パワースポット@神の島「Okinawa」

パワースポット@神の島「Okinawa」

PR

プロフィール

kasurichan1010

kasurichan1010

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

gomagoma0610 @ 恩納ナビーの墓について 佐野哲寛さんへ コメントを下さり誠に有…
佐野哲寛@ Re:恩納ナビーの琉歌の里@恩納村「恩納ナビーの歌碑/恩納集落」(10/05) 恩納ナビーのこの写真のお墓はどの辺りに…
地域の人@ Re:七神を祀る霊域と美女伝説の湧き水@那覇市「松川殿之毛/松川樋川」(06/17) 初めまして、松川樋川は「松川ミーハガー…
まるぴ@ Re:集落発祥の秘話と四方神の恵み@沖縄市「登川/ニィブンジャー集落」(01/25) 母方の名前が登川です。 今人生の折り返し…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.09
XML
カテゴリ: 南風原町

(本部殿内/本部里主之殿)

「本部/もとぶ集落」は「南風原町/はえばるちょう」の南西部に位置し、沖縄民謡の「南風原町口説」には『村のぐなさや本部村』と歌われています。かつて集落の中央を東西に通る「メーミチ/前道」の北側には古い集落、南側には水田が広がっていました。現在「メーミチ」の南側には家々が碁盤の目のように並んでおり、これは地割の名残であると言われています。集落の南側に隣接する「照屋集落」との境界には「デームイモー」があり、東側に隣接する「喜屋武集落」との間には「ウマイー」の丘陵があります。中央に丘陵が連なる「南風原町」は北側の「上村/ウィームラ」と南側の「下村/シチャムラ」で文化の違いがあり、首里に隣接する上品で穏やかな「上村」に対して「本部集落」が属する「下村」は農村らしく力強い文化を持つと言われています。


(本部殿内の祠内部/本部殿地/門南殿地/仲里殿)

(本部殿内の祠内部/豊年拝/上之殿)

(本部殿内の祠内部/下本部/繁栄拝)

(下本部/下本部之殿)

「本部集落」の北部にある丘陵中腹には「本部殿内」の合祀拝所があり「本部殿地」とも呼ばれています。1713年に琉球王府により編纂された「琉球国由来記」に『本部里主之殿 本部村 稲二祭之時、花米九合宛・五水二沸宛・神酒一宛 本部地頭、神酒壱宛・穂・シロマシ壱器 百姓、供之。本部巫祭祀也。』と記されています。1416年に「尚巴志/しょうはし」により滅ぼされた中山王国最後の王「武寧/ぶねい」の五男である「本部王子」が、居住していた「喜屋武」のイシジャーから「本部」のムンナンに移住して暮らした屋敷が「本部殿内」であると伝わっています。 「本部殿内」の東側に隣接した場所は「下本部」と呼ばれ「琉球国由来記」には『下本部之殿 本部村 稲二祭之時、神酒壱宛 本部掟、神酒壱宛・穂・シロマシ壱器 百姓、供之。本部巫祭祀也。』と記されています。かつて「本部」の「ニーヤ/根屋」とされる「金城門中」が「五月・六月ウマチー」の際に拝していました。


(ミーヤガー/新屋井)

(本部の石獅子)

(本部の石獅子)

(ハクル/繁栄拝/ウガンモー/御願毛)

「下本部」の東側に隣接する屋敷に「ミーヤガー/新屋井」が残されています。「本部集落」の北東側に「本部の石獅子」があります。集落には二基の石獅子がありましたが一基は沖縄戦で消失してしまいました。石獅子は「フーチゲーシ/ヒーゲーシ/火返し」の目的で東風平の「エージ/八重瀬」に向けられました。しかし一説には「照屋集落」に向いているとされ、これに対抗するように「照屋の石獅子」は「本部」に向けて造られたと言われています。その昔「本部」と「照屋」は「ユンヌガー」と呼ばれる井戸の水争いがあり、仲の悪いムラ同士であったと伝わっています。「本部の石獅子」の南側にある「ウガンモー/御願毛」の丘陵にはかつて「ハクル/繁栄拝」がありました。「ハクル」とは「百度」を意味しており「南風原村史」によると旧暦2月下旬に「ヒャクルメーヌウガン/百度詣御願」が行われ、ムラの人数が百人に満つようにノロやムラの老人達により祈願されていました。


(イジュンガー公園/カンジャーヤークムイ)

(イジュンガー)

(ニーガー/根井戸/ウブガー/産井戸)

「ハクル/ウガンモー」の南側に「イジュンガー公園」があり「イジュン」とは「泉」を意味し良質の水が湧いていたと言われています。戦前までこの地には「イジュンガー・クムイ・カンジャーヤー」があり「イジュンガー」は水量が豊かで、旧正月には若水を汲み「ヒヌカン/火の神」や「トゥクシン/床の神」さらに仏壇に井戸の水を供えました。「クムイ」では野良仕事の後に芋や野菜を洗ったり馬の水浴びをさせていました。この「クムイ」は那覇の人が鯉の養殖をしていたとも言われています。「カンジャーヤー」は首里から鍛治職人が来て農具の修理をしていたと伝わっています。「インジュガー公園」の南西側に「ニーガー/根井戸」があり「本部集落」で一番神高い井戸だとされてきました。ムラで子供が産まれた際、この井戸の水を産水として利用していた事から「ウブガー/産井戸」とも呼ばれています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.09 19:29:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: