GOlaW(裏口)

2006/02/08
XML
カテゴリ: 西遊記
 人の体もまた、陰陽五行の支配下にある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ということでまず最初は、『中医学』(中国古来からの医療)について考えることにします。


 毎回、一長一短の『西遊記』。
 今回は演出家さんが澤田さんから成田岳さんに代わり、シーンの挿入の仕方がすごく良かったです(過去のドラマでは『恋におちたら』の 第三話 第七話 担当。やはり専門家からは『トンデモ設定』と言われるドラマの中で、主人公の“ダークサイド堕ち”を見事に演出しきってくださった方でもあります。この方なら、ファンタジーにも向いてる!)。
 坂元さんの脚本では30-45分までが硬直状態に陥りやすいのですが、今回は演出家さんがその硬直を上手く支えていたと思います。
 また、今回は悟空の生まれと今回の主題を上手く絡めたため、比較的落ち着いて見れた気がします。

 とはいえ、『脚本を練る時間が無い』ことが露骨に分かってしまった(全員の出番配分や、台詞の配分)のはマイナスですね(頭痛)。
 次の月9『トップキャスター』に脚本スタッフが連投、そちらの検討と同時作業になってしまっているのでしょうね。
 ただこの状況は両方のドラマ視聴者に不幸としかいいようがありません。

 …だだでさえ『異世界物』は捌くべき情報量が多いんですよ。連投だけは控えてください、フジテレビ編成部様…(汗)。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>「病原菌よ(by凛凛)」

 …………………机に突っ伏しました(虚ろ)。

「『病原菌』の概念を発見したのは近年、それも西洋のパスツールだって!」
 そんな一般教養レベルで突っ込まれる表現をしますか!?
 …もう『なんちゃって中華ファンタジーですから』と開き直るスタッフの声が聞こえましたよ…(泣笑)。

「じゃあ…中国風ファンタジーではこの状況をどう描写するのかな」
 突っ込みの後に、私はそう思いました。
“疫病がはやるのは、妖怪が撒き散らすから”
“巫蠱の邪仙が『疫病を引き起こしたり、同じ症状をもたらす』蠱毒を作り出し、瓢箪などの仙宝に詰める”
 という二つのパターンでしょうか。

 巫蠱という術系統は『丹薬』という仙薬を作るのがメイン。しかし邪仙になると蠱毒という毒を作り出します。
 まぁ、現実でも『高熱・発汗・吐き気や腹下し・眩暈…etc』の症状を出す毒はいくらでもありますしね。


 中華風の世界観を壊しても、それでも『病原菌』という言葉にしなくてはいけなかったのか。
 その理由は分からないわけでは無いんですよ。
 “『毒で病気と同じ症状を…』などというと、模倣犯が出るんでは?”、“疫病や伝染病という言葉、今はNGワードだし”という風潮も、確かに存在しますから。

 でも、それらのリスクを恐れたら、こう言った『事件解決物』や『中世中国の世界』なんて描けないとも思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 敵妖怪とその手口を絡めるなら、瓢箪の中から真っ赤な毒蟻を出せばよかったと思います。瓢箪を開けた相手の言う事だけを聞く蟻で、噛まれると病気発生…という風にすれば、かなり雰囲気も出たと思いますしね。何より『病原菌』などと言わずにすんだのに…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 一般の人間はどの程度まで“疫病の概念”を持っていたのでしょうか?
 漢方学の基礎講座を受けたり、東西の薬学の歴史を調べたのはかなり昔なので、記憶もあやふやなのですが…(←これのおかげで『鬼塊術局』のネタを思いついたともいう)。

 中医学は『陰陽五行思想』に基いて、その理論を組み立てました(正確かつ詳しくは 漢方医学概説 ウィキペディア を参照ください)。
 つまり『魔術的な背景』を持つ医療ともいえるでしょう(それを言うと、西洋医学も医療の神ヘルメスや、その娘である薬の女神を崇めながら発達したわけですが)。
 『仙術』に通じるならば、それを心得ている悟空や悟浄も、ある程度まで理解できるのでしょう。

 しかし当時の中国では『疫病は感染するもの』というよりも『妖怪が巻き散らかすもの』という認識の方が強かったのでは? 昔の中国の妖怪話などを聞いている限りでは、そんな印象を受けました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


>「原因を究明してくださるから!」
 漢方医学とは概念的な部分が先行し過ぎ、あまり原因解明には向いていません。

 いや、むしろ漢方医学と西洋医学の決定的な違いは、病気に対するスタンスといえます。

西洋医学 → 宗教的な束縛を逃れた後、『原因究明と病気の理論』を解明することに特化。
漢方医学 → 何よりも『個々の患者の症状』に向き合い、それを緩和する事に特化。

 このため現在の『患者一人一人の尊重』の風潮により、漢方医学の見直しが始まっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 薬関係、として『乳迦果(チチカカ)』もあげて置きましょう。
 昔、中国では『桃』が尊重され、特殊な桃は天界の食べ物と言われていました。『西遊記』の原作にも、寿命を延ばす桃が出てきますよね。
 今回の『乳迦果』も、原作に出てくる特殊な果物の数々を参考に作られたんでしょうね。色も桃にそっくりです。

 磨り潰して絞る過程には、
「昔の中国の医者も、こんな風に薬を作っていたのかな?」
なんて想像しながら魅入ってしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 半妖怪的な薬や、幻の果物の伝承は世界各地にあります。
 また古今東西の薬や医術史にも、意外な発見があるかもしれません。
 お暇だったら調べてみるといいかもしれませんね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/08 10:29:44 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

 こちらはSMAP、ケディ・ティン、チェヨン(ジニー・リー)ファンの管理人によるHP、
GOLAW の裏口になります。
 よろしければ正面玄関にも足をお運びください。

 なにかあれば、Web Crapでお知らせください。(ブログコメント欄は閉じています)

西遊記関連の記事一覧
その他のドラマ記事一覧



このブログおよびHPの画像は全て 素材サイト様 のものです。無断使用禁止。

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: