タツノオトシゴ、血の味アイス、100話記念の人気上位雑食、ウミヘビ、パラミツ(肉の味がするというフルーツ)、ビール粕から作る世界一まずいというジャム。それにしてもよくこれだけ食べられるゲテモノを探してくるものだ。 なんと、この作品、フランス人の副担当編集がつくとのこと。まだまだ雑食には慣れていないようだが、これからどう変わっていくかが楽しみである。 元科学部部長(現在は大学でヤバサイエンス続行中)の妹が入学してきて芝蘭高校(桐谷さんの通う高校)はますます面白くなりそう。 ところで巻末の次巻の予告では、桐谷さんラブの小清水くん、なんか雑食同好会の裁判にかけられているが、何をやったんだ?☆☆☆☆
November 6, 2024
コメント(0)
【中古】 駅弁ひとり旅 1 / 櫻井 寛, はやせ 淳 / 双葉社 [コミック]【ネコポス発送】価格:342円(税込、送料別) (2024/11/4時点)楽天で購入 主人公は鉄道に乗るのと駅弁が大好きな中原大介というおじさん。妻の優子から結婚10周年のプレゼントとして日本一周鉄道の度に出ることになる。この時点で、おじさんたちは涙にむせぶのではないだろうか。ホンマええ嫁さんや。 大介が東京駅から乗ったのが今はなき寝台列車のブルートレイン。そういえば夜行寝台列車、昔は結構あったようだが、今は定期運行しているのはサンライズエクスプレスだけらしい。最も臨時で運行している列車もあるようなので、乗りテツの人はそちらも狙い目かも。ただ超豪華らしいので、運賃がどのような設定なっているかは自分で確かめて欲しい。 大介君、ブルートレインの中で尾崎菜々という女性記者と知り合う。やはりむさいおじさんより若い美人の女性を主人公にした方が読者の受けがいいからか、続編の「新・駅弁ひとり旅~撮り鉄・菜々編~」では、この菜々さんちゃっかりサブキャラからメインキャラに格上げされている。 ところでこの第1巻では九州各地を巡り、駅弁を紹介するという構成になっている。ただ20年前の漫画なので、今でもここに紹介された駅弁が売られているかどうかは分からないが、見覚えのあるものもいくつかあるので、興味のある方は確かめてみるというのも面白いのではないかと思う。☆☆☆☆
November 4, 2024
コメント(0)
自分で治すゆがみと痛み ゆびで改善 [ 外川 治美 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/11/2時点)楽天で購入 本書は約15年間整体をしてきた著者の経験を元にしたものである。私も最近寄る年波のせいか足が少ししびれるようになった。それが少しでも改善すればとの思いから、本書を読んでみようと思った。 体のゆがみから様々な不調が発生する。だから体のゆがみを直せば不調が改善する。このことは多くの整体師がいることから理解できるだろう。 ただ、本書にあるような共鳴法整体とかそれを著者が発展させた共鳴ゆび整体というのはデータ不足だと思う。言っておきたいが、それらを否定するつもりはまったくない。人間の体は不思議なものだ。まだまだ分かっていないことの方が多い。 施術を受けた母数も良く分からない。少なくともきちんと母数を確保して、片方はこの方法、もう片方は違う方法で比較し、ちゃんと統計処理をしないといけない。ブラセボ効果でなく、実際に効果があることを証明しないと私のような理系人を納得させることは無理だと思う。一番いいのは誰もが納得できるような理論でそうなるのかを示すことだろうが、今の科学ではたぶん無理だと思う。だから次善の策としてデータを積み重ねるという訳だ。 ともあれ「鰯の頭も信心から」と言う言葉もあるように、これをやることにより不調が解消されるならそれでいいと思う。本書に掲載されていることをやるのにお金はかからないし、時間もそれだけかからないからだ。☆☆☆
November 2, 2024
コメント(0)
鬼棲む国、出雲 古事記異聞 (講談社文庫) [ 高田 崇史 ]価格:715円(税込、送料無料) (2024/10/28時点)楽天で購入 高田嵩史さんの「古事記異聞」と名付けられたこのシリーズ。舞台は出雲だが、出雲といっても、今の出雲市だけではない。要するに島根県の東半分、昔で言う出雲の国ということである。 主人公は東京麹町にあると言う設定の日枝山王大大学院に新学期から通う橘樹雅(たちばなみやび)という女子学生。実は彼女就職希望だったのだが、志望する会社は全滅。一流企業に入って、エリートサラリーマンと恋に落ちと頭の中に描いていた夢は儚くも崩れ、大学院に進むことになった。 彼女は民俗学に興味を持ち、民族学の研究室を主宰する水野教授の研究室に入るのだが、肝心の水野教授はサバティカルイヤーで長期休暇中。研究室を任されている准教授の御子神伶二や助教の並木祥子は一癖も二癖もありそうな変人である。それでもめげずに研究テーマの出雲を取材するために旅立つのだが、そこで事件に巻き込まれる。 古代の出来事と現在の事件をクロスオーバーさせるという手法は、他の高田作品と同様。でも彼女と事件がクロスオーバーするのは全体の7割近くである。これはさすがに遅すぎるのではないか。まあ、古代史の謎が色々提示されるのは面白いと思うのだが。☆☆☆☆
October 28, 2024
コメント(0)
神眼の勇者(1) [ ファースト ]価格:682円(税込、送料無料) (2024/10/21時点)楽天で購入 神眼の勇者(2) [ 白瀬 岬 ]価格:682円(税込、送料無料) (2024/10/21時点)楽天で購入 これも異世界転移ものだ。主人公は丸太真というニートの青年。なぜか突然アステナという女神に召喚され、マナステシアという異世界へ行ってしまう。ところがこの女神様とんでもないビッチ。自分で召喚したくせに、就社や英雄の素質がないとばかりに、クズ呼ばわりして異世界のどこかにポイされてしまう。でも捨てる神あれば拾う神あり。老婆に扮していた別の女神さまに新設にしたことから、使途になることを勧められ、神眼の力を与えられる。 なんとか最初の街までたどりついたのはいいが、その街はゾンビに汚染され生き残りはわずかに5人。しかも2人は双子の胎児。そのうちのひとりはなんと大魔女の転生者。ただし、殆どの魔法は忘れているらしい。 真の使う武器がなんとも面白い。なまえからなんと丸太なのだ。剣や槍の才能はないようだが、丸太を持てば最強。おまけにルースという丸太匠(ログマスター)に師事して丸太道をブラッシュアップしたり、神眼がレベルアップして、眼からビームを出したりともうシッチャカメッチャカ。 ところでアステナの使途と言う勇者。さすがにビッチ女神の使途だけあり、とんでもないクズ。 不思議なのは、真の丸太。別に女神が与えた訳ではないのに、どうしてあんなに強い。それに言葉で苦労しているシーンもないし、もしかすると異世界ものによくある転移特典か?☆☆☆☆
October 21, 2024
コメント(0)
インド工科大学マミ先生の ノープロブレムじゃないインド体験記 [ 山田真美 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/10/19時点)楽天で購入 本書を読んでまず感じたのはインドのカオスぶりだ。とにかくインドの常識日本の非常識という感じなのだ。日本ならこうだという常識がまったく通用しないのである。 語り手は山田真美さん。インド工科大学ハイデラバード校の客員准教授だという。インド工科大学といえば理系の大学としてブイブイ言わしているというイメージがある。対して山田さんは、明治大学経済学部で学士を高野山大学で修士をお茶の水女子大で博士を取ったという文系の人だ。博士論文のテーマは「カウラ事件の研究」である。カウラ事件というのは第2次大戦中にオーストラリアのカウラにあった捕虜収容所から日本軍捕虜が脱走した事件だ。なぜそんな人がインド工科大学で教鞭をとるのだろうか。実はインド工科大学は学部こそバリバリの理系なのだが、大学院レベルでは文系研究もおこなわれているそうだ。 山田さんは、ひょんなことからインドと縁ができた。しかし、山田さんの紹介するインドはまさに異世界。例えば、サーバントを雇うように町内会長が言って来たり、フロアの半分を占める隣のテレビ番組制作会社の内装工事でアパートの壁をぶち壊されたり。この時の対応が面白い。向こうは全く悪びれずに笑いながら来週までに直すのでノープロブラムと言ったが、さすがに頭にきた山田さんが、自分が東洋武術の達人で、5分以内に直さないと実力行使に出ると言うと、先方は真っ青になりあっという間に壁が直されたらしい。実は山田さん、少林寺拳法は習ったことがあるものの、達人というのはハッタリである。日本人にありがちな謙遜も所による。異文化の人を相手にするときはハッタリも大事だということを教えてくれる。 また、ジープを盗まれて保険金を請求したときのこと。警察の担当官からは袖の下を要求されるし、保険の担当者からは保険金が下りた例を見たことがないと言われたり。この時は、保険の担当者に新聞に載せてもらうと脅したら保険金は無事下りたという。それでも1年超かかったらしい。この保険会社の男は「ヤマダさんのところは保険が下りていいなあ」と言ったというからあきれたものだ。コンプライアンスって何?それって食べれるの?と言った感じか。 インドと言えば悪名高いカースト制度。カーストを越えた結婚はものすごく困難だ。そもそも結婚相手を親が探すのは当たり前。インドでは家族関係は日本よりずっと濃いし、家族と見做す範囲もずっと広い。 この他、日本ではまず考えられないような出来事がいっぱい。でもどこか憎めないインドがそこにある。最後にこれだけは言っておきたい。インドで「ノープロブレム(問題ない)」と言われたら、問題ありありということのようだ。☆☆☆☆
October 19, 2024
コメント(0)
広電宮島線もっと魅力発見! [ 中田裕一 ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/10/15時点)楽天で購入 広電と言えば、各地で廃線となった路線を走っていた電車を走らせており、動く路面電車の博物館としても全国的に有名だ。路面電車というのは街中の軌道線を走っている、俗に言うチンチン電車というやつだ。我が懐かしの京都市電も走っている。この会社の持っている鉄道線が宮島線である。鉄道線というのは、要するに専用の線路である。もっとも軌道線から鉄道線への直通になっているものが多いので、あまり鉄道というイメージはないかもしれない。広島に住んでいる人なら一度は広電に乗ったことがあるだろう。 著者の中田さんは、2022年に退職するまで、35年間宮島線の運転士を努めた方だ。私も昔宮島線沿線に住んでいたことがあるので、宮島線も何度も乗った。本書はこの宮島線沿線の見どころを紹介したものだ。昔の宮島線沿線がどうだったかもわかり、極めて興味深い。 この今の沿線案内も興味深いが、更に100年前の沿線案内を復刻して収録しているので、昔の姿もうかがえる。本書を持って、今の沿線を回ってみるのも面白いと思う。☆☆☆☆
October 15, 2024
コメント(0)
【中古】ポイントギフター《経験値分配能力者》の異世界最強ソロライフ-ブラックギルドから解放された男は万能最強職として無双する- 1/ 日野彰価格:218円(税込、送料無料) (2024/10/10時点)楽天で購入 この作品は異世界ものでよくある追放ものだ。この手のものは、強欲なリーダーにより主人公は追放される。でも主人公は特異な能力を持っており、この恩恵を失った彼を追放した連中はどんどん落ちぶれていく。要するに1種の「ざまあもの」でもあるのだ。 主人公はフィルドという少年。彼は、ポイントギフターという能力を持っていた。これはパーティにいるだけで経験値が倍以上に膨らみ、増加させた経験値は本人の好きなように分配できるというもの。 誰もがうらやむような能力だが、彼が属していたギルドが悪かった。「栄光の光」という超ブラックギルド(この作品ではギルドとは、冒険者ギルドや傭兵ギルドといった大きな組織ではなく、他の作品で言うクランに近いもののようだ。)その構成員はフィルドのおかげで強くなったことを認識せず、もう十分強くなったからフィルドはいらないといって、彼を追放する。 ところが、フィルドは貸したポイントを引きはがし、どんどんレベルアップしていく。そうポイントギフターは、経験値を与えるギフターではなく、経験値を貸すレンダーだったのだ。一方「栄光の光」の方はどんどん落ちぶれていくのだ。 ここからいくつか教訓が得られると思う。まずその力は本当に自分の力で手に入れたのかそれとも他人の協力があったのものかをよく考えてみる必要がある。他人の協力が必要なら、もしその人がいなくなったらと考えておかなくてはいけない。これがリスク管理と言うものだ。次に他の人の能力を十分に理解しておく必要があるということだ。「栄光の光」の連中はポイントギフターという能力を十分に理解していなかった。もし理解していればもっとギルド内で優遇していたし、間違っても追放したりはしない。☆☆☆☆
October 10, 2024
コメント(0)
【中古】 かんかん橋をわたって(文庫版) YOU C文庫/草野誼(著者)価格:423円(税込、送料別) (2024/10/7時点)楽天で購入かんかん橋をわたって 2巻【電子書籍】[ 草野誼 ]価格:660円 (2024/10/7時点)楽天で購入かんかん橋をわたって 3巻【電子書籍】[ 草野誼 ]価格:660円 (2024/10/7時点)楽天で購入 この作品は一口で言うと、姑の陰湿な嫁いびりを描いたものだ。 舞台は、桃坂町という架空の街。そこは桃太郎側とその支流の山瀬川によって川東(かわっと)、川南(かーなみ)、山背の三つの地域に分けられていた。かんかん橋は正式には桃坂橋というようだが、川東と川南を繋ぐ橋である。 主人公は渋沢萌という女性。かんかん橋を渡って夫の早菜男に川南から川東に嫁いで来た。最初は姑の不二子を、美人で頭がよくて優しいと思っていた。実は不二子は、「川東いちのおこんじょう」と呼ばれる陰湿な姑だった。「おこんじょう」とは「いじわる」と言った意味で、その二つ名の通り、陰湿ないやがらせを萌に行う。しかし、町の一地区いちといわれても「微妙だな・・・」という感じだ。どうせなら世界一せめて日本一を目指さんかい。まあ、そのくらいになれば犯罪になってしまうかもしれないが。 そして呆れたことに川東には「嫁姑番付」というのがあり、渋沢家は4位らしい。「嫁姑番付」というのは、いかに姑による嫁いびりがひどいかを順番づけたもののようだ。しかし、不二子はどう見ても美人で頭がよくて優しいとは思えない。むしろ意地悪さが顔に出ており、先行きを感じさせる。この辺りは漫画家はよく描いている。 川東の姑たちの小狡いところは、「嫁姑番付」というのは川南の話だと男たちに信じ込ませていることだろう。それは萌の夫の早菜男さえも。要するに川東の男たちはアホばかりなのだ。 桃坂町のある県ははっきり描かれていないが、「おこんじょう」という言い方と萌の「からっ風育ちの女」という発言から群馬県ではないかと思われる。 作品からは昭和の香りがプンプンする。いまどき、そんなに嫁姑の同居率は高くないだろうし、不二子のやっているいじめは夫にはっきり言うはずである。そこで別居するならいいが、もし夫が姑をかばうようなら十分な離婚理由になると思う。今なら証拠を残す方法はいくらでもあるし。☆☆☆☆
October 7, 2024
コメント(0)
批評回帰宣言 安吾と漱石、そして江藤淳 [ 先崎 彰容 ]価格:3,080円(税込、送料無料) (2024/10/5時点)楽天で購入 私はあまり思想的なものは読まないのだが、今回は書評を書く一助になるかもと思い読んでみた。読んでみてまず思ったのは、「ソーカルさん出番ですよ」ということだ。(ソーカル事件を知らない人は、ネットで検索してみて欲しい。沢山でてくるはずだ。) 本書は、近代システムの矛盾を乗り越えるには批評が必要だといっている。それでは近代システムとは何か。次のような記述がある。「近代システム」とは「虚無」のことである。(p7)「近代システム」とは具体的には、資本主義のことであり、(p23)つまり「虚無」=「資本主義」という訳だ。この時点でイデオロギー的な臭いがプンプンしてきた。 また近代とは何か? 一般には日本においては、明治維新から太平洋戦争終結までらしい。それなら今さら昔のことを掘り返す必要はないのではないか。江戸時代の武士について、ここが良かったとか悪かったといってもどうしようもないからだ。ただ近代と言う言葉には現代も含むことがあるらしいのでちょっとややこしい。それに扱っているのが和辻哲郎だとか坂口安吾、江藤淳、中江兆民、福沢諭吉、夏目漱石といういわゆる昔の人を扱っているのも違和感がある。もし現代まで扱うのなら、現役の方の思想を取り上げるべきだろう。 本書を読んで、批評というものは、自分で枠をつくり、これにあてはめて色々なことを解釈しているということを再認識した。作品が先に来るのではない。自分の枠が先なのだ。例えばシェリー夫人の「フランケンシュタイン」に対する批評である。一例をあげると、なんと若干19歳の彼女の小説に対してマルクス主義批評なるものがあるようだ。(廣野由美子「批評理論入門」2005中公新書)そもそもこの小説が発表されたときマルクスはまだ生まれていないので、作者がマルクス主義者という訳ではない。マルクス主義の窓からみて、本書を批評するとこうなるというものだ。 このことを端的に示しているのが次の部分である。第二章の江藤淳論の一部だ。家族と敗戦は、彼の批評スタイルを決定してしまった。(中略)世界をもう一度自分なりの価値観で腑分けし、色彩を取り戻さねばならない。(pp110ー111)だから批評と言うものは決してニュートラルなものではない。評者の価値観から見てどう見たということだろう。批評をしようとするものは、自分の立場をはっきりさせておくべきだろう。 著者は巻末の著者紹介から判断すると日本思想史が専門のようである。それがどうしてガリレオとかケプラーを引き合いに出すのか。また流動する世界に魅せられ、探求しつづけたガリレオ・ガリレイやヨハネス・ケプラーの場合その変化の奥にある不変なもの、すなわち永遠に触れようとした。(p102)確かに物理学はなるべく少ない原理で世界を証明したいというところがある。しかしガリレオやケプラーが流動する世界に魅せられていたというのは信じられない。いろいろ調べてみたが、残念なことにそれらしきものを見つけることができなかった。まあ彼らがどう考えていたかを知るのは、今では悪魔の証明になってしまうのでまず無理である。ただ、信じられない理由として、彼らよりずいぶん後の人であるアインシュタインさえも、自身の一般相対性理論で「膨張する宇宙」という解が見つかったときに、宇宙は変化せず定常的なものとして宇宙項を付け加えたのは有名な話だ。(もっとも後で「人生最大の誤り」として撤回したが。)西洋はキリスト教などの影響が強い。だから流動する世界に魅せられというのはまずないだろう。 ところで、本書には批評だけでなく、著者の歩いてきた道も伺い知ることができる。私は伝記を読むのが好きなので、なかなか興味深かった。
October 5, 2024
コメント(0)
全3031件 (3031件中 1-50件目)