わが家も、雑煮は白味噌に焼かない小餅です。

家内も若い頃は、合わせ味噌にしたり、赤出しにしたり、餅も揚げ餅にしてみたり、いろいろ試していましたが、今は伝統に回帰して落ち着きました。食習慣は頑固なもので、そう簡単には変えられませんね。

よその土地で違った雑煮を食べるのは楽しい経験ですが、マネして翌年には・・とは行かないようです。

ちなみに今年もわが家では、白味噌/小餅/焼き豆腐/大根/ニンジンでした。 (2006年01月02日 16時24分14秒)

2006年01月01日
XML
雑煮を辞書で引くと「餅入りの汁」だそうです。実際、丸餅か角餅か、焼いた
餅か焼かない餅か、味噌仕立てか澄まし仕立てか(ここまでの「組み合わせ」
で8通り)、さらに味噌は白味噌か合わせ・赤味噌か等々、ニッポンにはさま
ざまな雑煮があります。わが家は関西風の白味噌雑煮で、焼かない丸餅を使い
ます。具も千差万別ですが、わが家では小芋、輪切りにした雑煮大根、角切り
の焼き豆腐です。たいてい、年末のうちに具を下茹でして準備しておき、当日
は各自に「餅の数」を聞いたあと、味噌汁のように作って、餅を少々煮ます。

3が日は、小梅と白昆布を入れた煎茶(おおぶく茶=大福茶 or 皇服茶)から
「お祝い」の食事を始めます。前述の「煮〆」もそうですが、この雑煮もたい
へんあっさりしており、わが家の、というより、昔の正月はこの程度の「ごち
そう(ごっつぉ)」だったのかと思います。補足すると、使う白味噌は象牙色
のいわゆる西京味噌、雑煮大根はせいぜい切り口が10円玉大の、中抜き大根
より少し太い程度の大根で、正月向けとして特別にスーパーなどに並びます。

白味噌は普段は、しじみの味噌汁か、「ぬた」か、田楽か、魚などの漬け床に
しか使いませんので、子たちは白味噌の雑煮をとても喜びます。もっと普通に、
餅を入れてでもいれなくても、白味噌の味噌汁を作ればいいのですが、ごはん
に添える汁物としては甘い仕上がりになり、具も選ぶので、めったに作りませ
ん。クリームシチューの和風版として、鶏肉やブロッコリー、芽キャベツ、小
たまねぎなどを具にして白味噌の味噌汁を作っても面白いかもしれませんね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月01日 21時50分14秒
コメント(2) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「白味噌雑煮」(01/01)  
<みず> さん

Re[2]:「白味噌雑煮」  
<みず>さん、コメントありがとうございます。

各地の雑煮で食べてみたいのは、香川の「餡餅雑煮」ですが、山陰はぜんざいのような
雑煮だそうですから、中四国はあずき文化圏なのかな? もっとも、大阪では1月15日
が小豆粥ですが。      (2006年01月04日 13時22分40秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「からすのえんどう」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「からすのえんどう」(04/20) 投稿を拝見していて、緑が食べたくなりま…
はなだんな @ Re[2]:「揚げなすと肉味噌」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「揚げなすと肉味噌」(04/12) きれいな色に仕上がり、いかにも美味しそ…
はなだんな @ Re[2]:「あさりとわけぎのぬた」 YoshicoHinoさん、書き込みありがとうござ…
YoshicoHino@ Re:「あさりとわけぎのぬた」(03/22) わけぎとあおやぎとわかめで母が作ってく…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: